ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年2月10日 12:19 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2016年1月31日 07:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月15日 21:51 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月13日 14:14 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月24日 08:27 |
![]() |
0 | 2 | 2015年11月30日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
タッチ操作の入力支援用のフリーソフトで、SetSuspendStateを使い
本機を、スリープ状態にできるようなのでその状態を試しました
・電源ボタンの長押し、でのスリープ復帰を行う必要があるようです
・復帰は、メーカーロゴ画面から開始されます(復帰時間が長め)
・ロック画面を非表示にしている場合、ロック画面は表示されません
・サインイン画面をパスしていても、サインイン画面が表示されます
・仮想デスクトップやアプリの状態は、実行前の状態に復元されます
・モダンスタンバイに比べて、バッテリーの消費が少ないようです
カバー開閉に比べると、ひと手間多くなるのですが
スリープ死などの現象も発生せず、バッテリー寿命も延びそうなので
カバー開閉スリープなどと、組み合わせて使うと良いかも知れません
Windows10の、モダンスタンバイに非対応なデスクトップ機などでも
SetSuspendStateで、スリープ状態(S3)に移行する事が可能なのですが
復帰時の状態(挙動)が、本機とは若干異なるように見えます
以前に試した時には、SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)では
本機を、スリープ状態に移行できなかったように思いましたが
Windows10のモダンスタンバイでは、できるのかも知れません
1点

前回の書き込みで、サインイン画面が表示されるとしましたが
モダンスタンバイの、短時間復帰と併用していましたので、勘違いのようで
スリープ状態からの復帰時に、サインイン画面を使わない設定とすると
正しく、サインイン画面は表示されない状態で復帰します
別のデスクトップでのレガシースタンバイ(S3状態)からの復帰は5秒程度ですが
本機では10秒程度かかります、システム(CPU・メモリなど)の違いがでるようです
Windows10(th2)での進化のひとつなのでしょうか
SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)でのスリープ(S3状態)が使えるなら
・レガシースタンバイ(S3状態)
・コネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
・ディスコネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
の3種類のスタンバイが、選択できるようになっていると思えます
書込番号:19575231
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
基本的な質問でお恥ずかしい。
デスクトップの、ファイルタイトルなどのフォントが袋文字になって
しまい、見えにくくて仕方ないです。どうすれば修正できますでしょうか。
現在、Windows8.1を10にアップグレードしています。
それにしても、10になろうが、マイクロソフトは使いにくい。XPや7の方が
シンプルで分かりやすいですね。10で使いやすくなったと期待したのですが。
1点

「Meiryo UIも大っきらい!!」ってソフトで変更できるみたいですよ。
とりあえずうちのWin10 PCで試したらアイコン(ファイル名)のフォントを変更できましたけど。
書込番号:19519633
0点

「Windows10 フォントが汚いので一発変更!」と言うのもあるようです。
>Windows 10のシステムフォントをXPや8/8.1時代などのフォントに一発変更できるツール
>ボタンを押すだけで「メイリオ」や「MS UI Gothic」へ変更
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20151026_727505.html
書込番号:19519667
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答、ありがとうございました。お返事遅くなりました。
小さい画面なので、XPのフォント・MS UI Gothicに変えて
みました。見やすくなった気がします。
ただ、サイズ・フォントは変わったようなのに、デスクトップの
文字は袋文字のままです。どこで変えてしまったのか。
コントロールパネルのデスクトップのカスタマイズでフォント
サイズを変更できます。しかし、「字体」の変更は見つかり
ません。どこにあるのでしょうか。
書込番号:19533835
0点

デスクトップのアイコンの文字は、エクスプローラのファイル名などと同じ文字のフォントの設定が使われています。
それでもデスクトップのアイコンの文字だけ袋文字になっているのは、別に設定があるのでしょう。
先に紹介したソフトなどでは変更できないので、直接レジストリなどを書き換えてやる必要があるのでしょう。
何処かでその方法が紹介されているとかがなければ、いじらない方が賢明です。
というわけで現状あきらめるしかないでしょう。
書込番号:19534600
0点

例えば、新しいアカウントを作成し
その状態で現象が発生しないなら、個人設定による問題です
他にも、回復を使って修正ができる可能性があるかも知れません
慣れていれば、Windows10のクリーンインストールもできます
あきらめる心算がないなら、試してみる事をお勧めします
書込番号:19534963
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ponta393さん
アドバイス、ありがとうございました。
いろいろ調べたら、まさにこの現象だ!というページにたどり着きました。
http://www.724685.com/weekly/qa140820.htm
「袋文字」というより、白文字に影が付いた形です。本当に見にくいです。
これでチャレンジしてみます。結果は後で報告します。
書込番号:19535003
0点

皆様
お世話になりました。解決しました。いろいろとググって試して、やっと文字の影が消えました。
WIN10のせいか情報がないですね。それでもある程度共通点があるので、たどり着けたようです。
【コントロールパネル】→【デスクトップのカスタマイズ】→【個人設定】を開くと「コンピューターの
視覚効果と音を変更します」の文字の下、「マイテーマ」の囲みの下の小さい囲み、左から2番目の
【色】。これを開きます。
すると下の方に【色の選択】の項目があり、その一番下のオン・オフのスイッチ「スタート、タスクバー、
アクションセンターを透明にする」をオフにします。これで再起動して見事に影が消え、墨文字になりました。
「オン・オフ」でそれぞれ試したので間違いありません。【システム】の「デスクっトップのアイコンに影をつける」は
関係なかったようです。
結局、「透明にする」が有効になったことで、「透明文字」になってしまい、それでは見えないので影がついた、
ということのようです。
皆様のアドバイスに感謝します。
EPO_SPRIGGANさんとキハ65さんに紹介されたソフトを使い、フォントを「メイリオ」にしました。読みやすくなりました。
書込番号:19540629
0点

とりあえず、うまくいって何よりです。
うちのWin10環境(Win8.1からのアップグレード)では、ここに紹介された影の消し方では消えませんでした。
頑固すぎます。
もう一台の方(Win7からのアップグレード)では、そんなことをする前から影がなかったりしてます。
たぶんテーマをクラシックにしてた(と思う)からなのかもしれませんけど。
Win10のクリーンインストールはしていないのでどうなのかは分かりませんが、バージョンが上がるたびに細かいところのカスタマイズに不便を感じるようになってます。
書込番号:19541321
0点

EPO_SPRIGGANさん、お世話になりました。
XPや7のシンプルさで良いのに、マイクロソフトはなぜ余計なこと
ばかりするのでしょうかね。アップルがあまり好きでないので、ウインドウズを
使い続けるつもりですが、新しくなるたび、使う気が失せてしまうのがつらい
です。
書込番号:19541345
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
しばらく本品を使っていたのですが、昨日突然電源が落ちてから、起動できなくなってしまいました。
充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯に戻ります。
説明書が別のところにあり、対応がわからず苦慮しています。もし対策ご存知の方がいれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19450865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し
としてみてどうでしょうか?
書込番号:19453671
3点

たまたま見かけたので、今さらですが私もコメントさせてください。
私も去年の秋に普通に使用中に突然電源が切れて、それからあさけんさんが書いていらっしゃる方法を何度も試しましたが、起動することはありませんでした。
保証書がすぐに見つからず、急いで使う用事があったので修理をあきらめて別のを買いました(次に買ったのもASUS製のR103Bというノートパソコンでしたが、ファイルを一つ開くだけでも動きが遅くて、買ったことを後悔。涙)。。。
書込番号:19816424
1点

>充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯
全く、同じ症状となりました。
半日アレコレして、諦めかけて約10時間充電放置。気づくと「白ランプ」に変わってて、復活しました。
ですので、何が功を奏したのかはっきりわかりません
やったのは、キーボードを外したタブレット状態で
・あさけんさんの「15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し」
・30秒長押し→数秒放置→30秒長押し→数秒放置 を何回か
・ボリュームUPとONスイッチ長押し を何回か
その時、気づいたのは、ボタン長押しライトが2〜3秒点滅 そのまま押し続けると ランプが消えます。
・・これがどういった意味なのか不明です。
ネットで検索してて、「有効かな?」と思ったのは、
「蓋を剥ぐってバッテリーを外して、しばらく放置。組みなおして〜」です。
以前、どこのメーカーか忘れましたのが、バッテリーを外さないと再起動しないトラブルも経験してますし、
ASUSの再起動トラブルもこのケースかも知れません。
結局、「バッテリー外し」は、やってませんが、チャレンジする価値はあるかと思います。
※バッテリーのコネクタは、引っ張るのでなく、上に外す ようです。(やってないので真偽は不明ですが)
書込番号:21360656
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
3ヶ月前に購入してソフトを追加していくとCドライブの容量(32GB)が直ぐになくなったのでmicroSD128GBを購入して追加しました。
データ保存は難なくできるのですがOffice2013やオーディオコンバーターなどをインストールすると作動しないのですが、何か設定
を変えないとできないのでしょうか。データは全てmicorSDの方に移しましたが、やはりCドライブの容量が足りません。どなたか同じ
悩みを抱えておられて解決している方がおられましたら教えて下さい。
0点

microSDカードをあたかもHDDドライブとして扱う方法は色々なブログで紹介されています。
「microsdxc Dドライブ」で検索。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=microsdxc+D%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
書込番号:19398301
1点

とりあえずmicroSDをNTFSにフォーマットして、KINGSOFT Officeをインストールしてみましたが、起動し動作しました(キハ65さんの紹介していたところの内容を半分はしょったやり方)。
インストール先を変更できるソフトであればおおむね動作するのでは?
もともとストレージが32GBと少ないので、この手のPCはいろいろソフトをインストールするものではないと思います(うちでは互換OfficeとFirefox,Thunderbird、GOMPlayerくらい)。
それにWindowsUpdateのファイルが残っていたりでどんどん容量が減ります(うちでは残り4GBくらいまでになった)。
なので「ディスクのクリーンアップ」をして空き容量を増やすように心がける必要があります。
ただ、だいぶ経ってから行っても効果がないみたいなので、一度リカバリーで出荷時に戻して少しずつWindowsUpdateしてはクリーンアップすれば10GBくらいは残るかと(win10がインストールされないようにも一応設定したけど)。
書込番号:19399613
1点

キハ65さん、EPO_SPRIGGANさん、早速の返信ありがとうございました。NTFSにフォーマットする事でPCのドライブ化が
できるという事ですので一度試してみます。
書込番号:19400488
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
使用開始から、まる2年が経過しましたのでレポートしておきます
充電回数が80回で、バッテリー寿命は90%になりました
概ね、月3回程度の充電回数となっているようですが
実際の使用は、3〜5日の間隔で40%前後になると充電しています
基本的には、スリープ運用です
スティック端末やデスクトップ及びスマホを組合せて使う事により
本機バッテリーの、負担を軽くするように心がけています
出先(PC端末の無い場所)での各種ドキュメント閲覧や簡単な編集を行い
打ち合わせなどの場に於いては、紙資料の代替えとして活躍しています
添付画像は
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行して作成しますが
本機では、スリープ時に25mW〜35mW程度の出力で正常な状態です
それ以上の出力が記録されている場合には、各項目を開き状態確認して
セッティングを変えておかないと、バッテリーを痛める原因になります
実は、WindowsUpdateなどでも状態が変わる場合がありますので
スリープ時の状態把握のために、時々実行して確認するのが良いです
1点

T100TAだと夏場と冬場での/batteryreportでの"Full Charge Capacity"の値の変化とかはありませんでした?
昨年冬には30,000mWhを下回り、今年夏には50,000mWhを超えてしまったことがあります。
実はこれと似た話はよそにもあり、T100TAのバッテリーは正しい数値を出せる代物なのか?と疑っているぐらいです。
…いずれへばる時期はくるでしょうが、完全放電での放置さえしなければ、
バッテリー問題で急に使い物にならなくなるなんて事はないと予想しています。まぁ、そうなった時はそうなった時ですよ(^^
書込番号:19394821
1点

Windows10にした時、購入時からのデータは消えましたが
以前作成しておいた、batteryreportを掲載しておきます
特に、気になるようなデータはありません
2枚目の画像は、前回掲載グラフの各項目の表形式データです
9の項目では、28mW(出力)×11:38:34(時間)=325mWh(エネルギー量)
≒(バッテリー容量の)1%となっています
書込番号:19430224
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
最近Fire TV Stickを購入し、それを利用して初めてミラーリングをしようと思ったのですが、ワイヤレスディスプレイとしてFire TV Stickを検出してくれません。
このパソコンはmiracast対応していますよね?
同様な試みをした方で成功しているか知りたいです。
0点

ゆらすさん、こんにちは。
下記スレで上げましたが、Fire TV StickのMiracastは現状はっきり言って使えません。
今後の改善に期待したいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19318151/#tab
書込番号:19364260
0点

パソコン自体は、過去スレ見る限り、Miracastの動作実績が上がってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16930892/#tab
書込番号:19364293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





