


プロジェクタ > JVC > DLA-X500R-B [ブラック]
DLA-X500を買おうかと思っていたのですが、DLA-X90の中古が随分安く売ってるのを見かけて、どちらにするか悩んでいます。90の方がコントラストは高いようですが、やはり新しい機種を選択するのが正しいでしょうか・・・。
書込番号:19361715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギリギリ140インチさん、こんばんは。
どちらがいいかは見比べたことが無いので断言できませんが。
中古のプロジェクターを購入する場合、保証は大丈夫でしょうか。
特にプロジェクターは故障した場合の修理費が高いので、注意が必要だと思います。
書込番号:19361758
1点

ヤスダッシュさん お返事ありがとうございます。
たしかに、保証のことを考えると不安ですね。慎重に検討します・・・。
書込番号:19361792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギリギリ140インチさん
こんにちは
コントラストだけならばやはり9シリーズですね。
映像の瑞々しさをつかむ場合は500rにlx88シリーズのプレイヤーを入れてあげて7、9シリーズに近い印象になりますが同等にはなりません。
ですがコントラスト以外の表現は500の方が良いのです。まぁ動画のブレを気になさるのであれば90rは止めた方が良いかと思います。
この機種は私がレビューしておりますので見ていただけると参考になるかもしれません。
故障に関してはその中古品がランプ交換歴無ければ行かれても良いかもしれません。
書込番号:19362073
2点

>ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。なるほど…コントラストの高い機種を考えていたのですが、他が上回る500もやはり気になりますね。レビュー参考にさせていただきます。ちなみにプレイヤーはOPPOのBDP-105DJPを使用しています。
書込番号:19363346
0点

>ギリギリ140インチさん
oppoの色は少し懐かしい色を出します。
デメリット風に言いますと色が枯れております。(私はそういった色が好きなのですけどね)
500Rはコントラスト以外を上回る能力がありますが未だにJVCのプロジェクターを見たことが無く、JVC製プロジェクターを始めて検討されるならば500Rは良い選択かと思います。
書込番号:19363545
1点

>ケーキクーラーさん
OPPOはそんな印象なのですね〜。
最近まで部屋が狭かったこともありBENQのW1080STという短焦点プロジェクターを使っていたのですが、画質的にあまりに厳しく、アバックで500Rを視聴して感動したわけで・・・もうすこし検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:19363951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギリギリ140インチさん こんにちは
500R買われるんでしたら在庫がなくなって
きているようなので早めに検討された方が
よろしいかと。
10日前くらい前に購入されていればアバッ
クで328000円で購入できました。
ただアバックはまだボーナスセールをやって
いるので一度聞かれてみるといいかもしれ
ません。もしかしたら在庫がまだあるかも。
書込番号:19364025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
500R、行ったそうですね。55Rからはかなり進歩してます。今度こそ不具合
なかったら良いですね。
ロシアンルーレットじゃないですが、順番的に私は次JVC買ったら怪しいです。
書込番号:19364639
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
某所で500Rの在庫は発見したのですがなかなか踏ん切りが付かず・・・そして750Rをつい視聴してしまったのがまた良くなかったのです。笑 悩みます
書込番号:19364831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふえやっこだいさん
後継機でもうすこし様子見しようかとも考えていたのですがX750Rが前機種の700から6万の
小幅な値上げに対してX500Rの後継機が20万2,000円大幅な値上げでどんどん手が出しに
くい状況になっていくのではないかと思いバーゲンプライスのX500Rが在庫がなくなる前に購入
を決めた次第です。今度のX550Rは立ち位置的には一桁シリーズのX7あたりの位置になった
ように思います。
本当はX700Rがよかったのですが急に思い立って買ったので金銭的な問題でちょっと無理
なのでX500Rにしました。X700Rと映りの差がありますがX500Rのビデオ的な映りも嫌いでは
ないので問題ないのではないかと。
ふえやっこだいさんが以前X500Rに対して太鼓判を押してくれたのも決め手の1つでした^^
それに当初は4Kプロジェクターに拘っていましたがまだまだ普及に時間が掛かりそうですしね。
4Kが一般の層に普及する前に8Kに移行してしまいそうな気もしますし^^
2Kのソースでは現状のJVCのプロジェクターで十分すぎるほどのクオリティです。
ちなみに物はまだ着ていません。此方の都合で来月の前半あたりを指定したので1週間から
10日程度はかかると思います。冗談無しに今度は此で当分使うつもりです。
>今度こそ不具合なかったら良いですね。
今回迷いがあったのは其処です。
一応念のために延長保証にも入りました。
もしまたよく壊れるようならバックアップ機としてまたSONYかエプソン辺りのTW8200でも買おうかとも思ってます。
50ESは知っていると思いますがajisaiさんに下取り価格で譲渡しました。
そういえば若旦那さんもJVC750、ソニー515、エプソンの1000のどれかを買ったようですね。
ふえやっこだいさんも今回のX750R、ピンクッション歪補正機能が省かれてしまって残念でしたね。
もし後継機でも積まれないようでしたらX700Rを手元に残すのも選択肢として入れた方がいいのかもしれません。
ギリギリ140インチさそん
>して750Rをつい視聴してしまったのがまた良くなかったん
750Rを見てしまえば750のほうがよくなってしまうでしょうね。
750ならまだ慌てて決めなくても良いかもしれませんね^^
書込番号:19365164
1点

>そういえば若旦那さんもJVC750、ソニー515、エプソンの1000のどれかを買ったようですね。
LS10000と予想してます(笑)。
>ふえやっこだいさんも今回のX750R、ピンクッション歪補正機能が省かれてしまって残念でしたね。
下取り用の700Rをavacに送り返す寸前で気がつき、750Rをキャンセルしました。昨日、次は絶対に
ピンクッション歪補正機能つけてと、JVCの人にプッシュしました。
>4Kが一般の層に普及する前に8Kに移行してしまいそうな気もしますし^^
予想を書くと非難されそうですが、根拠も全くなく、かなりいい加減ですが、JVCさんの元気な顔色
だけで判断すると来年、e-shift○Kを積んでアレは出ると思います。順当に行けば年末。来年夏は
アレがあるので、夏前に動きがあるかもしれません。
価格は750Rの2倍強でしょうか。DMR-UBZ1とCX-A5100でスッカラカンなので、もし出ても購入は
2〜3年計画ですね。
書込番号:19365372
1点

>ギリギリ140インチさん
新製品が気になってしまうのはよくある話です。
JVCケンウッドの色が好きで買うのであれば新製品を買えばよろしいと思いますが後もう少しで4kも安定しますのであえて今回は500Rを買っておいて数年後に変更すれば宜しいかと思います。もしこの段階で750Rに進むご予定があるのならばLS10000も視野に入れると宜しいかと思います。私はスペース的な問題で設置出来ず退いてしまいましたが長期的に劣化の少ないレーザー光源つんでいますし色の書分けが上手です。確か最初の100台は日本製だったはずです。
500Rはビデオらしい映像という表現をされる方がいますが、バランスの良い機種とも思えます。
700Rはより映像がクリアになるので温暖的な色ではなく洗練された色を出してくれます。色の書き分けが優れている実写は良いのですが中途半端な色彩設定されるアニメなんかは肌の色がホワイトに近い肌色になってしまい若干の違和感を感じてしまいます。
少し設定を追い込んでいかないと上手く映像を乗せる事が難しいです。
これを500Rにすると温暖的なやさしい色を出してくれます。これがいわゆる感覚上で感じられるビデオ的な絵作りでバランスの良い機種と言えるのかしらです。
ちなみに500Rは32.8万円は一般的に安いのですがもう少し安く出来る店舗もあったりしますので探してみると宜しいかと思います。ここが別の掲示板ならばお伝えできるのですけどね。
ふえやっこだいさん
750R買う気満々だったんじゃないですか??
UBZ1はよっぽどじゃなければ待たれた方がいいとか言われました。
HDRは他社も積んできますのでそのうちパイオニアが発売されればダッシュ四駆郎なみの速さで買いにいきますよ。
書込番号:19366665
2点

>ケーキクーラーさん
事情が変わったんです。750Rを先に買う事を決めていて、再生機は後にする予定でした。
下取り用に700Rをshopに送る寸前でした。
ところが、700Rにあった機能で、私には絶対必要な機能が750Rで削除されていたことが
判明し、直前でキャンセルしました。ヤバかったです。
もし、気がつかないで750Rを買っていたらエライ事になっていました。メーカーは出来る事は
積極的にアピールしますが、出来ない事や出来なくなった事は、言わない傾向にありますね。
当方、カーブドスクリーンを使用していますが、700Rにあるピンクッション歪補正機能で
映像をカーブドスクリーンに合うように補正してます。この機能が750Rでなくなりました。
この機能を使わないで映像をカーブドスクリーンに映すと、映像が歪んでしまい、高精細に
なった750Rの長所など吹き飛んでしまいます。
せっかく資金を用意したのに、欲求不満が爆発して、代わりにUBZ1を購入した次第です。
書込番号:19366827
1点

ふえやっこだいさん
失礼1000じゃなくて10000でしたねw
>ピンクッション歪補正機能つけてと、JVCの人にプッシュしました
今回のX750Rで処理能力の限界の為にピンクッション歪補正機能を外したのなら更に処理能力の高い
回路(CPU)が必要になるでしょうから値段が更に上がるか次の4K(擬似8K)に積めば更にお値段が
上がるかもしれませんね。ただふえやっこだいさんなら買うでしょうね^^
書込番号:19367725
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
若旦那さんは、3つのPJをクルクル回しているので、まだポチる寸前じゃないでしょうか。
あのクルクルルーレットは、頭の中の状態だと思います。
黒と色のバランスの取れたLS10000が本命で、HDMIフル対応と黒表現でホラーで750Rが
対抗でしょうか。
リアル4Kは1100ESと同等以上の価格ですから手が出ません。買うなら2〜3年計画に
なります。
それよりも、またe-shift5(X7000R)で良いので、次のモデルはピンクッション歪補正機能に
対応して欲しいですね。
書込番号:19367825
1点

ふえやっこだいさん
>若旦那さんは、3つのPJをクルクル回しているので、まだポチる寸前じゃないでしょうか。
私が見た時は28日のブログにも同じ画像が添付されてたんですよね。
その時の書き込みによると火曜日に届くとか(間違えだったら失礼)?書いてあったような記憶があります。
もう一度見たらガスコンロの記事に変わってましたけど。火曜日ならもう届いているでしょうね。
>それよりも、またe-shift5(X7000R)で良いので、次のモデルはピンクッション歪補正機能に
私は技術者ではないので分かりませんがX750Rのまま出来ることと言えばX750Rの映像処理の
能力を少し落としてピンクッション歪補正機能の方の処理に回すという事が出来るのでは?と思
います。その変わり画質はX700R並になるとは思いますが。此なら価格は据え置きでできますよね
(多分) プログラムの修正で処理能力を落とさずX750Rの映像を維持したままピンクッション歪補
正機能が使えればいいんですけどね。まあそう簡単な話ではないとは思いますが^^
書込番号:19367929
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
若旦那さんにもし届いているなら、次の書き込みでは分かるでしょうね。ビンボー怒りの
脱出さんはどれだと思いますか?
700Rは75Rよりも、また750Rは700Rよりもハード的な処理能力がかなり上がっている
そうです。今回はその上がった処理能力を高精細化に全てをぶつけたようですね。
モデルチェンジをすると必ず処理能力が上がるので、次の7000R(仮称)は、高精細化は
もう据え置きで要らないので、上がった処理能力分をピンクッション歪補正機能に回して
欲しいです。
書込番号:19368007
1点

X750Rですw
VW515は26dBと音がでかいのと電動レンズカバーが無いので候補からはずしました。
LS10000のレーザー光源も魅力だったんですけど750Rの方が精細感が優れているようなので
750Rに決めました。
視聴もしてないんですけどX700Rの進化系なら問題無いかと思って・・・・
アバックさんで土曜に注文して今日来ました。
予約いっぱい入ってたみたいですけど何故かこんなに早く届きました。
明日設置してみます。
つうかビンボー怒りの脱出さんが細かくブログチェックしてくれてたの笑ってしまったw
ありがとうございます。
ふえやっこだいさんもいつもコメントありがとうございます。
書込番号:19368385
2点

ふえやっこだいさん
>脱出さんはどれだと思いますか?
X750Rじゃないかと書こうかと思ったら若旦那さんに先に書かれてしまいました^^
>モデルチェンジをすると必ず処理能力が上がるので、次の7000R(仮称)は、
>高精細化はもう据え置きで要らないので
X750Rではほぼ遣れることはやり尽くしたでしょうから(2Kモデルとしては)後継機種で処理能力が上がるとす
れば当然ピンクッション歪補正機能の方に処理を回すことは考えられるかもしれませんね。
若旦那さん
やはりX750Rでしたか^^
レビュー楽しみにしてます^^
>つうかビンボー怒りの脱出さんが細かくブログチェックしてくれてたの笑ってしまったw
そうですか(笑)
まあ人様のブログを見るのが好きというのもあります(他人の私生活を見るが好きなので(変な意味はありませんw))
AV関連のブログを遣っている人のサイトは毎日に巡回のように1〜2度はチェックしてます(コメントは余り書きませんが)^^
若旦那さんのブログも楽しみに拝見してます^^(手料理とかも面白いですね(笑))
書込番号:19368517
0点

>3代目若旦那さん
予想はLS10000でしたが、個人的には750Rを選んで欲しかったので嬉しいです。
またブログのレポート楽しみにしています。
>ビンボー怒りの脱出さん
ビンボー怒りの脱出さんの書き込みはなぜかほっこりします。またドシドシ書いてください。
書込番号:19368735
2点

ふえやっこだいさん
ありがとうございます^^
そういえばX500R注文しました。
数日後には届くかと思います。
書込番号:19369800
0点

ビンボー怒りの脱出さん
やりましたね!!
X500Rは素晴らしいプロジェクターです。
到着が楽しみですね。
ぜひプレイヤーを58あたりを入れてください
ふえやっこだいさん
欲求が爆発し過ぎですね!
入れておいて損は無いプレイヤーですし、LX88や105Dあたりをお持ちの方が買い換えるのにはまだ早いという事なのでちょうど良いタイミングかもしれませんね。
パナの映像は他よりも一歩先に出ますので(LX88もパナのチップに自社開発したチップを入れているぐらいですからね)どこまで抜けの良い映像を出すのか気になりますね。(9300ではそのようなイメージはございませんでした)
こちらは安くなったRX−A3040興味範囲で導入してみましたけど、どんな音源も綺麗に作り変えてしまうという大変良く出来たアンプでした。
言っている意味をおそらく察することが出来るかと思います。
CX−A5000の時もセンターにマランツのパワーアンプを入れて何とかESSを抑制していたぐらいですからね。
書込番号:19370372
0点

散々悩みましたが、500Rを購入しました!今週末設置に向けて環境を整えているところです。アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございます。今から楽しみです!!
書込番号:19370564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギリギリ140インチさん、こんばんは。
500R購入おめでとう御座います。
たっぷりと堪能してくださいね(^_^)
書込番号:19370841
0点

>ギリギリ140インチさん
導入、おめでとうございます。これから毎日テレビでは体感できない映画館の体験が出来ますね。
>ビンボー怒りの脱出さん
またレポート、お待ちしています。
>ケーキクーラーさん
画質と音質も良いんですが、テレビ映像を700Rで見られる便利さがありがたいです。
今まで放送ものは、いちいちBDに落としてBDT900に載せないといけませんでしたから。
Z7のバーブラウンに比べて、ESSは高S/Nで高解像度ですが、ちょっときつい感じは
しますね。
音楽はやはりマランツのAV8802の方が良いと思います。AV8802がモデル末期になって
20万円を切ったら買うかも知れません。
書込番号:19371294
0点

ケーキクーラーさん
どうもありがとうございます^^
実は58ちょっと考えているんですよね。
昔LDの時にパイオニア1択でパイオニアに拘っていてブルーレイになってからもパイオニアが
欲しかったのですが中々良いプレーヤーが出なかった物で。
58買えば久しぶりに買う事になります。
まあ取りあえずはOPPOがありますので暫く其れで視聴したいと思ってます。
ギリギリ140インチさん
ギリギリ140インチさんも500R購入しましたか。
おめでとうございます^^ お互い楽しみですね^^
ふえやっこだいさん
どうもありがとうございます。
簡単な感想は書きたいと思います^^
書込番号:19373441
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
500R楽しみですね。視聴環境を整えるのも大変だったんですけど、とにかくウキウキです。
書込番号:19374174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
ライブ映像はむしろ大活躍するのがESSなんですけどそれ以外は結構つらいですね。
ちょっと廉価版のパナのレコーダーを見たのですが上位モデルの開発具合の影響か、4万円近辺でも中身が殆ど変わってきております。
ヤマハの音のきつさを抑えるにはニュートラルなSPを用意するか、高価格帯のパワーアンプを用意した方がすんなり行くのかと思います。
マランツは確かに音は良いですけど今度は「音場」がやや後退しますのでどちらかにフォーカスを当てて構築するのがベストなんでしょうね
>ビンボー怒りの脱出さん
oppoだったらスムージングを最大まであげてダービー機能を30%に変更して当方では見ております。
ダービー機能をこれ以上あげすぎるとノイズが出てきますので考え物です。
500Rだとホワイトカラーが選べるのも魅力ですね。
書込番号:19375232
0点

>ケーキクーラーさん
>マランツは確かに音は良いですけど今度は「音場」がやや後退しますのでどちらかにフォーカスを当てて
構築するのがベストなんでしょうね.
無論、将来安くAV8802を手に入れても、CX-A5100は手放しませんので、2台体制ですね。映画と音楽で
使い分けです。以前、ケーキクーラーさんもAV8801とCX-A5000の2台体制やってましたね。
マランツは世間では綺麗な高音が特徴のように言われていますが、AV8802は中低域に良さを感じました。
低域は厚みがあり、中域のボーカルの実在感は絶妙でした。
これはマランツの2chがバーブラウンのDACで、AV8802では旭化成のDACを使っている影響なのかなと
想像しています。
スピーカーはsonyの5ESpeですが、レンジは十分で高精細なのに高音が刺さりません。最後の最先端が
とがってない感じで、ヤマハの音を上手く押さえ込めていると思います。
5ESpeは特徴がないので音楽用としては批判を浴びることがありますが、それが自然界の音を素直に
表現出来ていて、指向性と音場の広さと合わせてシアター用途としては最適だと思っています。
書込番号:19375355
0点

>ふえやっこだいさん
2台で構築は意外と大変なんですよね。同じ部屋に2種類のサラウンドを構築するのは部屋的にも音的にもあまり良くなくて、スピーカーセレクターを入れる方法も抵抗になるから音の違いを楽しむぐらいしか出来なくなります。民生用として私人が音のフォーカスを追求することに反するような感じがございました。
場所が許せるならば贅沢な使い方なんですけどね。
当方がAV8801を使用していた時はBBチップという事は把握していたのですがAV8802は旭化成を積んでいるんですかね?
ソニーのスピーカーはユニット供給がスキャンスピーク製のユニットを使っている観点が魅力的な機種です。
ふえやっこださいんが前から音のシャワーとか言っていたのを未だに覚えております。
ソニーといえばSCD−1を今検討していたりしますよ。
ローディングが滅茶苦茶遅くて再生までに20秒以上かかるというSACD第一号機です。
ヤマハの特徴を上手く抑えているようなんですね。
当方ではすべて同様だったんですがYPAO機能はオフにしております。
色々と特徴を変えられるようですが無いほうが良いですね。
書込番号:19375466
0点

>ケーキクーラーさん
AV8802は旭化成です。その前のAVアンプのSR7009から積んでいました。
SR7009は価格面からパワーがないので音場の広さや低域の厚みこそ少なめでしたが、
中域が優れていてボーカルの生々しさが絶品で、初めて聞いたとき卒倒しました。
同時に聞いた価格の高いヤマハ3040よりも圧倒的に良かったです。
SR7009は、あの逸品館の清原氏を感涙させる程の出来で、2ch使用でユーザーの
2ch能力は高く評価されています。旭化成のDACが効いていると思います。
旭化成のDACは、解像度的にはESSのDACよりも劣るようですが、音に密度感と
力強さがあるそうです。
AV8802[は、SR7009の弱かった音場の広さや低域が改善されて音楽用AVアンプ
として完成されたようです。
TEACも、UD-503を出すに当たり、UD501のバーブラウンから旭化成に変えましたが、
ESSの性能を知った上で選ばなかったようです。
ただ、旭化成の音がケーキクーラーさんの趣向に合うかは分かりません。
書込番号:19375622
0点

ケーキクーラーさん
>oppoだったらスムージングを最大まであげてダービー機能を30%に変更して当方では見ております。
どうもありがとうございます。
実は私のOPPOは1つ前の(103JP)ですのでスムージングもダービー機能も付いてないようです^^
書込番号:19378015
0点

新しいスレを立てるまでもないので此処をちょっとお借りしてX500Rの感想を書きたいと思います^^
(ギリギリ140インチさんすいません^^)
昨日X500Rが来たのですが007スペクターを映画館に見に行き、そのあとX500Rの視聴用にゼログラビティを借りにいったの
ですがレンタルがどこも空いて居らず結構時間を取ってしまってX500Rを設置したのは夜の9時を回ってましたか。
次の日も(今日の事)仕事なので正味2時間程度しか見れませんでした。
簡単な感想で見て感じた事だけ書きますとX3の時と比べるとかなり明るくなり映像もクリアーになりましたね。
50ESと比べても物凄く解像度も高く立体感みたいな物も感じました。
映像がクリアーになった分、50ESでは普段は余り気にならない奥の物までよく見えるようになったようです。
ただX3と似ていると言えばちょっと油絵的な画作りでしょうか。それを見やすくビデオよりにしたようにも思います。
50ESがビデオそのもの映像(映り)だとすればX500Rがビデオ的な映りというのも見れば分かる気もします。
同じビデオ調の映りとはいえ50ESとは全く似て非なる物だと感じました。
X500Rは買って良かったと思います、ただX75Rを見た時の脳内記憶と比べたらちょっと物足りない物を感じた
のですが、ふえやっこだいさんが言われている色の差なんでしょうね(この差は結構大きいですね)。
それと50ESをずっと見ていてSONYの映像になれてしまっていたせいか久しぶりに見たビクターのPJは
こんなに動きに弱い物かと思いました。クリアモーションドライブ低では残像感が酷くとても見れた物ではないですね。
見ていると目がおかしくなります。クリアモーションドライブ高にしたらようやくまともに見れるようにはなりました
がまだすこしヌルヌル感があるようにも感じます。ここは慣れで何とかなると思います。
SONYのモーションエンハンサーがいかに優れているかわかります。
それと漆黒の宇宙空間もとても綺麗でしたよ(ふえやっこだいさん)
50ESではJVCと同じ宇宙空間を表現できてないですね。
あとプレーヤーによる相性も結構ありますね。
OPPOだとフィルム的な映りで立体感も感じパナのプレーヤだとOPPOより物の輪郭がハッキリしていてビデオ的な
映りになるでしょうか。SONYの映像にならされてしまっているので個人的にはパナの映像の方が好感が持てます。
ただ音はOPPOの方がいいので選択に悩みますね。
ふえやっこだいさんのようにDMR-UBZ1が買えればいいのですがとてもそんなお金はないです^^
まあケーキクーラーさん話だとパイの58(88)とは相性がいいようなので58で考えてみます。
もっとも色々な物を差し引きしてもとても満足度の高い機体(X500R)だと思います
まだキャリブレーションとか遣っていませんし、もっと煮詰めていけばかなりよくなるかとは思います。
まあ悪魔で私の主観での感想ですので違うと感じたところがあっても気になさらないで下さい^^
書込番号:19378048
0点

ビンボー怒りの脱出さん
DLA-X500購入おめでとう御座います。
皆さんが新しい機種にされるので、自分もと思うんですが、なかなか踏ん切りがつきません(^_^;)
一応、候補は有るんですが、日本で発売されるのか・・・。
ええと、4KDLPプロジェクターです。
http://www.projectorcentral.com/cedia-2015-review.htm?page=TI%27s-New-4K-DLP-Chip
来年夏に発売予定ですが、まず国内メーカーからは出ないので、
オプトマに期待するしかないんですが、日本で出してくれるのか・・・(^_^;)。
書込番号:19378204
1点

ふえやっこだいさん
さすがに良く見られていますね。
旭化成のDACはESSより優雅さがありますのでそのような印象になりますね。
AV8802はもちろんの事、処理回路が飛躍的に上がっていますのでそこの余力を音に回せたのかと思います。
ただ注意したいのが旭化成のDACも上手く構築してあげないと乾いた音になってしまうのでそこのチューニングが難しそうです。
>ビンボー怒りの脱出さん
>だX75Rを見た時の脳内記憶と比べたらちょっと物足りない物を感じた
別スレでX75RとX500Rの比較を出しているのですが鰹節の1番だしの75度近辺がX75Rで2番出しの90度以上がX500Rのような印象ですね。前者はスッキリとしていて輝かしい映像を出すのですが後者は肉付きのある濃い映像を出します。1番だしは2番だしと違いえぐみが出てくるのでそこを上手く調理してあげればX500Rの方が良かったりする面もございます。
話代わり、JVCとしては珍しい言い方ですが解像度で図るのがX500Rで色で図るのがX75Rです。
X500Rの発売時期にX75Rを先に導入しました。これは色で判断したわけです。
当方では80インチなのでそこまで解像度を重要視しなかったという事もありますが、この時にコントラストは解像度だけではないと言う事を改めて理解した時期でもありました。
今でもどちらかと言えばX75Rを選びます。
>SONYのモーションエンハンサーがいかに優れている
ソニーのモーションエハンサー(モーションフロー)は優れていますよ。
X75Rの時なんかもっとブレまくりで、500Rになってから何とか「高」で見れるレベルになりました。
ソニーのプロジェクターは憧れの機種ですね。
モーションフローだけに関しては今でも魅力的です。
プレイヤーは
ソニーだと鮮やか、パナソニックだと濃厚、オッポだとノスタルジック、パイオニアは艶やかです。
4k信号を除いて2kのデフォルトで立体感が出るのがオッポなので個人的には最も好きな映像再生装置です。
88と58の映像自体はほとんど変わらないので58という選択は宜しいかと思います。
HDRやネイティブ4k対応していない前からUBZ1を導入する必要はまだまだ先かと思いますよ。
書込番号:19378373
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
75Rは、もっと動きがダメでした。格闘画面なんか目が回りましたね。700Rになってようやく
見られるぐらいになりましたが、まだまだ改善の余地があります。
750Rでもっとも興味があったのは、改善されたという動画解像度で購入を決めたのですが、
アレがないことが分かり断念しました。
700Rと500Rの差は、ビデオ的な映像では差が小さく、CG系はほとんど見分けがつきません。
数人でパシフィックリムの格闘画面を700Rと500Rで比較試聴しましたが、全員一致で差は
ゼロでした。
>ヤスダッシュさん
待てるなら待った方が良いです。具体的根拠はないですが、夏までには各社のリアル4Kの
フラッグシップの全貌が見えてくると思います。なぜ夏かというと、来夏はAV関係にとって
世界的な行事、アレがあるでしょう。
また2016年にNHKの8Kの試験放送が始まります。そのタイミングにe-shift8Kを合わせると
考えれば、いまだにJVCのリアル4Kが出ない理屈が通ります。
JVCはNHKとJVCが技術共有しており、ハリウッドの権利関係とは異なり、そのNHKの8Kの
試験放送を受けられるようにセッティングするのは容易で、JVCリアル4K・e-shift8Kが第一号
となるかもしれません。
そうなると、すべてが吹き飛んでしまう超BIGな怪物PJの誕生となります。
試験放送以外に8Kソースがないにしても、これから普及しつつあるリアル4Kソフトがアップコンで
さらに綺麗に映る事は、2Kを綺麗に映すe-shift4Kからも想像出来ると思います。
先日、JVCの方とお話ししましたが非常に元気が良くて、リアル4Kの話も振りましたが、当然
具体的な話はされませんが、何か言いたいんだけど言えないんです〜っというあの顔色だけで
判断すると、これは出ない訳ないな〜と、個人的には思いました。
以上、私の妄想でした。
書込番号:19378389
1点

ヤスダッシュさん
>DLA-X500購入おめでとう御座います。
どうもありがとうございます^^
>自分もと思うんですが、なかなか踏ん切りがつきません(^_^;)
ヤスダッシュさんが何を購入されるのか楽しみにしているんですがDLPPJに拘りがあるんですね。
三菱がPJを復活してくれれば4KチップのDLPPJを出してくれる可能性は高いのですが今の景気
では無理でしょうね(オプトマに期待するしかないのか)
価格もSONYやビクターに比べても多分安いのでしょうね。
ヤスダッシュさんが購入されるのはまだまだ先そうですね。
ケーキクーラーさん
>上手く調理してあげればX500Rの方が良かったりする面もございます。
クリアモーションドライブとか弄りましたけど殆どデフォルトの状態で見ていたので調整次第でもっとよくなるかと思ってます。
50ESでも調整して使わないと結構酷い映像でしたから^^
X75Rは結構前になりますのでちょっと記憶が薄れてきましたが解像度については確かに500Rの方がいいように
思いますがX75Rの方が無理に解像度だけ上げない自然な感じ(見方を変えれば解像度が無いと言う事になりますが)
だったのではないかと記憶してますが(あやふやな記憶ですが)。
実は私も一度100インチにしたのですがまた80インチに戻しました。
勿論今度はニトリではなく普通のスクリーンですが(昔使ってたキクチの掛け軸スクリーンです)
大きいのは迫力があるんですが余りでかいと目が疲れるんですよね。
個人的には視野にちょうど収まる(多少余裕がある程度)程度がちょうど見やすので大スクリーンの映画館に行っても
わざわざ後ろの席に座ったりします。
なので私もこれ以上の解像度は不必要じゃないかと思ってます。
OPPOについてはもう少し調整してみようかと思います。
滅多にSPを鳴らせない環境なので88は私には必要ないので58で十分ではないかと思ってます^^
来年中には買いたいと思ってます^^
>UBZ1を導入する必要はまだまだ先かと思いますよ。
どちらにせよ買えませんけどね^^
ケーキクーラーさん、ふえやっこだいさん
>X75Rの時なんかもっとブレまくりで
>75Rは、もっと動きがダメでした
以前X75Rを視聴した時は今回のX500Rほど気にはなりませんでした。
たぶん直前にX3を使用していて50ESもまだ日が浅かったのでX3で目が慣れていたのだと思います。
私でも気になるのですからSONYをずっと使われている人がビクターに代えると神経質な人や画質に煩い人
だとかなり気になるのではと思います。 慣れって怖いですね。
ふえやっこだいさん
>700Rと500Rの差は、ビデオ的な映像では差が小さく、
以前からそういわれていましたね。
そういえばパシフィックリムの予告編がたまたまレンタルに入っていたのでX500Rでみたらかなり見やすいですね。
パシフィックリムってCGがゴチャゴチャしすぎていて50ESでは見にくいと前から思ってたんです。
書込番号:19378658
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ふえやっこだいさん
>700Rと500Rの差は、ビデオ的な映像では差が小さく、
透明感のある映像や蛍光色の強いビデオ映像の差は大きいです。
ハーモニー処理されたアニメなんかは色が潰れてしまい中間色が出てきません。
ビデオ的な映像でも違いが大きかったので7シリーズになったのが当方の見解なんですけど、これは考えすぎの用ですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
>私も一度100インチにしたのですがまた80インチに戻しました。
おぉそうですか、私はむしろインチアップしたいのですがこれ以上は難しいのです。距離を擬似的に伸ばす製品やポールシステムも検討しましたが落下する要因も入れると畏怖感が発生します。
LX58はもう8万円を下回る金額で出てきているので6万円近辺で買えれば良しと言った所ですね。
LX88のオーディオ的な面は解像度はあっても、、、なのでLX58の方が魅力的です。
共振性はやや58の方が後退しますのでオーディオボードと上には鉄アレイでも乗っければそれで十分かと最近は思います。
後はLX58の中身を取って昔でたテクニクスの共振性が優れているプレイヤーを買ってきて改造するとかも良さそうですね。
書込番号:19381471
1点

ケーキクーラーさん
>私はむしろインチアップしたいのですがこれ以上は難しいのです。
狭い部屋とか距離の取れない部屋だと80インチが一杯ということはよくありますね^^
まあ私の場合大画面で見たい場合は適正視聴位置より前に自分で動いて大画面にしてます。
余り前に行くと頭が映ちゃいますけどね^^
LX58は購入するつもりではいますが今はとにかく調整して現在保有のプレーヤーで何処まで納得
できる映りに出来るか調整中です^^
>オーディオボードと上には鉄アレイ
鉄アレイは沢山ありますので遣ってみようかと思います^^
書込番号:19382600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





