ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年1月30日 06:00 |
![]() |
3 | 5 | 2014年1月28日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月27日 20:07 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月19日 09:49 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月16日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月11日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
トラブル報告です。
倍返しキャンペーンでついてきたmicroSDをExplorerでNTFSにフォーマットしたところ、
ファイルの読み書きの速度が極端に遅くなりました。
CrystalDiskMarkでは数値は殆ど変わらなかったので、自分で時間を計ったところ、
ファイル数7000弱、合計1.1GBのファイルをコピーしたところ、1時間50分かかっていました。
(インデックス作成のチェックを外し、書込キャッシュを有効にしましたが、33分でした。)
仕方なく、FAT32でフォーマットし直しましたが、何故か速度は元に戻りませんでした。
ネットで調べたところ、
「windows付属のformat.exeでmicroSDをフォーマットすると著しく遅くなる」
http://blog.umasaka.com/archives/470
という記事があり、他の機器または、SD Formatter(FAT32, 32KB固定)でフォーマットしたところ、
上記のコピー時間は13分となり、体感的に元の早さに戻りました。
かなり悩みましたので、ご報告しておきます。
ちなみに、上記サイトでは、この状態でformat.exeでフォーマットすれば遅くならないとありましたが、
FAT32のままでアロケーションサイズを16KBに変えた場合は大丈夫でしが、NTFSにした場合はやはりダメでした。
(さんざん検索して方法が見つからなかったのでいないと思いますが、このmicroSDをT100TAで速度低下なくNTFSフォーマットで使っている方がもしいらしたら、お教え下さい。)
0点

GSのクチコミを掘り返すと、動作確認他 のスレッドにCrystalmarkの結果を置いています。
NTFSの通常フォーマットに32GBで一時間、64GBで二時間を使います。
64GBは確実にフォーマットが成功するとは言いません、GSでは
フォーマットを試行しないように抑止する方向で案内したいと考えます。
32GBのHCならローカルディスクのアイコンに化けましたが、2度目はSDのアイコンに戻って
化けさせることが出来なくなりました。
XCではどうしてもSDのアイコンにしかなりません。
速さは、どうなんでしょうね。鈍感ですみません。
書込番号:17105404
0点

私もNTFSフォーマットし、質問者様と同様のケースに陥りましたが、WindowsUpdateしたら何故か改善しました。
速度も快適です。
書込番号:17110036
0点

Tiro finaleさん
その時に、インストールされた更新プログラムはなにか分かりますでしょうか?
「重要」な更新でしょうか「オプション」でしょうか。
書込番号:17117009
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
コントロールパネルからWindowsUpdateで、とりあえず、更新項目が無くなるまでアップデートしました。項目は、重要な更新と出ていたと記憶しています。
書込番号:17130194
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
前にメーカーに修理だすか購入した店を経由するかという話をしたのですが、購入店経由で見積もりをお願いしてその金額が出ました。
金額は5万円以上でした。
しかも修理に出しても部品がないのでいつ直るかわからないという回答。
提案として修理費と同じ価格で7万くらいのノートを買わないかという話でした。
もちろん修理はキャンセルで普通のノートなんていらないので代替案も拒否。
画面割れたらもうダメですね。
手元に本体戻ってきたら、見る度にショックだなぁ。
みなさんも落とさないように気をつけて使ってください。
2点

拝見しました
延長保証に加入していれば無料で住んだはずですが
ただ破損と言うことなので破損対応ならなんとかなるかと思われます
またクレジットカードで購入されている場合ショッピング保険などがありますので
クレジットカードで購入されているなら何とかなるかと思われます
参考
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
お手数ですが一度お早めにお確かめください
書込番号:17120329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suicaペンギンさん
前回の修理の質問時にも回答して頂いてありがとうございます。
前も回答しましたが残念ながらヨドバシのクレジットカードでは年会費払うやつじゃないと破損の補償がされないということでダメのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17015616
書込番号:17120668
0点

今後、メーカー保証とか効かなくなるのですが
秋葉原にあるような液晶修理専門店に出すという手もありますよ
メーカー修理よりかなり安く上がります
ちなみにAcerのノートPCを直したときは
メーカーが60000円の請求に対して
ショップが21000円でした
買ったばかりで辛いとは思いますが…
書込番号:17122595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro-noriさん
一応そういうところも問い合わせたんですがノートPCだと自分でも液晶パネル交換したりはしてるんですがやはりタブレットは難しいという話でした。
それ用の部品が入手できないので駄目ですという回答をもらってやはりという感じでした。
でも、見積もり出してもう1ヶ月ほど手元にないので喪失感は無くなっています。
無かったことにして何か別なものでも買おうと思います。
4万失ったのはかなり痛いですがね。
書込番号:17123620
0点

ご愁傷さまです。
買ったばかりで辛い思いされましたね。
自分はそんなに頻繁に外に持ち出すことないのですが、
その前回の書き込みを拝見してから、保護用のインナーバッグを買いました。
それでも落としたら守りきれるかわかりませんが気休めに。
扱い粗雑な自分がこの先も長持ちさせることが出来たら、かりかりまんさんのおかげかもしれません。
次にまた良い買い物ができることをお祈りしつつ、
その壊れたT100TAを某個人オークションにでも売りに出されてみてはどうでしょう?
兄弟機がHDD付きキーボードドッグで分厚さや電池持ちに不満を抱えてる方もいるようです。
少しは再購入資金の足しになるかも。
書込番号:17125151
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
特価情報ではないですが
Ks入間店で今日の19:30の時点で1つ在庫を確認しました。
表示は44800円で、少し交渉して42800円という事でした。
安くはないですが、すぐにでも欲しい人はどうぞ
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Office・キーボードドッグ、なしなし
Atom Z3770・1920×1080程度で
キーボードドッグ接続形状が同じなら、次もASUSで
3月中旬ぐらいに、\50千円ぐらいで手に入ればベストかな?
でるにもあるらしい
http://kakaku.com/item/K0000597539/
メイドインジャパン(富士通の言い分)の機種も
BIOS更新で真面目になったらしいと、小耳にはさんだ
http://kakaku.com/item/K0000583871/
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

他のいくつかのドライバも更新されていますね。
書込番号:17050774
0点

先日やっと購入して、win8.1に戸惑いつつセッティングしているのですが、
BIOSのアップデートはどうやればよいのでしょう?
他にも更新がありますが、どれをやっておいたほうが良いのでしょうか?
書込番号:17075493
0点

他の方の参考になるかどうかは判りませんが
私が作業する場合の手順を、書き込んでおきます
BIOSデータをダウンロードします
上記を展開します(任意場所、但しc:\以下の判りやすいフォルダ推奨)
シャットダウンします
電源ケーブルに接続(給電状態)します
物理キーボードF2キーを押し(連打)ながら、電源を入れます(BIOS画面が起動します)
AdvancedからStart Easy Flashを選択するとBIOSデータ選択に移動しますので
上記でBIOSデータを展開した場所を、選択して実行します
ASUS製の、BIOSアップデートユーティリティもありますが
私は使う事がありませんし、設定を詰めると使えなくなります
初心者の方には、特に理由が無ければBIOSの書換をお薦め致しません
ドライバについてですが
ASUS製のアプリ・ドライバを全て使用していないという条件付きで
適用するのは、原則としてチップセットドライバぐらいです
その他の一般的なドライバは、WindowsUpdateなどで行うようにしています
書込番号:17077925
1点

ponta393さん
説明ありがとうございます。
難しそうなので、やめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17078612
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
デバイスが適切でないとして蹴られます
仕様では、AtomZ2760には対応しているらしいので
今後のバージョンで、対応するのかも知れません
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
\1,950(2014年1月31日までセール中!)だそうです
その他の、DTCP-IP対応DLNAクライアントでは不明です
0点

幾つかの小物を使う事で、nasneのメディアサーバーと連携し
ライブTVや録画コンテンツを、本端末とStationTV Linkで利用できるようです
手順
WiDiレシーバをHDMIモニタなどに接続して、レシーバの電源を入れます
(モニターの電源は、入れる必要はありません)
(レシーバの電源は、nasneのUSB端子から給電可能です)
本端末から、上記のワイヤレスディスプレイに接続(複製)します
(PC設定→ディスプレイ→ワイヤレスディスプレイに接続する)
接続に問題が無ければ、StationTV Linkを起動して通常の操作を行います
モニターの電源を入れていない場合は、音声がありませんので
ヘッドセット(Bluetooth)を、本端末に接続してください
コンテンツ保護による制約が、なかなか厳しいようですが
当方手持ちでの、動作確認が出来たものを下記に列挙します
WiDiレシーバ:NETGEAR Push2TV PTV3000-100JPS
ヘッドセット:ロジテック LBT-HS110C2(LBT-HS120C2)
HDMIモニター:iiyama T2451MTS、及び汎用TV各種
似たような機器(類似)での動作は不明ですが
ワイヤレスで、映像・音声共に問題無く視聴可能な事を確認しました
書込番号:16993577
0点

気になるのが、バッテリーの消費程度ですが
通信系(無線LAN5.0GHz,WiDi,Bluetooth)が大活躍しているので
20%/1h、つまり一時間に20%程度消費されるようです
この傾きであれば、給電しながらでもバッテリーは減少しそうです
映像や音声に気になる乱れなどは、特にありませんでした
録画コンテンツ(2時間程度)視聴後の、バッテリーレポートを添付します
末尾のほうが、本動作に該当します
書込番号:16994455
0点

StationTV Linkが、普通に動作すれば良いのですが
StationTV Link以外の、DLNA DTCP-IPクライアントの情報として
DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA(DTCP+対応)にて
本端末で、映像・音声共に動作確認できています
双方の動作時の状態を画像(画面)キャプチャーしてみました
DiXiMはキャプチャに映り込みませんが、動作はしています
CPU(GPU)などの、使われ方が気になりましたので
タスクマネージャを動作させています
DiXiMは、リモート再生も可能なデスクトップアプリですが
タッチパネルの反応が鈍く、操作性が若干良くないと感じます
多少、本端末CPU(GPU)の性能不足も感じられるようです
暫くは、StationTV Linkのバージョンアップ待ちでしょうか
書込番号:17033732
0点

初出は2chのようですが、別情報もあります
この端末で、StationTV Linkを動作させるには
[汎用モニターを無効にする]事でも、可能になるようです
副作用として、輝度調整が効かなくなりますので
長時間運用する場合は、バッテリー消費に注意が必要です
汎用モニターを無効にした場合の、認識を添付しておきます
ASUSが、このディスプレイのドライバを構えてくれるか
StationTV Linkが、対応するかが解決策のようです
他にも、MicroHDMIに外部モニターを接続して
外部モニターのみの表示にした場合も、動作可能です
以前に試した時には、出来なかったように思いますが
複製表示の場合は、今でも不可なので誤認かも知れません
尚、最近環境更新したのはBIOSとチップセットぐらいです
WiDiをダミーとして使う場合は、問題ありません
フルワイヤレスで汎用TVのみにライブTV表示させている状態での
WiFi(受信)とWiDi(送信)の動作状態を添付しておきます
ライブTVのサイズを変更するとWiDi(送信)量は変化します
nasne(3波チューナー付録画可能メディアサーバー)連携で
スリープセンサー位置を考慮したカバーと、組み合わせる事で
カバーを開き、チャンネルタッチでライブTVが見れますし
カバーを閉じるだけで、スリープにできますので
TV端末としても、充分有効に使えるようになります
この辺りの操作は、ストアアプリのStationTV Linkが有利です
書込番号:17059275
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





