
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年8月15日 10:58 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月26日 07:58 |
![]() |
4 | 5 | 2014年7月23日 21:24 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年7月17日 08:27 |
![]() |
0 | 6 | 2014年7月6日 14:33 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年6月9日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
出力作業の際に、
1920×1080 のどれを選んだらいいのかわかりません。
60pが一番画質がいいことは理解しましたが、それを選択して問題ないのでしょうか?
なにが選択する際の注意点はありますか?
書込番号:17835410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元の動画はなんでしょうか?
元が1920×1080/60pなら60p、元が24pなら24p、元が60iなら60i。
元がなんだかわからなくなった場合はMediaInfoで元の動画の情報を見ると良いでしょう。
MediaInfo
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
書込番号:17835456
0点

kokonoeさん
返信ありがとうございます。
動画に合わす必要があるんですね!
例えば60iと24pという様な違う動画を編集して1つの動画にした場合などはどうしたらいいですか?
60i、60p、24pどれにするかは動画撮影時にカメラ側で設定をしておくということですか?それともカメラによって決まっているのですか?設定画面でみたことが無いような…???
書込番号:17835479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDirector12の方で元のソース情報を見られるとは思うのですが・・・(すみません持ってなくて)
カメラによって例えば最高画質で撮った場合は1920×1080/60pになるものが多いかと思います。
元が60iと24Pの混在なら60iで出力した方が良いでしょう。
書込番号:17835513
0点

パシャ!パシャシャ!さん
こんにちは
kokonoe_hさん仰る如く、レンダリング出力は元動画と同じプロファイルで行うのが原則です。そうすることでPDR12のSVRT(スマートレンダリング)も使えて、画質劣化せず高速に出力できます。
元動画の仕様を調べるには
・ビデオカメラ撮影なら、カメラの取説に撮影モード別の録画仕様表記がある。
・PDR12ではライブラリーにインポートしたファイルサムネイル上で右クリックして「プロファイル」を選ぶと上記参考画像のように、ざっくりと映像、音声の仕様が分る。
・詳しく調べるにはMediaInfo等で見てみる。(MediaInfoのツリー表示で詳しく分ります。)
等です。
プロファイルの異なるクリップ複数をタイムラインへ並べても編集出来ます。但し、それを出力(レンダリング)するには、一つの仕様で行います。
例えば、仕様が混在するクリップの中で、SONY ハンディカムのH.264/FXモード撮影分がメインである場合、この仕様は1980×1080/60i/24Mbpsなので、H.264でこのプロファイルを選択して出力します。
尚、特殊な元動画の場合はカスタムプロファイルを作って合わせ、出力します。
書込番号:17836544
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
現在、nero dideo 12 を使用していますが、
使い方が難しく苦戦しています。
こちらのソフトの購入を検討しています。
こちらのソフトでMOVをAVCHDに変換してブルーレイに焼くことは可能ですか?
(canonのカメラで動画を撮影したものはMOVで保存されるため、AVCHDへ変換が必要な状態です)
よろしくお願いいたします。
0点

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
↑
読み込みにMOVがあるので問題ないと思います。
まずホームページで動作環境をご覧ください。
それと、PCの記載がないので何とも言えませんが、体験版がありますので動作に問題がないかそちらで確認するのが一番確実だと思います。
体験版
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
失礼しました。
書込番号:17763141
1点

対応ビデオファイル (取り込み)
MOV
MOV (H.264)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
上記のとおりAppleのMOVや中身がH.264のMOVのいずれも取り込み可能です。
AVCHDへ変換してブルーレイの形式にも変更できます。
書込番号:17763153
0点

隊長さん
kokonoe_hさん
さっそく返信ありがとうございます。
PCはsony vaio PCG11417Nというモデルです。
MOVからAVCHDに変換可能ということですが、
形式変換ブルーレイに焼く時には動的にされるのでしょうか?
それとも、何か操作が必要でしょうか?
初心者で、基本的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17763231
0点

>PCはsony vaio PCG11417Nというモデルです。
【返信】
快適にとまではいかないですが、動作に支障はないと思います。
>MOVからAVCHDに変換可能ということですが、
形式変換ブルーレイに焼く時には動的にされるのでしょうか?
それとも、何か操作が必要でしょうか?
【返信】
自動的にでよろしいでしょうか?
これはどのビデオ編集ソフトでも同じですが、BD作成の場合H.264かMPEG-2の2択しかありません。
なので自動という前にそうならざる得ないのが現状です。
NEROを現在使用中という事ですがNEROでは他の形式が選べるのですか?
H.264かMPEG-2以外の形式のままだとすると、それはBDビデオではなく、ただのデータディスクです。
>初心者で、基本的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
【返信】
以前もあったのですが、これできますか?という質問があまりに多く、実際に体験版で試してそれでも無理な場合に質問された方が良いと思います。
下記のマニュアルなども簡単に目を通しても良いと思います。
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/12/PowerDirector_UG_JPN.pdf
失礼しました。
書込番号:17763298
0点

ワードやエクセルのようにPowerDirector12 UltraでMOVファイルを開いて編集してブルーレイ形式に出力します。
書き込む時はディスクに書き込みを選択すれば自動的に書き込まれます(書き込むのに空のブルーレイディスクは必要です)。
書込番号:17763306
0点

パシャ!パシャシャ!さん
PowerDirector12(PDR12)で、MOVファイルを取込み、BDレコーダー等で視聴できるブルーレイディスク(BD)を簡単に作成できます。
隊長♪さん仰るように体験版で試してみるといいです。但し、体験版は使えるテンプレート等が制限されているようなので、動作と使い勝手を確かめるのに使う目的ですね。
CyberLinkのサイトに簡単なチュートリアル等がUPされているので、目を通されたらと思います。又、チュートリアルブックも無料でDLできます。
PDR12も機能が大変多いので、なかなか全容は確認できないと思いますが、基本的な部分は簡単に使えるので、ビギナーからお薦めできます。
コスパ良いです。
書込番号:17763468
0点

みなさん、色々と教えて頂き、ありがとうございました !
早速購入してみます!
書込番号:17771228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
CUDA / ハードウェアデコーディング機能において
SLI構成ではハードウェアデコーディング機能は使えなくなると聞いたことがあり、
実際に試してみたところ該当項目では無効化されていました。
CUDAの支援によって恩恵を受けるアプリに依存するかと思いますが、
SLI構成にすることによるメリットとシングル最速GPUを使用するメリットとは
どれ程の差が出るのでしょうか?
使用環境はX79・Z97の両方にて使用します。
本製品はOpenCL とマルチ GPGPU に対応とのことで実際に効率が良いパーツ構成を考えた時に
疑問点があり、それどころかSLIをオフにしないとCUDA自体が使えないとの情報もしかり、
他社のアプリケーションを使用したエンコード作業でも同じ事が言えるのであれば
端的にマルチ GPGPU を有効活用するマシン構成とは
対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
効率とパフォーマンスの観点でより良い状態にする場合の参考マシン構成として教授願います。
0点

書き込みがないようなので少し
あまりこの分野では知識がないので、素人意見で申し訳ありません。
この映像からすると
http://www.youtube.com/watch?v=qcbRT7Fa0o4
1枚・・・8分47秒
2枚・・・6分38秒
SLIが無効化とあるのですが、下記サイバーリンクからの抜粋です。
正式仕様が違っている事はないですか?
↓
NVIDIA:
GeForce 8500GT/9800GT 以上
GeForce GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
AMD / ATI :
AMD Radeon HD グラフィックス: A-シリーズ, E2-シリーズ, C-シリーズ, E-シリーズ, G-シリーズ
AMD Radeon HD グラフィックス: HD 7000 シリーズ, HD 6000 シリーズ
ATI Radeon HD グラフィックス: 5900 シリーズ, 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5500 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI FirePro グラフィックス
ATI Mobility Radeon HD: 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI Mobility FirePro: M7820, M5800
↑
また、確認されたとの事ですが、例えば、体験版であった、アップデートが最新の状態ではないなどの問題はありませんか?
違う方法として
Z97でQSVを使用する方がCUDAを使用するよりエンコード速度は速いと思いますがその方法ではダメでしょうか?
逆にこのソフトではなく、ぺガシス製品のように
CPU、CUDA、SpursEngineなど多重にエンコード速度にパワーを持っていけるソフトに変更するような事はお考えの中にはないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17761892
0点

CUDAでデコードするという発想自体が良くわかりませんど、、、4Kとかそういう話?
GPGPUのネックはCPU〜GPU間のバスと言われてるのでSLIはスケーラビリティに欠けますけどね。
今の圧縮アルゴリズムでは1フレームずつ分散とか無理だし、GOPごとに分散とかやりだすとレスポンスが非実用的になる気がしますけど。
そろそろ4Kのハードウェアデコーダも搭載されてくるだろうから、そこにガツンとお金かけてもあんまり意味がないと思いますけど。
書込番号:17762141
2点

>対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
>ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
>手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
もしやるならそっちのほうがいいと思いますけどね。
SLIとかCFXをGPGPUの観点からみると、たしかにGPU自体の並列性は向上しますがチップ(群)全体での
トータルの性能は結局変わらないのに、使えるメモリの全容量が1/枚数と劇的グレードダウンです。
(それなら最初から夫々のカードに別なデータを置いて別な処理をさせた方がスループットが稼げる場合が多い)
ゲームなどでは有効なのでしょうが、CUDAとかOpenCLではたぶんメリットの割にデメリットが大きすぎかなと。
CUDAのほうはそれでもAPIが一応SLIを使えるようになりつつあるみたいですが(OpenCLは知らない)
市販のアプリケーションのレベルではまだまだ先になりそうに思います。
書込番号:17762210
1点

あ、PowerDirector12 Ultra固有の話題でしたか。スミマセン。
既存のオーサリングソフトとは関係ない話でしたのでスルーしてください。
書込番号:17762343
0点

エンコードについては素人意見ですけど、CUDA/GPUエンコード使うと画質が落ちるので使いたくないです。
6コアとか8コアのIntelCPU使ってパワーで処理するのが一番な気がしてます。
実際最近検証した時も画質で捨ての選択肢になりましたし。
CUDA技術の進化で圧縮レベルかなり強くしても綺麗になったんでしょうか?
なってないならCPUだけで2パスが一番な気がします。
書込番号:17763372
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
昨日から使い始めた初心者です。
メニューの構造が思うようにならず、色々調べましたが解決しないので困っています。
動画ファイルa、bとあってチャプターが長く不便だったので、それぞれ別のプロジェクトで
a b
├チャプター1 ├チャプター1
├チャプター2 ├チャプター2
└チャプター3 └チャプター3
このように作りました。
出力ように新規のプロジェクトでメニューを作成し、構造を見ると
マイビデオC
└マイビデオC
├a
│├マイビデオC
││ ├チャプター1
││ └チャプター2
││
│└マイビデオC
│ └チャプター3
│
└b
├マイビデオC
│ ├チャプター1
│ └チャプター2
│
└マイビデオC
└チャプター3
このような形になっています。
希望では
マイビデオC
└マイビデオC
├a
│├チャプター1
│├チャプター2
│└チャプター3
│
└b
├チャプター1
├チャプター2
└チャプター3
このような形にしたいと思っています。基本的な考えが間違っているのか、それともできないのかわかりません。
どのようにしたら希望通りになるのでしょうか?
1点

kome5001さん
こんばんは
・タイトルaとタイトルbがあり、それぞれにチャプターを3つ打ったとして、
メニュー種類によりますが、チャプターメニュー画面に2つのチャプターしか入らないサムネイルサイズ配置になっているから3つ目がはみ出し、チャプターメニューが2ページに分かれてしまった状態です。
・3つのチャプターをチャプターメニュー1画面に入れたいなら、「メニューの環境設定」の「メニュー作成」画面を開き、左上「ページを編集」で「タイトル/チャプターメニュー」を選択してプレビュー上部の「ボタンの追加」で必要なチャプター個数を配置してください。
・このメニューデザイナー操作後「保存」します。「メニュー構造」を参照すると、チャプターメニュー下にご希望のチャプター数がぶらさがります。
メニュー作成は最初は難しいかも知れませんが、何回かやっていると、そのうち思い通りのものが直ぐに作れるようになってくるので、頑張ってください。
書込番号:17739914
4点

色異夢悦彩無 様
お返事ありがとうございます!
同じような構成ののものを何枚も作るので毎回メニューの見た目をいじるのが面倒ですね^^;
けれどおっしゃっていただいた方法で思うように作れましたのでとても助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:17740402
0点

kome5001さん
上手くいって良かったですね。
あと、やられていると思いますが、複数サムネイルの配置は、グリッド表示が多種あるので、これを利用すると手早くいきます。
書込番号:17740994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
PowerDirector12 Ultra の無料体験版のインストール中にアラームで
「microsoft visual c++2008 sp1 redistributable package (x64) インストールに失敗したため、プロセスを続行できません。・・・インストールを中止します。」
パソコンはwindows7(x64)です。
0点

それで?
質問はなに?
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=2092
書込番号:17695730
0点

Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
(http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632)
を,インストールしてから,無料体験版 を インストールされては如何でしょう。
書込番号:17695953
0点

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64) をダウンロードして、
vcredist_x64をクリックして、インストールできません。
書込番号:17696059
0点

Microsoftテクニカルサポートにお問い合わせください。
書込番号:17696192
0点

ダウンロードしたファイルのサイズは正常ですか?
4.764KBみたいですが
もしこれより小さいならダウンロードしなおしてみてください
インストールできなかったときに何かエラーメッセージ出ませんでしたか?
書込番号:17696302
0点

windoows7の再インストールしました。
PowerDirector12 Ultra パッケージ版が届き、無事インストールできました。
原因はwindouwが壊れていたようです。
書込番号:17704166
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
動画編集初心者です。
新しく搭載された「テーマテンプレート」に興味を持ち、
オンラインストアにて、10からpower director 12 Ultimateへのアップグレードを行いました。
が、いざテーマテンプレートを使用しようとすると、
「メモリーフィールド」というテンプレート1つだけしか表示されません。
チュートリアルや、商品紹介を見ても、幅広いテンプレートが準備されていたように思うのですが。。
何か、インストールしきれていないものでもあるのでしょうか?
どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しいただければ大変助かります。
0点

恐れ入りますがどこからそのアップグレードを行いましたか?
ページのURLを載せていただけませんでしょうか?
当方が疑うのはそれは体験版ではないですか?という事です。
失礼しました。
書込番号:17605556
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ダウンロードですが、有料版をサイバーリンクより届いたメールにてダウンロードしました。
プロダクトキーを入力して認証できているので、間違いないとは思うのですが。。
なにか、他の要因は考えられませんでしょうか?
書込番号:17605640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトでどこまであるかわかりかねますが、ダウンロードなどして増やせるようです。
テーマ テンプレートについて 下記PDFマニュアル 104/346ページより
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/12/PowerDirector_UG_JPN.pdf
テンプレート機能共有
http://www.youtube.com/watch?v=Ooeg4GqfkJo
テーマ テンプレート基本と応用
http://www.youtube.com/watch?v=ZVRt0wjkWYI
各種テンプレートダウンロードサイト
http://directorzone.cyberlink.com/pdr/fr&sortby=16:9#videop_-1_rateCount_0_ALL_WORLDWIDE_thumb_1
このあたりで参考になるところはありませんか?
失礼しました。
書込番号:17605771
1点

Tac82さん
注文返信メールからダウンロードするページで3本のプログラムをダウンロードしますが、最初にPDR12本体プログラム1をインストールして、その後プログラム2と3をインストールします。プログラム2と3に各種のテンプレートが入っています。(上記ご参考画面)
この通りやられていて、おかしいのであれば、サポートに即連絡。すぐに返事がくると思います。
書込番号:17605788
1点

丁寧にご回答いただき、大変ありがとうございました。
ご指摘頂いた点を再度見直しましたところ、無事テンプレートが表示されるようになりました。
どうやら、3本のプログラムのうち、残りの2本をインストールできていなかったことが要因でした。
色異夢悦彩無さんのコメントのおかげで、気づくことができました。
隊長さんも、丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:17606208
0点

以前にNEOシリーズで「メニューテンプレートが1つしかない」ということで、結局他のプログラムファイルの案内があるにも関わらずインストールしていないという事がありました。
さすがに、こちらも与えられたプログラムファイルは全てインストールしていいるであろうていで話を進めてしまいました。
そこを突っ込むと失礼だとも思ってしまいます。
あまりそこは考えない方が良いと前回と今回で思いました。
今後の回答にも役に立てたいと思います。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
失礼しました。
書込番号:17606470
0点

Tac82さん
上手くいってよかったですね。
よい編集ライフを。
書込番号:17607806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


