ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(750件)

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2015年10月12日 07:51 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年10月1日 00:45 |
![]() ![]() |
28 | 15 | 2015年8月26日 09:25 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年4月7日 07:30 |
![]() |
5 | 8 | 2015年3月30日 10:48 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年2月3日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
TransBook T100TA使って1年ほどです。ネットはソネットと契約しており、
5月で2年になります。ルーターはモバイルのWiMAXルーターURoad-Aeroです。
特に問題も感じず使っていたのですが、最近やはりASUSのZenFone5を契約し、
使っていたら、無線のつながりがスムーズで、「あれ、T100TAってつながり
悪いな。それにBluetoothのマウス(エレコムM-BL3BBK)も途中で切れるので
使わなくなったし、と思ってしまいました。
T100TAは必ず無線につながるのですが、ちゃんとつながるまで時間がかかります。
設定を見るとちゃんとつながっているのにです。
どちらも、WiMAX、マウスが原因と思っていたのですが、もしかしたらT100TAの
問題では。こうした場合、どのような対処が必要でしょうか。1年保証は切れた
ので、自分で対策するしかありません。
私が考え付くのは、ウインドウズのアップデートぐらいでしょうか。何かやってみて
うまく行った方、あるいは詳しい方、ぜひ教えて下さい。
3点

wifiの繋がりやすさは、roaming sensitivityというドライバの設定項目で指定できる。
違うデバイスでの差は、内蔵のアンテナ感度等諸条件が関係するだろう。
書込番号:18664137
1点

こんにちは
>T100TAは必ず無線につながるのですが、ちゃんとつながるまで時間がかかります。
設定を見るとちゃんとつながっているのにです。
こちらの機種は低消費電力モデルのようなのでecoモードなどで動作しているならばそれも接続に関係ありそうです。
電源オプションの電源プランを確認(詳細設定)し、ワイヤレスアダプターが「省電力モード」になっているなら、最大パフォーマンスにして試してみてください。
書込番号:18664275
1点

私もスレ主さんと同じ機種で同じ感想を感じています。
設定に問題ないのになかなか無線LANにつながらず、Bluetoothの無線マウスもしょっちゅう接続が切れます。
いろいろと調べましたが改善せず、この機種の仕様と思ってあきらめています。多分、直す方法はないと思います。
書込番号:18664612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…T100TAでbluetooth 3.0のマウス(Logicool m555b)やヘッドセット(Jabra)を使っているけど途中での切断は無いです。
単に「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」を無効にしただけ。
下はネットワークアダプターの内容だけど、bluetoothも同じ設定方法。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014922
Wi-Fiは環境によりけりなのでこれだけでは改善しないかもだけど、
その場合は評価の高いUSB Wi-Fiドングルなどを試し、比較されてみると良いかもです。
書込番号:18669157
0点

訂正:m555bはbluetooth 2.0。Jabraの方がbluetooth 3.0です。
書込番号:18669189
0点

連投ですみません。
>「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
T100TAの場合、ネットワークアダプターにはこの項目はありません。
T100TAで、この項目があるのはBluetoothの[Bluetooth 無線]-[電源の管理]です。
書込番号:18669365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
質問をしてからちょっと環境が代わり、無線LANの繋がりは
解消しました。今までWiMAXだったのをマンションの有線LANの
e-mansionに繋げたのです。ふと思いついて、URoad-Aeroに
ついて調べたら、「専用クレードルに繋げればアクセスポイント
として利用可能」とあるではありませんか。5月にWiMAXを解約
したらアクセスポイントを買うつもりでいたのが、これなら
ソネットからもらえるURoad-Aeroが無駄になりません。
そしてクレードルを有線で繋いでURoad-Aeroで飛ばすと、WiMAXでは下り2MB
(BNRで計測)かそこらだったのが、15MBから30MBと劇的にスピード
アップしました。そして、繋がりも良くなりすぐに繋がりました。
モバギ太郎さんは仕様と言われ、私も諦めようと思いましたが、
どうもWiMAXの電波の弱さが原因ではないでしょうか。もっと早い
回線に変更することが解決策ということかもしれません。
piechikuさん、デバイスマネージャー「Bluetoothの無線」の
「電力の節約のため・・・電源をオフにできる・・・」の
チェックを外してみました。これで解決するかもしれません。
なお、無線LANの方が上記のように電波を強くして解決した
ようですが、デバイスマネージャーで「Broadcom802.11abgn」
の項目でいいのでしょうが、「電源管理」の項目が見つかり
ません。ほかにあるのでしょうか。
書込番号:18673381
1点

>スレ主さん
無線LANの接続が速くなりましたか?うらやましいですね。
私の場合、この機種以外にもノートPC、スマフォ、タブレットなどをいくつか持っていますが、
この機種だけが再起動時に無線LANに接続するまで1〜2分かかります。
しばらく待っていると必ずつながるのと、不満なのはこれくらいなので、あまり気にせず使っています。
書込番号:18673785
0点

>「Broadcom802.11abgn」の項目でいいのでしょうが、
>「電源管理」の項目が見つかりません。ほかにあるのでしょうか。
前回書いたのはその事で、T100TAの「Broadcom 802.11abgn」には「電源の管理」の項目が無かったことを忘れていたのです(^^;
Wi-Fi環境が改善し安定して接続であれば、
ネットワークアダプター側に「電源の管理」の項目があったとしても無意味になると思います。
bluetoothに関しては、マウスぐらいならばその設定で安定して使えるようになると思いますよ。
T100TA購入当初の頃(1年前)はm555bにも切断はあったけど、「電源の管理」設定以後は安定して使えていますから。
書込番号:18676663
0点

piechikuさん、大変失礼しました!わざわざ何度も教えて
いただいたことを、そのまま聞いてしまいました。
結果ですが、【大成功】(笑)でした。エレコムM-BL3BBKが
まったく切れません。「返品期限の1カ月過ぎちゃったから
仕方ない、捨てるか」ぐらいの気分でしたから、感謝感激
です。エレコムさんにもごめんなさいですね。
ただ、無線LANの方は有線LANからのアクセルポイント飛ばし、
で「すぐつながる!」と一度は喜んだものの、またモバギ太郎
さんの状態と同様に戻ってしまいました。空いたUSBポートを
使って、お勧めのUSB Wi-Fiドングルを刺すしかないでしょうか。
無線LANの繋がりは「仕様」と諦めるしかないでしょうかね。
それと素人考えですが、アドバイスに従いデバイスマネー
ジャーを見ていた時、よく「ドライバーソフトウエアの
更新」という項目が出てきます。こうしたアップデートで
良くなる、ということはないのでしょうか。
書込番号:18676928
0点

自宅で使う場合では、T100TAの「Broadcom 802.11abgn」は繋がりが悪いと思ったことがないのですが、
USB Wi-Fiドングルはよそで電波が弱いと思う所でたまに使う程度です。
Wi-Fiに関しては昔からの一般的な対処法ぐらいしかしていません。
近隣の使用チャネルを調べ(netsh wlan show networks mode=bssid)、ルータを空いているチャネルに固定し、ルータの再起動。
「Broadcom 802.11abgn」の設定を弄った事は無く、ドライバの更新も1年前にASUS Live Updateを行ったぐらいだったような…。
…そういえば、"ipv6のリセット"はしています。
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-436.html
obochanさんのWi-Fiの改善につながるかまでは分からないけど、通信速度が遅い場合には効果はあると思いますよ。
書込番号:18679498
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
お蔭でBluetoothマウスを活かすことができました。無線LANの方はまずまずですが、当初の感じより良くなって
いると思います。これからいろいろ試してみます。
TransBook T100TAは多少難はあってもコストパフォーマンスの良い機種だと思います。私の使い方のためか、
タッチは必要ないと感じます。それが使いにくさになっていると考えますが、何とか使いこなして行きたい
と思っています。
書込番号:18683515
1点

Windows10にアップデートしたら無線LANの接続が速くなりました。ご参考まで。
書込番号:19083101
0点

モバギ太郎さん、ご無沙汰です。
Windows10にアップデートしましたか。会社ではまだ接続機器等の問題があり、「アップデート
禁止令」が出ていますが、自宅用ですからアップしてみましょうかね。
無線LAN以外にもいい点があったら教えてください。大型画面のPCを買う予定ですが、
「Windows10無料アップデート」が不安でWin8.1PCに食指が動かず、秋の10PCを待って
います。
最近はPCの投げ売りがないので、値段は同じくらいかなと思うので。安いと思うと、celeronで
【最低i5、オフィス付き】で探すと8万以上しますから。どれか良い機種があったら教えてください。
書込番号:19086246
0点

>obochanさん
こんばんは。その後、もう一つWi-Fi機器を追加したところ、接続の遅さは元に戻ってしまいました。
bluetoothのマウスも接続が切れます。改善されること期待していたのですが、やっぱりだめでした。
私の思い違いだったようです。いい加減な情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
ただし、使い勝手は改善されました。動作も以前同様に軽快なので、自分的にはアップデートしてよかったと感じています。
書込番号:19108427
0点

>obochanさん
こんばんは。度々すいません。その後の状況なのですが,やっぱり,当初自分が感じていたとおり,アップデートによりネットの接続は改善されます。
一回,諸事情により元のWindows8.1に戻して再度Windows10にアップデートしたのですが,その後,以前感じていた接続の遅さを感じなくなりました。体感的にかなり違います。
今回も自宅の無線LANとWiMAXルーターを交互に使用しております。
それと,bluetooth接続のマウスの件ですが,Amazonで評判が良かったので,エレコムのM-CC1BRBUという製品を試しに買ってみたところ,全然接続が切れず快適になりました。これも参考まで報告しておきます。
以前は,この無線LANとbluetooth接続の使い勝手の悪さに段々とこの機種そのものをあまり使わなくなったのですが,最近は外出に持ち出す定番となりつつあります。
書込番号:19196571
0点

モバギ太郎さん、情報ありがとうございました。10へのアップグレードを早くしたいのですが、
バタバタしてまだやっていません。今度やってみて報告します。
マウスはこれですか?http://www.amazon.co.jp/ELECOM-Bluetooth%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-CAPCLIP-IRLED%E6%90%AD%E8%BC%89-M-CC1BRBU/dp/B00P7D2J90/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1444192706&sr=8-1&keywords=M-CC1BRBU
小形のものですか。
私のM-BL3BBBKは何故か、TransBook では認識されません。古いVAIO(OSは7のVPCEB18FJ/W)
では大丈夫なので、そちらで使っています。不思議ですが、TransBookではガラケーや無線テレビ
(パナのプライベート・ビエラ)の電波は認識し、ペアリングの指示を出してくるのに、M-BL3BBBKは
スルーされます。相性なのでしょうか。その辺も10アップグレードで期待したいです。
書込番号:19206761
0点

>obochanさん
そうです。リンク先のものが私のおすすめのものです。非常に小型ですが、ふたを後方につけると使いやすい大きさになります。非常に調子が良いので、もう一つ購入してしまいました。
一点注意なのが、乾電池式ではなく充電式というところです。ただし、一回の充電で一か月くらい持つようです。
私もM-BL3BBBKをこの機種で使っていましたが、しょっちゅう接続が切れるので、現在はM-CC1BRBUをメインで使用しております。
書込番号:19209179
0点

度々失礼します。もう一点設定でチェックを入れているところがあります。ネットで検索した情報です。
ワイヤレス接続のプロパティの中に「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」というのがありますが,ここもチェックした方がいいようです。
劇的に変わるというものではないのですが,若干接続がよくなっているようです。
書込番号:19219879
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
ASUS T100TA DK532GSを使用中、aptio setup utility画面が表示され、exsitを選択したり強制終了してもWindowsが起動しないループ状態となりました。
同様の症状 はネットにて確認できましたが、リンク切れや条件の違いから解決には至りませんでした。
この際初期化もいとわないので、抜け出す方法を教えてください。
CMOSクリアを試した方はいらっしゃいますか?
設定保存や強制終了をしてもpostやWindowsは表示されず、すぐにBIOS画面に戻る状態です。
書込番号:19156767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく、Windowsの起動領域が損傷しているのだと思います
掲示板でのやり取りでは、復旧できないレベルでしょうか
メーカー修理が、一番確実だと考えます
修理費用が高額な場合は、廃棄・買い替えも考えられます
私自身は、そのような状態になった事がありません
状態を再現する術が無いので、書き込みは遠慮していますが
状態を確認する方法を、参考の為に書き込んで見ます
復旧方法ではありませんので、無理に行う必要はありません
状態を切り分ける為に、キーボードドッグ無しで行ってください
電源断から、キーボードドッグを外した状態で
音量下げボタンと、電源ボタンを同時に押し続けると
ブート設定画面が出ますが
Windows Boot Managerが一覧に表示されていますか?---@
表示されている場合、音量下げボタンで選択を切り替えて選択し
Windowsボタンで決定して、どのようになりますか?---A
Aで、やはりBIOSメニューが表示される場合
音量上げボタンを押して、Advancedを選択してください
音量下げボタンで、Start Easy Flashを選択しWindowsボタンで決定してください
電源が繋がっていない場合、電源を繋ぐように指示画面が出ますので
電源ケーブルを差し込んでWindowsボタンを押すと、Easy Flash Utilityになります
中段に表示されている領域番号(FS0など)は、幾つありますか?---B
表示を確認して、電源ボタンを長押しし電源を切ってください
上述したのは、領域の状態をEasy Flash Utilityで確認するだけです
私の(恐らく正常な)場合Bでは、領域がFS0〜FS3まで表示されています
Easy Flash Utilityですので、何かができるわけではありません
強いていえば、初期のファームウェアに戻せるかも知れません
書込番号:19159105
3点

詳しい回答、ありがとうございます。
おっしゃる通りの作業を確認しましたが、残念ながら解決には至りませんでした。
@…表示なし
B…Easy Flash 失敗の表示
実はつい半年前、やはり故障にてメーカー有償修理にてマザーボードを交換しており、もうメーカーの世話になる気にはなれません。
既にHDDを取り出すためキーボードドックは分解してしまったため、ダメ元で本体を開けCMOSクリアができないか模索し、他メーカー品への買い替えも視野に入れ検討しようかと思います。
書込番号:19162947
1点

>B…Easy Flash 失敗の表示
内臓ストレージのファイルシステム自体の論理的破損としたら、Easy Flash Utilityの動作も失敗するかもです。
もちろん、物理的故障ではお手上げですが、論理的破損であれば個人でも復旧できる見込みはあります。
スレ主さんはCMOSクリアにこだわっているようですが、ダメ元の本体分解は物理的故障が確定してからです。
分解再組立てで直る可能性の否定はしませんが、あれこれと試行ができないようでは直る率は宝くじと同じ。
良くてジャンクパーツのオークションとかで引き取り手を見つけるが関の山です。
とにかく、USB回復ドライブもしくはWindows8.1もしくは10のインストールメディアでブートの試みをすることです。
どちらも無いなら、インストールメディアはMSサイトのメディア作成ツールで作成できます。
少なくともT100TAはWindows10のインストールUSBメディアでのUSBブートはできるはずです。
(一応、その前にBIOS設定でセキュアブートを無効にしておくこと)
書込番号:19166978
2点

…おとといは気づかなかったが、T100TA-DK532GSの板の過去ログに似た話がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590022/SortID=17027385/
>(4) F9ボタン連打しながら電源入れるも、BIOS画面(?)が出てくる。
>...
>回復ドライブより起動し、コマンドプロンプトでdiskpartコマンドを実行したところ、eMMCのパーティション情報(GPT等)がクリアされてしまっていることが判明しました。
>...
>その後、いくつかのサイトを参考にeMMCのパーティション設定、install.wimの展開等を行い、無事Windows 8.1を起動することができました。
2014/01/02 22:13 [17027385]のスレ主さんは質問スレではないから、解決済みマークがついていなかっただけの事。
書込番号:19172954
0点

本日、知人のPCを使ってインストールメディアを作成し使ってみたところ、無事にT100TAの初期化に成功いたしました!
なぜかBluetoothと画面タッチに反応がありませんが、とにかくWindowsの起動には成功したのでもう一度リセットなど試してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:19181766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015/09/23 19:34のこちらのカキコミ、誤変換してたっけ。
誤:内臓ストレージ 正:内蔵ストレージ
>なぜかBluetoothと画面タッチに反応がありませんが、…
…?Windows UpdateとかASUSサイトからのドライバの導入とかで直るはず。
泣きアイコンのままだし、その後に問題でもあったのでしょうか?
書込番号:19188997
0点

Windowsアップデートの問題だったようで、すぐに元通りになりました。
復活後すぐにインストールメディアとリカバリを作り直し、今後に備えています。
これにて無事解決です。
本当にありがとうございました。
書込番号:19189006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
購入後1年数カ月で
ネット閲覧中 突然出ました。
添付画像のものですが Windows key を押すと、
BIOS画面:Aptio Setup Utility (c) 2012 には入れます。
●自分の知識では
この青画面 か BIOS画面 にしか行けないので、
・なんとか BIOS画面から Windous起動画面へ脱出する
・何らかの方法で 工場出荷状態へ戻す
のどちらかが出来るなら 大変助かるのですが、
方法はあるでしょうか?
●以下 一応 自分で試した状況です。
・BIOS画面 Aptio Setup Utility (c) 2012 の
Mainメニューでは、CPU・メモリー などは認識しており、
System time の 時報もリアルタイムで動いています。
・でも Save & Exit メニュー の
「Save Changes and Exit」や、
「Windouws Boot Manager」を押すと、
結局 上記の青画面に戻ってしまいます。
・「Launch EFI shell from filesystem device」
を押すと Not Found で終わり 何も変わりません。
BIOS画面の操作にも不慣れな初心者ですが、
宜しくお願いいたします。
※リカバリディスクは作成しておらず、
自分好みの状態をイメージバックアップとして
USBメモリに保存しているだけです。
0点

下記の方法で初期化してみてください。。
http://gadget.knaka00.com/2014/08/asus-t100ta-initialization.html
書込番号:19070129
0点

>下記の方法で初期化してみてください。。
Windowsすら起動できなくて困ってるんだと思うんですが…
書込番号:19070159 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

別の機種ですが、電源投入時に、電源ボタン+音量アップボタン同時押しによるUEFI画面を起動して、
[オプションの選択]→[トラブルシューティング]→{詳細オプション]→[イメージでシステムを回復]
でマイクロSDのデータを使って復旧出来ます。こんな感じでできませんか?
書込番号:19070188
2点

>あさとちんさん:
頂いたリンク先の初期化方法は知っていますが、
これを行うためには、
まず Winowsを起動できてからの話だと思います。
ナイトウォッチさん の仰るとおり、
今は 起動すら出来ず、
ブルースクリーン か BIOS画面 以外には
行けなくて 往生しています。
でも ご返信してくれて
ありがとうございます。
書込番号:19070190
0点

ディナ子さん
この機種のユーザーからの情報があると一番いいとは思いますが、例えばWN801V2-Wというタブレットではwindowsが起動しなくなった場合に電源ボタン長押しによる強制終了を3回連続で行うと内蔵の回復領域から起動して工場出荷時に復元する機能が組み込まれています。
方法は違っても同様の機能がどのPCにもあるとは思うのですが、マニュアルに方法の説明がありませんか?
書込番号:19070208
1点

http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100TA/0411_J8713_B.pdf
POST中にF9キーということが書かれていますが、現在の状況はBOOTが
見つからないのでお手上げっぽいでしょうか。
USBからブートできるようであれば、UBUNTOでも読ませてDISKの状況など
確認するとかやってみたいところですが..
書込番号:19070254
1点

UEFIに入れるのなら、Secure BootをDisabledしてから起動用USBメモリ等で復旧できませんかね?
書込番号:19070273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバギ太郎さん:
ご返信ありがとうございます。 やってみましたが、
UEFI画面は出ず 真っ黒画面になりました。
>ZZ2012さん:
ご返信ありがとうございます。強制終了ですが
出来るときと出来ないときがあるので、
3回認識してくれるかは難しい感じです。
>jm1omhさん:
わたしも マニュアル P71 をみてましたが、
青画面から行っても やはり青画面にしか戻れない感じです。
USBからのブート、
イメージバックアップが入ったUSBメモリしかありませんが、
BIOS画面 Advancedメニュー USB Confiburation
から行うのでしょうか?
書込番号:19070281
1点

>さっそく装備していくかい?さん:
>jm1omhさん
http://gadget.knaka00.com/2014/02/t100ta-usb-boot.html
USBからとは これのことでしょうか?
一旦 仕事に戻らなくてはなりませんが、
休憩時間に挑戦してみようと思います。
書込番号:19070294
1点

恐らくハードの故障の為もうダメかと思います。
なおイメージファイルからダイレクトにはインストールはできません。
悪あがきとしょて・・・
(1)他のPCでMSのサイトからWindows 8.1のUSBメモリーのインストールメディアを制作する。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
(2)これをキーボードドッグのUSB端子に刺してESCキーを押したまま電源を入れドライブ選択
画面を出すか,BIOSで選択して立ち上げる。
(3)そのUSBメモリーで修復するなり、インストールして最終的に手持ちのイメージファイルに
置き換えるという方法はどうかな?
書込番号:19070311
1点

英語ですが、同じトラブルの事例。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_8-update/win8-error-0xc000000d-recovery/204cc562-ee4a-4647-bb19-ae91806a3037
買いたいけど金がないさん、が書かれている、Windows 8.1のインストールメディアをUSBに
作って、USBからブート(DOSです。)
プロンプトから、ブート関連の修復コマンドで対応するということですね。
UEFIで動かしているのだから、
bootrec /rebuildbcd
これで済むか?
----
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/927392
書込番号:19070350
1点

すでに上で解説されているように、
別PCでWindows8.1のインストールメディアを作成し、まずはそれで正常起動できる状態にしてから、工場出荷状態(リカバリーパーティションが破損していなければの話です)に戻すなり、保管してあったバックアップイメージなりで復旧する。
これがシンプルで無難な復旧方法ではないでしょうか。
とりあえずUEFIが使える状態なので何とでもなると思いますよ。
※PCを購入したらリカバリメディアは必ず作成しましょう。すごく大切な事です。
書込番号:19072077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
>さっそく装備していくかい?さん
>買いたいけど金がないさん
返信遅くなって すみません。
USBブートメディアを作成し、
電源ボタン+escキー 同時押しで 添付画像の画面になりましたが、
USBメモリーを差し 「UFEI: USB DISK 3.0 PMAP」 を選択して
Enterキーを押すと、やはり また青画面に戻ってしまうようです。
自分では もうお手上げなので、
諦めて 廃棄処分ですね。
でも 皆さんが教えて頂いた方法は、
今後 別のPCで役立つことがあると思います。
いろいろな情報を ありがとうございました。
書込番号:19082154
3点

>ディナ子さん
凄っ(@_@)
初心者としての投稿ですが、ここまでできる人いるんですね。
対応としては完璧かな。ここまでやってだめだったらあきらめるしかないでしょうね。乙でした。
書込番号:19083086
2点

>モバギ太郎さん
いえいえ、
BOOT や BIOS で苦労している時点で まだ初心者ですよ
廃棄までお付き合い下さって ありがとうございました。
書込番号:19084227
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
光学ドライブが無いので、外付けのブルーレイドライブを購入しようかと悩んでいます。
スペック的に、このモデルで市販DVDの再生やBDの書き込みは出来るのでしょうか?
ご存知の方居ましたら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:16884806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の口コミにブルーレイについての書き込みがあります。
(以下引用)
結果は
ブルーレイ再生、YOUTUBEの1080pと1440p全画面の再生、PCゲーム(検証中ですがD9の軽いゲームを中心に)が可能になりました。
ただし、ブルーレイに関してですが[DVD Fab Media Player 2]は問題なく再生できたのですが
Power DVD 13については設定で「動画 音声 字幕」- 「ハードウエアデコーディング」-「可能時にハードウエア〜使用する」でブルーレイを再生するとコマ落ちが時々発生し、
「動画 音声 字幕」- 「ハードウエアデコーディング」-「TrueTheater〜ソフトウエアデコーディングを使用する」の設定でブルーレイを再生すると問題なく再生できます。
(引用終り)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16833250/
書込番号:16884917
2点

引用元の投稿者です。補足させていただきたく投稿します。
大概のBDドライブ(ソフト付きのもの)にはPowerDVDが入っています。
私がドライバを更新する前、買った状態の時でPowerDVD10,11,12,13(13以外体験版)を全てインストールしてDVD,BD再生を試してみましたが、DVDは再生されるもののBDはエラーが出てしまい、再生できませんでした。
ドライバ&BIOS更新後に再生できたので、はじめはグラフィックのドライバが原因かと思っていたのですが、
ネットで検索の結果、セキュアブートが原因であることが判明しました。(セキュアブートを無効にする方法は下記に記載します。)
セキュアブートについてはこちら:http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh824987.aspx
ドライバ更新後の状態でセキュアブートを有効にし、BDを再生してみましたが更新前と同じ再生できなかったのでセキュアブートが原因であると判断しました。ただ、BD再生のソフトウェアはほかにもあるので・・・。
いずれにせよBD再生の際はドライバ更新とセキュアブートの無効化をお勧めします。
ちなみにBD、DVDの書き込みは可能ではないかと思われます。
※ここからはセキュアブートを無効にする方法を記載します。
まず、ドックキーボードを装着後スタートから再起動を選択し、
次に画面が真っ黒になりましたら、ひたすらドックキーボードの「F2」を連打してください。
するとBIOSが起動しますので≪Security≫の中の≪Secure Boot Menu≫を選択します。
その中に≪Secure Boot Support≫の項目が「Enabled」になってますので「Desabled」に変えます。
その後ESCで戻り、≪SAVE&EXIT≫の中の≪Save Changes and Exit≫を選択し、「OK」を選択すると終了しOSが立ち
上がります。これで完了です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16885321
7点

皆様、アドバイス有難うございました。
昨日、注文したバッファローのポータブルBDドライブが来て、今のところ問題なく使えてます。
皆様のコメントに感謝です。
書込番号:16932782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へぇー、secure boot onと bd再生が絡むって不思議だね。 まぁ、僕がsecure bootが何をやってるか良く勉強してないからだろう。
今度調べて考えよう…
書込番号:17543314
2点

インティラミスさん
BDドライブ問題なく使用しているとのことでしたが、書き込みの使用はどうでしょうか?また、どの機種をお使いか教えていただけますでしょうか?
書込番号:18656747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Amazon限定同種類の製品を利用していまして大変恐縮ですが便乗質問させて下さい。
キーボードの左右手前よりと真ん中キーパッド手前の3ヶ所にある小さいゴムパーツの事です。
今まで、それほど気にかけていませんでしたが、右側の1ヶ所だけ無くなっていることに気づきました。
皆さんは、ゴムパーツ取れて無くなっていませんでしょうか。
また、ゴムパーツが取れておられる方はどのように対処等なさられおりますでしょうか。
ASUSに聞けよ!って、おっしゃられるのもごもっともなことですが何とぞご教授頂けないでしょうか。
ご親切な方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

スレ主 ニコニコのパパさんさん
キーボードやノートパソコンのゴム足を無くしたこと有りました、私も。
(1)メーカーに問い合わせる。
(2)同じ硬さのゴムを購入して、ナイフで切り出して、ゴム足を作る。※
(3)残ったゴム足を石膏などで型取りして、シリコーンゴムを流して、ゴム足を作る。
(4)そのままゴム足が無い状態で使用する。
今までの対処は、(2)か(4)でした。
※ホームセンターで、板状のゴムが購入出来ました。
書込番号:18090187
1点

スレ主様、こんにちは。
「ケースの使用」は反則でしょうか。
愛用していますが、クッションゴムの有無は無関係に。
ただ、装着すると結構な存在感で、“タブレット”の軽快感も消失です(笑)
http://item.rakuten.co.jp/bestmatch/c01770-c-blk?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10006952
書込番号:18090453
0点

ご返信及び参考記述頂きましてありがとうございます。
HARE58 殿
(1)〜(4)その4通りの考え方につき、ご記述頂きとても参考になります。
そして、その2通りに絞られそうということも現実的にとても参考になります。
最後の『※ホームセンターで、板状のゴムが購入出来ました。』が大変参考になりました。
私もホームセンターで近日中に探してみようと思います。
ありがとうございました。
勉強中中 殿
私が本機種の使用用途を記載していませんでした。
勘違いさせてしまい申し訳ありません。
まずノートPCはバッテリーの時間が短く・重い・価格も高い、そこで本機種を導入しました。余談ですが・・・
そういった訳で本機種はキーボードドッグを常時接続しています。
ゴムパーツが無い事がいつも見えているものですから、気になって気になって仕方がなく今回ご相談致しました。
当然、タブレットがメインで本機種をご利用中の方が沢山いらっしゃると思いますので、カバーのご提案ありがとうございます。
書込番号:18090738
0点

その後の嬉しい出来事を追記し今後の参考になればと思います。
ASUSサポートさんへ、細かい不具合とゴムパーツ取り付けを相談したところ保証期間内に修理(ゴムパーツ部分は有料を前提)を勧められお願いしました。
サービスさんと電話のやり取りでゴム部分は有料を覚悟し、修理期間の目安約2週間と告知されその条件で手配しました。
その結果は何と無料で、修理の配送から受け取りまで約4日ほどで手元に戻り大変満足できるサービス対応でした。
皆さん全員に同じ対応して頂ける保証はございませんが一例として記載してみました。
書込番号:18230407
1点

今更ですが、うちのT100TAも右側だけゴムがなくなっていました。
使って1年3ヶ月ですが、構造上とれやすいんでしょうかね。
書込番号:18515562
1点

ゴムパーツ部分が取れやすいかと尋ねられますと、答えとしてはそうでもないような気がします。今のところ全部ついています。
ゴムパーツ部分が無くなったことに気づいた時のことを思い出しますといつ紛失したのかも全く分からず部屋中探しました。(笑)
因みに私がサポートさんへゴム取付修理の相談した時点では購入から10か月ほどでまだ保証期間内でした。
ゴムパーツはあるに越したことはない部品ですから一度サポートさんへお電話などでご相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18515624
1点

ゴムパーツ、3つとも取れてますよ。
でもいったいこれ、なんのためについてるのでしょう?
恐らく画面とキーボードが当たることを避けるものと思われますが、
当たったところで、横にずれて傷がつくようなことはあり得ませんし・・・。
私はゴムついていませんが、画面に傷など全くありませんよ。
書込番号:18630749
1点

>ゴムパーツ、3つとも取れてますよ。
私の場合は1個なくしただけです。
症状的にはグラグラする感じがして気分の問題も含めてサポートに依頼して預かり修理で取付けてもらい今は安心しています。
書込番号:18630770
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
こちらのタブレットどころか、Windowsさえ初心者中の初心者です。質問には至らない点もあると思いますが、温かい目で見てください(´・ω・`)
こちらのタブレットを購入し、iTunesやウイルス対策ソフトを入れたあとストレージを確認すると、もう半分以上無かったので、これはマズイ、という事でmicro SDカードの64GBを緊急で購入致しました。
ついては、Cドライブへの容量圧迫を避けるため、本来ならCドライブに行ってしまう筈のデータをSDカードに直接送るようにしたいのですが、そういう事は可能でしょうか?
または、それに代替できるような設定等あれば教えてほしいです。
また、動作を少しでも軽くできるソフトや設定等も、あれば教えて頂きたいです。
つたない説明、長文駄文申し訳ありません。詳しい方、よろしくお願い致します。
書込番号:18416804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

†夢幻†さん
次のURLを参考にしてはいかがですか?
Windows 8 のマイドキュメントの保管場所をC ドライブからD ドライブ等に移動する方法
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-673.html
書込番号:18434133
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





