ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年11月15日 13:59 |
![]() |
35 | 62 | 2014年4月18日 08:23 |
![]() |
2 | 6 | 2013年11月15日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月5日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
月曜日に購入して3日程使った感想です。
良い所:
(1)性能が良い割に価格が安い
LABI1池袋モバイルドリーム館にて購入
¥39,800円+ポイント10%とノートンアンチウイルス(\2000円相当)付きでした
10型Windows 8.1タブレットとしては他にSurface Pro2がありますが、こちらは10万円前後でもちろんCPU等の違いますが、モバイル用途として限定すれば、私はTransBook T100TAで十分です。
(2)新型Atom「Bay Trail-T」の性能が思った以上に良い
詳細はAKIBA PC Hotineに記事が載ってます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131102_622026.html
これまでのAtomと違いパフォーマンスは大幅に向上していて、Webやメール、動画鑑賞等では動作の遅さは気になりません。
(3)キーボードドッキング型の分離型と採用しているので用途によってタブレットにもなる。
また本体もやや薄く重量も1kgちょいなので持ち運びも苦にならない。
(4)低価格なのにIPS液晶を採用していて画面が綺麗
(5)当然のことですがOSにWindows 8.1を使用していて、低価格タブレットの主流のAndroid等と違いいろいろな制限もなく使用出来る。
気になった所:
(1)microSDメモリカードスロットが取り出しにくい。
一度microSDメモリカードを挿入すると非常に取り出しにくいです。
一般的なSDメモリカードスロットは挿入したメモリカードを一度強く押せばカードが出てくるタイプが多いですが、これはそのようではないようでした。
ただ私は容量不足を補うために、別途64GBのClass10UHS-I対応microSDXCカードを購入しましたので、カードスロットに挿しっぱなしにして取り出すつもりはありません。
(2)さっかくキーボードドッグがあるのにUSB3.0のUSBポートが1つかない。
USB2.0でもいいから左側にもうひとつ付けてほしかったです。
3点

負け犬公園さん、私も使い始めて1週間位です。
SDカードスロットですが、私のも押しても出てこないし
入っているのか、いないのか、エクスプローラで見ていました。
しかし、何度か押しているうちに頭が少し出てきたので
ピンセットで抜きました。
その後は普通のカードスロットの様に、入った状態で押せば
出てくるようになりましたよ。
一度試してみたらどうでしょう。
書込番号:16835568
1点

うちのはSDスロットは問題なくプッシュすることでカチッと音がして飛びだしてきます。
使用しているカードはおまけでついてきたmicroSDHC32GBのです。
個体差があるんでしょうかね?
キーボードドックにUSBポートがもう少し欲しい件は同意です。
まぁ、セカンドマシンとしてであれば割り切れる部分ではありますが・・・(^_^;)
書込番号:16835602
1点

我家は薪ストーブさん、pipi38さん
ご返信ありがとうございます。
SDカードスロットですが、どうやら個体差があるようですね。私は最初に挿したカードが抜けにくかったため、カードの抜き挿しは極力控えるようにしようと思ってます。
そこで別途購入し64GBのmicroSDXCカードをDドライブ固定として使用するつもりです。
書込番号:16836412
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
ブログやUnboxingVIDEOを作りました♪
ただ箱を開けるだけなのですが^^
http://www.youtube.com/watch?v=b0-lvRpp-ZY
発売日当日に買いました。
T100TAの前はAcerの同じようにキーボードドックとタブレットで分かれるタイプを使っていました。
時間はそこそこ持つのですがやはり途中で充電ができないことやマシンパワー不足に不満がありました。
AsusのTFシリーズも使っていたのですがANDROIDではやはりWINDOWSの代わりにはならないと結論していましたので
WINDOWSの超省電力マシンを待っていました。
インストールや運用は若干の工夫が必要ですがことモバイル環境のみであれば
そう心配はないです。
バッテリーについてもメモ書きしていますので参考になればと思います♪
市販の20000mAh〜5000mAhの製品が出ていてよほどのことが無い限りは内蔵と合わせれば足りないということはないと思います。(手持ちで18000+8800=26800mAhありますがそのままでも内蔵で15H+外部13H=28H。そんなに連続で作業することは無いと思いますが。。。)
先日買ったモバイルバッテリーはこれです
8800mAhのモバイルバッテリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11676704464.html
オフィスはもちろんのこと音楽ソフトや動画処理も思った以上にできて驚いています。
動画エンコードも他の作業をしながらでも全く問題なくできていますので
完全にノートPCの代替品として使えます。
32BIT2GBメモリは心配されるかもしれませんがいまのところハングアップしたり
落ちたりする例は全くありません。
仕様上は4GBまで対応していますので今後出てくると思います。
(でたら凹みそうですが・・・)
ほぼ定価で買いましたがここまで安くなっていればあと2−3台欲しいですね。
Windows8.1も細かなへんこうがありMetroスタイルさらに使いやすくなりました♪
アプリはまだまだですがTwitter、Facebook,MIXI,Twitter、YOUTUBEなどはありますので大丈夫ですよ。
特にMIXIはLINKから軽量化したInternetExplorerが起動して記事がそのまま読めるんですが
快適でイイですね♪
写真でまたブログの方にアップしておきます♪
デジカメの整理や編集アップも楽になりましたね♪
ANDROIDN8000の動画もアップしていますし両方使っていて
Nexusなんかも迷ったのですがやはり自分が求める要素がはっきりしているので
WINDOWSを待つことができました♪
もう一本化してもいいかな〜なんて思わせるイイマシンですよ♪
Android携帯端末N8000
http://www.youtube.com/watch?v=bd2Ddt3Z3Ho
・スマフォの画面は小さすぎる
・とにかく長時間駆動
・やぱり座ったらキーボードを打ちたい
・電子書籍はタブレットでサクサク読みたい
こういうマルチデバイスでないと困るような欲求を持っている人にはピタッとはまると思います♪
4点

これの64GB版が売れ残って価格が下がってくれれば良いのですが。売れそうだなぁ^^;(新型Nexus7のLTE版と合わせて使いたいところです。Nexus7LTE版がモバイルルータと化しますね。)
書込番号:16836583
1点

こんばんは!
いやあ僕もそうなってくれたら本当にうれしいですが^m^
店頭で触ったり、このマシンでできることがわかってきたら
バカ売れしますよね。ましてや64GBっていったらBESTの容量ですからね。
カフェでもSurface2を見かけるようになりましたし、
WINDOWS8がだんだん浸透してきているのは感じますね♪
T100TAに関してはANDROIDとかいろいろなものを作ってきたASUSの設計のよるところが大きくて
ASUS様様な感じです^^
32GBでもいいので本当にあと数台ほしいですね。
スタジオ用とか、用途ごとに分けておきたいです♪
今日は小型HDを買ってきましたのでUSB経由でのパフォや動画レンダリングなども試していきたいと思っています♪
書込番号:16836733
0点

どうせならDK564Gを買い足して、異なる仕様の本体とキーボードドックをスワッピングさせて
シチュエーションごとに使い分けたいなーと思ったり思わなかったりw
書込番号:16837270
0点

おはようございます♪
それはまた限りなく贅沢な(笑)
タブレットの基本部分は皆同じでしょうしできるんでしょうけども
使っている自分が正しい組み合わせを忘れてしまいそうですが♪
HDDはKINGMAXの外部ハードディスクをつないでいます。
同じ価格帯の多製品に比べて100GB くらい少ないものの
暗号化ソフト、速度向上UTILITYが入っていて以前NETBBOOKで使っていたものとは
比べ物にならないアクセススピードですね♪
写真をブログにアップしますが本体側1に対して2PORT接続
これなら重たい音楽データや動画データも行けますね♪
今日はイルミネーション撮影に行く予定でしたが
ルパン3世の放送もありますので早く帰ってソフトのインストールもしてしまいたいと思います。
いやあT100TA本当にいいですね♪
書込番号:16837869
0点

今日は動画編集をやってみました。
比較はCore-i-5 2410M 2.30GHZ 4GB の大型ノートマシンです。
元ファイルは全く同じプロジェクトファイル。
先日新橋のカレッタのイルミネーション動画を撮影してきまして
これを.wmvファイルに変換。
編集後レンダリングをかけるものでHD1080 約10分のファイルの書き出しです。
時間はまた書きますが今のところBayTrailのほうが早く終わりそうな感じです。
詳細はブログのほうね載せておきます♪
書込番号:16847639
0点


動画のレンダリングが終わりました。
Corei5よりも早かったです。
カレッタIllumination2013 「魚たちはクリスマスの夢を見る」行ってきました♪
http://www.youtube.com/watch?v=GJjsq0KQf7U
書込番号:16848549
1点

ASUS LIVE UPDATEがありました♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11702353065.html
現在要領についても書いておきました^^;
ひっ迫しています。
書込番号:16852550
0点

今たまたまOTPページを開けましたら面白いバッテリーが出ていました♪
システムトークス、飛行機に持ち込み可能な「スゴイバッテリー Air」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2209/id=34674/
完全に外で独立・自律電源で作業をする!なんてテーマでやってみたくなりました♪
標準バージョン「SGB-MDC140LP2」32,800円
DXバージョン「SGB-MDC140LP2-DX」34,800円
の2機種を、11月下旬より発売
T100TAに関係あるのは
「DC5V/最大2A、2ポート合計で最大4A)、USBポート×2(DC5V/最大2Aで2ポート合計最大4)を備える。」
ですね!
大きさとかこれからチェックですが、37500mAh(3.7V換算)だと約19時間ですね!
実性能はおおむね70%位といわれますがそれでも13時間!
撮影時の多ポート電源にも使えそうですね♪
書込番号:16852597
0点

ASUS T100TAで地デジチューナー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11708845947.html
結論としてはUSB2.0のワンセグユニットはUSB3.0では使えないので
新たに対応したものを待つ必要があります♪
ドック側でも本体側変換でもダメでした。
書込番号:16861786
1点

いろんな検証レビュー、参考になります。m( )m
i5-2410Mノートも一時所有してましたが、動画編集でもそれに肩並べるほどとは驚きましたね。
USB地デジチューナーは自分もBuffaloのDT-F110/U2で試してみましたが、それではうまく見ることができました。
ちなみにキーボードドック側のUSB接続、屋内アンテナ有線接続にて。
書込番号:16862405
1点

OK山さん
おはようございます。
コメントに貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
年末に向けてワンセグ台数は増やしたいと思っていましたので
さっそくBuffaloのDT-F110/U2購入したいと思います♪
動画については自分も驚いています
もっとも負荷の高い作業ができるということはほぼできないことはないということになりますからね
きっと時代は大型一台で作業をするのではなく、こうした高性能の小型マシンとクラウドなどネット環境を活用した作業スタイルに大きくシフトしていくんでしょうね。
今朝のNEWSではスティーブバルマー氏の後任についてよい進捗状況だとでていましたし
WINDOWS環境はまた発展していきそうですね♪
書込番号:16865492
0点

レポート用動画を作るためにHDMIキャプチャユニットを物色中♪
Princetonが手軽でよさそうです。
あとはネットで調べてみていいものがあるかどうか
比較検討してみて決めたいと思います。
ウクレレレクチャ動画やWINDOWS8紹介のビデオを作りたいなと思っています♪
ASUS T100TA のHDMI出力キャプチャ
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11709945992.html
書込番号:16865525
1点

GoogleEarthは問題なく動きます♪
AcerW510Dではドライバの問題で黒表示でしたが
今回は全く問題ありません。
ASUS T100TAでGoogleEarth
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11711104885.html
書込番号:16873814
2点

二回目?!の動画編集です。
ネタは豊富にそろえましたのでBGMとしてのレスフィーナ(久石譲作曲)のシャクにあうように編集をします。
割と細かく切り貼りして入れ替わったりしますのでレスポンスの良さが必要とされますがしっかり答えてくれたと思います。
ASUS T100TAで動画の編集をしてみました♪ ミッドタウン&ウイスキーヒルズ
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11712105970.html
ブログに乗せ忘れましたがfreemake video converterはこちらです
http://www.freemake.com/jp/downloads/
書込番号:16880671
1点

ASUS T100TAでFacebook♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11712142625.html
カフェなどでのメールやSNSの更新チェックは最も得意とするのが
T100tA。まずはFacebookのインストールから♪
普通に動くブラウザがありますので全く心配はなし。
書込番号:16880924
0点

ASUS T100TAでHDMIキャプチャ〜テスト中。。。
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11712704516.html
PrincetonPCHDAVは店舗による値段の違いがあること、
TSファイルの変換、ネットレビューでの動作不安定の件が気になっていましたが
おおむね大丈夫そうです。
気になる方は秋葉原のヨドバシカメラに実機が置いてありますのでいじってみてください。
入力はプレイステーション3です。
明日は録画したTSファイルを付属ソフトでMP4などにに変換してみたいと思っています♪
HDMIケーブルはわりと値段しますので、なるべく変換コネクタをかまさずに一本ものでA-Dのものを買ったほうがいいですね。店舗で見た限りでは1600円くらいでしょうか?
PCHDAVが16000円くらいなので約2万円ですね。
書込番号:16884392
0点

今日はPrincetonHDAVで変換を試してきました。
PCHDAV自体は大丈夫でした。
ASUS T100TAでHDMIキャプチャ〜Princeton PC-HDAVテスト編
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11713426854.html
書込番号:16888403
0点

Asus T100TA+EA800PenTabletで一回り便利な環境♪
https://www.youtube.com/watch?v=K-pRfxywO-0
今日はサブツールとしてあると便利な端末のご紹介です。
同じAsusから出ているEA800というモノクロのペンタブレットマシンです。
単体として電子手帳、ノートとしても機能しますし、Mp3Player、
電子ブックリーダー、ウエブブラウザー、クラウド連携(Evernote)などの機能があります。
二つ持ってもおつりがくる便利さがあり、
USBでT100TAとせつぞくするとペンタブレットとして機能し、
かなりシルキーなタッチで線をひっぱたりできます。
PDFなどの書類メモはもちろん、MSOfficeのOneNOteアプリへの手書きメモもOKです。
ワンクラス上のSurfaceにはペンが付いていて一台で完結するものの
若干操作感に不満を感じる人は試してみてほしいですね。
T100TAの前のAcerW510Dやその前のAsusTFAndroidと併用して使っていました。
リング式手帳、システム手帳から解放されたい人もおすすめ。
スマフォだとショットノートがありますが
このダイレクトプロセスに慣れてしまうとWEBアプリ経由の記録には戻れなくなると思います♪
書込番号:16902064
0点

ASUS T100TA でさらに高速起動するには?!
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11716121351.html
TASKマネージャのスタートアップタブで不要なプログラムを無効に変えます
書込番号:16905765
0点

ASUS T100TAで地図検索〜GoogleMapの使い勝手が悪くなった気がする
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11716729024.html
BINGMAPがすごくシンプルで最近は利用率が上がっています
METROアプリは非常に軽量・軽快なので非常に好感度が高いです♪
書込番号:16909706
0点

ASUS T100TAを電子辞書にする
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11718811219.html
PC環境として便利にするのには辞書もほしいといいうことで入れてみました♪
書込番号:16921611
1点

ASUS T100TAで動画編集〜表参道ヒルズの動画をアップしました。
いつも通りCASIOのデジカメで撮影した動画データを空き時間にWMVファイルに変換。
SONY VEGASで編集です。
今回は写真枚数、動画本数が少なめなので前回の東京ドームLAQUAのように落ちることはなくスムーズに終了。
https://www.youtube.com/watch?v=VIu8ZDdmrlY
書込番号:16925354
0点

ASUS T100TA+EA100 vs SurfacePro vs EnchantMoon
EnchantMoon実機触ってきました♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11726590496.html
面白そうなので買ってもいいかなと思っていたENchantMoonですが意外と実機を触ってみるとレスポンスの悪さ、ユティリティの悪さが道具としての「書く」には及ばない感じでした。
今のところはすべて一本化されたSurfaceProがBESTだと感じましたが、外歩きでMOBILEBATTERYでの充電ができないのは大きいマイナス。このクラスを買うとすればVAIOになるのでしょう。
そんなわけでWINDOWSを母艦としてサブシステムとしての各種LINUXマシン(ANDROID含む)で展開するのが一番いいと感じています。
書込番号:16938361
0点

ASUS T100TAで動画編集〜 お台場 DiverCity東京ガンダムイルミネーション♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11727734188.html
今回もたまった動画編集でのAsusT100TAレポです。
今回はネタとしては写真と動画です。
いまT100TAはTURBOモード(USB2PORT)使用ではないのでVEGASの読み込みスピードと転送スピードが追いつかないのがどうも落ちている原因だったようです。動画ネタの場合はレンダリングマシンを別にするか、TURBOモードにすると問題なく動きます。それだけT100tAがソリッドに動いているということですね♪
書込番号:16946679
0点

gitarclaさん
こんにちわ。
>動画エンコードも他の作業をしながらでも全く問題なくできていますので
完全にノートPCの代替品として使えます。
これらはキーボードと連結時のみ行えるアクションでしょうか?
液晶だけ持ち出せると言うことは液晶本体にHDDは装備されてるのでしょうか?
田舎で実機がみれないので・・・・
仕組みがよくわかりません。
書込番号:16947866
0点

こんばんは!
編集に使っているハードディスクはUSb接続での外部ディスクです。
usbは本体に@ポート、キーボードドックに@ポート
ですので合体した形で使うようになります。
書込番号:16948812
0点

ASUS T100TAでGoogleSketchUP&AUTOCAD
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11728945902.html
今回はウクレレデザインや持ち歩き環境の中では図面も扱えるといいなということで
2D向けのAUTOCAD
3D向けのSKETCHUP
をいれてみましたが、非常に良いですね♪
書込番号:16954295
0点

ASUS T100TAで動画編集~お台場イルミネーション DECKS~レインボーブリッジ
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11730149122.html
今回はお台場撮影の中でレインボーブリッジの動画と写真です。
レンダリング時に落ちる現象がまた発生しましたので
いろいろと確認しましたところ、ネタのPATHがずれた場合
ネタの指定に問題がある場合、ネタの数が多すぎる場合など
いくつか使い方で原因が確認できたため最初から作り直して今回のような感じになりました。
使い始めのころに比べると確かに
ほぼソフトの限界SPECまで使い倒しているので
不整合部分がレンダリングや安定動作にも影響を与えることが増えてきたということのようです
しっかり設定してやると問題なくレンダリングも通って終了。
無事アップできました♪
書込番号:16962128
0点

AsusT100TAで電子ノート♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11732727422.html
付属のWINDOWSJOURNALはなかなか便利です。
デジタイザモードでのEA800書き込み
手書きのデータ化など
一度記録すると二次利用が後々までできるのが
非常にいいところだと思います。
書込番号:16977227
1点

AsusT100TAで3Dプリンター@Autodesk123インストール
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11733998057.html
先日ジュンク堂に書籍チェックに行きましたら3Dプリンタ関連も目に留まって
いろいろ読んでいて新しくリリースされているソフトもチェックしてみることにしました♪
今回はAutodesk123です。
http://www.123dapp.com/
見ている限りではSKETCHUPやAUTOCADからの直接の変換はでき無いようで
ソフト内でモデリングする必要がありますが適当な小物を作ってみたいと思っています♪
書籍にはほかにも便利なツールが紹介されていましたのでまた
別枠で♪
書込番号:16985145
1点

AsusT100TA動画編集~お台場イルミネーション ヴィーナスフォート Venus FORT
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11734553169.html
都内近郊の衣類ネーション撮影と編集もあと少しで終わりそうです
今回はバックに流す音楽と編集でいろいろ迷ったので動画プロジェクトファイルも4本になってしまいました。
絵は縮めても5分はほしいし、音楽は使いたい中でBESTなものは3分くらいなので最終的にMOREBetterな曲を選んでアップしました。
持ち歩きでこうしたことができてしまうことが
本当に助かりますね♪
価格COMで値段も下がり始めましたのでそろそろ二台目がほしいなと思っています♪
VENUSFORTの噴水はとてもいい雰囲気なので是非寄ってみてください。
http://www.venusfort.co.jp/
回廊ではOLDのアメ車やスーパーカーフェラーリやカウンタックが並んでいますので
車好きも楽しめると思います
P.s.カメラはCASIOのEXZR1000を使っています
書込番号:16988933
1点

AsusT100TAで3DプリンターAMetroアプリ 3DBuilderインストール
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11734570275.html
今回は3Dプリンタ出力用のMETROアプリのご紹介です。
実際に出力に行ったときのレポはまたあげたいと思っています♪
Microsoftもバルマーの引退で後継選出が待ち遠しいですが
あわせてWINDOWSも統合化と次のステップへ進もうとしています。
非常に先のことを見ているだけに短期的に特定のサイトへのアプリ、サービスの対応などをすることは
考えていないことがWEBアプリとしてのMETROが進んでいないように見える原因にもなっていると思いますが
これだけのポテンシャルと柔軟性をもっているのでできないことはないのはわかりますね。
WEB自体もさらに進化しようとしていますからそのあたりも見ながら端末やサービスを選択するほうが賢明ですね。
僕もうるさいほうですがWINDOWSの軽量化は成功していますし、旧環境の吸収は32BIT、2GBメモリで十分あのうだということがいろいろなテストでわかりました。
まだまだテストは続きますのでお楽しみに♪
クリスマスまで、あと6日! 世界から集まったオーナメントたちをご紹介
http://tokyo.fabcafe.com/
3Dプリンターを体験できるワーク・カフェ4選
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/174/174213/
fabなび FabCafe(東京 渋谷)
https://fabcross.jp/topics/fabnavi/20131017_fabnavi_01.html
書込番号:16989067
1点

SUS T100TA 周辺機器増強編 ~ USBHUB
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11735170754.html
今まで使っていたLOGITECのものから
ELECOMのものに変えました。
T100TA本体のMINIB×1、キーボードドック×1
だとどうしても少ないというか、足りない時が多いので
一つUSBHUBを持っておくといい感じです。
LOGITECはLANケーブルを指す必要性があって買ったもので
今のところ無線でつなげる環境なので問題がないため
運搬の際もう少しサイズをダウンしたい、
ポートを増やしたいということで購入しました♪
@マウス
AUSBメモリ、ANDROID
B外部HDD
Cdigitalカメラ
みたいな感じですね。
実はこれ以外にも目的があって4基にしたのですがそれはまたレポします♪
書込番号:16993077
1点

ASUS T100TA 周辺機器増強編 KORG Nano PAD@
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11735822251.html
動画や写真だけでなく音楽用のベースにも非常に良いマシンです。
今回はWINDOWS8の液晶タッチでの鍵盤入力だと厳しい作業をNanoPADで補完して
付属のソフト音源やDAWでmobileMUSICワークステーションにしてみようという試みです♪
Reasonは準備中らしいのでできたらインストール設定など進めていきます♪
特にドライバも設定も必要もなく
させばすぐ作業に入れますよ♪
書込番号:16996531
1点

AsusT100TAに最適な画面キャプチャツール〜FastStone
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11738543582.html
WINDOWSのPrintscreenや今まで使っていたCaptureWIZだとメトロ画面が取れないため
何かいいものがないかと試していてこれにあたりました。
機械的に日付でファイリングしてくれますし
かなり便利です。
一本入れておくといいと思います。
シンプルでありながらも高性能なスクリーンキャプチャー!「FastStone Capture」。
http://www.gigafree.net/tool/capture/faststonecapture.html
書込番号:17010984
0点

Windows KEY + Print Screen KEY でMetro画面OKです。
書込番号:17011687
1点

私は、キャプチャーツールを使う事がありませんが参考までに
キーボードを使う場合
PrintScreenキーでキャプチャーします
Windowsキーは不要だと思いますが、キーボードにもよるのかな?
キーボードを使わない場合
[音量ボタンの下げる側]+[物理Windowsボタン]でキャプチャーできます
ストアアプリでもデスクトップでも操作は同じです
キャプチャーデータはクリップボードに入りますので
通常は、ペイントに貼り付けて利用しています
まあ、ツールだとファイリングしてくれるのが便利だというところですね
書込番号:17011986
1点

失礼、勢いで書いてしまったので訂正しておきます
キーボードを使わない場合
[物理Windowsボタン]を押しながら[音量ボタンの下げる側]を押す事でキャプチャーできます
書込番号:17012075
1点

書込番号:17012115
2点

レークランド・テリアさん
ponta393さん
お二人ともご親切にレクチャいただいてありがとうございます♪
キーボードのある場合、ない場合
両方とも試してみます♪
重要な参照URLまでいただきまして本当に感謝です♪
書込番号:17014528
0点

AsusT100TAで動画編集楽団カーニバルウインドオーケストラのあまちゃんの動画を編集♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11739217449.html
今日はコーヒーを飲みながら新聞のTV欄を見ましたら
あまちゃんのダイジェスト放送やってますね!
まだ編集に手のつかないものもあったので
急きょ出先での編集&レンダリング&アップとなりました♪
バッテリー消費もそれほど急激にも上がらず、
負荷も上がらず。。。。
本当に脱帽なマシンですね♪
NoLimitなWINDOWS8です♪
ご機嫌です♪
書込番号:17014666
1点

AsusT100TAで動画編集〜立川昭和記念公園イルミネーションWinterVista2013
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11741484258.html
イルミネーション撮影の最後は立川昭和記念公園となりましたが
今年はほかの場所と同様少し寂しくなった感じですね。
日程的に冬の花火は見れなかったのですが
水路に広がるイルミネーションはとても良かったです。
今回も同じくT100TAですが本当に軽く動きますので
いまだに感心します。
書込番号:17025149
0点

今日はPAD特有のクリーンにするためのひと工夫と同じASUS姉妹品ANDROIDPAD TFシリーズとの比較です。
Asus製品とモノづくり〜ASUS ANDROID-Tab TFの充電と消毒
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742129153.html
筐体はドッキングポートの違いはありますがほぼ同じボディです。
電源コネクター形状が特殊ですが5V2A供給でオッケー牧場です。
最近は主にViewerや簡易検索、大気マシンとして使っています。
タッチパネルを持つ機器全般に言えますが、ひと工夫でいい状態を保てます。
消毒用のアルコールと小物をご紹介しておきます♪
書込番号:17028881
1点

AsusT100TA〜初のブルースクリーン?!
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11742770249.html
常に影響のない区画へ保存したりバックアップもとっていますので問題はないですが
もしもの時が起きたらリカバリーなんかもしてみたいと思っています。
書込番号:17032629
1点

AsusT100TAで動画編集〜メトロアプリ Win8MetroAppli @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11744127996.html
今回はT100TAのMETROスタイルでの簡単な作業の紹介です。
SNSはFB,MIXI
地図、NEWS、動画検索をしています。
あとは電子書籍READERとして標準でついているREADERを使用して
楽譜や書籍の閲覧をしているところを撮りました。
こういう動画を作るためにHDMIキャプチャユニットを予定していましたが
非常に優れたキャプチャアプリがありましたのでこちらを使うことにしました♪
また別な機会にご紹介します♪
書込番号:17040683
0点

AsusT100TA+KorgNanoPadKey ~ ソフト音源TEST KorgM1LE @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11748950612.html
久々のレポですがKorgNanoKey2付属のソフト音源
KORG M1Leをいれて音を出してみました。
どちらかというと製品登録のほうが大変な感じですが
製品コードなどをもらって登録後無事起動。
いつもつかっているソフトのVSTi設定を行って
PAD系の音とPIANOをとり合えず鳴らしてみました。
かなり昔の機種ですがやはり音色プログラムが良くできているので
非常に好印象ですね。
またAsusT100TAは画面キャプチャもしているのですが
止まったり遅くなることもなくベースマシンとして優秀だなと思いますね♪
音楽環境用に一台独立させたいと予定を立てています♪
書込番号:17066366
0点

AsusT100TAに最適な最強のバッテリーが出現!〜Universal Power Bank
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11752520620.html
久々の物欲リスト追加です♪
なんと52000mAhバッテリーが出ます。
AsusT100TAの2A出力ならば
なんど単体で26時間です。
気になる方は是非チェックしてみてくださいませ♪
もはや電源コンセントを探す必要はありませんよ!
書込番号:17085068
0点

ASUST100TA~初のリカバリー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11753931514.html
いろいろといれたりしたこともあり
昨日METROが動かなくなりました。
データは常に退避させていますので
リセットをかけることにしました。
思ったよりも簡単ですね。
WIN8非常によくできています♪
説明書にもあるように
再起動中にF9長押しで入ります。
今回はむしろライセンス管理の厳しいソフトの再インストールのほうに時間がかかりました。
(OFFICEなどですね)
今回はここでイメージバックアップを作っておきたいと思います。
ツールやいくつかありますのでそれはまた別途。。。
書込番号:17092531
1点

ASUST100TA~初のリカバリー後のステータス?
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11755053355.html
リセット後のプログラムリストとCドライブの状態です。
やはりとても軽いですね。
今日はMicroSD64GBと外部ドライブとしてスピードが必要なソフトのために
SSDを買ってきました。
また導入も含めてご紹介の予定です。
このSSDにイメージバックアップを入れようと思っています♪
書込番号:17098477
0点

ASUST100TA~リカバリーディスクを作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11756422516.html
ブログにリンクはのせておきました。
一応8GBを買ったのですが
とりあえずの保険で作るのであれば
500円くらいのUSBディスクで十分でしたね♪
書込番号:17105540
1点

ASUST100TA OS+インストール後の環境バックアップ Macrium Reflectを使用したイメージ作成
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759685057.html
やはり何かあるたびに
最初からフルインストールは大変ですので
今回は外部ドライブも32GBから64GBへ拡張したり
保存ファイル類も少し整理したり
あるいは追加したかったものも追加したうえで
バックアップです。
SONYVEGASのインストールエラーもアクティベイション数の上限を超えたためで
ライセンス管理の厳しい新しいWINDWOSではこういったことも起きやすくなります
防止する意味でもイメージの作成は必要ですね。
今のところCDRIVEが14GB程度ですので約半分くらいの5GBくらいに圧縮された状態で
作成されたようです♪
書込番号:17123432
1点

SMARTDEFRAG3にVerUP〜WIndows8MetroStyleのディスク部分も最適化できるようになります♪
ASUST100TA〜メンテナンス AdvancedSystemCareVerUP
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11759694178.html
分析で状態を見てみるとやはり断片化などが見えますね。
こういう状態を早めに発見してメンテナンスできると
より長期的に快適な環境を維持できると思います。
例によって外部ディスク側にアプリはインストールです。
次回マシン2台目は64GBにしようかと思いましたが
いろいろ試してみた結果32GB+外部ディスクで大丈夫そうな気がしています♪
書込番号:17123456
1点

ASUST100TA~一時作業領域の変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11760972573.html
今回のは動作スピードにもディスク容量の削減などにもつながりますが
一時作業領域の変更のお話です。
トラブルにあったこともありますが
何回かセットアップしているうちに初期状態でも15-17GBのあきがあるのが
急に10GBまで下がる現象もあり外部ディスク化以外にも対応が必要でした。
おそらく一番大きいのは今回の要素だろうということで
一番一作業領域を作り出しそうなソフトウエアから設定を変えていきましたところ
空き領域の変動はだいぶなくなりました。
そんなわけで非常に効果がありますので
ぜひいじってみてください。
写真は
・動画ソフトの一時作業領域
・マイクロソフトオフィスのONENOTEの一時作業領域
・CDRIVEのドキュメントフォルダ内にどうやってごみデータがたまっていくかの
参考写真です
書込番号:17131274
1点

WINDOWS用GarageBAND MixCraft6で音楽を作る♪
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11761952087.html
ソフト音源はクラシックでよく使うものからシンセまで非常にたくさん収録されていて
正直使いきれないくらいです。上位版ではさらにPIANOやシンセ音源もありアップグレードも楽しみにしているところです。
MIDIデータをベースにしてもよいですし
ほかの環境で作りこんだWAVを読み込んでMIXIしてもよし。
付加はおおむねMAX20%くらいで動作遅延は感じません。
エフェクトはACCOUSTICA純正、VST、DirectXとこれまた多彩でREVERBもそれぞれに試してみたいくらいです。
AMPSIMULATORもありあのMarshallの音なんかも出ますね。
Shred Amp Simulator - Mixcraft 5 Mini Tip
http://www.youtube.com/watch?v=PvSa-39CcWw&feature=player_embedded
今回もOpeningに続いてKORG PandoraSTOMP使用です。
写真はEditor画面です。
先週はロングトーンやハイトーンを出すことに成功しましたが
VOLUMEコントロールができずにいましたので
開いていたZOOM G2iNUのペダルコントロールにVOLUMEをアサインしました。
ついでにZOOM ASIO DRIVERを入れてダイレクト録音もしてみましたが
音質がデジタル臭すぎるかなとおもいアナログケーブル経由のアナログな取り方に変えてとりました。
一本便利なソフトが入るとこんな感じで非常に広がりますので
とてもいいですね。
MIXICRAFTは初めての人にも使い込みたい人にもどちらにもこたえてくれる良さがあり
また価格も非常に良心的だと思います。
書込番号:17136620
0点

ASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
また一気に容量が減りましたので再調査をかけました。
もっとも圧迫しているのはSYStemFileでPagefiless,hiberfil.sysでした。
そこでCドライブから削除して作業領域をこれも変更することにしました。
SSDディスクはつけたりつけなかったりしますのでクラス10のMicroUSB上に約4GB作成
もしもの時のためにSSD上に同じ4GBを作成しましたので足りなくてシステムが落ちることはありません。
再起動後はまた軽快な動きに戻りました♪
心配な方はチェックしてみてください。
コントロールパネル→システムー>システムの詳細設定になります。
そこから詳細設定タブの中のパフォーマンス→設定です。
書込番号:17138672
2点

ASUST100TA〜メンテナンス Hibernate 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11763049677.html
昨日のASUST100TA〜メンテナンス Pagefilesys 削除 変更
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11762344295.html
に続いて大きいファイルの削除変更です♪
コマンドを管理者権限で実行してBLOG記載のコマンドを打つだけです。
またSWAPFILE.sysも大きいのでこれをクラス10の外部MicroSDへ移すことにしました。
ファイルも大きかったので削除後フルデフラグをかけたりして
落ち着いた結果11GBまで復帰しましたのでまさにこの3つの容量が食っていたことにになります。
ついでですがASUST100TAの販促用のMP4動画も140MBなんてありましたので削除しました。
細かいところで数十MB、数MB ですがこういうのもきれいにしていくともう少し復旧すると思います。
今回使ったコマンドでMklinkがありますが
これを使えばCDRIVEにしかインストールできなGoogleChromeも外部ドライブに移行できるようですから
次回はこのご紹介をしたいと思います。
やはりInteernetExplorerは不安定なところがありますからね♪
書込番号:17142497
0点

ASUST100TA〜CHROME&ANDROIDインストール@VM編
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11768227900.html
できるだけMS純正環境をと思っていたのですが
アメブロ更新や朝のアクセス分析がFLASHベースで
リンクをあけるとき重すぎるのでやむを得ずにいれることにしました。
やはりVM環境はオーバーヘッドが大きく非常に重たいです。
UltaraBOOKならば余裕ですがさすがのBayTrailも厳しいのがVMです。
ただ動かないわけではないのでテキストベースのものやテスト確認用であれば
十分なスピードが出ていると思います。
BLUESTACKSの利用もおおむね似た感じですが
一応ご紹介までにまたレポは作る予定です。
今やSimplogやツイッター投稿用
移動中のメールや地図確認用くらいにしか使っていない
5インチ端末も重いのでできれば1台にしてしまいたい
と思っていた中でなんとANDROIDをWINDOWS8マシンにインストールしたというWEB記事を
見ました!細部を確認していくといろいろ安定起動できるかどうかなど心配な部分もありますが
十分チャレンジする価値のある状態のようです。
ASUST100TAへのANDROIDインストールができれば、ASUS純正のデュアルマシンでなくとも
便利な環境になりますね!
ANDROIDのSDKもダウンロードしたのですが、先ほどのイメージファイル含め
意外と大きいのでCHROME同様外部ドライブへの移行も行う予定です。
まずはインストール成功してからですが
その際はまたご紹介しますのでぜひチャレンジしてみてください♪
書込番号:17169341
0点

AsusT100TAにUbuntuLinuxをインストール@
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11779206454.html
端末作業にWin8はBESTですが持ち歩きのできるLINUX環境&サーバーとしてUbuntuの導入をテストです♪
KVMであれば大型の環境に導入するための
テストなどはできるのではないかと思っています♪
所有しているXPDesktopにはUbuntuの派生ディストリビューションLubuntuなどを入れています。
軽くてかなりいい感じです♪
書込番号:17224621
0点

スタイラスペンの流用Bamboo+T100TA+EA800
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11782009350.html
ASUS T100 TA は本当に面白いマシンでいじりが以外もあり
電子書籍リーダー端末としても非常に優れていますね♪
年明けから導入したBAMBOOスタイラスですが
メモ書きやOneNOteへの手書き記入などで非常に役に立っています。
EA800は手書きインタフェースとしても使っていましたが
最近は手書き入力はもっぱらBAMBOOです
そんな中でたまたま持ち替えていて気が付いたのですが
BAMBOOスタイラスがそのままEA800でも流用できることに気が付きました。
発売以降二世代目のマシンがまだリリースされていないこともあり
在庫消化でなくなることはわかっている中、OPTION販売で単体のスタイラスペン購入が
できなかったためうれしい発見でした♪
それとASUSの新しいカタログが店頭でも置かれるようになり
持ってきましたがなんと売れ行き好調の影響からか
AsusT100TAがTOPで印刷されています。
今後の製品デザインやリリースにも影響しそうですね。
僕は新製品チェックしている中では
デカノートでサブウーファつきのマシンと
ANDROID+WIN8マシンが気になっています♪
次回は導入テスト最中のLINUXについてなんかしら投稿できると思いますが
個人的にはやはりANDROIDよりもLINUXのほうがいい感じがしますね。
ANDROIDももちろん便利は便利なのですが♪
書込番号:17239210
0点

ASUS T100TAのアダプターを購入
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11800984569.html
先日備品類を入れたポーチをなくしたため
急遽買うことにしました。
しかしANDROIDPADTFシリーズのように純正品のアダプターはオプション販売されていません。
そこでネットで調べてどうもバッファローのものがいいらしいことが分かりました。
店頭で探してみたのですが同じものがないため
2Aジャストではなく若干電流値の高いモデルを選びました。
アダプターとケーブル
例の短絡の要素が関係していてなかなか難しいようですが
一応いくつかモデルが出ていますので
緊急の場合や出先での予備の確保にはいいと思います。
書込番号:17327193
0点

ASUSLiveUpadate大規模にアップデート☆
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11825962187.html
今回は夜気が付いてUpdateを始めましたが
5個分のアップデートがあったので再起動も回数が都度発生。
一個分も非常に時間がかかっていたようです。
結局翌日に持ち越しになった分が出ました。
中にはWIFIアダプターもあったようで気が付かないところで
かなり改善がされたようです。
アップデート後もそれほど増量はなく
SSDは10GBは死守。
快適になっています。
T100TAを基準に考えると次のマシンがなかなか決まらないですね。。
大きさもコストもパフォーマンスもバランスよく。。。
なかなかいいものがありません。
書込番号:17424935
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
よかった点
(1)CPUAtom Z3740の処理速度、もたつき感を心配しましたが、今までのAtom シリーズとは
別物です。具体的に書くと、おまけに付いてきた32GBのマイクロSDカードの
フォーマットをやらせ、windowsdefenderでスキャンさせ、かつ、
インターネットを見ていても、問題なく見ることが出来、もたつき感はありませんでした。
ただし、you tubeのような動画は見ていません。
(2)タブレット単体の重量が思った以上に軽く、タブレットを持ったまま(立ったまま)で、
操作できる点が良いです。地方の都市に行ったとき、場所の検索や現在位置を知るのに
便利だと感じました。
(3)タブレットのソフトキーボードで入力がうまくいかない時や文書作成時、
キーボードドックと合体させて、キーボードから素早く入力できる点
言い換えれば、キーボードドック自体も軽いため、持ち歩くことが可能に点
改良してほしい点
(1)タブレットとキーボードドックを合体させても、閉じることが出来ない点
画面の角度が調節できない点(この格安の価格を考えると無理かと思います)
(2)防水の設定をせめて、タブレットだけでも付けてほしい点
(3)ノートンインターネット360(2012年度版)が、windowsとの
互換性がないため、インストール出来ません。ノートン360は3台まで
インストール出来るのに出来ませんでした。
この問題はASUSの問題ではなく、WINDOWS8.1問題なのですが
新規にウィルスソフトを買わないで、ウィルスソフト(フリーのソフト)を
入れる方法を知っている方がいらしたら、教えてください。
この購入価格でこのパワーは絶対に買い得だと思います。
2点

こんにちは。ウィルスソフトですが、
私はAVGのフリー版を使っています。
家中これを使っているので選びました。
8.1は32ビットと64ビットに対応しています。
http://free.avg.co.jp/free-downloads
書込番号:16834200
0点

まだ店頭で確認して、購入検討中の段階ですが、
(1)タブレットとキーボードドックを合体させても、閉じることが出来ない点
画面の角度が調節できない点(この格安の価格を考えると無理かと思います)
が実感としてよくわかりません。店頭で試していても、角度調節できるし、閉じることもできるように思うのですが。それとも、実際にキーボードを打つ際に、特定の角度でないと安定しないとかの問題があるのでしょうか。
書込番号:16834474
0点

書き忘れましたが、ウィルスチェックソフトは、マイクロソフトのもので全く問題ないのでは。
Microsoft Security Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
書込番号:16834548
0点

あなぐまさん、貴重なアドバス、ありがとうございます。
(1)まず、最初のタブレットとキーボードドックを合体させての開閉の
問題ですが、小生が勘違いしていました。合体させた状態で角度も
調節できますし、タブレットとキーボードドックを向かい合わせて
一つの状態にも出来ました。小生の買ったキーボードドックの付いて
いるヒンジが堅かったようです。
(2)ウィルスソフトに付いては、マイクロソフトが提供しているのを
知りませんでした。疑うようで恐縮ですが、マイクロソフトの
ウィルスソフトの評判があまり良くない書き込みを見たもの
ですから・・・
とにかく、角度の問題は小生の勘違いでした。
書込番号:16834626
0点

ウィルス対策ソフトは、アバストのフリー版を使っています。
以前、AVGだったのですが、動作上の問題が複数のマシンで起こってしまったため、乗り換えた経緯があります。
不具合もたまたまだとは思いますが、アバストが意外としっくりしたので以降使い続けています。
ご参考まで・・・
書込番号:16834850
0点

我が家はストーブさん、あなぐまさん、pipi38さん、ご助言
ありがとうございます。無事にノートン360がインストール出来ました。
ノートンdownlordertowからではなく、アカウントから
接続して、ノートンマネジメントからセットアップを始めてると問題なく
できました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16838953
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
発売日にヤマダ電機店頭で購入してきました。モバイル用のパソコンを壊してしまったので、安価でいいものがないか
探していた所に偶然発見して気に入ったので即決で購入してきました。
値段から考えると外観等の品質は納得のいく出来だと思います。
初代Atomしか使用した事がないので、CPUに不安はありましたが、使ってみると結構速いですね。
SSDと合わせて用途を限ればスペックにも満足です。Atom進化したなぁと感心しました。
モバイル用途を考えると、HDD無しのこのモデルが一番バランスとれてると思います。いい買い物しました。
ただ解像度が気になったのですが、カタログスペックだとこのマシンの解像度は1366×768の筈なのですが、
私のマシンは1368×768が適正解像度になっているんですよね…液晶不良ですかね、他に買われた方は
解像度どうなっていますでしょうか?
0点

実際には1368のようですね。採用したパネルメーカーか、パネルの仕様がどこかで変わったのでしょう。いずれまた変わるかもしれません。
まあ、その程度の誤差は、Asusクラスだと別にたいした話ではないかと。
書込番号:16796449
0点

ありがとうございます。
私のだけではないのですね、仕様なら別に気になりませんし構わないですね。
書込番号:16796493
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





