DS-DAC-100
- プロ品質のハードウェア設計を採用し、XLR出力を装備したハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- 底部には振動の影響を最小限に抑える金属製スパイクを装備し、アプリ「AudioGate 3」と専用Win/Macドライバーで安定性にも注力。
- 2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルのDSDネイティブ再生に対応し、リアルタイムDSD変換が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-100
*現在、Youtubeの音楽動画をGoogleのChromeCastを使って視聴しています。
*音声は、TVの光出力をDAC(CEC-DA53N)のTOS Link端子に接続し、アンプ・スピーカーに繋いで再生しています。
*AudioGateと本機の組み合わせを使って、Youtubeの音声をDSDリアルタイム変換で再生することは出来るのでしょうか?
*音声形式やらストリーム再生やらさっぱり分からないので、別の組み合わせや方法なども含めて教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
書込番号:17877603
0点

プレイヤーソフトによってはできるかもしれません
アップコンバートはDS-DAC-10ではなく、ソフト側で行います
書込番号:17877880
1点

訂正
>DS-DAC-10
DS-DAC-100
書込番号:17877895
0点

@starさん へ
*早速の回答、有り難うございます。
*PCMをDSDに変換するのもアップコンバートと言うんですか?
*AudioGateでは、Youtubeの音声(ストリーム音源?)はアップコンバート出来ないということですか?
* Youtubeの音声(ストリーム音源?)のアップコンバートが出来るプレイヤーソフトをご存じでしたら教えて頂けませんか?
書込番号:17879839
0点

ストリーム音源をいじくり回す意味がわからないのですが、一旦録音してファイル音源にしてから
アップコンバートしてはどうでしょうか?
書込番号:17880010
0点

*PCMをDSDに変換するのもアップコンバートと言うんですか?
アップサンプリングの方が言い方としては適切かもしれません
*AudioGateでは、Youtubeの音声(ストリーム音源?)はアップコンバート出来ないということですか?
AudioGateではできません。
あくまでもファイルとして保存した音源のみです。
ストリーミングプレイをアップサンプリングして聴いている例としまして、
JRiverMCでSky.FMをDSDに変換して聴いています。
書込番号:17880965
2点

よこchinさん へ
*回答有り難うございます。
*1ヶ月程前にChromecastをTVに付けて、タブレットのYoutubeで音楽動画を再生したところ超簡単(PCレス、ダウンロードレス、プレイヤーソフトレス)にストリーム・オーディオ?を楽しめるようになりました。
*何といっても、これまでの限りある自分の音源の範囲だけでなく、無尽蔵とも思える、かれこれ50年のジャズ視聴歴でも触れることも出来なかった映像音源に手軽にアクセスできるのが魅力です。
*この歳になって、全く新しいジャズ視聴ライフを楽しめるようになり幸せです。
*そんな訳で、DSDリアルタイム再生が出来ればもっと楽しめるのではと思い、問い合わせした次第です。(Youtubeの音源がどの程度の音質なのか分からないのですが……)
書込番号:17883742
0点

>ChromecastをTVに付けて、タブレットのYoutubeで音楽動画を再生
PCより性能の劣るタブレットで、DSDリアルタイム変換は無理じゃないでしょうか?
PCでもそこそこ性能良くないと無理だったと思います。
動画ファイルの映像を高画質化するソフトはありますが、映像の音声を高音質化するソフトは見た事がありません。
他の方も仰ってますが、動画ファイルを音声ファイルに変換してからアップサンプリングにかけるしかないと思います。
要するに手間が掛かって面倒。
書込番号:17887846
1点

食い物よこせさん へ
*回答有り難うございます。
*GoogleのChromecastの場合、タブレットでは単に再生サイト指定するだけなので、タブレット側では負荷は殆ど掛からないので同時にメールブラウザなど他の作業が出来ます。
*ルーター・コンバーターみたいな役割のようで、単にサイトの信号情報をそのままTV側に受け渡してるだけのようです。(私の勝手な推測を含みますが……)
*ですので、信号の変換などの負荷はTVや繋いだDAC側で担うようです。(浅はかな知識ですが……)
書込番号:17888184
0点

DSDの容量が大きいので、DSD"リアルタイム"変換の処理が重いのです。
DSD2.8MHzでCDの4倍、5.6MHzで8倍の情報量になります。
これらを変換しつつ同時に再生するには、CPUの処理速度が求められます。
足りなければ変換が間に合わず、遅延が起きて細切れ再生になるでしょう。
>信号の変換などの負荷はTVや繋いだDAC側で担うようです。
調べていないのでChromeCastの仕様等は知りませんが、
PCやタブレットを素通りするだけの再生方法なら、PCやタブレットでファイルを弄れないので、変換も出来ないと思いますよ。
書込番号:17891938
2点

食い物よこせさん へ
*再回答有り難うございます。
*いずれ通信速度やCPU等の処理能力の向上次第で、DSD音源のダイレクト配信やリアルタイム再生DACが登場するという事でしょうか。
*Youtubeの音質は投稿音源でピンキリですが、こちらのサイト「YouTubeの音は16[kHz]で強制カットされる」 https://www.youtube.com/watch?v=vitEyDSBsAI を見ますと、現在のところ、所詮DSDに変換するほどの価値は無いようです。
*一方、「Plex」というアプリ・ソフトを使ってPCのWAV音源をChromecast経由でDAC→アンプス・ピーカーで再生できるので、ハードとソフトの関係がサッパリ分かりません。
書込番号:17893595
1点

ChromeCastはAndroid端末の一種なのでこれをデジテル信号のままHDMI経由で
TV側の音声機器にAC-3/DTS/AAC等の圧縮音源で伝送してるものと思いますが。
非圧縮音源の場合はリニアPCMだと理解しています
HDMIの規格が変わらない限りDSDで聞くことは不可能だと思います。
書込番号:17893989
1点

Jazztakさんこんにちは。
KORGのHPに「DS-DACシリーズについて よくあるご質問(FAQ)」の欄に「iTunes、YouTubeからの音声をDS-DACで再生したい」という項目があります。
DS-DAC-100 を使って、Youtubeの音声をDSDリアルタイム変換で再生出来るかは、KORGのほうへ問い合わせてみたらどうですか。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/product/ds-dac-10/faq.html
それと、Youtubeの音楽動画の音も以前に比べるとかなり良くなっているので、音楽動画によってはかなりいい音で聴けるものも増えていますが、Youtubeの音楽動画の音を良くしたいということでしょうか。
ChromeCastは使ってませんが、配信中のYoutube音楽動画の音声を直接にDSDに変換することが出来たとしても、どこまでいい音で聴けるかは疑問ですね。
Youtube音楽動画をいったんダウンロードして、WAVE音源にしてアップサンプリングして再生してみましたが、元がいいとはいえないのでいい音にはなりませんし、何もしないほうがいい音で聴こえています。
DSDはDSDとして録音されたものを、それを再生出来る機器で再生してみていい音で聞こえるのですから、Youtube音楽動画とかCDなどの音源で、DSD録音されてないものはアップサンプリングなどすれば音の感じは滑らかな感じにはなったりはしますが、ハイレゾみたいにはなりません。
スレ主さんのアンプのメーカと型番は分かりますか。
アンプにHDMI入力があってハイレゾ音源に対応しているのであれば、パソコンからHDMI出力して、そのアンプにつないだほうが、今よりも映像音質共に良くなると思いますが、どうでしょうか。
私の場合は、パソコン→HDMI→アンプ→スピーカーにて再生していますが、アンプ次第でYoutubeの音楽動画の音はかなり良くなるようです。
それと、Youtubeの音楽動画をダウンロードしたものを「Light Alloy」というマルチメディアプレイヤーで再生していますが、「Light Alloy」はYoutubeの音楽動画の画質も良いのと音声のほうもWasapi Audio Rendereを使えば、「Light Alloy」からの音声データーは、Windowsのカーネルミキサーを通さずに直接にUSB-DACなどへ送ることが出来るようなので、音質を向上させることが出来るようです。
使ってみての実際の音は劇的ではないですが、かなり音は良くなりますね。
「Light Alloy」はフリーソフトですので、下記HPにてダウロード出来ます。http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140702/n1407021.html
書込番号:17894462
3点

よこchinさん へ
*回答有り難うございます。KORGに問い合わせしていたので、返事が遅れました。
*やはり、Chromecastは信号中継器みたいなものなんですね。
*ChromecastはTVのHDMI端子に挿していますので、現状では直接にDSD配信・受信は不可能という事ですね。
書込番号:17906199
0点

Youtubeの音楽動画の音源の種類とDSD音源とは違うことは理解出来たのでしょうか。
Youtubeの音楽動画の音声はAAC形式でビットレートも高くはありませんから、それを無理にアップサンプリングしても音質は良くはなりません。
Youtubeの音楽動画の音声を劣化なくアンプへ送り込むほうが、Youtubeの音楽動画によってはかなり高音質で聴くことが出来ます。
それと、タブレット→ChromeCast→テレビから光出力→CEC-DA53Nの接続は音質の劣化を招いていますが、DS-DAC-100でなくてもDAC(CEC-DA53N)をうまく活用すれば音質の向上は測れると思います。
AACという形式については
http://sound.hokkai.jp/5.html
書込番号:17906404
2点

ruhiさん、ご意見頂いた皆様 へ
*詳しい回答とKORGの問い合わせサイトの紹介、有り難うございました。
*問い合わせ結果は「Windowsの標準オーディオドライバーはDSD再生をサ ポートしておりませんので、DSD再生(リアルタイムを含めて)が行えるのはAudioGate 3を介して再生ができるオーディオ・ファイルやオーディオCDのみとなります。」でした。
*なお、「Youtubeの音源は、DSD変換に値する音質なのでしょうか?」の問い合わせにはサポート外のようで回答は有りませんでした。
*質問時内容の接続で2週間ほどYoutubeの音楽動画を視聴したのですが、楽しめるんだけどどうも聴き応えがないので、これまでのPC→Audiogate→DAC→パワーアンプ(私と同じで年代物のSANSUIのB-2301L)→スピーカー(こちらも年代物のJBL-2450Jホーン+FOSTEX-W400Aウーハーの2Way)で再生してみるとやはり安定感?が抜群に違ってきます。
*そんな訳で、何とかYoutubeの音楽動画を手軽に(歳と共に○△レスが必要になります)楽しめて聴き応えがある方策が無いものかと思い、今回の質問に至りました。
*「Light Alloy」は、面白そうなプレイヤーですね。是非、試してみたいと思います。
*最後になりますが、皆さんのご意見を伺いますと、Youtube側の配信音質次第と言う結論のようですので、Chromecast利用の方法とこれまでのPCオーディオの方法とを気分次第で使い分けたいと思います。有り難うございました。
書込番号:17906568
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





