


プロジェクタ > JVC > DLA-X700R-B [ブラック]
http://altadefinizione.hdblog.it/2015/08/09/JVC-presentera-nuovi-proiettori-a-IFA-2015/
750Rかと思いましたが、ケタが1つ多くなっていますね。来月(9月)にベルリンでさらに詳細が
出てきて、CEDIA(10/14〜)で正式発表ですね。リアル4Kモデルの陰もちらついているようですが
今秋は出ない感じです。
仮にリアル4Kが出ても、初代は試作品に近いと思います。基板交換やレンズ交換式なら先々の
心配はないですが、それがなければ高価なだけに冒険です。
X7000はHDCP2.2、HDR対応、レーザー光源、コントラスト15万対1、e-shit改良、明るさアップ、
筐体・レンズ変更なし。まあ、予想された範囲内ですね。
画質的にはepsonのLS10000並の高精細と色域、もう一段の黒の沈み込みとHDRを考慮した白ピークの
伸びというところでしょうね。マイナーチェンジですが、75R→700Rの時よりも変化は大きそうです。
個人的には、もう一段、動画解像度が向上して滑らかになった方が良いです。映画は動画を見るもの
ですから。問題は価格をいくらで出してくるかですね。
書込番号:19042493
4点

http://www.projection-homecinema.fr/2015/08/09/jvc-dla-x5000-3-nouveaux-videoprojecteurs-home-cinema-jvc/
レーザーの可能性を謳っているのはコッチですね。先ほどのは水銀ランプの継続のようにも読み取れます。
書込番号:19042519
2点

ふえやっこだいさん、こんにちは。
IFA2015でついに新機種発表ですか。
久しぶりの新機種で、どの位進化したのか楽しみです。
個人的には、今年はAVアンプを買い換えようかと思っていたんですが、
プロジェクターも新機種が出るとなると悩ましいですね(^_^;)
書込番号:19048527
1点

ふえやっこだいさん
個人的には700Rが40万円以下になったら買い換えたいなぁと検討していたります。
そして今回のoppoのリミデットは原本をチューンしたような感じなので評論家は88よりも奥のフォーカスが良いと言っておりますが微妙な所ですね。
書込番号:19048531
2点

ヤスダッシュさん
今年のモデルはレーザーを積まない臭いもします。レーザーを積んでも買い換えする
可能性は低いですが、積まないなら次期モデル待ちほぼ確定です。コントラストの少しの
アップや、ソフトがほとんどないHDCP2.2対応とHDR対応ぐらいでは見送りです。
ケーキクーラーさん
新モデルの出来にもよりますが、年末の700Rの処分価格40万円切る可能性が高いです。
700Rが出たときの75Rもそうでしたから。
700R良いですよ。昨日もアニメ見ましたが、色の出方、黒の表現、立体感、動画解像度、
文句の付けようがないです。リアル4K以外、一体あとこれ以上どこが良くなりうるのって
言う感じです。JVCの開発員も困っているでしょう。
HC3800の時に不満だった、階調なしのべたっとした灰色の黒浮き(鬼太郎のぬりかべ)は
皆無で、黒が艶々して気持ちいいです。
130インチカーブドでも、精細感も不満がありません。そもそも映画って言うのは概ね輪郭は
甘めでパリッとした映像ではないものですから。
今年はPJの買い換えがない場合、パナの4KBDプレーヤーとAVプリアンプの予定です。
4KBDプレーヤーの出来は良いと予想してます。
プリアンプはシネマDSPのCX-A5000後継を考えていますが、ドルビーサラウンドの立体音場の
出来が良いのでAV8802の可能性もアリです。
700Rからたいして進化がなければ、躊躇なくプレーヤーとアンプに行けますが、眼に見えて
良くなると悩ましくなります。
去年はモデルチェンジがなかったので、安心してピュアマットVカーブドを買えました。
これは大満足です。私としては、去年JVCの新モデルが出なかったことは幸いでした。
書込番号:19048668
2点

>ふえやっこだいさん
ふえやっこだいさんならばまたプロジェクター新規導入しそうですね。
アトモス後からどこのメーカーも一定の音場を獲得する事が出来ましたがそれでもヤマハの音場は独特です。
包み込むような他メーカーに対してヤマハは広大な草原の音場が得られます。
ピュアも含めれば8802ですが映画に特化すればヤマハになってしまいますね。
パナの新プレイヤーも魅力的ですがLSI(少し古いかな)などの進歩で筐体の造りを抑えてしまう感じがあるかもしれないので映像以外の音を得るならばここでも88や105になりそうです。
700Rの映像は500Rでも確認しておりますがこのシリーズはフルHDの完成系に近いのかと思います。
そのためディスコンになるのをずっと待っていたわけですがようやくその時がきそうですね。
本格的に新機種の要項が発表され、700が安くなったら行きたいと思います。
書込番号:19049038
2点

ケーキクーラーさん
パナの4KBDの試作品を見る限りでは、筐体に頑強そうに見えないので音質は
88や105よりは劣ると思います。画質は9600の素性から最高クラスになると
予想してます。MGVCにも興味です。
スピーカー5ESpe2本、5ES2本、8ES。パワーアンプM5000R、A9000R、MC5501と
揃えたので、音質でAV8802を選びたい気もしますが、ヤマハの屋外にいるような
広大な音場感もやめられません。
PJは、よほどの事がない限り買い換えない予定ですが、眼に見えて驚くような
変化があれば可能性はゼロではありません。しかし、その場合は他が買えません。
正直言って、レーザー光源が乗らなければ大きな変化はないと思います。
書込番号:19049341
1点

http://www.hdfever.fr/2015/08/13/jvc-dla-x5000-en-approche-ifa-2015/
新しい技術革新のe-shift(e-shift v4)は、超高速振動? e-shift3は、少しぶれるような感じが
ありますが、超高速振動でブレ感をなくして高精細感アップ? 精細感はLS10000同等あるいは
それ以上になるか?
レーザーかどうかは不明。個人的予想ですが、9シリーズでレーザー光源が出るかもしれませんね。
100%確実なのは、同じ筐体とレンズ、コントラストと明るさアップ、e-shift4、HDCP2.2、HDR対応。
書込番号:19051132
1点

>ふえやっこだいさん
>スピーカー5ESpe2本、5ES2本、8ES。パワーアンプM5000R、A9000R、MC5501と
揃えたので、音質でAV8802を選びたい気もしますが、ヤマハの屋外にいるような
広大な音場感もやめられません。
そのうちウーファーも欲しくなるのでは?
SPがソニーならばAV8802の方が相性良さそうな印象です。
さらにオンキョーの音とは違う何かが欲しければこれもAV8802の方が良さそうですね。
ヤマハもプリAVアンプはそれまでの高域特性が強かった一体型フラッグよりやや重心が下がり、ピュアに少しでも近い位置につきましたのでこれもまた良い選択かと思います。
やっぱり、音質か?音場か?の選択になりますね。
書込番号:19062415
0点

ケーキクーラーさん
ケーキクーラーさんが、AV8801のレポで言われたように、視聴したAV8802でも中低域の分厚さと
クオリティの高さを感じました。サブウーファーなしでも結構いけそうです。
マランツは「AV8802は、AV8801よりもピュア度だけでなく新DACの性能で音の力感や勢いがある」と
言っていましたが、それも感じました。
以前、マランツのAVアンプのSR7009の音を聞いて、惹かれてしまいました。2chはヤマハの3040より
良かったです。SR7009のDACはAV8802と同じです。安くなったSR7009をプリアンプとして導入しようか
考えた事があります。
今、ヤマハのZ7をシネマDSPで聞いています。CXA-A5000も視聴しましたが、音場が広いですが、
AV8802と比べるとやや音が軽いですね。
ソニーのESもそれなりの実力を持っているので、それを引き出すにはAV8802の方が合うと思います。
立体音場ならヤマハなんですが。いずれにしても、CX-A5000後継が年末に出てからですね。
書込番号:19062496
0点

http://www.audiovideohd.fr/actualites/11012-JVC-DLA-X5000-DLA-X7000-DLA-X9000-premieres-informations-sur-la-nouvelle-gamme-de-videoprojecteurs-Home-cinema-eShift-4K.html
半月後の9月のIFA2015でX5000の発表があって、10月のCEDIAで残り2つのX7000とX9000の発表かも。
明るさが1700ルーメン。HDRに対応とANSIアップ? ネイティブは逆に落ちるかも? 700Rにある手動アイリスがつけば
数種類の輝度を選択・固定して落とせるので、明るくなっても問題ないと思います。明るさアップは、3Dに関しては好材料。
書込番号:19067168
2点

ふえやっこだいさん
ヤマハからCX-A5100が発表されましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717321.html
視聴会もあるようですので行かれてみてはどうでしょうか。
書込番号:19084702
0点

ヤスダッシュさん
ATMOS、DTS:X、HDCP2.2、HDR対応、音質変わらずと予想していましたが、これは驚きました。
新しいコンデンサ、ボリュームの導入、筐体内区分の改善、さらなる低ジッター化によろ音質改善。
YPAOの演算処理が64bitの高精度処理、トドメはATMOSとシネマDSP・HD3との掛け合わせによる
音場改善。
DACに変更がないだけで、ブラッシュアップが著しく、これはもうフルモデルチェンジですね。
HDCP2.2とHDRの普及には1〜2年かかりそうですし、X7000はe-shift4のみになりそうで、たいした
変化がないようなので、今年はアンプに資金が行きそうです。
書込番号:19084796
1点

試聴会、行きたい気満々ですが、都合で行けません。でも、スペックだけで完全ノックアウトです。
あとDTS:XとシネマDSP・HD3の掛け合わせが出来るかどうかですね。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201508/26/37267.html
ココでは可能なように書いてあります。もし出来たら、もはや無敵、孤高の存在ですね。
3050も掛け合わせが出来たら、市場を完全に制圧出来たように思うのですが、大人の事情が
あるかもしれません。
書込番号:19084809
0点

>ふえやっこだいさん
5100が来ましたね。
以前から今回登場するAVアンプシリーズは3030から3040登場する段階で、メーカー様から買換えは待った方が良くて次回の3050の買い替えが望ましいという意見を聞いておりました。
こういうことだったのですね。
今回は素直にプロジェクターよりも5100買われたほうが良さそうですね。
5000よりさらにジッター改良のため、極限な静寂が楽しめるかと思われます。
こちらは新たにトラポとD/Aを入れてしまったのでもう置くスペースがないです。
AV系列は縮小気味です
書込番号:19085297
1点

ケーキクーラーさん
2年前年末は700R、去年末はピュアマットVカーブドスクリーン、今年末はCX-A5000と
パナの4KBDのプレーヤーを考えています。そうなるとX7000まで行けません。
CX-A5000+パナの4KBDプレーヤーか、X7000(700R下取り)の選択でした。同じような
金額ですが、X7000がレーザーを積まないとなると、明らかに前者の方がシステム全体の
クオリティが上がると考えています。
CX-A5100でもマランツのAV8802には音質でかなわないと思いますが、シネマDSPと
アトモス・DTS:Xの掛け合わせが可能と言うのは、映画的には無類の存在になったと
思います。
書込番号:19085485
0点

>ふえやっこだいさん こんばんは。
AVACでもイベント開催ですね。
こちらの方がイベント特典で安く購入できそうです。
https://www.avac.co.jp/contents/703
YAMAHA/CX-A5100デビューイベント開催
パイオニア SC-LX88の後継機種発売が無い場合、こちらになるかもです。
書込番号:19090688
0点

かいとうまんさん
行きたいのですが、土曜日ダメなんです。さすがに福岡までは行けません。
試聴会の参加者のレポートを期待します。
oppoが4KBD開発中とあったので、パイオニアもLX88の後継品を開発すると
思いますが、両社ともパナよりは遅れると思います。
700Rの後継が弩級の変化がない限りは、CX-A5100+パナ4KBDプレーヤーの
セットの導入になると思います。
特に現在使用のBDT900では、700Rの能力を出し切れていないと思います。
書込番号:19090862
0点

いよいよ週末に発表です。http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1508/31/news159.html
輝度を上げてダイナミックコントラストを上げたりHDR対応を謳うんでしょうか。レーザーという文字が
出てこないので、水銀ランプのようですね。要するに「高輝度+e-shift4」のようですね。
HDRは次モデルが出る時期にならないと普及していないでしょうし、D-ILA特有の深く沈む黒には
ランプ低が丁度良い明るさなので、普通のソフトで輝度を上げることに意味があるのかどうかが
気になります。
書込番号:19100304
1点

http://www.jvc.co.uk/article.php?id=100597&catid=48
HDCP2.2・HDR対応、明るさアップ、s-shift4による高精細化(LS10000並?)
だけですね。肝腎のネイティブ・ダイナミックコントラストは変わらず。
リアル4Kなし、レーザーなし。700R発売後、開発期間が2年あった割りには
スペック上の進化は物足りないと言わざるをえません。
明るい場面の鮮やかさで500ESに負けていましたし、それに対抗できるとは
思いますが、そこですか? って言う感じは否めません。
ランプ低で見ている立場としては、コントラスト変わらずでランプの明るさだけ
上がっても黒が浮くので、メリットに繋がるとは考えにくいです。
スペックよりも、最終的にはき出す映像が全てなので、印象が良くなる可能性も
ありますし試聴会には参加しようとは思いますが、本命は来年でしょうかね。
書込番号:19104800
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/201509/02/37308.html
より詳しく書かれています。気になるのはMotion Enhance。700Rは動画ボケが75Rよりも
大幅に改善したとはいえ500ESにはやや劣っていました。大画面を近接で見る分には
もう一歩足りません。
書込番号:19105151
1点

500ES後継がレーザー対応で価格が据え置きなら、競争力で厳しいかもしれません。
70R→75Rになった時、高精細になった影響なのか動画解像度が低下しましたが
今回、さらに高精細に仕上げながら動画解像度が700R以上になるなら、多少は
期待できると思います。
問題は色域で、レーザーを使わずBT.2020の色空間にどこまで迫れるかですね。
書込番号:19105217
0点

>ふえやっこだいさん
JVCの色は綺麗だけど動画がソニーよりぶれる。だからソニーを選んだという方も少なからずいるかと思います。
一応4kとうたっておきながら動画のブレが悲惨でした。それが新機能搭載でなんとか時代に追いついたような感じですね。
500Rのブレは75Rより無いのですが500ESのような俊敏にヌルヌル動くものではなくまったりとぶれないように動くCMDなのでなんだかんだ言って画質よりもアライアンスでアップしている箇所から例年通りの仕上がりなのかと思います。
個人的にはそれよりも700Rが速く40万以下にならないかと、、、
書込番号:19105537
1点

ケーキクーラーさん
早ければ11月下旬から700Rの処分売りが始まりますよ。40万円を切ってくる
可能性は高いです。
ソニーのVW520も出ましたね。こちらもHDRに対応しただけ。肩透かしです。
ダイナミックコントラストは上がったようですが、まだ700Rの1/4ですね。
レーザーは高コストなんでしょうかね。
HDRはコントラスト能力が影響するようなので、JVCが有利かもしれません。
いずれにしろ、ソフトがないので1年間くらいは使えないので、HDRについては
次のモデルでもいいかも知れません。
書込番号:19105987
1点

http://www.cine4home.de/tests/projektoren/jvc_dla_x5000/jvc_dla_x5000_beta-test.htm
確かに精細感は良くなってますね。LS10000並、2Kソースではソニー機に並んだと
言えるかもしれません。
書込番号:19141990
1点

今年はどうしようかなぁと考えています。
X7000かVW515か、それとももっと安いの買って
乗り切るか、、
今、プロジェクター無いんで映画もほとんど観ずに、
BDはたまっていく一方ですよ。
TW5350は・・・・・w
書込番号:19142910
0点

>3代目若旦那さん
半月前に入れたTW5350、もうないんですか? X7000は精細度が上がったようなので、
VW515:明るいシーンが綺麗。3Dを4Kで見られる。
X7000:暗いシーンが綺麗。 色艶がある。
ホラー好きなら、暗いところがよく見えるX7000と言いたいところですが、700Rとあまり
変わっていないようなので、気分替えで初体験のリアル4KのVW515もありですね。
書込番号:19143719
0点

3代目若旦那さん
失礼に聞こえたらすいませんが3代目若旦那さんは結構飽きっぽい感じなんですね。
デモそれより次から次へと高価なPJを買える財力が羨ましいですけど。
書込番号:19143791
0点

>3代目若旦那さん
>X7000かVW515
本来ならば2台持ちが望ましいのだと思いますがプロジェクター無い期間がありますのでリフレッシュをかねてVW515にしたら案外面白そうですね。
エプソンとJVCの中間点が楽しめそうです。
ちなみに当方の場合、3ヶ月放置するとそのあとはどうでもよくなってしまいます。
書込番号:19143969
0点

> ふえやっこだいさん
TW5350は2日で手放しました・・
TW5200持ってたんで使い勝手は知ってたんですが
改めて不便だなと思いました。
ズーム1.2倍だとうちの設置環境だとシネスコは良いんですが
ビスタがズームしてない状態からすでにスクリーンから大きく
はみだして見れたもんじゃなかったです。
今年はどうしようか迷ってます。
>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃるとおりの飽き性ですw
なんでも集めるまでが楽しいです。
そこそこ完成すると急激に冷めてしまって・・・・
>ケーキクーラーさん
TW515か7000Rか
それとも今年はTW6600あたりで年越そうかと考えてます。
アンプも買い替え検討中です。
LX59あたりを。
すでにLX58には消えてもらいました・・・
書込番号:19145870
0点

何か、若旦那さんとケーキクーラーさん、似たような空気を感じますねw
>若旦那さん
TW6600にするなら、音響にこだわってLX89とかどうですか?ホラーの怖さが違うと思いますよ。
うちはCX-A5000を導入予定です。
書込番号:19146100
0点

訂正
うちはCX-A5000を導入予定です。 → うちはCX-A5100を導入予定です。
書込番号:19146118
0点

>ふえやっこだいさん
私もどちらかとあきやすいですね。
普段それ以上のモノを聞いてしまうと決まった予算でのポテンシャルはある程度把握してしまうので仕方が無いことだと思います。
ただsoavoは何度も手放して何度も買っているので案外ビジュアルの定番になっております。
>3代目若旦那さん
TW6600も素敵なプロジェクターですね。
こちらはTW3600からTW8000Wに変更した時、ドットの隙間が旧製品よりも気になってしまい2日で手放しました。
ESS社のチップはまだまだ開発段階なのでBB搭載しているRX-A3020とか面白そうですよ。
時間があるならば年々製品が良くなりますので気長にやっていくのもまた醍醐味ですよ。
書込番号:19146565
0点

3代目若旦那さん
これは失礼しました。
でもお気持ちは分からないでもないです。
私もカメラは買うと満足してしまい箪笥の肥
やしになってしまう事がよくあります(^-^)
まあプロジェクターでも半年から1年のスパン
で買ってましたから余り人の事は言えないかも。
あっでもTW5350ももう手放されたんですね(早い)
次はSONYですか?〈(^-^)
ケーキクーラーさんも飽き性なんですね。
しかしAVはお金が掛かりますので次から次
へとテンポよく買い替えるというわけに
はいきませんね(笑)
書込番号:19146942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーキクーラーさん
アバックで現行品最終セールが行われるようです。
700Rもかなり安くなりそうですよ。
https://www.avac.co.jp/contents/803
書込番号:19150839
0点

ビンボー怒りの脱出さん
何が安くて何が高いのかを見極めると次から次へと買換えが出来ますよ。
面白いものです。
ヤスダッシュさん
お安い情報ありがとうございます。
値段はお問い合わせになっているので最終処分というわけでは無さそうです。
気長に冬コミの後にでも買おうかと思っております。
書込番号:19152102
0点

ケーキクーラーさん
有り難うございます。
まあ仰りたい事はよく分かります。
ただ価格抜きにしてもそうほいほい買い換える物でもないかとも思います。
私の場合いい物なら長く使いたいという方ですので^^
私ならもしX75Rを買っていてX700RVW1100ESVW500ES(視聴した機種でいえば)を見て懐に余裕があったとしても
買い換えはしないでしょうね。X75Rはほぼ私の要求を満たしていますので不満はありませんでした。
デジタルですので1年おきにドンドン良くなっていきますし、其れを追うのも切りがないというのもありますが。
まあ画質音質を追求する為にドンドン買い換えるスタイルも別にいいかと思います。まあ人それぞれですね。
私もドンドン買い換えて人柱になってくれる人がいればレビューの少ないPJでは大変助かりますので頑張って
買い換えていってください(^^)/ 期待しています^^
書込番号:19152484
0点

ケーキクーラーさん
ヤマハは、ESS9016の特徴をようやくつかんでCX-A5100を開発したようです。5000と比べて劇的に
進化しているようですね。ESS9016は
@電源に対しての感度がシビアで、電源の純度で大きく音が変わるデバイスだということ。
Aジッター除去機能の使いこなしが非常に重要だという事。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/aventage_cx/interview/
いずれにしても、バーブラウンのような音に色艶があるわけではないですが。
ビンボー怒りの脱出さん
スペック上では、今回のX7000の進化はほとんどないですね。HDRもHDOCP2.2も、ソフトがないので
しばらくは意味がないし、その2つの規格も生きるのは次モデルが出るときがベストタイミングです。
今回、せめてレーザーがつくか、最低でもコントラストが上がってれば少しは考えたかもしれませんが。
さすがに今回のPJの買い換えは躊躇します。弱点の静止画高精細、動画解像度は改善したようですが。
他に良いものが出なかったら考えますが、今年末はAVプリアンプの進化が著しく、4KBDプレーヤーも
出るのでそちらに行くことになると思います。
書込番号:19153056
1点

CX-A5100発注しました。納入予定を聞きましたが、10月早々には音だし出来そうです。
プレーヤーがBDT900なので実力の半分も出ないと思いますが、レポします。
700R、CX-A5100を活かすためのパナの4KBD再生機も早く出て欲しいですね。
書込番号:19154789
3点

ふえやっこだいさん
CX-A5100を発注されたのですね。
レポ楽しみにしています。
書込番号:19154853
0点

>ふえやっこだいさん
CX-A5100ついに発注かけましたか!
私が視聴した時ESS社の雰囲気が強く感じたのはケーブルが純度の高い線材だった可能性が高いです。
当分AVには戻ってきませんので感想楽しみにしていますね。
書込番号:19155089
1点

ふえやっこだいさん
CX-A5100購入おめでとうございます。
JVCはX75R出した時点で2Kでやれる事は殆どやり尽くして、これ以上は性能アップは無理なのかもしれませんね。
それかもう4Kか8Kの開発に力を入れているのかもしれませんね。
いずれにしても普及が今ひとつなのでJVCも様子見という感じはします。
私もそろそろと思うのですが。まあ個人的な話で申し訳ないのですが最近働いている会社の契約が危ないのでAVどころの話では
無くなっていますので場合によってはAVをやめるかもしれません。先の見えない不透明な話なのでなんともいえませんが。
書込番号:19155256
0点

ビンボー怒りの脱出さん
JVCは、今年はもう1年エネルギーをためていると思います。いよいよ来年、リアル4K・e-shift8K来ると思います。
今年はAVアンプの当たり年ですが、来年は4Kも動き出して、それに併せてPJも大きな変化があると思います。
契約が続けられるように祈ってます。ビンボー怒りの脱出さんがいなくなると寂しくなるので、どうなっても掲示板には
参加してください。
書込番号:19155351
1点

ふえやっこだいさん
お気遣い有り難う御座います^^
JVCは今年こそリアル4K位は出すのではないかと私も思っていたのですがちょっと肩すかしでした^^
来年が楽しみですね^^
私もどうなるか分かりませんし無駄になるかもしれませんが値の下がったX700Rでも狙ってみようかと思います^^
予算次第では中古になるかもしれませんけど。最後のあがきでもしてみます^^
書込番号:19155477
0点

>X700Rでも狙ってみようかと思います^^
待ってますよ。でも、ムリに食費まで削らないでくださいね。体を壊しますから。
ビンボー怒りの脱出さんの75Rのレポートはとても良かったです。アレ、結構
影響を与えてますよ。カメラの腕の良さもあるでしょうけど、75Rの色の美しさが
とても出ていましたね。
75Rも良いですが、700Rは明らかに75Rを上回っています。4Kソースが
一般化するまで相当な年月がありますし、10年たってもBDが主流なのは
変わっていないと思いますから、長く使えますよ。
ここ2〜3日、DVDのスタートレックボイジャー見てました。DVDなので解像度は
ぼけてますが、漆黒の宇宙と星空の輝きはBDと比べてもほとんど同じで発色も
十分満足出来ます。
物語に入っていけば、解像度など気になりません。それよりも登場人物の
感情の変化が700Rの色彩能力で非常に良く伝わってきて感動できます。
やはり私は解像度よりもコントラストや色の方が趣向に合っていますね。
書込番号:19155555
0点

ビンボー怒りの脱出さん
X75Rを購入当時は「これで5年ぐらい使える」と思ってX500Rを使ってみたらさらなる発色と密度感に圧倒され今回のX700Rの処分価格で買えばほぼ2Kの完成系なので購買を検討した次第です。
オーディオ製品は高価な代物ばかりです。幸いにも通常よりも安価に購入できるので楽しんでおりますが正規の値段では到底導入は出来ません。
ただ洗濯機の中でぐるぐる回しているので経済的にはほとんど負担がきません。
個人的に定理を用いて考えるのですが、縦糸と横糸があり、良い仕事をするには良い趣味を持つことが大切かと思っております。(若輩ですので申し訳ございません)
昨今様々な社会形成がありますが結局は刻苦勉励するしか他無いのかと理想はそう思います。
本来こういった口コミの交換場が無ければそれぞれのペースでオーディオをやられるのですが、気軽に情報交換する場がある事によりなぜか使命感を持って定期的な購買促進傾向が生まれます。(決して悪いとはいっておりません)
いっくら日進月歩とは言え自分のペースで気長にやるのが一番の趣味形成なのかと思います。
X30もX75RもX7だって凄く良い機種です。
ビンボー怒りの脱出さんは良いものを長く使うという心をお持ちなのでここぞという良製品のためにチャンスを取っておいてください。
私自身もビンボー怒りの脱出さんには大変参考になりましたよ。
X30を買う時に色々と素敵なアドバイスを頂きました。
感謝です♪
色んな事がありますがここでは趣味の領域なので気長に楽しんでいきたいですね。
書込番号:19155650
0点

ふえやっこだいさん
どうもありがとうございます^^
今すぐって訳じゃあないですけどX700Rがあるうちにと考えてはいますが^^
一時期は4Kに拘っていましたが4Kが主流になるのは当分先そうな感じはします
ので当分は今のJVCでも十分すぎます。
まあ4Kが主流になる前に飛び越して8Kにいっちゃいそうですし^^
オーディオに関しては全く進んでません。
ふえやっこだいさんにスピーカーやプリアンプ、パワーアンプなどをオススメいただきましたが結局スピーカーで音を鳴ら
せない環境であるのが一番の原因ですね。仕事の話とは別に機会があれば引っ越しをしようかとも考えてます。
鉄筋コンクリート造か鉄筋鉄骨コンクリート造の壁200mm以上のマンションが防音性が高いとのこと。
マンションとつく鉄筋コンクリート造か鉄筋鉄骨コンクリート造なら150mm以上あるのは間違いないとのことです。
まあ仕事がぽしゃれば引っ越しどころではないのですが^^
ケーキクーラーさん
どうもありがとうございます。
まあ私も25年くらい前はそう言う買い方をしておりました。
AV機器は高価な物も多いですが人気の物は下取りも高いです。
ある程度短い期間で買い換えていけば追い金もそれ程ではなく負担も少ないです。
ただ私の場合半年から短い時だと3ヶ月で替えていた時期もありますのでスパンが短すぎて結局結構借金を
してしまいましたが(苦笑)その時もアバックで買い取って貰っていました。
当時はプロジェクターの性能が今と比べると悪すぎたというのもありますが納得できないと一日家にこもって調整をしていましたし
ダメなら買い換え。今考えると気持ち的にゆとりはなかったですね。
今はじっくり見聞してからというゆとりの気持ちは持てるようにはなりました。というか以前より熱中できないだけなのかもしれませんがw
仕事に関しては私の場合流されるまま生活の糧を得る為に働いてきただけなので、そこそこの仕事にしか就けないの
致し方ないことですね。それなりの仕事と社会的地位につくにはハッキリとした目的をもちそれに向かって頑張る人にし
か門戸は開かないのでしょう。日本もそう言う社会になりつつあります。働かざる者食うべからずです。
ケーキクーラーさんの場合まだ学生なので此からですね。頑張ってください。
書込番号:19157679
0点

http://www.homecinemasolution.it/proiettori-home-cinema/jvc/
ランプが明るくなったせいか、かなり明るい方に振っていますね。標準のブラックレベルが
これでは黒浮きが懸念されます。まあ、まあ、アイリス絞って固定すれば良いんですが。
色再現性は良いと思います。
比較されたRS49については500R相当なので、あまり参考にはならないと思います。
書込番号:19229289
0点

http://www.projectorreviews.com/home-theater-and-projectors-the-technical-side/cedia-expo-2015-day-1/
名前は順当にDLA-X750Rのようですね。
2年という期間を見れば、性能アップに物足りない部分はありますが、注目は価格で$7000ドルと
なっています。
700Rの時の値付け($7999)を考えれば、日本での価格も安くなる可能性があり、そうなると競争力が
出てきますね。
あまり変わらないと言っても、事実上HDR対応のみのsonyに比べて変化は多いので価格によっては
魅力的です。特にHDRをどういう味付けにしてくるのか楽しみです。
@1300→1800ルーメン
Ae-shift4(静止画解像度改善)
BMPC改善
Cmotion enhance(動画解像度改善)
DHDMIフル対応(18Gbps HDCP2.2 4K60P4:4:4)
EHDR対応
書込番号:19231396
0点

日本初登場?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/10/16/41280.html
なお映像はシネスコスクリーンに、JVCの4Kプロジェクター2016年モデル
(参考出品、型番等は不明)で投写されているので、
大画面ファンはこの4K映像もじっくりチェックした方がいいだろう。
オーディオ・ホームシアター展 2015
事前に内容が分かっていれば(今日休みだったので)是非行きたかったです。
書込番号:19232210
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





