ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
10.1型ワイド液晶を搭載したハイブリッドPC
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G のクチコミ掲示板
(1677件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2019年4月5日 12:03 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年2月17日 21:45 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月15日 21:51 |
![]() ![]() |
321 | 10 | 2017年7月25日 17:38 |
![]() |
4 | 8 | 2017年1月6日 17:53 |
![]() |
2 | 8 | 2016年12月23日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
しばらく使用してて気付いたのですが、端末を縦にしても回転しないです。
色々、PC設定を調べてみたのですが、分かりません。
どなたかご存じの方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

私もいつの間にか自動回転しなくなり設定を確認したところ、自動回転に関連する設定項目が消えており、もともと自動回転機能が付いていないかのような状態になっていました。
私の場合は再起動で治りました。
バグですね。
書込番号:16963248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャーム→設定→ディスプレイ→ディスプレイ鍵のアイコンをタッチで切り替えロック解除
↑通常時、回転の切り替えです。
書込番号:16963301
3点

あと「画面の解像度」→「画面の自動回転を許可する」 チェックの確認とかでしょうか
書込番号:16963325
2点

マジェラさん、レークランド・テリアさん
ありがとうございます。
私もマジェラさんとまったく同じ症状で、自動回転を設定するチェックボックスさえ表示されず、困ってました。
再起したら直りました。
確かにバグかもしれませんね。
書込番号:16963368
2点

無線マウスの受信機をUSB端子から外したら、
自動回転が復活しました。
書込番号:22581164
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
windows10にアップデートし快適に運用していましたが、ある日を境にwindows10が起動しない状況に陥りました。
具体的には電源on→ユーザーログイン画面→パスワード入力 →無限ループを繰り返しています。
また初期化をしようとセーフモードで起動、スタートアップ修復の上初期状態に戻すを選択しましたが、個人データを残すか否かの選択に関わらず何回繰り返してもエラーが起こり、依然としてwindows10は起動していません。
古い機種ではありますが、初期化の上Windows10起動の方法をご教授頂けると幸いです。
書込番号:21607879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>radicalbananaさん
正常時にUSB 回復ドライブを作成済みでしたら、USB 回復ドライブからリカバリーしてください。
USB 回復ドライブが手元に無ければ、メーカに修理を依頼してください。
本体にある、リカバリーのためのデータが損傷しているものと思われます。
書込番号:21607922
2点

Backtracker によるリカバリーパーティションのバックアップをUSBメモリーに取っていますか。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008642/
USB回復ドライブは作成していますか。
上記2つを作成していなければ、Windows 10のインストールメディアによるクリーンインストールでしょう。
書込番号:21607935
0点

>radicalbananaさん
メーカに修理を依頼する以外に、Windows 10をクリーンインストールすることもできます。
Windows 10 をクリーンインストールする手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
ドライバーを集める必要があります。
書込番号:21607937
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
しばらく本品を使っていたのですが、昨日突然電源が落ちてから、起動できなくなってしまいました。
充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯に戻ります。
説明書が別のところにあり、対応がわからず苦慮しています。もし対策ご存知の方がいれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19450865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し
としてみてどうでしょうか?
書込番号:19453671
3点

たまたま見かけたので、今さらですが私もコメントさせてください。
私も去年の秋に普通に使用中に突然電源が切れて、それからあさけんさんが書いていらっしゃる方法を何度も試しましたが、起動することはありませんでした。
保証書がすぐに見つからず、急いで使う用事があったので修理をあきらめて別のを買いました(次に買ったのもASUS製のR103Bというノートパソコンでしたが、ファイルを一つ開くだけでも動きが遅くて、買ったことを後悔。涙)。。。
書込番号:19816424
1点

>充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯
全く、同じ症状となりました。
半日アレコレして、諦めかけて約10時間充電放置。気づくと「白ランプ」に変わってて、復活しました。
ですので、何が功を奏したのかはっきりわかりません
やったのは、キーボードを外したタブレット状態で
・あさけんさんの「15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し」
・30秒長押し→数秒放置→30秒長押し→数秒放置 を何回か
・ボリュームUPとONスイッチ長押し を何回か
その時、気づいたのは、ボタン長押しライトが2〜3秒点滅 そのまま押し続けると ランプが消えます。
・・これがどういった意味なのか不明です。
ネットで検索してて、「有効かな?」と思ったのは、
「蓋を剥ぐってバッテリーを外して、しばらく放置。組みなおして〜」です。
以前、どこのメーカーか忘れましたのが、バッテリーを外さないと再起動しないトラブルも経験してますし、
ASUSの再起動トラブルもこのケースかも知れません。
結局、「バッテリー外し」は、やってませんが、チャレンジする価値はあるかと思います。
※バッテリーのコネクタは、引っ張るのでなく、上に外す ようです。(やってないので真偽は不明ですが)
書込番号:21360656
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
この製品を使って3週間ほどですが、ちょっと目を離してた間に画面が真っ暗になっていました。
電源ボタンを押しても長押ししても全く反応しません。充電は恐らくマックスまでしています。何かほかに起動させる方法があるでしょうか?
書込番号:17445912 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

Windowsのアップデート中なんじゃないですか?
別機種ですが、先日同じように真っ黒画面になりましたが、放っといたら「更新を適用中です」ってなって、何度か勝手に再起動した後に通常画面になりましたよ。
書込番号:17446163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

状況がイマイチわかりません。
真っ暗になっている時にHDDのアクセスランプは光っていなかったのでしょうか?
起動している時に電源ボタンを長押しすると強制シャットダウンに通常なりますけど。
もう電源押しても起動しないしBios画面も出ないって事ですか?
書込番号:17446226
14点

はじめスリープに入ったのかと思い電源ボタンを押しましたがなんの反応もありませんでした。
それで電源ボタンを長押ししてみましたがまたも反応がありませんでした。
バッテリがなくなったためかと思い充電してみましたが今だに電源ボタンを押してもなんの反応もありません。
書込番号:17446304 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

おそらく故障だと思います。
下記のページの”電源スイッチを押しても電源が入らない”
という項目に当てはまると思います。
http://www.pc2.jp/pc/sindan/
書込番号:17446396
20点

電源ボタン20秒長押しをゆっくり3回繰り返してみて下さい。
私はそれで直りました。
書込番号:17446406
120点

皆さんありがとうございます。
あけさんの言われる通り電源ボタンを20秒押し続けいったんやめてから度電源ボタンを押し続け
ところ起動しました。本当に助かりました。
書込番号:17446452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

結構シャットダウン後に起動しないとか
報告がありますね。スリープから復帰しないとか。
特殊なタイプのパソコンだったんですね。
失礼しました。
書込番号:17446502
8点

ASUSやLenovoの場合、如何もWin8.1のスリープに問題を抱えてる可能性が高いですね。
現時点の回避策はスリープは使用しないで休止にする方法で回避できます。
実装メモリーに対するデータ保存でバグがあるのかも?ですね....
Microsoftが対策するかメーカーが検証して対策するかでしょう。
書込番号:17446730
15点

直ってよかったです。
私も前は何回かその症状になったのですが、
BIOSやドライバを最新のものにしたら再発しなくなりました。
書込番号:17447273
6点

あけさん、本当にありがとうございました。
朝から水玉模様が回ったままで、途方にくれていました。
ここのサイトを見て、「あけさん」の方法をしてみました。
なんと正常にウィンドウズが起動しました。
あ〜助かりました。
なんかスリープを使うと、DELLの時もなったような・・・。
これからは、面倒でもいちいち、電源を切ることにします。
書込番号:21070302
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
内臓無線LANで、手持ちの2.4GHz 300Mbpsのルータ(WN-G300R)に接続したところ、
どんなに近づいても、接続速度は65.0Mbpsどまりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243716/SortID=13319722/
を参考に、デバイスマネージャで、Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter
を開き、詳細設定のBandwidth Capabilityを[11a/b/g:20/40MHz]
にしたところ、150Mbpsでつながるようになり、通信速度も実際速くなりました。
しかし、数時間使った後に、急に無線LANがつながらなくなりました。
ネットワークアダプタの有効・無効やルータの電源再投入で、
つながることもあったものの、1時間未満でまたつながらなくなりました、
さらに、その状態でシャットダウンするとシャットダウンがいつまでも終わらない状態になりました。
(仕方なく設定を元に戻したところ、こういったことはなくなりました)
みなさんのところでは、150Mbpsで接続できていますでしょうか。
0点

無線LANを、長時間フル出力で運用するような事が有りませんので
当方では、そういった状態になった記憶がありません
ドライバは、特に支障が無いので添付画像のverを使用しています
バンド幅は調整していませんが、出力は絞っています
又、NWが不要時には(細目に)機内モードにして運用しています
状況にも依りますが、問題の無い範囲で出力を絞っておくことで
電力制御機能回避や、熱暴走の予防対策になる場合もあります
ファンレスなので、ネットワークアダプタの熱暴走はあり得ると思いますし
新しい電力制御機能が、勝手にクールダウンしているかも知れません
書込番号:16966817
0点

ponta393さん
早速のお返事有り難うございます。
標準設定で150Mbpsで接続できている方もいるんですね。
ドライバのバージョンを確認したところ、同じでした。
手持ちのアクセスポイントとの相性なのでしょうかね。
差し障りなければ、WiFiルータ/アクセスポイントの機種名と
接続時の帯域(2.4GHz/5GHzの別)をお教え願えないでしょうか?
書込番号:16967858
0点

宅内では、PLANEXのMZK-750DHPに5GHz接続です
私の用途には特に理由がありませんので、APの2.4GHzは出力停止しています
クライアントに合わせて(というか使用状況から)送信出力は絞っています
端末側の外部持ち出し時は様々な接続を確立可能なように構成しています
USB変換アダプタと共に、USB子機に固定アドレスを指定して運用し
接続ケースに合わせて(複数個の子機を)設定して持ち歩いていますが
他のユーザーに、お奨めするような運用ではありません
別にこの端末に限らず、他のUltrabookも同様な運用にしています
書込番号:16968885
1点

ご回答ありがとうございます。
やはり、5GHz帯を使われているのですね。
40MHz確保すると、5GHz帯は最大同時チャネル数が9に対し、2.4GHz帯は最大同時チャネル数が2しかないので、
この内臓WiFiの2.4GHzの性能があまりよくないのかもしれないですね。
関係ないですが、最初に貼ったスクリーンショットは、
横着してアンテナが全部立っていないものを添付してしまいました。
ちゃんとアクセスポイントの近くで撮り直したものを念のため貼っておきます。
(WirelessNetViewの画像付き)
書込番号:16969487
0点

良く見ると、以前の添付画像は何方で接続したのか判らないですね
両方(2.4、5GHz)掲載しておきます(APまでは、見通しで4m程度です)
相手(AP)がある事ですし、何とも言えないところですが
私の場合この端末側での挙動は、特に問題無いように思います
別のUSB子機をお持ちなら、切り分けし易いと思います
書込番号:16970463
0点

がーん、2.4GHz帯で設定変更しなくてもちゃんと150Mbps出てるのですね。
そうすると、Bandwidth Capabilityの[11a/b/g:20/40MHz]の設定はそれほど関係がないのかなぁ。
(設定値になぜか11nが入ってないし。)
遅くなりましたが、外付けUSB子機(WN-G300UA)でも試しましたが、
300Mbps(2ストリーム,40MHz)出ました。(まぁ、別PCで使ってたので当たり前ですが。)
アクセスポイント(WN-G300R)や電波の混雑が原因ではないですね。
T100TAとWN-G300Rの相性問題という結論になりそうです。残念。
ありがとうございました。
書込番号:16996219
0点

その後、T100TA-DK564Gのクチコミに同様のトラブルの対処法を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590021/#16949844
turbosanさんのコメントに従い、Windows Updateによって自動でアップデートされた
Broadom 802.11abgn Wireless SDIO AdapterのV5.93.98.187をデバイスマネジャから削除し、
ハードウェア変更のスキャンを行い、
ASUSのサイトにあるV5.93.97.168のドライバを読み込ませたところ、
Bandwidth Capabilityを[11a/b/g:20/40MHz]にした設定でも
安定して150Mbpsでつながるようになりました。
(その他の設定は変えていないです)
2週間様子を見ましたが、今のところ問題はないです。良かった(^^)
記録しておきます。
書込番号:17078402
3点

電波が混んでるのかも知れないですね
多チャンネル化出来ていないと通信速度規格の倍数に従い
変わっていきます
私の家ではNECのルーターで5ギガで11nで接続し画像の速度速度です
参考までに
ルーターのチャンネルを変更するか、自動で割り当ての際は再起動もいいかと思います。
フリーソフトで自宅エリア周辺の電波状態を確認して空いてるチャンネルを目で見るのもいいかもしれません。
最後はwifiカードの不具合を疑う流れでしょうか。
書込番号:20544673
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
先日、キーボードに少し水をこぼしました。キーボード入力はできますが、Dドラブへのアクセスは一度はできたのですが、それ以降アクセスできません。対処方法があれば教えて下さい。
0点

キーボードドック側のHDDにアクセスできないならHDDかその周辺回路が壊れたのだろう。
普通に考えればメーカー修理に出すしかない。
完全に乾燥せずに使い続けると故障が広がったり発熱・発煙・発火することもあるから注意。
書込番号:20507743
0点


じゅうぶんに乾いていないのではありませんか。
さらに乾燥させることをお勧めします。
書込番号:20508022
1点

ありがとうございます。ところで乾燥を十分させる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:20508072
0点

乾燥で一番いいのは天日干しです。ほっとけば乾きます。
手間がかかる割にダメージが大きく効果が薄いのは、
ドライヤー
ヒモで縛ってぐるぐる回す
コンロかオーブンであぶる・・・など。
書込番号:20508232
0点

わたしの場合、大型テレビに水がかかった際にも、ノートパソコンにお茶をかけた際にも、10日間程度は、放置しました。
その後は、何事もなかったかのように、復旧しました。
被った水の量により、必要とする乾燥期間は変わるでしょう。
書込番号:20508316
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





