
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年7月24日 12:28 |
![]() |
1 | 3 | 2018年4月7日 12:54 |
![]() |
1 | 5 | 2014年10月31日 14:37 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月13日 12:20 |
![]() |
1 | 4 | 2014年9月24日 10:02 |
![]() |
1 | 8 | 2014年8月24日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
パワーディレクターで編集した動画をYouTubeに出力しても、設定したカットシーンや倍速シーンが反映されてないまま、投稿されてしまいます。動画をアップロードし直しても、反映されず困っています。
書込番号:21982269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://review.kakaku.com/review/S0000836198/ReviewCD=1139729/MovieID=17373/
例えばこれのように?
デスクトップ上にて作成された動画はちゃんと再生されてますよね?(当然に)
PD12内のプレビュー状態とかじゃなくて。。
書込番号:21982333
0点

特にそのようなのは、インストールした覚えはないのですね。
書込番号:21984795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
今、power director16の体験版、でビデオカメラで横にして撮影したものを縦にしたいと思いますが、どのように操作すればいいか教えてください。それにタイトルルームには7種類位しか用意してありませんが正規版ではどうでしょうか?
現在pdc12を使っていますので、色異夢・・・さんの書き込みを見てソフト変えたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

>ビデオカメラで横にして撮影したものを縦にしたいと思いますが
スレ主さんがやりたい事は、下記の手順で出来ませんか?
タイムライン上の回転させたい動画クリップを選択
↓
「パワーツール」クリック
↓
「動画回転」を選択
↓
クリップ回転のボタン、及び数値を90または270のお好みに合わせて回転
書込番号:21733412
0点

みっちゃん-2 さん
随分とお久しぶりです。
Power Director 12からですとVer.16は品質が隔世の感がします。
PDRに慣れられているなら更新をお勧めします。
ご質問が回転させることなら、ガリ狩り君さんの通り。
・中段の[ツール]内で選択するか、クリップ上で右クリックして[動画/画像の編集]内で選択するかで[パワーツール]を開く。
・パワーツール内の[動画回転]にチェックを入れると90度回転します。尚、右回り左回り回転角度の調整も自由です。
>タイトルルームには7種類位しか用意してありませんが正規版ではどうでしょうか?
Ver.12を使っておられたらご承知と思いますが、タイトルルームには沢山のスタイルテンプレートがあります。
ところが体験版は極端に機能が制限されていて、各機能でのテンプレート類も殆ど用意されてません。
なので、この体験版は各機能は試せず、単に使うPCで動くかを確認する程度のものです。
正規Ultra版にはフルにありますよ。
書込番号:21733540
1点

ありがとうございました。
すぐの返信、嬉しく思います。今日早速注文します。
パソコンも新しくなりましたし、また頑張ってみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21733915
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
超初心者で恐縮ですが、何方か教えて下さい。
ビデオカメラ(Canon HF11)で撮影した動画(m2ts)を編集してDVDを作成する為にPowerDirector12を購入しましたが、HDD内に保存した動画(m2ts)を取り込もうとすると「シャドウファイルは壊れているかエラーが含まれるため、利用できません。[全般]の環境設定で削除して、もう一度実行してください。」と表示されます。
同じ動画をビデオカメラ付属のソフト(ImageMixer 3 SE)では問題なく再生はできるのですが・・・。
原因を絞り込むことは可能でしょうか?
0点

RR-3さん
こんにちは
まず疑問点がいくつかあります。
1.HF11で撮影したAVCHDは中のストリームファイル拡張子が.MTSになると思うんですが?
2.ある特定のファイルのみエラーなのか?他のファイルはOK?
3.ライブラリーへインポートするとき、AVCHDフォルダから取り込んでいるか?ストリームファイルを取込んでいるか?
4.ライブラリーへ取込む最初にエラーが出るのか、シャドウファイル生成中にエラーが出るのか、シャドウファイルのフィルムマークが緑に変わってからタイムラインへ配置するときにエラーなのか?
5.アップデートは最新更新しているか?PDR12の最新は10/28日のビルド3403です。
最新でなければ、アップデートして再確認。
よろしくお願いします。
書込番号:18112939
0点

追伸です。
あと一つ、エラーの指示通りに、シャドウファイルを削除して、再度インポートしてみてください。
再度インポートしたら、新たにシャドウファイルが生成(緑色)されるまで、タイムライン配置を待ってみてください。
シャドウファイルの削除は「環境設定」(歯車マーク)の「全般」の「手動で削除」で。
書込番号:18112996
1点

ご存じだとはおもいますが、 ImageMixer 3 SEを使えば、動画の取り込みもDVD焼きもできます。
書込番号:18113270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん、papic0さん、ご返信ありがとうございます。
色異夢悦彩無さんからご指摘頂きました疑問点ですが、今まですべての動画をビデオカメラ付属のImageMixer 3 SEでHDDに取り込んでおりますが、拡張子はすべてm2tsとなっています。
試しに何個かの動画(m2ts)を取り込もうとしましたが同じ現象「シャドウファイルは・・・」で、フリーソフトで「m2ts」を「mpg」に変換した動画はPowerDirector12に取り込めます。
ライブラリーへインポートする時は、ファイル→インポート→メディアファイル&フォルダーで行いましたが、どちらも同じ現象です。
大変素人で恐縮ですが、バージョンは何処で確認できますか?
(使い始めたばかりで・・・すいません。)
これから「シャドウファイル」の削除を行ってみます。
papic0さんの言われた通り、付属のImageMixer 3 SEでもできるのですが、データが大きい(少年野球の試合で約1時間半/10GB前後)ので、編集して約8GB前後でDVD化しようとすると70%前後で必ずエラーになってしまうので、PowerDirector12ならできるかな?と思い購入致しました。
取り急ぎ、色異夢悦彩無さんからご指摘を頂いた「シャドウファイル」の削除を行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18113376
0点

RR-3さん
>バージョンは何処で確認できますか?
編集画面の「PowerDirector」文字をクリックすると出ます。12-0-XXXXのX4桁が適用されているビルドNoです。
尚、ビデオカムのデータ保存は付属ソフトを使わず、PCで日付フォルダを作ってカメラデータのAVCHDフォルダを丸々その中へ保存された方がベターと思います。コンテナも元々のまま(.MTS)になるし後々カメラメーカーを変えたりしたとき、ずっと一貫して時系列に保存でき管理が簡単になるので。
シャドウファイル削除でどうなるか、又、ご連絡ください。
書込番号:18113509
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
現在下記スペックのPCを使用しています。
チップセット H67
CPU i5-2400
メモリ 16GB
ビデオカードは特に使用しておらず、通常の書き出しを行う際には、高速レンダリング技術のQSVが選択可能な状態です。
youtubeやニコニコ動画への直接アップロード機能が本ソフトで利用できますが、この直接アップロード機能を使用した場合、QSVは使用することはできないのでしょうか。
恐れ入りますがご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

書き込みが無いので書き込みます。
環境的にQSVが使用できるので、ソフト上にチェックはあると思いますが、全てのエンコードにQSVは使用できなかったと思います。
実際にアップロードするファイル形式でQSV出力できているか確認し、もしQSVが効いていればアップロードでも試してみてはいかがでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18045678
1点

HiRo121212さん
CPU内蔵グラフィックのみの家族のPCで確認してみました。
・画像1は通常の2D出力で、「高速ビデオレンダリング技術」内のSVRTの右「ハードウエア ビデオ エンコーダー」の位置に「Intel Quick Sync Video」が表示されていて、選択できます。
・画像2はオンライン出力で、「ハードウエア ビデオ エンコーダー」選択ボタンはグレーアウトしていて使えません。
上のどの動画サイトでも同じでCPUのみのエンコになりますね。
書込番号:18046436
2点

隊長♪さん
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
やはりyoutube等直接のアップロード時は使えないソフトウェアの仕様のようですね。
今後のバージョンで改善されることを期待しつつソフトウェアを使い込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:18046630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
動画のクオリティに関わらず、出力した動画が音ズレしているのですが、
その理由として考えられる事柄を教えていただけないでしょうか?
PCのスペックと使っているPowerDirectorのバージョンは下記のとおりです。
【使用ソフト】
PowerDirector 12 Ultimate Suite
【使用PCのスペック】
OS:Windows8.1 64bit
CPU:Intel Core i7 2630QM
メモリ:16GB
グラフィック:Intel HD Graphics 3000 (CPU内蔵)
ストレージ:1TB
ディスプレイ解像度:1920✕1080 フルハイビジョン
本当に困っています。
どなかた問題解決と原因を割り出すために助言お願いします。
0点

kaito0826さん
今晩は
PDR12の出力で音声ズレは経験無いです。以前PDR10のとき、タイムラインの再生でズレを経験したことがありましたが、原因は編集のため知り合いから預かった元動画ファイルが壊れていたことに依ります。
お書きの情報が少ないので、
・いつもは正常で、突然発生の現象か。
・特定の元動画を編集すると発生したのか。他は正常か。
・元動画は何か。(AVCHDビデオカメラ撮影等)
・元動画のコンテナ、映像コーデック、音声コーデック
・出力のプロファイル。(コンテナ、映像コーデック、音声コーデック)
・再生は何を使って行われているか。(PCのWMP、PowerDVD等のプレイヤー等)
等を書かれた方がいいです。
書込番号:17973662
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
情報が不足していたようですみません。
やはりPowerDirector12で音ズレが発生するケースは稀なようですね…
私の使っているPCでのみ起こっている現象なのでしょうか?
【補足情報】
1.PD12をこのPCに導入して以降、ほぼ常時発生しています。
稀に音ズレの度合いが小さい場合がありますが。
音ズレは0.5秒?くらいの程度だと思います。
2.特定の動画に限らず、ほぼすべての動画について発生します。
3.スマートフォンで撮影した動画やキャプチャーソフトで保存した動画、いずれも音ズレが発生しているようです。
4.スマホ撮影のほうはMP4、おそらくH.264形式、AudioコーデックはAACだと思われます。(ビットレートまでは確認していません)
必要であれば、調べます。ちなみにHD720p撮影の場合です。
キャプチャーソフトで保存した動画はAVI形式です。
音声データのビットレートは128kbpsだと思います。
5.基本的にはH.264(AVC)形式を使っています。音声コーデックは Dolby Digitalのデフォルトのものを使っています。
6..再生にはWindows Media Player と GOM Player を使っています。
◆実はPowerDirector12だけではなく、さきゅばすという映像とXML形式?の文章データを合成するソフトを使った場合も、同じく音ズレが発生します。
異なるソフトウェアで同じ症例が再現される点で、ハードウェアに問題がある可能性が高いと思うのですが、PD12で360pの低ビットーレートの3分未満の短い映像(H.264形式)を出力した場合ですら音ズレが発生するというのは普通の状態だとは考えられません。
元動画はスマホで撮影した動画です。解像度は同じく360pです。
さきゅばすで変換する動画も同じく360pです。
◆著作権フリーの音声つきの動画ファイルが手に入るサイトがあれば、そこからダウンロードした映像をPD12より編集、出力してアップロードすることができるのですが、そんなサイトは存在しないでしょうか?
例:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス対応コンテンツ
まだ、足りない情報等あれば、可能な限り補足します。
動画編集のために購入したアプリケーションが正常に動作せず、大変困惑しています。
助言をいただけますと幸いです。
※スマホはAndroid4.0搭載のものです。
※個人的にはグラフィック性能の低さが影響していると考えています。
書込番号:17973865
0点

CrystalMarkでベンチマークを測定してみました。
やはりグラフィック性能が酷いです。
D2Dの値は見れたものじゃないです。
コレが原因でしょうか?
書込番号:17973991
0点

kaito0826さん
ご連絡ありがとうございます。
まず、やられていると思いますが、PDR12の最新アップデートとIntelグラフィックドライバーの更新。
どうも元動画に何かあるような気もしますが、通常のAVCHDビデオカメラ撮影分の出力は正常でしょうか。
又、ハードウェアアクセラレーターを無効(デコードにおいても出力においても)にして出力するとどうですか。
(デコードの無効は環境設定でチェック外し、出力は「高速ビデオレンダリング技術」のチェックを外して使わない。)
書込番号:17975318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
ソニーのHC−3の液晶がおかしく、完全に壊れる前にテープをデータ化してブルーレイに焼きたいのですがこのソフト一本で全てできるでしょうか?
PCの性能は ウィンドウズ7(64bit) インテルcore i7-2600 128GBSSD 1TBHDD メモリ8G グラフィックボードはATI Radeon HD 5770 1G です。
よろしくお願いします。
また、PCで取り込んだ画像をビエラかディーガにつなげて視聴できるものなのでしょうか?初心者ですみませんが教えてください。
1点

PCにiLink(IEEE1394)端子があれば、iLinkケーブルでカメラとPCで接続して下さい。
後は、ソフトの指示に従って、カメラからの動画の取込み、編集、エンコード、DVD・BDへの書き込みをします。
作成したDVD・BDは、BDレコーダーで再生出来ます。
iLink端子がマザーボードにない場合は、iLinkカードを増設して下さい。
>また、PCで取り込んだ画像をビエラかディーガにつなげて視聴できるものなのでしょうか?初心者ですみませんが教えてください。
外付けディスプレイとしてPCからHDMIケーブルで接続し、再生しては見えますが、DLNA的な視聴は出来ないでしょう。
書込番号:17858962
0点

ADXさん
お持ちのPC性能はPDR12を充分使えます。取込めれば、BD作成してDIGAで再生出来ます。
しかしHC-3はiLINK接続と思いますので、PCにIEEE1394が無ければカード設置しないとインポート自体無理です。
それよりDIGAをお持ちということで、iLink接続でHDVを取り込んで、BDダビング保存の方が良いと思うんですが、PC編集したければその保存したBDを利用して出来ます。
書込番号:17858965
0点

皆さんありがとうございます。
ディーガで作ったBDをPCで編集とありますが、このBDがマスターテープの役割でこのソフトを使ってPCで編集できると考えてよろしいでしょうか?
また、逆にディーガに外付けHDDを繋げてHDV画像を取り込み、そのHDDをPCに繋げて編集といった方法は可能でしょうか?
普段見る場合はディーガで見て、必要な場合にPCで編集してBDを作るといった感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:17861178
0点

ADXさん
こんにちは
>ディーガで作ったBDをPCで編集とありますが、このBDがマスターテープの役割でこのソフトを使ってPCで編集できると考えてよろしいでしょうか?
編集出来ます。マスターテープとするかは保存方法も含めて、下記に纏めて書いてみます。
>逆にディーガに外付けHDDを繋げてHDV画像を取り込み、そのHDDをPCに繋げて編集といった方法は可能でしょうか?
BDレコーダの外付けHDDはそのレコーダに紐付けされているので、外してPCで録画データを使えません。
当方の考えをまとめてご参考に書いてみます。少し長くなりますがすみません。
1.HDV撮影データの保存(保存は2か所以上)
・テープは残っているのでそれがマスターと言えますが、テープ自体も経年劣化しダメになっていきます。当方にあるテープも古いものはもう使えないものがあります。ので、早く別の媒体にコピー保存が必要。
・お持ちの環境ではDIGAでHDV取込して、BD-Rにダビングし、更にもう一枚バックアップとしてBD-Rのコピーを作って置くのが手です。
このときの注意点として、BDレコーダに取り込んだデータをBDレコーダではカット等一切編集しないことです。そのままダビングします。BDレコーダでカット等編集すると、その箇所のGOPが壊れPCで取扱い困難なファイルになるリスクがあるので。
・保存で一番良いのは、ダビングしたBD-Rをレコーダ視聴用とし、PCの外付けHDD(USB3.0のもの)を2台導入して、PC外付けHDDに「2014_08_23 ハイキング」等の日付とイベント名フォルダを作ってその中へBD-RのBDAVフォルダ丸ごとをコピー保存します。そして保存したHDDからもう1台のHDDへフォルダを高速コピーしてバックアップにするのが良いです。尚、BDレコーダでダビング作成したBDはBDAV形式という各種のファイル・フォルダで構成されたものになるので、ルートフォルダのBDAVごとそのまま保存します。こうすることで、ビデオ本体以外の各種情報も保存でき、このフォルダをBDレコーダへ逆に取込むことも出来ます。
2.保存データを使ってPowerDirector12Ultra(PDR12)で編集
・BD-Rからの場合は、一旦PC本体のHDDへ使うBDAVフォルダあるいは単体ファイルをコピーしておき、そこからPDR12へ読み込んで使います。
・PC外付けHDDからの場合はそのままPDR12へ読み込んで使います。
PDR12は無料体験版があるし、チュートリアルもあるのでお試しがいいです。但し、体験版ではテンプレート種類が限られているとか、使えない機能もあるようなので、あくまでお持ちのPC環境で上手く動作するかのテストになります。
書込番号:17861492
0点

ADXさん
追伸です。
保存先をPC外付けHDD2台にするなら、
・BDレコーダ本体あるいはレコーダ外付けHDDへ取込んだ動画はそのまま視聴用(レコーダ故障すると場合によりデータ全滅のリスクがあるので保存用にはしない)とし、PC外付けHDDへのコピーはBD-REを繰り返し使ってダビングして行えば、BD-Rを何枚も作る必要が無いですね。
・それと、複数日の撮影分を1枚のBDへダビングすると、BDAVフォルダ以下にその範囲が全部含まれてしまうので、撮影日単位あるいはイベント単位に1枚のBD-REへダビングすれば、PC外付HDDへ日付単位あるいはイベント単位に整理保存し易いです。ピストン輸送の手数・時間は掛りますが。
書込番号:17861874
0点

質問ばかりですいません。ディーガに取り付ける視聴用外付けHDDのことなんですが、後々ディーガが壊れた場合、新しいディーガまたは別のメーカーのBDレコーダーに取り付けた場合、問題なく視聴可能なのでしょうか?
書込番号:17863101
0点

ADXさん
残念ながら、BDレコーダの外付けHDDはそのBDレコーダ個体に紐付けされるので、外して他で読み込むことが出来ません。レコーダ本体故障で最悪復帰出来ないときは、外付けHDDデータ共に救出出来ないリスクがあり不便ですね。そのHDDを他で使うには初期化になってしまいます。
失っては困るタイトルはレコーダが生きているうちにBDダビングしておくしか無いです。
なので、貴重な動画はBDレコーダ本体とその外付けHDDは保存先に出来ないです。いつ無くなってもいい視聴用の使い方が良いです。
又、PC外付けHDDも壊れればおしまい。高額のサルベージで救出できる場合もありますが、基本は2か所以上へ保存です。当方も過去外付けHDDの故障を経験していますが、その都度生き残っているHDDから新しく購入したHDDへコピーして維持し、常に複数台の体制にしています。
書込番号:17863430
0点

HDVカメラにはD3端子があるのでD3をH264に変換してUSBで取り込む器具があるのでDV端子にこだわる必要性は全くありません。無用です。アマゾンで安いので7千円前後で購入できます。アイオーデーターにもありますが、ちょっと高いです。
こちらの方が品質的には良いかもしれません。中身は似ている可能性があるような気はします。
書込番号:17865842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


