ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年12月18日 18:07 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月18日 02:03 |
![]() |
1 | 9 | 2013年12月17日 19:31 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月17日 17:49 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2013年12月17日 12:15 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月16日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
初代iPADから最近iPAD airに買い替えたんですが、仕事上でwindows搭載タブレットを買わなければいけなく、
ASUSのこのモデルのコストパフォーマンスの良さが魅力で検討しています。
基本的にはインターネットが普通にストレスなく動けばOKだと思っていますが、
iPAD airと比べて処理速度はどうでしょうか?
2つの機種を比較されたことのある方、感覚的で良いのでお教えください。
0点

OSが全く違うので比較には余り意味がありません。強いて言うなら、普通に動きます。
TransBook T100TAはIntel BayTrail-T搭載のタブレットPCなのでタブレットと考えるとかなり速いです。
しかし、Windows搭載のパソコンだと考えるとやはり遅いです。
特にファイルの読み書きが遅く通常のパソコンと比較すると待たされる印象です。
仕事上でWindowsのパソコンが必要と言うのであれば、もう少し予算を増額してUltraBookを狙った方が良いかもしれません。
書込番号:16969960
3点

きわめてざっくりいえば、CPU/GPU能力では、ほぼ同クラスか、T100TAのほうがやや下、といったレベルでしょう。
ネットサーフィンレベルなら、同じ感覚で使えるでしょう。
メトロUI版のIEは非常に出来がよいので、スタイルファイルを使ってカスタマイズすれば、iPad系より快適な場面も多いです。
ただし、解像度はがくっと下がるので、文字は汚くなりますよ。
書込番号:16970167
1点

ご回答有難うございます。
解像度の点ではなんとなく覚悟はしています。
速度的にそれほどストレスを感じなさそうなので安心しました。
前向きにこの機種を検討することにします。
有難うございました。
書込番号:16971461
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
うまくシャットダウンできない症状が続いています。
サインアウト後にシャットダウンを選択すると結構な頻度でカメラ横のランプが
白くつきっぱなしになって消えません。
うまくシャットダウンできるときはランプすらつかないので症状が出たときは強制終了をしています。
皆さんのはどうでしょうか?
対処法はありますでしょうか?教えてください。
0点

そのような症状は起きたことがありません。
似た症状として、WiFiが動作しなくなり、シャットダウンや再起動ができなくなったことがあります。(しばらくしてブルースクリーンになる)
結局原因はわからず、サポートに問い合わせたら修理するとの返信が来ました。
修理には出したくなかったので、ダメ元でリフレッシュを試したところ直りました。
一度PCのリフレッシュを試し、それでもダメなら修理に出すのがいいと思います。
書込番号:16906612
0点

当方でも、状態を再現する事ができません
PCリフレッシュか回復を、試される事をお勧めします
書込番号:16906853
2点

レビューにも書いたけど、osの更新処理の後、
システムを更新しています、電源を落とさないでください 15%
というメッセージで1時間以上応答無しというのは何回かある。そういう時は、電源ブチするしかないな。
転ばぬ先の杖でシステムイメージは必ず採取はしてる。
書込番号:16907300
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
カメラ横のランプがついている時は画面は黒くなっているので
最初は気づかない状態でした。
もう少し触ってみてダメならリフレッシュ等してみます。
書込番号:16907565
0点

こちらの”カメラが使えない”って記事のカメラがいけないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16901100/#tab
記事にはカメラが上手く終了しないって書いてあるのでまさにこのことだと。
やっぱ、リフレッシュしかないかな・・・。
書込番号:16907588
0点

私も無線LANドライバの設定を変えて、ネットワーク接続不能になった時と、
エクスプローラの調子が悪い(PCを開くだけで考え中、microSDが読めない、外付けHDDが取り外せない)
という時に、シャットダウンに時間がかかりました。
前者はドライバの設定を元に戻して、後者はchkdsk/fをかけて、しばらくは回避できています。
以前は、数分も待てず、電源長押しプチっとしていたのですが、
更新(WindowsUpdateというよりも設定変更という印象)が出て数分で切れる場合もあることがわかったので、
今はなるべく待つようにしてます。
書込番号:16969510
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
本機を使い始めて1ヶ月程になります。
適度な大きさと速度で、自分の用途ではまあ満足しているのですが、少し気になるところがあります。
当方、タブレットのみ持ち歩いて、家ではドックにつける運用をしてます。
外出先では使用後シャットダウンしているのですが、ふと触るとほんのりあったかくなっている時があります。
また、そういう時に電源ボタンを押しても、かなり長い時間押していないと入らなかったり、オンにならない時があります。
(別の口コミにありましたが、カメラの横の小さなライトだけ光っている状態です。)
同じような症状がある方はいらっしゃいますでしょうか?
販売店に持ち込んでみようとは思いますが、事前に何か情報があればと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:16964297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのアップデート(最新は、220です)などの適用状態は如何でしょうか?
http://www.asus.com/jp/supportonly/T100TA/#support_Knowledge
当方では、そういった状態にはならないようです
・・・但し、ASUS謹製アプリ・サービス等は全て排除しています
(ついでに、Intel DPTFも切ってあります)
書込番号:16964470
0点

電池パックか基板のどちらかだと思われますが、暖かく感じるときはあります。
大丈夫だと感じていますよ。
書込番号:16964892
0点

ponta393 さん
返信ありがとうございます。
あまり詳しくなく、BIOSの設定?というのがよくわからないのが正直なところです。
URLの先も見ましたが、どうすれば良いのか、、、
もう少し調べてみます。
書込番号:16964982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すすこべ さん
ありがとうございます。
そうですか!少し安心しました!
でも、シャットダウンしているのに、熱があるっていうのが、何と無く違和感を感じます。
朝100%充電で、外で30分位使ってシャットダウンしたのに、バッテリーが空になっているのはやはりおかしいですよね。
勝手に立ち上がっているのかも、と疑ってしまいます。
やっぱり初期不良なのかしら、と思ってしまいます。
書込番号:16965018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝100%充電で、外で30分位使ってシャットダウンしたのに、バッテリーが空になっている・・・
初出の情報ですが、一度、回復を試される事をお薦め致します
書込番号:16966828
0点

もう一度電池パックを使いきってから、電源を切られたままで6時間の充電をします。
様子を見たいところですが、真夜中に起き出して、ウィルススキャンしてから自動終了の予約はしていませんね?
書込番号:16967144
0点

ponta393さん
回復、ですか。
そういう機能があるのですね。
探してみます。
書込番号:16967789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すすこべさん
ほとんど買ってきたままの状態で使っているので、特に何も設定してません。
一応、本日の調子をお伝えすると、
朝100%〜30分程使用で、いつもはシャットダウンしているところを、電源ボタンを押すだけ(画面OFF?)にしたところ、暖かくもならず、83%残っていました。
よく分からない動きですが、とりあえずシャットダウンしない運用で少し様子をみてみます。
状況が変わりましたらまた書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16967805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいノシ
そのうちに稼働時間が長くなりすぎて何があったか忘れていくと思われます。
たくさん使って行きましょう。
書込番号:16967986
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
4歳の子供のオンライン英会話につかいたいのですが、スカイプ(カメラ動画も)は使えますか?また、ヘッドセットやマイクを使わずに、スピーカーからの音声出力、本体のマイクで使えますか?(今使っているノートパソコンでのスカイプは、これができるのですが)
教えて下さい、よろしくお願いいたします。
0点

出張先から家との連絡にスカイプを使ってます。
内蔵マイク、内蔵カメラ、内蔵スピーカでできますよ。
書込番号:16931343
2点

ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16967642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
6年使っているノートパソコンから買い換えを予定しています。仕様用途は、仕事の関係上タブレットとしても、ノートパソコンとしても毎日使います。仕事場ではあまりネットには繋がず、家で繋ぐ程度です。
そこで気になったのが、バッテリーの寿命です。スマホは1年ちょっとでバッテリーが死にました。こういった端末はどれぐらい持つのでしょうか?5年以上は使うつもりなのですが……。
教えていただければ有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:16946589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの特性上長くは持たないでしょう
また、充電回数だけではなく室温等の使用環境の影響を受けます
ニカドと違って100%放電もバッテリーを痛めます
長くもってもらいたい気持ちは理解できますが
バッテリーは消耗品です
長く使いたいなら、バッテリーを交換できるタイプのものを購入されるのが良いかと
安いやつはバッテリー内臓型が多いので
書込番号:16946715
2点

こんちにちは
いいマシンだと思いますよ!値段を考えたら、
2.3年持てば十分ではないでしょうか?
ノートパソコンも、とうとうここまで来たか!そんな驚きです
バッテリーよりも、メイン32Gの節約を心配される方のほうが、多いみたいです
このジャンルは、まだまだ色々と魅力的なモノが出てきそうです
十分悩む楽しみを味わえそうですね
書込番号:16946893
0点

バッテリーの寿命は、使用環境とか使い方によって変わってくるため、具体的に「○年持つ」と表現することはできません。
・バッテリー温度が高くならないようにする
→バッテリー内での化学変化が活発になり、寿命の減少(容量の減少)ペースが速くなる
・満充電のまま保管しない
→リチウムイオン系の電池の場合、満充電の状態だと寿命の減少が速くなるという特性がある
上記のようなことに気を付ければ、多少はバッテリーの劣化を抑えられると思いますよ。
書込番号:16947059
1点

ノートライクな使い方だとacアダプタ接続しっぱなし。それだと、満充電状態が続くので好ましくない。
一方バッテリーのみで使うと、当然使う程 放電能力は減る。
電池の寿命を気にするなら、労り充電機能が付いてて、かつ電池交換可能なタイプが良いよ。ノートならあるが、タブレットではないのではないか。
書込番号:16947219
1点

まだこの先どうなるかわからないですが、この手のモバイルガジェットの例からして
毎日のように使っていれば1〜2年ほどでバッテリー駆動時間が半減していって
3年も経つ頃には実用に耐えないほどに劣化してるんじゃないかと。
(これは新品状態の駆動時間も長いので半減したとしても使い物になるかもしれませんが)
そのくらいの覚悟で自分は買っています。
またその頃にはもっと性能の良いものや魅力的な製品が出てるでしょうし、
自ずと買い換えたくなると思うので、あまり深刻に考えてないです。
書込番号:16947513
0点

あと、値段が安い高いに関係なく タブレットで電池交換可能なタイプがって極少だろう。存在しなくても驚かない。
iPad airtって7-8万円するけど交換出来ない。
ガラケーは小さくても電池交換出来るのが普通だから、やってやれない理由はない。 メーカー側にそうしない、したくない理由があるんだろう。
書込番号:16947693
0点

IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能。比較的低価格でのバッテリ交換プログラムがきちんと整っているのはAppleくらいでしょう。
ノートPCのバッテリは、単体で買えば簡単に1万円を越えますし、そもそも、何年かたって寿命になる頃には、たいていバッテリも入手できません。そこまで使うつもりなら、無駄になるかもしれない予備バッテリを同時に買う必要があり、ほとんどの人はそんなことはしません。
交換できるように作ってある、ということと、実際に交換できる、ということは別です。
書込番号:16947770
0点

>IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能
オイラが上のように書いたのは、そういうプログラムがあれば良いという意味ではないです。簡単に交換できるように作られていないという意味。
書込番号:16948167
1点

バッテリーの寿命が長い理由がありません。
機械を分解する技術があれば、バッテリーにスイッチを設ければ、バッテリの寿命の心配をしなくて済みます。
但し、故障して修理して貰えなくても自己責任です。
使用頻度の小さい機械は、改造しとかないと、バッテリー過放電の心配があるので改造しています。
このような修理を前提とした商品の発売は、やめてほしい。
書込番号:16962147
2点

リチウムイオン電池は過放電から
保護する機能が電池に内蔵されています。
過放電によう心配はありません。
そのような電池に対しての改造は全くの
ムダですし危険な行為を助長するだけです。
なぜそのような発言をしたのか
スレ主さんに説明してあげてください。
ここで話されたと言うことはリチウム電池を
対象にされていますよね?
ちなみに、今言ったように必ず保護回路が
電池に内蔵されているので保護がかかるまでは
保護回路自体も電流を消費します。
スイッチをつけたところであまり意味は
ありません。
書込番号:16962810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池交換ができないのは容量の確保と
それに伴う安全性の確保のためです。
本来リチウムイオン電池はプラスチックと
金属の複合のケースに入れないといけません。
電池の大きさを稼ぐためにこのケースに入れずに
本体側にケースの役目を持たせています。
そのため開けられないようになっています。
書込番号:16962838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リチウムイオン電池は過放電から保護する機能が電池に内蔵されています。過放電によう心配はありません。
==>
ここって、自然放電で完全空になる心配もないのでしょうか?
弟が 80%充電状態 + 電源切断で ultrabookを 3ヶ月放置してたことがありますが、3月後には完全に空になってました。ultrabookは、電源OFF時にも USB通電したり、WOL等で 電力を消耗するタイプではありません。
書込番号:16962963
0点

リチウムイオン電池は過充電でも
過放電でも不安定になって発火等に
繋がります。
そのためマージンをとって0〜100%の
表示と保護の動作をしています。
つまり本当の過放電にはならないように
なっています。
書込番号:16963249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、表示上は0%までは自然放電する
可能性はありますよ。
機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が
流れてますから。
書込番号:16963253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が流れてますから。
それってガラスの目さんが改造してまで機械的スイッチを付ける理由の一つなのではないですか?
確かに一般的ではない改造でしょうけど、訂正を求められるほど無責任な意見ではないです。
書込番号:16963591
1点

よく読んでください。
電池パック自体で消費しているのに
その外でいくらオンオフしても無駄ですよ
と言っているんです。使用頻度が低ければ
なおさらです。
しかも、リチウムイオン電池は
いくら保護が付いているとはいえ
万が一ショートしたら火花が出るくらい
危険なんですよ。
そんな改造を平気で書き込める神経を
疑います。
書込番号:16963811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comには、CPUの殻割の話題もとっても楽しい話題の一つだからね、
あっちもへたにやると ショートでもしたら十分危険だろう、
ガラスの目のさんの書き込みを見て、知識もなくてじゃ僕もやってみようという素人はほぼいないと思うが、
まぁ、好きにしてくださいな。
書込番号:16964084
0点

この端末は、AtomZ3740+Windows 8.1の組み合わせ
つまり、新CPU+新OSの組み合わせで稼働実績も無い、云わば未知の領域です
旧来のAtom2000台やWindows8以下の組み合わせとは、モノが違います
OS側にも、CPU側にも、新しい電力制御機能がてんこ盛りですが
其々のセッティングなどは、まだまだ煮詰まっていないように思います
各ユーザーの使用状態は千差万別ですので、バッテリー劣化も様々です
この端末は、InstantGoに対応しているので
コマンドプロンプトから、powercfg /sleepstudyを実行してレポート作成し
定点観測しながら、グラフの傾きの度合いなどから類推する事で
ユーザーの使用状態に見合った、バッテリー限界が見えると思います
書込番号:16966807
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
メール
people
カレンダー
のアプリを起動すると、画面全体の色調が黄ばむ(暗くなる?)様な感じがします。
家電量販店に展示してあった物も同様の事象が見られました。
ほかのメーカーの物はそういった事は無いようですが、
変更しないようにすることは可能でしょうか。
0点

PC設定→PCとデバイス→電源とスリープ→明るさ、の
画面の明るさを自動的に調整する、をON・OFFしてどうですか?
書込番号:16959010
0点

>ponta393様
返信有難うございます。
明るさ自動調整のオン・オフ、
共に改善されませんでした..。
--
追記致します。
リカバリーを行い、
工場出荷状態にしましたが、
この状態は変わらずです..。
書込番号:16959187
0点

OFFで自動的に調整しない
ONで自動的に調整する
という設定ですので、ON状態・OFF状態でどのように変わるか
確かめてみて下さい、という意味の書き込みでしたが
現在の設定が、ONだと自動的に調整されますので
OFFで試してください
尚、WindowsUpdateで照度センサーのUpdateが落ちてきますので
それも、適用しておくのが良いかも知れません
>画面全体の色調が黄ばむ(暗くなる?)様な感じ・・・
上記は、本当に(センサーが動作して)暗くなっている場合の対策の話ですが
(感じ)というのが、気になります
当方では、特に気になるような事はありません
書込番号:16959449
0点

文字などを読みやすいようにとの考えでプリインストールされたASUS謹製アプリケーションソフト
「ASUS Reading Mode」の弊害だと思います。
アプリ一覧画面からASUS Reading Modeの設定に進み、機能をOFFすることも可能ですし、
対象になるソフトを変更したり追加したりもできます。
邪魔くさければASUS Reading Modeごとアンインストールしてしまってもいいでしょう。
書込番号:16959563
2点

>ponta393様
意図が理解できておらず、すみません。
「on」「off」切り替えても変化は御座いませんでした。
感じ..
黄色み掛かっているのか、暗くなっているのか..
どちらなのか自身が持てず、曖昧な表現をしていました。
>OK山様
「ASUS Reading Mode」の弊害でした。
"メール"と"リーダー"が登録されておりました。
ありがとうございます。
ponta393様,OK山様
ご指南,ご教示頂き、
ありがとうございました。
簡単ですがお礼申し上げます。
書込番号:16959934
0点

この機種の、まとめwikiが建ってるようで
そのものずばりの内容が載っているようです
ASUS Reading Modeで、検索するとヒットしました(まとめwiki)
>ASUS謹製
馬鹿らしくって、当初からアンインストールしてあるので
見逃していました・・・不要レスで済みませんでした
書込番号:16962375
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





