


プロジェクタ > JVC > DLA-X700R-B [ブラック]
自作スクリーンで思いもよらぬ高画質を獲得したのでスクリーンと700Rにニックネームの
プレートを貼り付けました。
映像に悪影響が出ない色でスクリーン右下に貼り付けましたが何となくカスタムメイドと
いうことが強調され思わずニヤリとしてしまいます・・殆ど自己満足の世界ですね。(笑)
700R自体には何も手を加えてはいないけど見た目も良く「愛機」という感じがします。
書込番号:17744245
3点

渋いですね〜。そこまで行くと自分の分身みたいなもんです。私はパソコンでそういうのをした事があります。
その字体はパソコンにあるものなんでしょうか。
書込番号:17744383
1点

ふえやっこだいさん
<その字体はパソコンにあるものなんでしょうか。
私のパソコンにはありません。
知人に頼んで作成してもらいました。
黒のアクリル板にレーザーで字を彫りその字を着色したものです。
書込番号:17744635
2点

どちらかというとスクリーンの方が良いですね。普段、投射してない時にスクリーンに
高級感が出ますが、投射時には邪魔にならないようにちゃんと消えますね。
書込番号:17747930
1点

<普段、投射してない時にスクリーンに高級感が出ますが、
投射時には邪魔にならないようにちゃんと消えますね。
それを狙いましたが色はどちらが良いか決めかねたので2色作成しました。
実際付けてみると赤の方が落ち着いた雰囲気があり投射時には視界から完全に消えるので
赤にしました。
たまたまサイズがPJにもピッタリ合ったので白はPJ用になりました。
書込番号:17748344
2点

http://cinemara.blog2.fc2.com/
700Rに近い75Rで、カーブドにおけるアナモフィックレンズのあり・なしをやって頂けるかもしれません。
楽しみですね。
書込番号:17752458
1点

「トゥルーライズ」〜我が家にもWOWOW録画版がありました。
DRモードではなくAVCREC HGモードですが戦闘機のシーンを撮影してみました。・・勿論アナモなしです。
そして右の2枚は本物のブルーインパルスの編隊飛行シーンです。
昨日・今日の2日間札幌丘珠空港で航空ショーが開催され我が家は飛行ルートの真下にあります。
空港に近づくと白煙を出して低空飛行・・見せ場ですからね・・我が家から空港までは約3.5kmですので
見せ場の低空飛行をほぼ真下からコンデジでカシャッ・振り向きざまにもう1枚カシャッ。
高速連写など出来ないカメラなので2枚目には6機全部は写りませんでした。・・そのかわり我が家の
屋根がちらりと写ってます。(尚、ブルーインパルスは画面写真ではありません)
書込番号:17753036
1点

Headphone Theater V さん・ふえやっこだい さん
こんにちは、二人のカーブドスクリーンに対する熱意・効果などなどを含め
作成に挑戦しました。
とりあえずは8割方できました、何とかカーブは描いてくれたようです。
写真ではわかりにくいですが、丸めてあったスクリーンを足でけってしまい10cm程度の縦筋があります(泣き)。
スクリーンはHeadphone Theater V さんも購入した。「シアターハウス」のもの サイズは2.6×1.2mを購入し、絵が写るところは約2.5×1.1程度(但し今から黒マスクを付ける予定でもう少し小さくなる予定)
枠組みはアルミのアングル、バーの組み合わせとなります。スクリーンにハトメを等間隔で着け枠組みで引っ張っています。
とりあえず映像も見ましたが、上記縦筋は気になりませんでした(気にしないようにした・・・)
おふたかと違って スクリーンに映した絵の写真はいいものを撮れませんので・・
詳細はまた後日・・・ ご報告までに・・
書込番号:17754198
3点

gorimutsu さん
初めまして。
サイズも大きく頑丈そうな造りの力作ですね。
ビスタなら88インチ、シネスコなら113インチといったところでしょうか?
スクリーンへのハトメ付け、枠への穴開けだけでも相当な手間がかかっていますね。
私のスクリーンは簡易的な貼りこみスクリーンですがgorimutsu さんのスクリーンは
本格的な張り込みスクリーンですね。
完成後のファーストインプレッション楽しみにしています。
書込番号:17754368
2点

キター!!
しかし、凄い手間でしょうね。良く見ると面に貼り付けたんじゃなくて、枠も曲げたんじゃなくて
膜を曲げた状態で引っ張り固定したんでしょうか。大きなサイズの場合、貼り付ける面がないので
このやり方になるのでしょうね。
ハトメってコレですよね。100個ぐらいつけてるように見えますが!! どのくらい時間がかかって
いるんでしょうか。
http://www.suprint.jp/guide/technical/option/op009.html
http://www.shoe-g.com/2012/02/post-540.html
アルミの枠にどうやって穴を開けたんでしょうか。ドリルですか?
ひょっとして同じようにカーブド作成している人が他にもいて、シアターハウスの幕面の売上が
上がっているかもしれませんね(笑)。
書込番号:17755352
1点

gorimutsu さん
お名前を書くのを忘れました。失礼しました。しかしこのサイズでアルミの枠と幕面合わせても
10万円行かないでしょうね。このサイズなら、安価と言われるエリートスクリーンのカーブドでも
20万円くらいします。
ご報告、お待ちしています。
書込番号:17755404
1点

Headphone Theater V さん・ふえやっこだい さん
はじめまして、お返事を頂ありがとうございます。
詳細は少々お待ちを・・・ 申し訳ありません。
アルミアングルの穴あけは鉄工用ドリルです。ホームセンター等で売っているもので十分。
穴の間隔は5cmとなります。(スクリーン・枠組み)
カーブドは横枠アングル(2.6m×5×5cm)へ5cmのアルミバーを密着状態に中心を押さえ両はじを5cm程度おす(広げる)そのようにすればRが描けます。アングルとバーに間があくのでビスである一定の間隔で固定します。(わかりますでしょうか)
一応図面に落として作成しました。参考にOSさんのHPにある図面を参考にしました。Rの径もあり上記の作成法でほぼ同じ値でになりました。
手間はかかりましたね。でも結構楽しかったです。
書込番号:17757709
2点

http://car.hosodapaint.com/e79225.html
若旦那さんのは、カーブの溝を掘ったと思っていたんですが、壁掛けの場合、こういうやり方も
あるんですね。みなさんなかなかアイデアマンですね。
しかしこんなに大きいアルミ板をどこで手に入れるんでしょうか。
作り方を良く聞かれるという事は、結構カーブドを自作している人がいるのかもしれませんね。
シアターハウスの生地が売れているかもしれませんね。
私のような工作が全くダメな人間に、シアターハウスがカーブドキットを作ってくれませんかね。
書込番号:17758012
1点

Headphone Theater Vさん
http://www.dowkakoh.co.jp/woodlac/slim.html
昨日、近くのホームセンターに行ったら、コレ売ってました。それをはめ込む溝のあるアルミのガイドも
見つけました。全部で5千円しません。シアターハウスの生地入れて2万円で十分おつりがきますね(笑)。
シネスコカーブドスクリーンで75インチ相当の大きさですが、むしろこのサイズが既製品では売っておらず、
場所がリビングで大きさが理由でシネスコカーブドスクリーンを諦めていた人には、むしろうってつけですね。
75インチでも、2m以下で近接視聴すれば大画面の迫力がありますし、3Dも平面テレビのおまけよりは
遙かに良いでしょうね。ちなみに70インチの4Kブラビア平面テレビは55万円です。
書込番号:17758186
1点

今、思ったのですが、小画面の方が明るくなるので、その点は3Dに向いているかもしれません。
書込番号:17758218
1点

ふえやっこだいさん
ボード・アルミアングル見つけましたか。
ホームセンターって案外応用出来る物売ってるでしょ?
私の場合スクリーンの平面性確保の為にL字アングルを使っていたのでそれを曲げて
更にダブルクリップで挟むという手法を用いましたが、最初からコ字アングルを使えば
工作はし易いと思います。
大きさの制限はありますが何と言っても非常に安価で出来ることと、特別な工具も不要で
すので工作が楽と言う事ですね。
それと映像のクオリティに大きく貢献していると思われる点があります。
湾曲させたボードに直接スクリーン生地を貼り付けするため非常に滑らかなRが得られると
いう点です。
この点は恐らく張り込み式より優れているのではないでしょうか?
生地の貼り付けに失敗してもやり直しが利きますので是非挑戦してみて下さい。
・・・一般用の両面テープであれば生地・ボード双方にダメージを与えず剥がせますので。
3Dと言えば18日に「メリダとおろしの森(3D版)」が放送されたので録画しましたが私には
2Dの方が映像のクオリティも格段に高く自然な立体感がある様に思います。
人によって見え方も違うのでしょうが私には合わないですね。
書込番号:17759366
2点

190cm弱のコ字アルミアングルで、溝幅が5.5mでした。ウッドラックは4m厚なので少し
余りますが、その分、黒枠にするプラ板を挟んで埋めれば良いと思いました。
貼り付けの方が中心のRもしっかりしていると思いますが、gorimutsuのように100インチを
超えるとなると、板があるかという問題と大きな面積を綺麗に貼り付けるのが非常に難しく
なりますね。
若旦那さんのあの大きさで貼り付けは大変だったと思われ、ところどころ両面テープが
ないところがあるようですね。
書込番号:17759842
1点

ただでさえ2.5Dの立体感のある700Rに、カーブドで全画面2.8Dになってます。3Dは解像度の低下より
メガネで700Rの肝の色彩が落ちて、また一部分しか立体効果がありませんからね。
書込番号:17760709
1点

ふえやっこだいさん
4mm厚だと薄すぎませんかね?
完成後のしっかり感を持たせるには7mmか10mmの方が安心かと思いますよ。
アルミアングルも合うサイズは多分あると思います。
私が今後更に大きなスクリーンを作るとしたら7mm厚の2枚使いで繋ぎ部分を
上下に分けて補強しあう形を取ろうかなと考えています。
その際アングルは生地とテープの厚みも考慮して15mmを使えば良いかなと思っています。
貼り込み式の肝となるのが両面テープの貼り方です。
ボード一面に隙間なく貼るのが理想ですがほんの少しでも重なるとスクリーンに筋が出ます
ので1mm以内(出来れば0.5mm以内)の間隔で貼ります。
これが上手く出来ればスクリーンに筋は出ず綺麗な仕上がりになります。
貼り込みの作業は作業台の上でやると良いでしょう。
1枚目は床の上でやりましたがなかなか大変でしたので2枚目は食卓を作業台にしました。
尚、コ字アングル使用の場合は上下だけではなく左右もアングルが必要になると思います。
書込番号:17760862
2点

エリートスクリーンもOSも、張り込みにしているのは、100インチオーバーの場合は
第一に貼り付けが難しいのと、若旦那さんの例に見られるように、気温変化の影響を
受けやすいからでしょうね。
工作能力が著しく劣る私にとってのネックは、両面テープを面に貼るのと、その上に
膜を張る操作ですね。確かにあのような幅広タイプの両面テープの方が貼る頻度が少なく
良さそうです。でも、あんなにピッチリ密に貼るのは相当な根気がいるでしょうね。
書込番号:17761605
1点

一昨日、アナ雪2D版を初めて見ました。アニメーションモードが普通でしょうけど
シネマモードで見ました。シネマの方がアニメでも妙に立体的に見えるんですよね。
麻倉さんのツイッター見ると、HIVIの記事用(来月号?)に700Rのシネマで見られた
ようです。
書込番号:17763024
1点

確かに貼り込みは100インチを超す大型スクリーンになると難易度は高くなると思います。
慎重に作業すれば幕面は非常に滑らかになりますが両面テープの粘着力がどの位の期間保てるか
が未知数ですね。
耐久性では張り込みには到底敵わないです。
幸い貼りなおしが利くので少しは楽観的に構えていられるのですが・・・
書込番号:17763671
1点

あと、膜は寒いと縮むらしいのが気になりますね。Headphone Theater Vさんのように
100インチ以下で隙間なく両面テープを貼れば問題ないと思いますが、両面テープがない所を
つくると、寒いとそこで膜が浮く事があるようです。
http://car.hosodapaint.com/e79225.html
書込番号:17765310
2点

7つ前のレスで「gorimutsu」と「さん」付けを忘れました。失礼しました。
実質の精細感とは少し違うかもしれませんが、面積あたりの画素数「画素密度」は体感的な
解像感に近いと思います。
画素密度
50インチ2K=100インチリアル4Kです。 100インチリアル4Kは相当な高解像度感です。
だから500Mや5010HDが1100ES並の超高解像度に感じるのも不思議ではありませんね。
80インチ2K=160インチリアル4Kです。
そうなるとHeadphone Theater Vさんの80インチのカーブドスクリーンのe-shift4Kは、
120インチリアル4Kと同じくらいの解像感と言えるかもしれませんね。
パイオニアの展示会でファイナルKUROの500Aと600Aを見た事があるんですが、テレビとしての
迫力は600Aが圧倒していたんですが、500Aと比べて明らかに画が荒く、500Aの方がかなり綺麗に
見えました。500Aと500Mは同じです。
この時、解像度的には「2Kは50インチが上限」だと思った事を記憶しています。そうなると
リアル4Kでも100インチです。e-shiftはさらに劣りますが、画面を小さくする事で同じ解像感を
出す事が出来ます。
e-shift4Kで80インチは迫力では100インチ超に劣りますが、あくまで「解像感」的には理想的な
サイズなのかもしれませんね。
書込番号:17772703
1点

ふえやっこだいさん
最初はがんばってテープを貼っていたんですが
途中からメンドくさくなって間隔をあけて貼ってしまいました。
まさかこんな風になるとは・・・・
あと、テープ貼った上からスクリーンを貼るのも難しかったです。
上から一気にのせると絶対 空気を噛むので
端からロール状にして巻きながら貼り付けました。
次にする時はもっとうまくできると思います。
書込番号:17772884
2点

そうなんですよね。最後にスクリーンを貼るのが難しい。特に大画面。
少なくともHeadphone Theater Vさんが使用された幅広タイプの両面テープを
使ないとダメでしょうね。
ホームセンターで調べて、80インチなら、アルミガイド、板、両面テープ
スクリーン込みで2万円以内で出来る事は確認しました。
コの字アルミガイドには、板がすっぽり入ります。また腕力で曲げなくても
アルミガイドの湾曲を維持する方法を考え出しました。
スクリーンを貼るまでは1〜2時間で出来そうですが、最後で失敗しそうで
怖いのですが、Headphone Theater Vさんのお話では、失敗してもはがして
張り直しが出来るとの事です。
高画質を優先して自作の小画面にするのか、迫力を優先して市販品の大画面に
するのか悩んでいて、しばらく保留します。
書込番号:17772967
1点

何と言っても仕上がりの出来不出来は両面テープを如何に隙間なくボードに貼り付け
できるかにかかっています。(0.5mm位の間隔が理想的)
910mm×1820mmのウッドラック1枚に使用するテープは100mm幅の20m長1本で足りる計算
ですが2本用意しておくことですね。
私も最初に作ったスクリーンでは貼り直しをして足りなくなった部分に30mm幅テープを
継ぎ足して貼りましたが、やはりその部分は後でスクリーンに筋が浮き上がって来ました。
カーブドスクリーンでは妥協せずに貼りましたので今のところ幕面は完全に滑らかな状態
を保っています。
書込番号:17773255
2点

エリートスクリーンのカーブドを買える予算ができたのですが、サイズをどうするか決めていないので
2年越しで決めていたソニーのスピーカー5ESpeにしました。
このスピーカーとんでもないです。広角シャワーツイーターの効果で、音が壁で反射して斜め上から音が
聞こえて来ます。ヤマハのサウンドバーでそういうのがありましたけど、その音質を数段良くしてパワーを
あげた感じですね。
AVアンプの機能とスピーカー数で立体音場を作るのが流行ですが、スピーカー自体の効果も相当なものです。
下手なアンプのドルビーアトモスより良いかもしれません。
ひょっとすると、ヤマハのシネマDSP3Dとソニーの5ESpeの空間表現能力の相性が良かったのかもしれません。
音質は色がなく地味で2ch指向の人には合わない人が多いと思いますが、映画は音場再現力と早くて現実に
近い生の音の方が良いですしね。
ただこのスピーカーは反射した間接音が特徴ですから、だだっ広い部屋で視聴しても真価が分からないかも
しれません。
書込番号:17778797
1点

OSのシネスコカーブドスクリーンはHPで120インチ、150インチ、180インチとありますが
問い合わせたところ、130インチもO.K.だそうです。
書込番号:17779405
1点

皆さん、こんにちは。
プロジェクターではないのですが、
カーブドスクリーンが販売です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659938.html
これからは、テレビもプロジェクターもカーブドの時代でしょうか。
書込番号:17782038
2点

ヤスダッシュさん
カーブドは立体的臨場感と、PJの場合コントラストアップという、既存ソフトで新たで十分な効果が
あります。新ソフトの発売に依存しない、ハードだけで対応できる点が4K戦略とは決定的に違います。
いずれ4Kが普及するとは思いますが、先導役のソニーですら腰が重くまだまだ時間がかかりそうで
4Kが普及するまでの市場を刺激する穴埋めとして、カーブドは非常に有望だと思います。
カーブドテレビは韓国が先行していますが、日本も遅からず出すでしょうけど、価格は60インチ
クラスで700Rに近い価格になると思います。
しかしプロジェクターの場合は単にスクリーンを変えるだけで良く、80インチカーブドスクリーンが
2万円以下で手に入ります。
JVCのピンクッション歪補正機能があった方が立体感が良いのですが、普通のプロジェクターでも
立体感とコントラストアップは確実で十分に楽しめると思います。
書込番号:17782771
1点

AV REVIEWの2月号の鴻池先生のプロジェクター特集でスクリーンの輝度分布があるのですが、
どうしても端の方が暗く上から投射するため下部の端は15%程度の輝度低下が起こっています。
スクリーン端に投射された光は多くが外の壁側に反射してしまいますが、カーブドスクリーンは
端でも角度的に帰ってくる光が多くなるため、端の輝度低下が少なくなると思います。
書込番号:17782842
1点

ふえやっこだいさん
実際私のカーブドスクリーン(シネスコ80インチ/ビスタ71インチ)では
周囲の輝度落ちは感じないですね。
輝度計で測定すれば多少はあると思いますが微々たるものでしょう。
500Mとの同時比較をする時に暗室環境においてはランプ「低モード」でも
充分に明るく500Mの「ディレクターモード」より明るいです。
500Mと輝度を合わせると「漆黒」の競演になります。
書込番号:17784152
2点

スクリーンが小さい方が壁との距離も遠くて迷光が少なく、かつ輝度も高くなって迷光を弾くので
二重の意味で迷光によるコントラスト低下を防げますね。
PJの場合、サイズの大小は、テレビと違って解像感だけでなくコントラスト性能にも差が出るので、
小さい方がより画質が良い事になりますね。
書込番号:17784187
1点

Headphone Theater Vさん
120インチシネスコでランプ低でもちょうど良い位の明るさだと思っていますから
80インチならかなり明るいでしょうね。
JVCはあまり宣伝してませんが、他社がアイリスをオン・オフが出来るだけなのに
対して、700Rのアイリスは手動で開閉を細かく調整できます。
ランプ高低と合わせると相当な明るさの調整が出来るので、様々なスクリーンの
材質や大きさに対応出来ます。これは大きいです。
80インチで明るすぎの場合は、アイリスを手動にしてグッと絞れば相当な漆黒が
表現できますよね。
カーブドを100%活かすピンクッション歪補正機能もアイリス手動操作も、非常に
有り難い機能ですが、JVCはなぜか視聴会でもまったくアピールしてなくて、本当に
もったいないなあと思います。
書込番号:17784841
1点

80インチカーブドスクリーンの作成を決めました。やはり若旦那さんやgorimutsuさんと違って
工作能力がないので大きいのは作れません。完成は盆前に予定しています。まあ小画面での高画質を
楽しみにしています。
書込番号:17785494
1点

いよいよカーブド作りますか!
スクリーン生地を巻いて来る筒を使うと両面テープもスクリーン貼りも
均等に綺麗に貼れますよ。・・・そば打ちの要領です。
スクリーン生地は弾力が有りますので貼る段階で皺がよることはないと
思いますが、一気に貼ろうとせず30〜50cmスパン位で両面テープの剥離紙
をはがしながら慎重にやって下さい。
尚、その際はがした最後の列はスクリーン生地を全部貼らずに5cm程度残して
おくと次のスパンのテープの剥離がし易くなります。
楽しみですね〜頑張って下さい!
書込番号:17786418
2点

ご教授、ありがとうございます。仕事で手が回らず半月先になると思いますが
なんとかやってみます。
書込番号:17786575
1点

Headphone Theater V さん・ふえやっこだい さん
こんにちは、カーブドスクリーン 8割方できましたので・・・
スクリーン周りに紙ハイミロンにて黒マスクを施し シネスコで100 ビスタ80インチ位でしょうか。
当方、WOWOW視聴が多いため下部分の黒マスクを多めにとってあります。画像のとおり字幕が黒マスク部分にも見えるかと(ハイミロンの吸収力は凄いと・・)
黒マスクを施したことにより映像が引き締まりました。今回このスクリーンを作成するに当たり
○平面性の確保 ○シネスコ(上下に黒帯が出るんで・・)の良さを引き出すため
後はお二方の熱意あるお言葉に感化されたことです。
おかげさまで、700Rの良さを十分引き出して・・くれたでしょうか。
前投稿時に楽しめた・・ とありましたが最後のほうはだんだん疲れてきました。
その要因はスクリーンのおき場所の裏は窓なんです。(泣き)そのため視聴時にはスクリーンを移動しなければなりません。移動するにあたり 色々な手立てを考えたんですが(扉みたいにするなど・・)結局 裏にパイプを取り付け持ち運び・・といった原始的な方法をとるしかありませんでした。8割方は剛性を持たせるため、もう少し補強することを考えているところです。
(いつかは壊れてしまうことを恐れています)
ただ、映像を見た瞬間 700Rの良さもあり 疲れも吹き飛んでしまいます。
ふえやっこだい さん も作成するようですね。応援します!!
張り込みにした理由は、なにせ貼り付ける際、スクリーンへの汚れ、シワ、温度変化による浮きなど考えた結果、張込タイプとしました。張り込むにあたり細かくすればシワも出ないんではと思いましたが若干シワになり再度修正を施しました。後は温度変化でどうなるかと、
映像の感想は細かくかけませんが、絵の奥行き間・精細感・クオリティは十分いいです。
シアターハウスのスクリーンもいいですね!
書込番号:17800163
2点

gorimutsuさん
凄く雰囲気が出ていますね。カーブドスクリーンは、端の方が包んで来るこの緩やかな
湾曲が良いんですよね。ピンクション歪補正機能が、さらにそれを引き立ててくれます。
カーブドスクリーンに慣れてしまうと、もう平面スクリーンには戻れないと思いますよ。
シアターハウスさんには感謝ですよね。
タダでさえ立体感ある700Rの画が、ハイミロンとカーブドスクリーンでさらに完成されて
3次元度が上がり、没入感が上がったと思います。
700Rの2.5D画像自体がカーブドスクリーンとの相性が良く、それをピンクション歪
補正機能で仕上げているので、JVCもスクリーンメーカーと組んでカーブドスクリーンの
啓蒙をするべきですが、視聴会で聞いた事がありません。
湾曲で迷光も多少減り、コントラストも上がったと思います。出来たら壁にもハイミロンを
使った方が良いですよ。
http://www.kaunet.com/kaunet/goods/50154487/?FRM=1&SearchParam=Page%3D1%26ShowList%3D1%26ItemPerPage%3D20%26Condition%3Dcategory_001_001012_0010120004%26ListRoot%3Dcategory%26ScrollTop%3D-260
私は天井と横壁1mはコレで紙ハイミロンを貼りました。最初見た瞬間は、映像が凄く眩しく
見えました。それで調子に乗ってハイミロンカーテンまで導入しました。
私の方は日曜日しか作業が出来ず、材料もそろわない状態なので完成は盆前どころか今月中も
ムリかもしれません。
書込番号:17800515
2点

gorimutsuさん
お待ちしておりました。なかなかGOODじゃあないですか!
スクリーン周りのハイミロンも迷光対策にもなり良い選択だと思います。
実は私もハイミロンに貼り替えようかなと思っていたところです。
理由は迷光対策では有りませんが・・・
視聴の度に100インチのスクリーンを移動させるのは大変ですね。
スクリーンに傷をつけるのも心配ですしSPやAV機器にも傷をつけたら大変です。
いっそ開かずの窓にしてしまうか何か方策を考えなくてはなりませんね。
@スクリーンの下部を持ち上げ天井に平行状態で吊り下げる。
ARのついたカーテンレールを天井に取り付け壁側に移動させる。
私が考え付くのはこれくらいしか有りません・・・
書込番号:17802704
2点

http://www.amazon.co.jp/HAYAMI-%E3%80%90HAMILEX%E3%80%91-%E3%80%8CSH%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8D-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-SH-A100/dp/B0027VRV0C
もう売っていませんが、これを持ってます。今は使用していないのでカーブドスクリーンはこれにつけようかなと思って
います。以前、これにビーズの膜面をつけていたとき、コロコロの足がついているので移動が軽くて楽でした。
似たようなものも自作出来ると思います。金属棒やコロコロの足もホームセンターで売っているので、台の下につければ
移動が楽ですよ。
Headphone Theater Vさんと同じシアターハウスの80インチの幕面は入手済みですが、どうやって曲げようかとか
ブラックマスクはどうしようとか、やる前から失敗を恐れてあれこれと脳内シミュレーションばかりして作業は一向に
始まりません。
書込番号:17802767
1点

Headphone Theater V さん・ふえやっこだい さん
お返事ありがとうございます。
今回、作成するに当たり、ネットでアルミの加工(カーブできるか)を数社にメール連絡してみたんですよ。 回答は・・ まったくだめでした・・
『返事はなし』、OSの参考図を送ったところは 『既製品があるではないですか』、『アルミを曲げるなんて100万かかります!!』・・といった具合 まるで相手にしてくれませんでした・・
ネットの広告はいかにも やります と自身ありげなんですが・・ しかし、シアターハウスさんにスクリーン生地で尋ねた際、私の構想(カーブドの件)を投げかけたら たぶん問題ないとのお返事
これで息を吹き返しましたね。やはり、同じ土俵にいる方が一番良かったです。
そこで、アルミアングルを販売及びカットをしているところを見つけ 作るっことを決心しました。(やはり図面も描いたけど勇気がいりました。2.5万程度ですかね 失敗したらと)
購入箇所はここ
http://www.rakuten.co.jp/e-kanamono/
丁寧な対応をしてくれますカットもばっちり
色々な種類があり 安価でないでしょうか(ブラックがあったのはびっくりでした)
ふえやっこだい さん も作成するに当たり参考にしてみてください。(コの字もありです)
Headphone Theater V さん
>SPやAV機器にも傷をつけたら大変です。
既にSPにぶつかってます・・とりあえず大丈夫でしたが(笑)
>@スクリーンの下部を持ち上げ天井に平行状態で吊り下げる。
この方法を少し考えたんですが ライトバン車のリア扉を持ち上がげるとき両側についてますよね名前が浮かばないんですが、検討中です。
書込番号:17803275
0点

昨夜、ちょっとがんばってみました。
コの字型のアルミガイドに入る4mmのウッドラックがなかったので、衝動買いでベニア板を
買ってしまいました。アルミガイドの湾曲力では弱いので、ヒモの張力も利用しました。
黒糸は、ブラックマスクで隠れるので視聴時には見えないと思います。
あとは膜とブラックマスクを貼るだけですが、板の4角に穴を開けて糸を通して張力だけで
湾曲させる方が良いかなと思っていて思案中です。
書込番号:17804345
1点

アルミアングルを手で湾曲させヒモを繋ぎ、まっすぐになろうとする板の力に抵抗させます。
アルミアングルは完全に綺麗に曲げるのは困難ですが、上下の端だけなので、板全体的には
良い感じに均等に曲がってます。
アルミアングルは678円なので、さらに数本買ってきて最も良い形のものを採用しようと
思ってます。
ただ、もっと良い感じに出来ないかと、アルミアングルや糸を使わない案もあり、最終的に
どうするかしばらくかかりそうです。
書込番号:17804590
1点

アルミアングルを使う方法の場合、板よりもコの字アルミアングルの方が長くて余っていますが、
そこにはブラックマスクの横板を入れる予定です。
書込番号:17804604
1点

Headphone Theater V さん
面の大きさは同じです。アルミアングルは適当に曲げたんですが
@Headphone Theater V さんの場合、曲げて生じる中央と端の差の厚みは何cmに
なっているでしょうか?
Aその厚みでピンクッション歪(台形?)補正値はいくらにされているでしょうか。
書込番号:17805050
1点


ふえやっこだいさん
良いスタンドをお持ちですね。
これを使えば工夫次第でテンションを架ける紐なしで作成可能ですね。
4mmで作るならこのままベニヤ板を使うことをお勧めします。
見たところシナ合板ベニヤのようですのでラワン合板ベニヤと違って
目地が細かいのでサンドペーパーをかければ表面も充分滑らかになる
と思います。
何より丈夫ですので作業中に物にぶつけたり荷重をかけて凹んだりする
心配が少ないですので作り易いですよ。
私がウッドラックを使ったのは平面性とともに軽量に作る必要があった
からです。
それでもある程度の強度も必要なので10mm厚を使いました。
現状湾曲が6cmあるならそのままでOKではないでしょうか。
私のボードは6.3cmありましたが殆ど誤差の範囲かと・・・
Hi-Viのチェックディスクでクロスハッチやグリーンモノスコ等を見れば
分かりますが、図形の正確性を重視するなら歪み補正は「5前後」位迄
カーブドの立体感を堪能するなら「16」まで上げてもOKですね。
私は「16」で観ることが多いです。
書込番号:17806329
2点

板を薄型にしたのは、板のまっすぐになろうとする反発力を抑えるためでした。
しかしそのため使用するアルミアングルも薄型になるので強度が弱く、念の為に
糸を貼りました。
アルミにはまる4mmのウッドラックがホームセンターになく、7mmしかありません
でした。注文すれば大きいために送料が2000円以上かかります。
それ以前に、Headphone Theater V さんご指摘通り、7mmのウッドラックでも
強度に不安があり、さらに4mmでは肝腎の平面性に難があると推定出来ました。
はやりウッドラックは10mm厚でないとダメだと思いました。
そうなると選択は10mmのウッドラックしかないのですが、それがはまるコの字の
アルミアングルがなく、それにはまるベニア板を衝動買いしました。
ベニア板は対象外だったのですが、このベニア板はツルツルでサンドペーパーを
かけなくても良さそうです。
薄型なので、予定どおり湾曲に対する反発力は弱く、軽い力で曲げられ平面性も
ほぼ完璧ですが、アルミアングルも細く強度も弱いので念のため糸が必要です。
ベニア板はご指摘の通り重量(3.8kg)があり、完成品で4kgちょっとでしょうか。
天井からつるすには不向きだと思います。
ただ持てない重さではなく、台に据え置きやスクリーンスタンドのSH-A100には
問題ありません。また重さがある分、台に置いてもがっしり安定しています。
書込番号:17806988
1点

利点と欠点ですが、
利点:厚さ4mmの薄型でスッキリ。重量があるのでどっしりと安定感がある。
また強度と平面性が高い。
欠点:やや重いために移動には力が必要、天井からつるすのは困難。板を
はめ込むコの字アルミアングルの強度が弱く、湾曲維持に糸で補助。
あと予想ですが、両面テープで膜を張るのはウッドラックの方がやりやすいと
思います。これは気になるポイントです。
今更ですが、gorimutsuさんご紹介の所で10mmがはまるコの字アルミアングルを
入手して10mmのウッドラックをはめるのもありかなと思いますが、板を買って
しまったので、もうこのままいこうと思います。
このまま膜を張りハイミロンブラックマスクを作れば完成しますが、糸を使わず、
板の下部を10cm程度の幅の台座にL型金具で湾曲を固定する案もあり、完成には
まだ時間がかかりそうです。
書込番号:17807002
1点

http://www3.avac.co.jp/2014_shop/0823_shin_hilton
ソニーに先にカーブドスクリーンの視聴会やられちゃいました。
ピンクッション歪補正機能を持つJVCが先にOSと組んでやるべき
だと思うのですが。
しかし
@ソニー1100ES
Aスチュワートのシネスコカーブドスクリーン
BシュナイダーMアナモフィックレンズ
って、総額200万円を軽く超えるんじゃないでしょうか。
書込番号:17807044
1点

サンドペーパーをかけなくても良いくらいツルツルなら貼りにくいことは
ないと思いますよ。
スクリーン自作する前に数種類の壁紙をベニヤ合板に貼って映像チェックを
しましたが、綺麗に貼れましたし5ヶ月以上たった今でもそのままの状態で
残っていますので・・・
作業中うっかりボードに手をつき少し体重でもかかったものならその時点で
ウッドラックは凹んでしまい平面性が失われてしまいますが、ベニヤ合板は
その点の耐性はあるので気は楽ですよ。
しかし、ホームセンターに発注したら2000円以上の送料がかるなんて驚き
ですね。10mmのボードを買ってお釣りが来ますよ!
それは兎も角としてじっくり時間をかけて納得いくものを作って下さい。
楽しみにして待っています。
JVCも頑張って欲しいですね〜。
自社の強みをもっと積極的にアピールして下さいな〜。
書込番号:17807544
2点

Headphone Theater V さん
板はシナ合板でした。先ほど板に両面テープを貼ったんですが、板の上に座りながら貼れたので
とても楽でした。貼ったあとにグイグイ押しながらたわみを直す事も可能でした。
ただ、0.5mmの隙間で密に貼るのに何度か失敗して張り直したため、Headphone Theater V さんの
言われる通り、両面テープ1つでは少し足りませんでした。1つしか買わなかったため買い物が
出来る日曜日まで作業が出来ません。
アルミアングルも2〜3本追加して買って、一番形が良い物を採用します。ただ、最大の難関は
スクリーンの貼り付けですね。
書込番号:17809329
1点

ふえやっこだいさん
ベニヤ板への貼りつけは楽勝だったでしょ?
ウッドラックだったらボコボコになってます。(笑)
テープ追加購入までの間にスクリーン生地を巻いて来た心棒の紙筒でローラーを
架けるとより均等に綺麗に貼れますよ。
スクリーンの貼りつけも紙筒を使うと簡単に綺麗に貼れます。
スクリーン生地は腰があって皺寄ることはまず有りませんので心配は無用かと・・
作業にあたっての注意点としては
@両面テープを貼り終わったボードにスクリーン生地を広げ位置合わせをしてから
貼って行く。
A最初の2〜3本位を貼ったら生地を綺麗に巻き取り3〜5本位ずつ剥離紙を剥がし
紙筒でローラーを架けるように貼り進む。
B剥離紙を剥がした最後の本は半分位貼りつけた所で次の3〜5本を剥がす・・最後まで
貼りつけてしまうと次の剥離紙を剥がしにくくなります。
C生地は板に折り返えして貼らないで黒マスク部分でカットする。・・生地は腰がある為
折り返えして貼ると圧着が弱く浮き上がって来ます。
以上のことを踏まえて作業すればきっと満足出来る仕上がりになると思います。
書込番号:17810595
2点

Headphone Theater V さん
参考になります。Bって、言われてみればなるほど。意外と気がつかないですもんね。
生地の折り返しをどうするか考えていたのですが、やめておきます。
専門店の販売ランキングでは、いまだJVCが好調です。専門店では画質にコントラストや
色彩表現を求める客層が多いのでしょうね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/159/4.html
書込番号:17813953
1点

エリートスクリーンやOSの図面を見ると、湾曲で出来るスクリーン厚は80インチで
5cm弱ですね。でも、6cm程度にしようと思っています。
書込番号:17814729
1点

皆さん、こんにちは。
ヤフオクで久しぶりにアナモフィックレンズが出品されていますよ。
カーブドスクリーンのお供にどうでしょうか。
ヤフオクのリンクは禁止されているので貼れませんが、
アナモフィックレンズで検索すれば出て来ます。
書込番号:17818226
1点

管球式再生映画館さんと同じものですね。安価で魅力がありますが、スピーカーと
スクリーンで予算が底をついたので他の方にお任せ致します。
書込番号:17820654
1点

みなさん こんにちは。
アナモフィックレンズ出てますねぇ。
これはちょっと興味あります。
う〜〜ん・・・考えてしまう。
書込番号:17820760
2点

せっかくの日曜日、台風やら何やらで時間が取れませんでしたが、
何とかスクリーンを貼れました。相当に神経を使いました。
あとはブラックマスクとか、裏から板の補強とか、アルミの湾曲の
調整とか結構あってまだまだかかりそうです。
書込番号:17822770
1点

ふえやっこだいさん
スクリーン貼り付け 大変でしたね。 ここから湾曲させるんですね。
もう少しと思われます。ガンバッテください。
書込番号:17823000
2点

ふえやっこだいさん
綺麗に貼れましたね。
ここまでくればゴールはもうすぐです、頑張って下さい。
私事ですがニックネームは「Headphone TheaterV」なのですがスクリーンに貼った
プレートをよくみたらHeadphoneの最後のeが抜けてることに今気付きました。
まぁ、単なる飾りですので気にすることもないかな・・・(笑)
書込番号:17823142
2点

gorimutsuさん、Headphone Theater V さん
ありがとうございます。おかげさまで最大の難関は越えました。
あとは
@余っている紙ハイミロンでブラックマスクを作る。
A買い増ししたアルミアングルを曲げて最適なものを選ぶ。
B板の後ろに補強をする。
ですが、結構、手間がかかりそうで日曜日までに完成させたいと
思います。
書込番号:17823381
1点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news042.html
再建中の篠田プラズマですが、篠田さんは「感動を得るために視野を120度覆う必要があり
そのためにカーブドが必要になる」と説いておられます。
外資の支援を受けるようですが、有機ELテレビは事実上頓挫していますし、まだプラズマは
首の皮0.1枚以下で繋がっているようですが、いつか復活して欲しいですね。
書込番号:17827009
1点

横のブラックマスクの作成です。KURO5010のサイドスピーカーみたいです。
実はこのブラックマスクの作成が結構たいへんです。
書込番号:17827771
1点

板よりハイミロンを大きめにしていて、内側がはみ出しています。その部分がたわんでいますが
そこはスクリーンと両面テープで貼り付けます。
アルミアングルの糸が通っている端の部分と重なるところはカットしました。しかしハイミロンは
その上からかぶせるので目立たないと思います。
書込番号:17827798
1点

ブラックマスクが出来ていないのですが、我慢できずに視聴しました。
第一印象、とにかく白ピークが上がって明るいです。コントラストも
上がったようです。やはりKUROをさらに映画向きにしたような感じです。
小さいため疑似4Kでも精細感に全く不満がありません。やはり画質は
小サイズの方が有利なようです。
80インチシネスコカーブドスクリーンは、700Rの欠点を小さくし、長所を
さらに伸ばした感じです。
しかしさすがにいつもの120インチ平面シネスコで感じるような臨場感は
ありません。大きなサイズで臨場感を取るか、小さいサイズで画質を
取るかですね。
書込番号:17829441
1点

かなり明るいので、オートでは写真を撮るとさらに明るく写って飛んでしまうようです。
斜めから取った3枚目の写真がちょうど現実くらいの明るさです。本当に美しいです。
700Rの非常に濃厚で立体的な2.5Dの映像が、カーブドでさらに磨かれたような感じです。
再生機が古いBDT900でコレですから、3ランクは上の9600なら本当に凄いでしょうね。
書込番号:17829458
1点

訂正です。写りの明るさは1枚目>2枚目>3枚目になっていますが、見た目の明るさは
3枚目ほど暗くなく、2枚目と同じか2枚目よりほんの僅か控えめくらいでした。
しかしどういう訳なんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17617509/#tab
平面スクリーンの時にもココのスレの4つめのレスで述べましたが、スクリーンがカーブドで
なくても、なぜかピンクションの歪補正をかけた方が画が締まるのは当然なのですが、さらに
コントラスト・階調まで上がるように見えます。
1枚目と2枚目で、特に顔の階調が良くなっていて映像全体的にも立体感が良くなっているのが、
分かりますでしょうか。同じカーブドでの画面なので迷光での差ではありません。
要するに、700Rのコントラスト性能を最大に活かすには「ピンクションの歪補正をかける事」。
と言う事になり、それは平面スクリーンでかけてしまうと当然不自然になってしまいます。
必然的に700Rの最高画質を得るには、「カーブドスクリーンを採用し、ピンクションの歪補正を
かける事」と言う結論になります。
緻密な色彩表現、感情を感じる人肌の生々しさ、高コントラスト、2.5Dの立体的画質を求めて
高額な700Rを購入されたオーナーの方々。せっかくですから、それを最大限に生かし切るカーブド
スクリーンにトライされて見たらいかがでしょうか。
書込番号:17829952
1点

シアターハウスのスクリーンはゲイン1ですから斜めから見ても暗くならないはずですが
3枚目の映像が暗く見えます。
カーブドスクリーンになると、反射された映像の光が内側に戻るようになり、外側に反射する
光量が減るからでしょう。逆に言えば、それだけ視聴位置の映像のパワーが上がり美味しく
なったと言う事です。
視聴スポットは少し減りますが、ビーズのような位置の変更で極端な減光もギラツキもなく
3枚目のように極端に端の位置に行かなければ、明るさはほとんど変わりません。
書込番号:17830003
1点

昨日、これを見ていて感じたんですが。
小さいから、さらにかぶりつきで1.5mで見るものなのかなと思っていたんですが。
どうもそんな感じではなくて、これだけの高画質になると、逆にむしろスクリーンから
離れてじっくり高画質をゆったり楽しむという感じが合うと思いました。
KUROで映画を見るという感じでしょうか。テレビはそんなかぶりつきで見ませんよね。
映画館だって、実際にはそんなかぶりつきで見ません。
かぶりつき視聴は100インチ超の大画面のホームシアター特有のスタイルだと思いました。
それはそれで凄く美味しいんですが、どうも2つのスタイルがあると感じました。
横180cmです。ブラックマスクを内側に取るともっと小画面になります。このサイズは
小さなリビングや、大きな寝室でゆったり見るのに合うと思います。
今回、映像面では
@迷光が減り、コントラストが上がる。ピンクッション歪補正でさらに上がる。
A2.5Dの立体感が、カーブドの効果でさらに上がる。
B光が視聴者に回帰する量が増えるため映像が明るくなる。
ですが、音響面では
Cフロントスピーカーまわりに余裕が出来て、音質が良くなる。
Dセンタースピーカーをあげられるので、フロントとの高さの差がなくなり
音の繋がりの違和感がなくなる。
BCDは、80インチの小画面の効果です。明るすぎると感じる場合は、アイリスを
切りにして、手動で明るさを落とせば良いと思います。
書込番号:17830153
1点

訂正
Bのカーブドによる光の回帰による明るさアップは、小画面でなくてもあります。
ただ、小画面にの方が当然ですがさらに明るくなります。
JVCは次機種では、ピンクッション歪補正機能によるカーブドスクリーン対応を
今のカタログにあるように虫眼鏡で見るような小さな字でチビッと書くのではなく
1ページ割いてカーブドスクリーンの特徴と共に強くアピールをするべきですね。
競争が激しい現状で、このアピールのなさは意味不明です。コレまで何度か参加した
視聴会でもピンクッション歪補正機能によるカーブド対応を聞いた事がありません。
私は3Dは見ませんが、次は3Dにもピンクッション歪補正機能対応させた方が
良いと思います。
書込番号:17830213
1点

ふえやっこだいさん
ようこそ「小画面ワールド」へ!(笑)
123インチから80インチへのサイズダウンは相当小さく感じるでしょうね。
画面比率から言えばシネスコ80インチで視聴している映画を52インチにサイズダウン
する(500Mの画面より44mmワイド)のとほぼ同等ですので感覚は理解できます。
実際にやってみました。(笑)
でも画質的には小画面になるほど緻密になって行きますのでコンテンツによっては
更に小さな画面で観るとどんな画質になるんだろうと思うはずです・・多分。
PJの良いところは小画面から大画面まで無段階に調節できる点にあると個人的には
思っています。
私の場合カーテンレールを使って天吊りしているので、スクリーンをレールの先端まで
移動させれば最小38インチで視聴出来ますが、このサイズの4K映像は擬似とは言え
極上の画質が楽しめます。
ふえやっこだいさんはキャスター付きのスクリ−ンですからもっと小さな画面も可能では?
書込番号:17832403
2点

Headphone Theater V さん
完成を待たずに見てしまいました。「明るい」と同時に「小さい」と思いました。
小さいと言っても、80インチはリビングのKURO5010よりもはるかに大きいのですが、
やはり部屋の大きさとの対比で感じてしまうようです。
小サイズになると、欠点として指摘された700Rの疑似4Kの精細感と白ピークの
問題はなくなります。そして長所のコントラスト感も上がりました。
写真でおわかりのように、綺麗なカーブを描いています。
また副産物として、空間に余裕が出来てスピーカーの配置が理想的になり音場再生
としては理想です。
さんざんカーブドを煽っておいて、自分はやらない訳にも行かず、市販品を購入する
資金はスピーカーに消えました。でもgorimutsuさんが自作されて火がつきました。
お二人の応援も心強かったです。ありがとうございます。
大きなサイズの自作はムリで、既に126インチを持ってます。それよりも画質面で有利な
小サイズにむしろ興味が出てやってみました。
早く見たいと焦って作ってましたが、画が確認出来たので気持ちに余裕が出来ました。
いろいろと改良案が出てきたので、完成はちょっと先に伸びそうです。
書込番号:17833213
1点

写真で車の屋根の輝き、明るくボケた背景、日が当たった頭髪で白ピークの高さが
分かると思います。これは小画面と、カーブドの光回帰の効用です。
それと対比して、カメラの能力で写真では潰れていますが、車の中の暗さや腹部の
暗い部分の階調も肉眼でははっきり確認出来、高コントラストがさらに際立ちます。
ピンクッション歪み補正をかけなくても、カーブドの働きで立体感は出てきます。
しかし、やはりカーブドスクリーンの湾曲に合わせてピンクション歪補正をかけると、
人物、特に焦点の当たった顔が背景からググッと浮かんで本領発揮の立体感が
出てくるように見えます。
私のように精細感よりコントラスト、立体感・奥行き感を重視するタイプにとって、
ピンクッション歪補正機能とカーブドスクリーンは、まさにストライクですね。
書込番号:17833451
1点

Headphone Theater V さんの鳥の画のように、コントラストが上がると得意の
色彩能力も必然的に向上します。
700Rが最も得意とする肌の生々しい美しさですが、それに立体感まで加わると
そこに生きている人物の感情を伴った生気がさらに際立ってきます。
私は特に人物を中心に見ているので、風景ものはあまり好きではないのですが、
やはり人間の情感がうごめくストーリーが感動を生むのだと思います。
書込番号:17833486
1点

あと、肝腎な事を言い忘れてました。平面126インチで見られるような横パン時のウネウネは皆無です。
貼り付けだから当たり前なんですが、でもスクリーンはこれが一番大事なんですよね。映画の視聴に
集中していて、急にウネウネが見えるとゲンナリしてしまいます。
ピンクッション歪補正機能について、カーブドスクリーンに対する3つの効果を感じました。
@視聴位置から見た場合に、カーブドスクリーンは両端よりも中心が縦に少し短かくなっています。
ピンクッション歪補正をかけた場合はそれに合わせていますが、かけない場合は映像自体も中心の
長さが両端と同じ長くなってしまうので、上の写真の補正なしでは顔が馬のように縦に長く変形
してしまいます。
Aまたカーブドスクリーンは両端がこちらに迫ってきていますが、補正をかけるとそれに合わせて
端の映像がこちらを取り囲むように包まれた立体感が出ます。
しかし補正をかけないと映像がまっすぐになってしまい、せっかくのカーブドスクリーンの立体感が
薄れてしまいます。
Bカーブドスクリーンで補正をかけると、スクリーンの曲面に綺麗に合わせる事が可能になります。
補正をかけないと、映像の上下の端がまっすぐになってしまうので、上下のブラックマスクの中心
付近に映像がかぶってしまいます。
上の写真は、明部のハイライト、暗部の階調、肌の美しさに700Rが得意の青の良さが車で確認出来ます。
特に肌から吹き出している感情を顔から感じ取る事ができます。700Rの色彩性能の素晴らしさです。
「私、来たのよ・・・。ねえ、お願い、何か言って!」って言う切ない思いが伝わってきませんか。
書込番号:17836747
1点

ランプユニットを交換して明るさが戻ったので久し振りにカーブドスクリーンで
観たくなりました。
シアタースクリーンの自作カーブドスクリーンは両面テープの接着力の限界で
気温の変化と時間経過で膜面が浮き上がり3度の貼り替えで面倒になって、
特殊紙を貼ったディスプレイ用途の発泡スチレンボードで視聴していました。
専用スクリーンではないのでゲインは落ちますが素性は良いと感じていました。
何より「滲み」が非常に少ないのが美点なのです。
初めてカーブドスクリーンにした時の画面写真と比較してみましたので何枚か
比較写真を投稿します。
書込番号:20730605
0点

その1
(A)・・・・・シアターハウスカーブドスクリーンで全てe-shift4K
(B) ・・・・・特殊紙貼りスチレンボードで全て4K24P
以下同じ
書込番号:20730733
1点

その2
書込番号:20730752
1点




このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





