ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(546件)

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年12月14日 09:37 |
![]() |
2 | 14 | 2013年12月13日 20:14 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2013年12月17日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年12月11日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月10日 21:17 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年12月10日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
題名通り、PanasonicTVに繋げましたが、映像が映りません。
PC側の「その他のデバイス」にはPanasonicTV1とPanasonicTV1(Intel SST Audio Device(WDM))と出ていますが、
テレビには「無心号」と出ています。
それと、TVに繋げるとPCの方の動画の音がでません。
ディスプレイの方は「表示画面を複数にする」になっています。
TVの型番はPanasonicのTH-L26X1です。
ハンディカメラとテレビをHDMIで繋げた時は、問題なくテレビも映っています。
HDMIケーブルは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0060AU5MW/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1を使用しました。
何が問題なのか、是非教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

解決済みです。すみませんでした。
削除方法が分からず、削除できません。
問題はテレビの入力切替のところでHDMIを選ばず、PCを選んだからでした。
書込番号:16954239
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
OSがWin8とのことですが、PCで使用している普通のオフィスはインストール可能でしょうか?
当方所有はオフィス2007の何台インストしてもOkタイプです。
それともWindowsのSurface 2 のRTと同様だめでしょうか?
それと動画再生用に最低メディアプレーヤーとかもインストールできますか?
0点

普通のWindowsパソコンですから可能です。
書込番号:16950936
0点

パーシモン1wさん
早々にありがとうございます。
あらら、最近はやりのスマホのハイブリットかと思っていました。(汗)
書込番号:16950960
0点

訂正:あらら、最近はやりのスマホのハイブリットかと思っていました。(汗)
あらら、最近はやりのタブレットのハイブリットかと思っていました。(汗)
書込番号:16950963
0点

>あらら、最近はやりのタブレットのハイブリットかと思っていました。(汗)
それであってます
タブレットと切り離し可能なキーボードです
windowsRTとかアンドロイドを使用したタブレットではないという意味での
普通のwindows8 PCという表現だと思います
オフィスだろうが動画再生ソフトだろうが8で動くものなら
基本的にインストール・使用可能です
ご参考までに
書込番号:16951370
0点

まさおみ71さん
ありがとうございます。
今、対抗馬のSurface 2 64GBの詳細にWin RTとあり、ググったところハード的に小さいだけとの答えにたどり着いたのですが、どうもオフィスRTが通常のオフィスと機能面での違いがあるように気づいたところです。
OSそのものは通常通り受け入れると言うことですね?
で、Surface 2 64GBにその質問を入れたところですが、ご存じだったら教えてください。
Surface 2 64GBにバンドルされてるオフィスRTを削除後、手持ちのオフィス2007をインストできますよね?
気持ち的には家のTVやスマホ(ZPERIA Z)でFHDを見慣れているのでSurface 2 64GBに傾いているところです。
因みにノートPCも持っているので物欲で映画や音楽、の再生に使う程度ですが邪魔にならないのでOSがWinなら
オフィスも入れておこうかという程度です。
若人のようにネットでのDLも一切しませんのでXiにねんの契約で、家ではWi-fiでNTTのひかりでLINEの対応しています。
書込番号:16951478
0点

>Surface 2 64GBにバンドルされてるオフィスRTを削除後、手持ちのオフィス2007をインストできますよね?
無理です
普通の8とRTはまったく別物です
また、RT機は普通に流通しているソフトやフリーソフトなどもインストールできず
使用できる周辺機器も限られます
書込番号:16951556
0点

まさおみ71さん
重ね重ねありがとうございます。
確かにこちらはWin8と表示されていてSurface 2 はRT付加されていました。
因みにRT対応の動画や音楽再生ソフトなんかは、すでに存在するんですね?
少しググってみます。
うっかり発注するところを、助かりました。
書込番号:16951653
0点

あるとは思いますが
マイクロソフトの公式ストアで公開されているものしか
インストールできないので
ストアで公開されているソフトで再生できる形式の動画ファイルなどに
再変換等が必要かもしれません
何にせよかなりの制限を受けてしまうのは事実です
書込番号:16951681
0点

RTのofficeは、マクロが動きません。その辺りも違いとしてはあります。
スレ主さんの感覚だと、普通にWin8搭載機にするのをお勧めしますね。
WinRTは、従来のwindowsソフトは使えません。windowsストアのものしか追加不可。
書込番号:16951700
0点

まさおみ71さん
パーシモン1wさん
どうもです。
私はオフィスにはそれほど拘りません。ノートもありますので。
ただZPERIA Z より大きいきれいな液晶(希望はFHD)で映画鑑賞とジャズが移動中見聞きできれば最低限満足です。
どうしても1366x768の解像度に不安を覚えSurface 2 に目がいったときRTの壁にぶち当たっているだけです。
RTにしたときオフィスはクリヤーしてもスマホのような動画や音楽のアプリがあるのか不安で。
Win専用ならあるのでしょうか? バンドルされているのでしょうか?
Surface 2のH.Pに入っても一向にその向きのデータが見あたらないです。
田舎故実機に触れずネットでの検索で購入し、過去に痛い目にあったことも多々あるので慎重です。
書込番号:16951749
0点


まさおみ71さん
ご案内ありがとうございます。
このアプリならRTに対応と言うことですね・
助かります。
書込番号:16952034
0点

違います
普通の8用です
RTは持ってないからよくわからん
画面の解像度とどうとか言ってないで8タブ買ったほうが
幸せになれますよ
書込番号:16952140
1点

横から乱入するのも失礼かもしれないが、
出来るけど周りへの配慮を考えるなら2013を推奨。
それ以下はアップグレード後で。
そもそもこれは8.1の製品で、RTは積めないからRTに何が積めるか動くかと問うのは場違い。
HD720pの画面なら過不足はないので画面が広くないとだめならコッチじゃなくてすぐあちらを買え。
自分が行使できるアカウントに32bitのライセンスがあればインストールしてもいいよ、
但し、今の時期にタブレットを買う人達は全員office2013のライセンスを購入しているから、
2007を混ぜられると迷惑を掛けるだろう。
書込番号:16952319
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
6年使っているノートパソコンから買い換えを予定しています。仕様用途は、仕事の関係上タブレットとしても、ノートパソコンとしても毎日使います。仕事場ではあまりネットには繋がず、家で繋ぐ程度です。
そこで気になったのが、バッテリーの寿命です。スマホは1年ちょっとでバッテリーが死にました。こういった端末はどれぐらい持つのでしょうか?5年以上は使うつもりなのですが……。
教えていただければ有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:16946589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの特性上長くは持たないでしょう
また、充電回数だけではなく室温等の使用環境の影響を受けます
ニカドと違って100%放電もバッテリーを痛めます
長くもってもらいたい気持ちは理解できますが
バッテリーは消耗品です
長く使いたいなら、バッテリーを交換できるタイプのものを購入されるのが良いかと
安いやつはバッテリー内臓型が多いので
書込番号:16946715
2点

こんちにちは
いいマシンだと思いますよ!値段を考えたら、
2.3年持てば十分ではないでしょうか?
ノートパソコンも、とうとうここまで来たか!そんな驚きです
バッテリーよりも、メイン32Gの節約を心配される方のほうが、多いみたいです
このジャンルは、まだまだ色々と魅力的なモノが出てきそうです
十分悩む楽しみを味わえそうですね
書込番号:16946893
0点

バッテリーの寿命は、使用環境とか使い方によって変わってくるため、具体的に「○年持つ」と表現することはできません。
・バッテリー温度が高くならないようにする
→バッテリー内での化学変化が活発になり、寿命の減少(容量の減少)ペースが速くなる
・満充電のまま保管しない
→リチウムイオン系の電池の場合、満充電の状態だと寿命の減少が速くなるという特性がある
上記のようなことに気を付ければ、多少はバッテリーの劣化を抑えられると思いますよ。
書込番号:16947059
1点

ノートライクな使い方だとacアダプタ接続しっぱなし。それだと、満充電状態が続くので好ましくない。
一方バッテリーのみで使うと、当然使う程 放電能力は減る。
電池の寿命を気にするなら、労り充電機能が付いてて、かつ電池交換可能なタイプが良いよ。ノートならあるが、タブレットではないのではないか。
書込番号:16947219
1点

まだこの先どうなるかわからないですが、この手のモバイルガジェットの例からして
毎日のように使っていれば1〜2年ほどでバッテリー駆動時間が半減していって
3年も経つ頃には実用に耐えないほどに劣化してるんじゃないかと。
(これは新品状態の駆動時間も長いので半減したとしても使い物になるかもしれませんが)
そのくらいの覚悟で自分は買っています。
またその頃にはもっと性能の良いものや魅力的な製品が出てるでしょうし、
自ずと買い換えたくなると思うので、あまり深刻に考えてないです。
書込番号:16947513
0点

あと、値段が安い高いに関係なく タブレットで電池交換可能なタイプがって極少だろう。存在しなくても驚かない。
iPad airtって7-8万円するけど交換出来ない。
ガラケーは小さくても電池交換出来るのが普通だから、やってやれない理由はない。 メーカー側にそうしない、したくない理由があるんだろう。
書込番号:16947693
0点

IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能。比較的低価格でのバッテリ交換プログラムがきちんと整っているのはAppleくらいでしょう。
ノートPCのバッテリは、単体で買えば簡単に1万円を越えますし、そもそも、何年かたって寿命になる頃には、たいていバッテリも入手できません。そこまで使うつもりなら、無駄になるかもしれない予備バッテリを同時に買う必要があり、ほとんどの人はそんなことはしません。
交換できるように作ってある、ということと、実際に交換できる、ということは別です。
書込番号:16947770
0点

>IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能
オイラが上のように書いたのは、そういうプログラムがあれば良いという意味ではないです。簡単に交換できるように作られていないという意味。
書込番号:16948167
1点

バッテリーの寿命が長い理由がありません。
機械を分解する技術があれば、バッテリーにスイッチを設ければ、バッテリの寿命の心配をしなくて済みます。
但し、故障して修理して貰えなくても自己責任です。
使用頻度の小さい機械は、改造しとかないと、バッテリー過放電の心配があるので改造しています。
このような修理を前提とした商品の発売は、やめてほしい。
書込番号:16962147
2点

リチウムイオン電池は過放電から
保護する機能が電池に内蔵されています。
過放電によう心配はありません。
そのような電池に対しての改造は全くの
ムダですし危険な行為を助長するだけです。
なぜそのような発言をしたのか
スレ主さんに説明してあげてください。
ここで話されたと言うことはリチウム電池を
対象にされていますよね?
ちなみに、今言ったように必ず保護回路が
電池に内蔵されているので保護がかかるまでは
保護回路自体も電流を消費します。
スイッチをつけたところであまり意味は
ありません。
書込番号:16962810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池交換ができないのは容量の確保と
それに伴う安全性の確保のためです。
本来リチウムイオン電池はプラスチックと
金属の複合のケースに入れないといけません。
電池の大きさを稼ぐためにこのケースに入れずに
本体側にケースの役目を持たせています。
そのため開けられないようになっています。
書込番号:16962838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リチウムイオン電池は過放電から保護する機能が電池に内蔵されています。過放電によう心配はありません。
==>
ここって、自然放電で完全空になる心配もないのでしょうか?
弟が 80%充電状態 + 電源切断で ultrabookを 3ヶ月放置してたことがありますが、3月後には完全に空になってました。ultrabookは、電源OFF時にも USB通電したり、WOL等で 電力を消耗するタイプではありません。
書込番号:16962963
0点

リチウムイオン電池は過充電でも
過放電でも不安定になって発火等に
繋がります。
そのためマージンをとって0〜100%の
表示と保護の動作をしています。
つまり本当の過放電にはならないように
なっています。
書込番号:16963249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、表示上は0%までは自然放電する
可能性はありますよ。
機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が
流れてますから。
書込番号:16963253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が流れてますから。
それってガラスの目さんが改造してまで機械的スイッチを付ける理由の一つなのではないですか?
確かに一般的ではない改造でしょうけど、訂正を求められるほど無責任な意見ではないです。
書込番号:16963591
1点

よく読んでください。
電池パック自体で消費しているのに
その外でいくらオンオフしても無駄ですよ
と言っているんです。使用頻度が低ければ
なおさらです。
しかも、リチウムイオン電池は
いくら保護が付いているとはいえ
万が一ショートしたら火花が出るくらい
危険なんですよ。
そんな改造を平気で書き込める神経を
疑います。
書込番号:16963811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comには、CPUの殻割の話題もとっても楽しい話題の一つだからね、
あっちもへたにやると ショートでもしたら十分危険だろう、
ガラスの目のさんの書き込みを見て、知識もなくてじゃ僕もやってみようという素人はほぼいないと思うが、
まぁ、好きにしてくださいな。
書込番号:16964084
0点

この端末は、AtomZ3740+Windows 8.1の組み合わせ
つまり、新CPU+新OSの組み合わせで稼働実績も無い、云わば未知の領域です
旧来のAtom2000台やWindows8以下の組み合わせとは、モノが違います
OS側にも、CPU側にも、新しい電力制御機能がてんこ盛りですが
其々のセッティングなどは、まだまだ煮詰まっていないように思います
各ユーザーの使用状態は千差万別ですので、バッテリー劣化も様々です
この端末は、InstantGoに対応しているので
コマンドプロンプトから、powercfg /sleepstudyを実行してレポート作成し
定点観測しながら、グラフの傾きの度合いなどから類推する事で
ユーザーの使用状態に見合った、バッテリー限界が見えると思います
書込番号:16966807
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
この機種を購入予定です。
ミャンマーの方も一緒に使うのでフォントが入っているのか知りたいです。
実機を触ってきたのですが、閉店間際だったため確認できませんでした。
よろしくお願いします。
0点


Windows8で正式サポートされていますから、Windows8の入ったPCであれば、どんな機種でも利用できます。
初期状態では入っていないので、コントロールパネルの[言語]から"ビルマ語"を検索して追加してください。入力・表示が可能になります。ただしWindowsの表示言語そのものは変えられないので、メニューやHELPなどは日本語のままです。
詳しい手順などは、"Windows8 ミャンマー"などで検索してください。簡単にわかります。
書込番号:16945819
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

自己レスです。
eMMCと言うタイプで換装は、半田で付けなおさなければならないようですね。
あきらめます。
64G買うしかないかな。
書込番号:16940943
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
はじめまして。
このPC購入しました。
初心者質問です。外出先でインターネットを使用したいのですが、有料のWi-Fiに加入するのが良いですか?
あと無料Officeソフトをインストールしたいのですが、どのソフトがベストですか?
宜しくお願いします。
0点

有料のWi-Fiルーターなら、WiMAXが容量無制限なのでオススメです。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
書込番号:16934893
1点

>あと無料Officeソフトをインストールしたいのですが、どのソフトがベストですか?
Libre Office。
http://ja.libreoffice.org/home/
書込番号:16935087
0点

早速のご返事有難うございます。
私はおもに関東中心でPCを使用します。無料のWi-Fiでも良いのがあるのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16935525
0点

無料のWi-Fiと言えば、FREESPOTが代表的なところです。
http://www.freespot.com/
ただし、これはあくまでも特定の箇所(スポット)でのみ使用できるWi-Fiです。
広いエリアでの利用を想定しているのであれば、有料のモバイル回線サービスと契約することをおすすめします。
サービスとしては、WiMAX / WiMAX 2+ / EMobileなどがあります。
書込番号:16935629
1点

WiMax に関しては、
Try WiMAXレンタル (無料で端末を借りて15日間お試し) で、自分の行動範囲で電波が入るか確認した後に契約するのが良いでしょう。
サービスエリア内であっても、電波が届きにくくて通信しずらい場所もありますので。
↓
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
WiMAX 以外にも、様々なモバイル通信サービスがあり、それぞれ得手不得手があります。
書込番号:16936097
1点

無料のWi-Fiなら、スタバがいいですよ!
コーヒー代がかかるから、無料じゃないか
書込番号:16936367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん。ご返事有難うございます。
私の場合、電車、車、バス、徒歩で関東一円を営業していますので、無料のスポットだけですと厳しいので
WIMAXのお試しを、缶コーヒーを飲みながらやってみます。
書込番号:16939683
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





