ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2014年3月18日 10:40 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年3月16日 23:24 |
![]() |
4 | 7 | 2014年3月16日 17:04 |
![]() |
2 | 5 | 2014年3月16日 13:31 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2014年3月16日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月15日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
家で仕事をしたくノートかキーボード付のタブレットを検討してます
簡単なエクセル、ワード、PowerPointを(アプリでもできるなら、アンドロイド、Windowsさえはいっていれば、office無くてもフリーソフト入れればよいのか?)使いたいのですが、どの位のものを買えばいいですか?
しかもできるだけ安く済ませたいです
どなたか、ご教授ねがいます
書込番号:17308479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000588604/
http://kakaku.com/item/K0000593381/
http://kakaku.com/item/J0000011498/
お仕事で使うならフリーソフトは避けるべき
キーボード別途で5万コースかな
書込番号:17308552
0点

今買うならタブレットでしょう。
ノートPCとOffice買うと安くても60,000円超えます。
タブレットも今の世代の製品は、CPU等十分性能が高いです。
スレ主さんの用途なら、この製品がベストではないかと思います。
Surface 2はやめといた方が良いと思います。
Windows用ソフトが追加出来ませんし、プリンタなども接続しにくいです。
8インチタブレットはOfficeの自宅使用には画面が小さすぎると思います。
書込番号:17308630
1点

8インチWindowsタブレット端末のユーザーの視点で言うと、キーボードが付属しないモデルの使い勝手はもう一つ。
MS Officeを使い込むなら、キーボード付きモデルを検討すべき。閲覧程度なら、タブレットでも十分ですが…
それと、8インチでOffice文書の編集は、文字が小さすぎるので目の良い人はいいですが、そうでない人は10インチモデルの方が良いかと思います。
書込番号:17308665
0点

もう一つの選択肢は、マイクロソフトOneDriveの利用です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/onedrive/skydrive-to-onedrive
マイクロソフトアカウント取得すれば、WindowsPCから無料で使えます。
難点はファイルはオンラインストレージに保存が必要な事。
WORD、EXCEL、PowerPoint使えますが、機能がかなり制限されます。
細かい編集は出来ません。
書込番号:17308704
1点

確かに8インチは、小さいですよね
officeは、悩みます
書込番号:17308748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らなかったです、
ありがとうございました
書込番号:17308758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家で仕事をしたくノートかキーボード付のタブレットを検討してます
文書作成、表計算、プレゼン資料作成のためなら、非力なCPUを積むタブレット端末ではなくノートパソコンが適しています。
Cpre i3か i5のCPUを積んだノートパソコンから選んでください、
Microsoft Officeの要否は、ご自宅で行う仕事によります。
平日昼間は企業勤めで、夜間・休日に会社から持ち帰って仕事をするなら、勤務先のOfficeとのデータの受け渡しで困らないよう、MIcrosoftOfficeを購入したほうが安全です。
自営業で、社外の方とOffice文書の電子ファイルの受け渡しが無いのであれば、フリーソフト「Libreoffice」や安価な互換Officeソフト「KIngsoft Office」で十分です。
書込番号:17308969
1点

失礼しました
papic0さんありがとうございました
やはり、お金は掛かりますね
書込番号:17309998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、この端末にも、Office 365 Home Premiumを設定していますが
下記のような製品も出るようです
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140317_639899.html
端末紐付きOfficeに比べて、価格的にどうなんだろうと思いますが
機能や使用感に、今のところ不満はありません
「KIngsoft Office」←(コピペ)、とは百度謹製の例のものですか?
書込番号:17312312
0点

皆さま色々な、情報
新しいニュースを教えてくださりありがとうございました
結論は、ある程度お金を掛けなければならないようですね
書込番号:17312859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手は少々劣ると思いますが、ブラウザ版Office Online(無償)もあります
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636298.html
https://office.com/
タッチ操作に慣れると、この端末でも割と使えると思います
キーボードを使ってばりばり使うなら、スタンドアロン版が良いでしょう
書込番号:17316392
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
念願のWindowsタブレットを購入しました。
そして、この製品に外付けのBDドライブを接続したいのですが、今までセルフパワーとバスパワーという言葉も知らなかったもので、いくつか教えてください。
BDにもバスパワーの物がありますが、このタブレットに接続しても電力不足で読み込めないなどはないのでしょうか。また、電源が確保出来るところでしか使わないのでありば、バスパワーである必要はないということですか。
今のところコンセントが確保できないときは周辺機器を使用することはないとおもっているのでセルフパワーのハブからドライブをつなぐという形にしようかと考えています。このセルフパワーというものなのですが、つけっぱなしにしながら使うことでタブレットのバッテリーの消耗が大きくなったりしないのですか(充電しながら使うとバッテリーによくないというのとゴチャゴチャになっています)。
しっかりと言葉を理解していないので使い方がメチャクチャかもしれませんがどうか教えてください。
書込番号:17297321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDにもバスパワーの物がありますが、このタブレットに接続しても電力不足で読み込めないなどはないのでしょうか。
多分大丈夫。電力が不足するのは基本的には書き込みのとき。
>また、電源が確保出来るところでしか使わないのでありば、バスパワーである必要はないということですか。
便利だからバスパワーでも使えたほうがいいのでは?
>今のところコンセントが確保できないときは周辺機器を使用することはないとおもっているのでセルフパワーのハブからドライブをつなぐという形にしようかと考えています。
理屈の上ではそれでいいだろうけど。
>このセルフパワーというものなのですが、つけっぱなしにしながら使うことでタブレットのバッテリーの消耗が大きくなったりしないのですか(充電しながら使うとバッテリーによくないというのとゴチャゴチャになっています)。
普通はしません。
が、一部のコネクターはmicro Bに電流を流しつつ、USB機器を接続できるようなものもあります。
>しっかりと言葉を理解していないので使い方がメチャクチャかもしれませんがどうか教えてください。
合ってると思うけど、掲示板は言葉だけでやりとりする場所なので、用語の意味を勘違いしてたらどうしようもないです。自分で確認を。
書込番号:17297585
0点

ムアディブさん、返信いただきありがとうございます。
用語の勘違いはないみたいですし、疑問点も解消されました。本当にありがとうございます。
ただ、
一部のコネクターはmicro Bに電流を流しつつ、USB機器を接続できるようなものもあります。
この部分について伺いたいのですが、これはどういった働き、意味があるのですか。充電のようなことですか。そしてこれをするものかどうかの見分け方も教えていただけると幸いです。
書込番号:17297799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明は省く。
バス→読み込みと書き込み可能、4000mAhの給電が必要
セルフ→読み込み可能、2000mAhの給電が必要だが、外部からの給電は不要
セルフで不足する電流値を補うために別口から給電を購う場合もある。
この質問はここではなくてドライブについての知識が描いている場所へ学びに行け。
書込番号:17300277
0点

すすこべさん、返信いただきありがとうございます。
申し訳ありません、確かに質問の内容はここに書くべきことではありませんでした。
今後は気を付けます。
書込番号:17300357
0点

USB3.0バスパワー対応のBDドライブを実際にこのタブレットに
接続しての使用には興味があるところだな。
ここのカテでの不適切な質問とは全然思われんけどな。
それよか4000mAhとか質問にはまるで無関係の数値を書く兄さんは
どういう育ち方をしたのかな?
書込番号:17301307
2点

電源の規格を表すのに、4000mAhとか
バッテリー(蓄電池)容量とは違うので、時間は不要
通常、電源の規格は電圧と電流を表示すれば足りる
書込番号:17301814
2点

上の人
DVDドライブへ直接接続されるACアダプタから供給される電流値が不足してると、
書き込み出来ないのはご存知か?
返答は不要とする。
書込番号:17311622
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
皆さんこんにちは。
・バッテリーの寿命は充電の回数と大いに関係する
・電源ケーブル接続状態ではバッテリーが使われない
とずっと思っていましたので、
家で使う際に、極力電源ケーブル接続の状態にしていますが、最近、使用中バッテリーがずっと充電中(90%前後の場合が多い)であることに気付きました。
もしかしたら、直接ケーブルの電源を使うのではなく、バッテリーを経由して電源を使ってます?
といままでの認識を疑っているところです。
詳しい方、是非ご教授ください。
書込番号:17092742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとググればわかることなんですが、、、、
取り扱い方法はバッテリーに依存します。
リチウムの場合はその使い方が最も過酷になります。1年以内にダメになってもおかしくないレベル。
充電回数の意味は、フル充電容量✖回数分の電流量ということで実際の回数とは関係ありません。特にリチウムの場合はメモリー効果がないので。
保存に最適な残量は50%で100%や0%は寿命を縮めます。
また、あろ程度イオンを流してやるほうがよいらしく、月に一度は0-100%の充放電を行うのが良いとされてます。
なお、バッテリー装着状態では暗電流が流れますので、自然放電よりはるかに多くの放電があったりします。保存する場合は取り外したほうが良いです。
書込番号:17092853
0点

>もしかしたら、直接ケーブルの電源を使うのではなく、バッテリーを経由して電源を使ってます?
バッテリーを取り外すと動作しないスマートフォンなどと同じですね。
ケーブルを接続したまま使用すると、むしろ寿命を短くします。
書込番号:17092919
0点

一年後バッテリーが駄目になったら、バッテリーを変えず、電源ケーブルだけでそのまま使えますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17101901
1点

疑問のとおりで間違いではありません。
他社の電源管理では電池パックへの電力の供給を遮断して、本体への電源を供給を行います。
電池パックへの給電は緩やかに行われるように調整されて100%に近付くように充電を継続します。
毎日充電していると一年から二年で電源パックの能力は衰える事になります。
電池パックが衰えてもACアダプタを利用して、本体を使うことはできます。
電源プラグが本体から抜けたらいきなり本体の電源が落ちるってことが想定されます。(それだけのことです)
書込番号:17105447
3点

すすこべさん、ご回答有難うございます。
前向きにこの機種を検討することにします。
有難うございました。
書込番号:17105808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17309946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すすこべさん
ご返事ありがとうございます。
頭の悪いものですが、
バッテリー経由せずケーブルのみでも利用可能ということでしょうか。
また、その場合、電源管理ソフトやACアダプターは別途用意しなければいけないでしょうか。
書込番号:17310010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
本機のmicroUSBポートとPCのUSBポートを本機付属のケーブルで接続したのですが、
PCの方でうまく認識されません。
本機の充電ランプは点灯しています。
どうすれば認識されるようになるのでしょうか?
ちなみにPCのOSはWindows7です。
1点

>どうすれば認識されるようになるのでしょうか?
このタブレット端末は、Windowsパソコンと同じです。
WindowsパソコンのUSBは、USBホスト機能を持ち、USBメモリなどの機器をホスト(親)の立場で操作できます。
しかし、パソコン2台をUSBケーブルで接続しても、親と親ですから、親子関係は結べません。
パソコン同士でファイルを共有する場合は、ネットワークを経由して、どちらかのフォルダに共有設定をおこなうか、
ファイルサーバを使うか、クラウドのデータが共有サービスを利用してください。
書込番号:17309258
0点

もしPC側にBluetoothがあるようなら、それで接続されてはどうでしょう。
無いならLAN経由が一番簡単ですね。
書込番号:17309304
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。
USBポートを介してPCのCDドライブからソフトをインストールしようと思ったのですが
それは難しいという事なんでしょうか?
書込番号:17309320
0点

>USBポートを介してPCのCDドライブからソフトをインストールしようと思ったのですが
>それは難しいという事なんでしょうか?
Windowsパソコンの場合と同じです。以下のいずれかでCDドライブを使えます。
(1)Windowsタブレット端末にUSB-CDドライブを接続する(ACアダプタがあればOK)
(2)Windows7パソコンに接続したCDドライブに共有設定すれば、他方(Windowsタブレット)から使えますから、
ソフトのインストールするのに使えます。
書込番号:17309349
0点

どうやらこの機種の使い方というより、PCの操作方法に関する質問になってしまっていたようですね・・・。
でも、おかげ様で(2)の方法で無事にPCのCDドライブを使ってインストールする事が出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:17309409
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
がPCの事よく分からず迷っています!
今度海外へ長く旅行へ行きます。各地点々と移動する予定です。
オフィスは使う予定がなく、安くて小さいのでこれにしようか迷っています。
希望は
・持ち運べる小さくて軽いノートPC
・インターネットができる(現地のwi-fiを使う)
スカイプ・iTunesを使用したい。
・メールができる。
・一眼レフで撮った写真を保存・管理するのに、外付けのハードディスクを繋げれる。
(もしPCが壊れた時、写真や動画が取り出せなくなるのを防ぐためにも。)
以上の事が、この[ASUS TransBook T100TA-DK32G] でできますでしょうか!?
0点

>・持ち運べる小さくて軽いノートPC
タブレット+モバイルキーボードドック):約1.07kg
>・インターネットができる(現地のwi-fiを使う)
>・スカイプ・iTunesを使用したい。
>・メールができる。
OSがWindows8.1、無線LAN内蔵、Webカメラ搭載など可能
>・一眼レフで撮った写真を保存・管理するのに、外付けのハードディスクを繋げれる。
(もしPCが壊れた時、写真や動画が取り出せなくなるのを防ぐためにも。)
タブレット側にマイクロUSBポート、キーボードドック側に標準USB3.0ポート有
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20T100TA-DK32G/
書込番号:17162551
1点

適確に仕様を列挙していて物言いも付かない完璧さに拍手。
答え)出来ます。真摯に支えてくれる相方になれるでしょう!
書込番号:17163570
0点

nanamimimiさん、こんにちは。
この機種の現時点での選択は最良のひとつだと思います。
唯一気になる点は外付けHDDですね。
長期ということで電源は事前に調べられて対応プラグの準備も万端だとは思いますが、
そのHDDを屋外で使う場合には、日本において確認をしておかれたほうが賢明だと思います。
USBコードをシングルでつながれる場合、起動電流不足で使えない場合があります。
二股コードなら確実ですが、タブレットはたいていの場合USBソケットがひとつです。
現在所有されているポータブルHDDを想定されているのでしたら、この本体購入後試してみる。
外付けHDDも新たに購入を考えられているのであれば、このシリーズのキーボード側にHDDを内蔵しているタイプも選択肢に入れられたほうが、海外ではなにかと便利かと思われます。
的外れでしたら読み流してください。
Have a good trip! (^o^)/
書込番号:17164773
0点

キハ65さん、すすこべさん、CADと格闘中さん 返信ありがとうございます!
店員さんの話だけ聞いてるだけだと、売りたいがためにいいことしか言ってないんじゃ。。。
と疑っていたので 笑(機械が分からないから余計。。。)
皆さんのご意見聞けて良かったです!
これ以外ないですね!
さっそく購入しようと思います(*'v'*)
ちなみにCADと格闘中さん、外付けHDDはポータブルの物でこれから購入予定です。
「このシリーズのキーボード側にHDDを内蔵しているタイプ」と言いますのは
T100TA-DK564G のことですか?
そーですね!金額的にも外付けHDD買うのと変わらないし、荷物が増えるので
内臓だと楽だなとは思うのですが、壊れた場合データは取り出せるのでしょうか??
そこが恐いので外付けでって思ったんですよね。。。
起動電流不足ってことがあるんですね!(゚ロ゚;ノ)ノ気にしておきます!
HDDのご心配もして頂いてありがとうございます!
書込番号:17166944
1点

nanamimimiさん、こんにちは。
HDDも別に購入されるのでしたら564Gも「アリ」ですね。
購入したものがUSB電源で起動しないのであれば、そこから試行錯誤が始まりますしね。
(データ転送の不具合確率を考えると二股電源は必須になります)
達者な方ならいろいろ他の方策も考えられますが結局荷物が増えるか、宿泊先の電源があるところでのデータ転送に限定されたりします。
HDDが壊れた場合がご心配なら、内蔵も外付けもリスクは同じです。
絶対失いたくないデータは複数保管が基本ですので、外付け作戦を選んだとしても本来はそのバックアップでもうひとつHDDが必要になります。
でも気分としてはふたつもHDDを持ち歩きたくないですよね〜。
それでしたら海外の通信事情もマチマチですが、これだけはというデータだけは定期的にクラウドにアップして最低限逃がして(コピー)おくというのも手です。
あまり大量だとアップするのに時間がかかるのでチャンスは限られると思いますが。
破損や盗難などの事例があっても、最悪の場合そのデータだけは残ります。
熟考をどうぞ。
書込番号:17167435
0点

データが取出せなくなる場合は回復を請け負う会社さんに依頼を出してください。
参考
ポータブルHDD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GASWZEU(回復の保証は無い?ピンク)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D5OT5XQ(製造会社が回復を担当します。)
SSDにしたい場合は自分でてきぱきと組み立てます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005B5G4S6(ケース)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0024NK0DS(保護外装ケース)
http://www.amazon.co.jp/dp/B009SIJ7G8(intelは故障すると身代わりを新品で返してくれる/省電力SSD 240GB)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJP2QWQ(ケースに差し込めるおかわりが可能な内蔵HDD 1TB(1024MB))
ヒント
箱を開けてすぐ使える商品の方が安い。
箱を開けてすぐ使えるSSD入りはまだ無い。
SSDは容量が少ないが読み書きの速さはHDDとは比較にならない程速い。
2.5インチの場合はノートブック本体に差し込むと稼働できる。
HDDの持つ本来の速さを導くためにsATA接続を行う時には、
HDDケースからデータを受け渡す中継ケーブルに加えて、直接もうひとつのUSBポートに電源専用の中継ケーブルを接続する。
HDDの容量限界は1TBまで。生産が安定しているため廉価になりつつあり、いくつかの製造会社を選べる。
SSDの容量限界は512GBまで。但し金塊以上に高価。
書込番号:17167514
0点

老婆心ながら補足の補足。(^o^)
ポータブルHDDで、電源に関してはネット評価や店員さんの言うことは鵜呑みにしないほうがいいです。
中に入っているHDD(もしくはSSD)、ケース、接続する本体、以上3点の条件が揃って実際に接続してみないと動くかどうか断言できる人はいないです。
本体にUSBが2ポートあって、ポータブルHDDとの接続が二股の場合だけは大丈夫と言えます。
書込番号:17167812
0点

失って困るようなデータは
ポータブルHDDのように、故障リスクの高いものは使わないほうが良いですよ
下記のような、ネットワーク対応HDDには、デジカメなどをUSB接続すると
PC不要で、自動保存するような機能を搭載したものもありますので
そのような、据え置きタイプをお薦めします
http://kakaku.com/item/K0000456199/
書込番号:17170543
0点

返信が遅くなりましてすみません!
CADと格闘中さん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます!
PCとの相性があるんですね。。。
クラウドアップは考えていました!せっかくの写真なので、いろんなとこに保存しておきたくて。
PCが壊れた時にデータが取り出せるのか心配してましたが確かにHDDが壊れたら同じことですね( ̄▽ ̄;)
試行錯誤してみます!
すすこべさん
分かりやすいお勧めの紹介ありがとうございます!
SSDのこと知りませんでした。。。これはどちらがいいのか悩みますねー
うーん( ノД`)
ponta393さん
それはデカいですー!!持ち運べるものが条件なので 汗
返信ありがとうございます。
書込番号:17187561
0点

失礼
失って困るようなデータは
持ち運んだりして、故障リスクを増やさない方が宜しいですよという意味です
書込番号:17190133
0点

私も質問者様と同じ状況、使用方法でパソコンを探してまして、こちらの商品かMacbook airにしようか悩んでいます。金額がかなり違うのと、容量の差で決められないでいます....。
質問者様はその後購入されましたか?使用した感想等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17215094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uchan4854さん
返信大変遅くなりましてすみません!
実は買おうとショップへ行った所、どこも在庫切れで1ヶ月待ちと言われ断念しました。。。
その代わりにASUS X200CAを買いました。が失敗かなと思ってます。
このタイプと比べると重いのと、バッテリー駆動時間が短い!(これは調査不足でした 泣)
急いでたので、店員さんにこれは間違いないよ!って言われたから買ってしまった感じです。。。
確かにいいところもあるんですが。
私と同じ状況で使うのであれば、安い方がいいと思います。
盗まれても、壊れても 5万以内の物だしって割り切れると思うので 笑(半分使い捨て感覚です!)
日本で使うなら断然 Macだと思います!
書込番号:17306371
0点

いえ、お返事ありがとうございます^^
参考になりました。
やはりバッテリーですよね。。私もそれが一番ネックでまだ購入に至れないでいます。空港でのトランジットなど、外で使うことが多くなりそうなので、macbook airだと軽いし良いかなと思って安くなる時期を見計らって購入しようと考えています。それでもASUSと比べるとかなり高くなりますが・・・
現地での故障や盗難も心配ですが、できる限り注意しようと思いました。
ありがとうございました^^
書込番号:17308566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

マイクロソフトのサイトからダウンロードして、ライセンスを購入して下さい
書込番号:17305100
0点

無線LANでネット接続してmicrosoftに往けばいいと思います。
書込番号:17305113
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





