K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー] のクチコミ掲示板

2013年11月中旬 発売

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー] 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コア ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:2.3kg K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]の価格比較
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のスペック・仕様
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のレビュー
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のクチコミ
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]の画像・動画
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のピックアップリスト
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のオークション

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年11月中旬

  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]の価格比較
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のスペック・仕様
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のレビュー
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のクチコミ
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]の画像・動画
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のピックアップリスト
  • K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > ASUS > K550CA > K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー] のクチコミ掲示板

(372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]」のクチコミ掲示板に
K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]を新規書き込みK550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 USB回復ドライブの作成ができません

2014/04/08 13:40(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

スレ主 e3046さん
クチコミ投稿数:5件

子供の大学進学用に合わせて、口コミを参考にしつつ多少のリスクは覚悟で
価格、デザイン、スペックから本商品を購入しました

しかしながら、不足の事態に備えてバックアップをと思い、口コミを参考に
USB回復ドライブをつくろうかと思いましたが、最後の”回復パーテーションの
コピー”から一向に終わりません
一回目、2時間で強制シャットダウン、windowsのupdateを48件あてて、再度
リトライ、一晩ほっておきましたが、同じ状態です
使用USBは16Gです

ネットで検索しましたが、解決策がみあたりませんでした
メーカ修理で3週間?在庫なし、販売店も在庫がないの状況で、
あまり知識のない私レベルでも修復できれば、気に入っているので購入したので
そのまま使いたいと思ってますが、解決策及び、このままの状態のリスクについて
コメントいただければ幸いです

書込番号:17392472

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/04/08 13:52(1年以上前)

USBフラッシュメモリを替えてみる。

書込番号:17392507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/08 15:43(1年以上前)

先ずは通知領域でUSB取り外しを行うアイコンをクリックし、ドライブパスを確認します。
この時にドライブパスが無い場合は、ドライブ文字とパスの割り当てがされていない状態で、USBメモリーは認識しているがリムーバブルディスクとして認識されていない事が原因と思われます。
【ディスクの管理】を開き【ドライブ文字とパスの変更】で追加されると解決される問題なのですが、自動でドライブ文字とパスか振り分けされている場合、別の問題が生じている可能性は高く容量が足りていない可能性も否定できません。

上記の解決方法は外付けHDD/SSDケースを新調した場合、ケースのコントローラーはPCで認識しているがストレージを認識していない現象が起きて、『(D:)ドライブなのそれとも(E:)ドライブなのかな?』とPC側が振り分けと認識できていない時に行う初歩的な作業です。

書込番号:17392750

ナイスクチコミ!0


スレ主 e3046さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/08 22:51(1年以上前)

NG_USBの画像

OK_USBの画像

キハ65さん、ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます、結論から申し上げるとUSBを新たに購入して
リトライしたところ作成は問題なく完了しました

しかしながら、ガリ狩り君さんのコメントがいまいち理解できないのと
なぜUSBを変えたら問題なく作成できたのかが、解りません
まず、回復ドライブ作成の際、どちらも使用可能なドライブ F;\(ラベルなし)

>先ずは通知領域でUSB取り外しを行うアイコンをクリックし、ドライブパスを確認します
OK=USBの場合、USB Flash Disk
NG-USBの場合、Flash Memory MF-HMU2 Series

ディスク管理のイメージは添付参照願います

書込番号:17394167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/09 00:34(1年以上前)

通知領域で確認

ドライブ初期化後にドライブパスが振り分け出来ていないと、リムーバブルとして認識されない事があるってこと。
分かる様にスナップショット貼っておくけど・・・


それと使ったUSBメモリーの種類くらい書く努力できないの?物によっては最初から用途に合わない物があるからさぁ('A`)オレチョウノウリョクシャジャネェゾ
NG出た方は多分エレコムの『Password Authentication Security System』と『暗号化機能付き』の物で、実際に回復ドライブ作成を阻害していた可能性が充分にあったと思われる。
更に暗号化で強化している物は回復ドライブとして使う場合、容量を大きく確保し使う事が望ましい事を、先にUSBメモリーの商品名や型式を書き記した時点で答えていたでしょう。


今回はわざと出方を見させてもらったが他人を否定すること以前に、貴男自身が他人から頂いたヒントやアドバイスの意分からないと言うことは、自身の身に起きた異常の原因追及に対する努力も無い人と見受けられる。
価格.comにはエスパーは居ないので、次回からは詳細に内容を書き記すことに努めた方がいいですよ。

書込番号:17394501

ナイスクチコミ!1


スレ主 e3046さん
クチコミ投稿数:5件

2014/04/10 00:59(1年以上前)

ガリ狩り君さん

私は否定したつもりは一切なく、理由を明確にご教授頂きたかっただけでしたが
その様に取れる、記述、言葉が足りなく申し訳ありませんでした

ご指摘のとおり、USBメモリーの種類等も明確に記載すべきでした
今後、利用する際は注意します

ちなみに、NG_USB=ELECOM MF-HMU216G
『Password Authentication Security System』と『暗号化機能付き』

OK_USB=I-O DATA BUM-3B16G

以上です

書込番号:17397898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/10 15:00(1年以上前)

スライド式のI-O DATA BUM-3B16Gは付加機能が付いてない『普通のUSBメモリー』だった為、問題無く回復ドライブを作成できたのでしょうね。


何事も調べる作業で重要な情報は、『製品型式品番、製品特徴、使用条件、状態など』記載して頂くと他の返答される人も楽で早期解決に繋がるのです。
先の書き込みの日は、体調不良(久しぶりの二日酔い)で若干攻撃的な状態でしたので気にしなくてもいいですよ。


これからは各USBメモリーを使用用途に合わせ使う様に心掛けて下さい。


書込番号:17399350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > K550CA

スレ主 iwatani777さん
クチコミ投稿数:6件

新しいHDDに交換してwindows7をインストールしたいのですが、BIOSも起動せず、
インストールCDを入れて電源を入れてもCDから起動できません。

どなたか、良い方法があれば教えてください。

書込番号:17382130

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/04/05 13:38(1年以上前)

元のHDDを戻して起動出来ますか?

書込番号:17382156

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwatani777さん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/05 14:15(1年以上前)

はい、できました。
元々はwin8のHDDです。問題なく起動します。

書込番号:17382238

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/04/05 14:31(1年以上前)

Win8でPCの起動をカスタマイズする。

書込番号:17382277

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/04/05 15:06(1年以上前)

電源起動直後、POST画面が出たらf2ボタンを押して下さい。
マニュアルPDF78ページ参照。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/X550CA/J_eManual_X550VC_CC_CA_VER7926.pdf

書込番号:17382358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/05 20:29(1年以上前)

Windows8以降のOSは再起動→F2長押し→BIOS

その製品のwindows8はBIOS上でUEFIセキュアブートのはずだから、Windows7をBIOSでCSMブート(Windows7でもEFIブートは可能らしいが私は知らん)に切り変える。

書込番号:17383275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2014/04/05 23:39(1年以上前)

新しいHDDは、フォーマートをしてありますか。してないと、BIOSで認識しないので、インストールはできません。
WINといえどもBIOSが認識していないHDDではインストールの起動もしません。フォーマートすれば、WIN7のディスクを入れるとしばらくしてに起動し始めるはずです。DVDが読み取れないということもありえますが。

書込番号:17384015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:175件

この製品を購入したのは使用していたデスクトップPCが突然壊れ、気に入ったデスクトップPC(小型で白)がなかったからです。
そのため、このPCは普段はモニターを閉じてHDMI接続している液晶モニターの裏に立てかけるように置いています。また、LogicoolのMK270 無線キーボード・マウス(Unifyingレシーバー)を使い、机の上ですっきりとWindows 8.1で快適に使用しています。

キーボードからはワンタッチでスリープにできるのですが、モニターを開かずにスリープ解除できる方法を探しています。
BIOS設定も見てみましたがそれらしい項目もなく、こうしたらできるよみたいなお知恵をどなかた拝借できないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17348560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/26 22:58(1年以上前)

外部キーボードあるいはマウスをスリープから除外しておけば。

書込番号:17348752

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/27 09:24(1年以上前)

またはWake on LAN

書込番号:17349846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2014/03/27 11:58(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。

Hippo-cratesさん
この機種でKBD, MOUSEのスリープ除外はどうやればできるのでしょうか?
USB->Unifyingレシーバー->KBD,MOUSEとなるので、いろいろな設定をいじくってはみたのですが、うまくいきません。

ムアディブさん
Wakeup on Lanを簡単に使用するにはどうすればいいのでしょうか?このPCは有線LANで宅内ネットワークにつなげています。IP Addressも固定にできますが、たとえば、同じ宅内の無線LAN経由のスマホとかで立ち上げることは可能でしょうか?

いろいろお聞きしてすみません。日曜ぐらいまでここにアクセスできないのですが、ご教授いただけると助かります。

書込番号:17350193

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/27 14:47(1年以上前)

>たとえば、同じ宅内の無線LAN経由のスマホとかで立ち上げることは可能でしょうか?

できるはず。

マジックパケットが投げられるアプリ探してみてください。

PC側のNICも設定が必要。

書込番号:17350643

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/03/27 16:47(1年以上前)

自分の持っているロジのマウスからスリープ解除はマウス裏の電源スイッチをONにしたらスリープ解除しますけど。

モニターを開かずにスリープ解除させるのってそんなに難しいことなのかな?

書込番号:17350898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2014/03/30 19:10(1年以上前)

Cafe_59さん,
ありがとうございます。

私のマウス(M195)でもやってはみたのですが、ダメでした。

いろいろ、電源設定をいじくりすぎたのでしょうかね...

書込番号:17362775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

システムイメージバックアップに関して

2014/03/23 15:14(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

一つのパソコンで、家族用にアカウントを複数構築している場合
システムイメージのバックアップはそれぞれのアカウントで行わないといけないのでしょうか?
DVDで作る場合、それぞれのアカウントにサインインしてからDVDを読みこめば良いのでしょうか?

書込番号:17335998

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/23 17:23(1年以上前)

システム イメージとは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/what-is-a-system-image
抜粋「システム イメージとは、ドライブを正確にコピーしたものです。既定では、システム イメージには Windows が動作するために必要なドライブが含まれています。また、Windows とシステムの設定、使用するプログラムやファイルも含まれています。」「この種類のバックアップには個人用のファイルも含まれていますが、」

とありますように、システムイメージにはユーザのアカウント情報が含まれます。
管理者ユーザ一人で作成し、いざという時には、その人が復元操作を行うことで、全ユーザのアカウント情報が復元されます。

書込番号:17336397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/03/23 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。
Windows7だった時に管理者のところからシステムイメージを作成したことがあったのですが
その時は他のアカウントは全く復元されなかったのでもしかして1アカウントごとに
作成しないといけないのかと思ってしまいました。

前のパソコンは壊れかけていたからそうなってしまったんですかね。。

書込番号:17336428

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/23 17:54(1年以上前)

>Windows7だった時に管理者のところからシステムイメージを作成したことがあったのですが
>その時は他のアカウントは全く復元されなかったのでもしかして1アカウントごとに
>作成しないといけないのかと思ってしまいました。

管理者でなければ、システムイメージは作成できないですし、ユーザアカウント情報(たとえば、ユーザプロファイル)がシステムイメージに含まれない条件があるなら、今お持ちのパソコンでも同じことが起きるように思います。

これについては、他の方のフォローをおねがいします。

書込番号:17336502

ナイスクチコミ!0


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/03/23 17:57(1年以上前)

ありがとうございます。

逆に家族全員が管理者ステータスなら
やはりそれぞれ作らないと行けないということなんでしょうか・・・
難しい・・・

書込番号:17336516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2014/03/24 23:41(1年以上前)

msk1111さん こんにちは。

------------------------------------------------------------------------------------------

>システムイメージのバックアップはそれぞれのアカウントで行わないといけないのでしょうか?


本来なら(すべての操作が可能な)管理者権限のユーザーで1回だけ行えば完了のはずです。
書き込み番号「17336428」の現象は不思議ですね。

------------------------------------------------------------------------------------------

>DVDで作る場合、それぞれのアカウントにサインインしてからDVDを読みこめば良いのでしょうか?


DVDで作る=DVDに(システムイメージ)を作る という意味でしたら
これも本来なら(すべての操作が可能な)管理者権限のユーザーで1回だけ行えば完了のはずです。


DVDで作る=ブータブルディスク(システム修復ディスク)で作る という意味でしたら
それぞれのアカウントにサインインして〜というのは、解釈が根本的に違っています。

ブータブルディスクの実態は復旧機能に特化したコンパクトなOSで、パソコン内(ハードディスク内)のOSやユーザーアカウントとは基本的に関連がありません(と考えたもののほうが分かりやすいかと)。

ちなみにWindows標準のシステムイメージ作成機能よりもイメージバックアップソフト(例えば「EaseUS Todo Backup Free」など)のほうが上手く作りこまれていて、1日の長があると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140124_632295.html

書込番号:17341708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 msk1111さん
クチコミ投稿数:47件

2014/04/02 15:48(1年以上前)

遅くなって申し訳御座いませんでした。

詳しく説明して頂きありがとうございました。

DVDで作る=DVDに(システムイメージ)を作る という意味ですので
管理者権限のユーザーで取り敢えず作成してみました。

前回は、ブルースクリーンになったり途中でフリーズしたり、いきなり落ちたり
起動したら英語の画面が出て来たり、既に不具合があったあとで
システムイメージをDVDに作ったのでうまくいかなかったのかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:17372450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2014/04/06 13:24(1年以上前)

外付けHDDに作ったら、内蔵HDDのCドライブにHDRECというフォルダーが作られていました。これってDtoDで良く見る名称だと思うのですが。おかげでドライブの容量が少なくなりました。とほほ。

書込番号:17385598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WordExcelについて

2014/03/22 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:6件

超初心者です。基本的なことで申しわけないのですが、このPCにはOfficeがついてないようですが、互換性のソフトもついてないのでしょうか?
F102BAと迷っています。
ちなみに、使用用途は書類作成と、インターネット、年賀状の作成、写真整理です。頻繁に使用するわけではありません。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:17333477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2014/03/22 22:19(1年以上前)

Officeソフトは搭載していないようです。
互換Officeなら無料のLibreOfficeがあるので、自分でダウンロードとインストールをすれば済むと思います。
https://ja.libreoffice.org/

書込番号:17333585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2014/03/22 22:25(1年以上前)

古めのバージョンでも構わないなら、
こんな↓格安マイクロソフトオフィスも売ってますよ。

http://yasup.com/msoffice

書込番号:17333611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:27(1年以上前)

あさとちん様
早々のご意見ありがとうございました!
なるほど、そういった物があるんですね。
助かりました。検討したいと思います!

書込番号:17333615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:34(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011011_K0000584311

上記の比較表から、
K550CAはOffice無し、重量3.3kgとそこそこの重さ、CPUはcore i3で性能は良好。
F102BAは、Office付き、重量は1.1kgと軽量、CPUは比較的低速。

軽量さを重視するなら、F102BAです。
コストパフォーマンス重視なら、K550CAです。

Officeの互換ソフトなら、フリーソフト Libreofficeがお勧めです。

互換性は完璧ではないので、純正Officeとデータのやり取りを行う場合には、注意が要ります。

書込番号:17333648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:35(1年以上前)

てぃー@yahhoinfo様
ありがとうございました!
そういった物もあるんですね。初心者なので助かりました。
102と検討してみます!

書込番号:17333651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:39(1年以上前)

LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/

作成、印刷を自分のパソコンでおこない、Microsoft Officeとのデータのやりとりがなければ、
フリーソフトで充分です。

やり取りがある場合でも、PDF化してやりとりすれば、問題ありません。

書込番号:17333667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 22:41(1年以上前)

papic0様
ありがとうございました!
比較まで表示していただき、よくわかりました!!全くわからず頭がパンクしそうでしたが、なんとかなりそうです。

書込番号:17333682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:50(1年以上前)

ぱんぺろちゃんさん

ソフトウェア製品を購入する場合は、ライセンス条件をよく確認しないと、
Microsoftの認証を受けられないことがありますから、十分、注意した方が良いですよ。

お店の信頼性をよく点検してから、注文することをお勧めします。

書込番号:17333718

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/22 22:56(1年以上前)

>K550CAはOffice無し、重量3.3kgとそこそこの重さ、CPUはcore i3で性能は良好。
>F102BAは、Office付き、重量は1.1kgと軽量、CPUは比較的低速。

K550CAの重量は、3.3kgもありませんでした。2.3kgです。
訂正します。申し訳ありません。

表をご自分でご確認ください。

書込番号:17333747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/22 23:09(1年以上前)

papic0様
細かくご意見いただきありがとうございました。なるほど、注意します!
ありがとうございました!

書込番号:17333804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2014/03/23 00:35(1年以上前)

紙パッケージのOfficeは既製品メーカーPC用が大半です。
ライセンス認証を電話で行う際は、確実に弾かれマイクロソフト社のオペレーターからも注意される可能性高いですね。


正規品のパッケージ品(Office2013professionalはダウンロード版、Office2010はプラスチックのパッケージにDVD同封)は、PC2台までインストール可能です。
学生さんや教育施設関連の職員の場合は、全入りのアカデミック版は半値くらいで格安に購入できるのでおすすめ。


書込番号:17334126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/23 20:16(1年以上前)

ガリ狩り君様
なるほど、アカデミック聞いたことあります!調べてみます。
ありがとうございます!

書込番号:17337013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらの購入が最適か悩んでいます

2014/03/18 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K550CA

クチコミ投稿数:3件

Lenovo B590 59394996と悩んでいます。金額的にも1万円程度と大きいのですが
CPUの性能、USBポートの数、など総合的に自分に合っているのが
どちらなのか客観的に聞きたいのです。
使用目的は主にインターネット、音楽CD作成、DVD作成、たまにユーチューブです。

書込番号:17318555

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/03/18 22:16(1年以上前)

>使用目的は主にインターネット、音楽CD作成、DVD作成、たまにユーチューブです。

DVD作成が動画なら、CPUがCore i3 3217UのASUS K550CAの方が向いています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000581492_J0000011011

書込番号:17318665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/18 22:47(1年以上前)

K550CAの方がLenovo B590 59394996に比べてCPUの性能が14%ほど高速です。
最も重い作業のDVD作成の時に14%高速に作成できます・・・が14%が1万円に見合うかどうか・・・

書込番号:17318843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/03/18 23:18(1年以上前)

書き方が悪かったですね・・・
DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
DVDに焼くくらいの作業です。
パソコンを使って難しいことはしていませんが
サクサク動かないとストレスは感じる方です。

書込番号:17318997

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/18 23:32(1年以上前)

サクサク感はどちらも同じような感じです。
壊れた時のサポートはASUSの方が良いです。
Lenovoのサポートセンターは悪い定評があるので、あまり初心者にはおススメしておりません。

書込番号:17319056

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60706件Goodアンサー獲得:16197件

2014/03/18 23:39(1年以上前)

>DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
>DVDに焼くくらいの作業です。

これはCPU性能が効いてきます。後の用途で差は感じられないと思います。
また、USBの数は、Lenovo B590がUSB3.0×1、USB2.0×2、ASUS K550CAがUSB 3.0×1、USB 2.0×1です。
詳細スペック表
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/b590_rt_1001_5.html
http://shop.asus.co.jp/item/K550CA-RED%20%E3%80%80(Win8%20レッド)/
(URLをコピペして下さい)

書込番号:17319095

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/19 11:47(1年以上前)

USBはハブつければ済むんで、3.0が一個でてれば後はあんまり気にいなくていいです。

>DVD作成というのは、ビデオカメラで撮った映像を
>DVDに焼くくらいの作業です。

そのまま焼けるなら性能は必要ないですけど、そういうカメラなんですか?

>パソコンを使って難しいことはしていませんが
>サクサク動かないとストレスは感じる方です。

であればどっちも勧めません。性能が足りないといろいろ工夫する必要が出てくるので難しいことになります。

2つともCPU性能は、ブラウザーやオフィス程度の用途に必要な最低限のレベルです。
ノートにこだわるにしても4コアにしたほうがいいですよ。

書込番号:17320394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/03/21 20:40(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
結局、ASUSとそんなに価格が変わらないDELLにしました。

書込番号:17329228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]」のクチコミ掲示板に
K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]を新規書き込みK550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]
ASUS

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年11月中旬

K550CA K550CA-BLACK [ダークグレー]をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング