


動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
今回初めて、動画編集ソフト購入を検討している初心者です。
sonyのハンディカムで撮影した動画の音量が非常に小さく(マイクの設定を間違えて低くしていたため)、音量補正と動画の結合・削除などを行いたいと思っています。
13 Ultraの体験版をダウンロードしてみたのですが、編集画面上では、12dBまでしか音量を大きくできません。
何か別の方法または、別のソフト(AudioDirector 5 ULTRA)が必要なのでしょうか?
フリーソフトで音声だけ調整する方法もあるのはわかるのですが、音量調整・編集・書き出し(エンコード・DVD・BD)を一つのソフトで済ませたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
ちなみに、本日(16日)まで13 Ultra と AudioDirector 5 ULTRAのセットが12980円ということでなやんでいます。
書込番号:18056471
0点

ski-skiさん
よほどソースの音量が小さいんですね。
音量の変更はUltraだけでOKです。
音声のミキシングルームでトラックのスライダーを動かしてやるか、キーフレームで、音量の頭と最後のポイントを上げると、良いです。
もしそれでも、もっと大きくしたいなら、一旦SVRTで無劣化出力して、そのファイルを読み込み再度調節してはどうでしょう。
書込番号:18057157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にPowerDirector12 Ultraでは色異夢悦彩無さんのおっしゃる方法しかないと思います。
ただ注意点として
音量レベルが小さい場合、音量を上げるのは当然ですが、副作用としてノイズの音量も上げる事にもなります。
ノイズは録音レベルが適正であっても小さくても以外と同じくらいです。
なので録音レベルの小さい音量を上げれば上げる程ノイズも目立ってくると思います。
PowerDirector12の場合
SVRTで無劣化出力したとしても、ボリュームアップした時点で、映像は無劣化であっても音声が無劣化の保証はないと思われます。
更にそれを繰り返すとなると、繰り返す度に劣化が起こります。
仮にボリュームアップした音声も無劣化であっても、このソフトにはイコライザーがなかったと思いますので、ノイズを抑える方法を思案しなければなりません。
繰り返しのエンコード劣化を防ぐのと、ノイズを抑える方法として
一旦音声だけを引き抜いて音声ソフトでボリュームアップとイコライジングでノイズ除去
それをPowerDirector12で映像とミックスすると、繰り返す数は2回で済むと思います。
メリット → PowerDirector12と無料音声ソフトで行える
デメリット → 音声がずれる恐れがある、合わせるまで時間がかかるかもしれない
他のソフトを使用する
例えば、EDIUS NEO3.5など、イコライザーなどの音声フィルターがある編集ソフトを使用すれば、ボリュームの引き上げ、イコライジングによるノイズ抑制が1回のエンコードで済みます。
メリット → イコライザーがあるので音量、音域の抑制がエンコードが1回で済む
デメリット → ビデオ編集入門ではないのでソフトが少し高い、操作に少し慣れが必要
この辺りが心配になりました。
これはあくまで個人的な意見です。
失礼しました。
書込番号:18058908
0点

色異夢悦彩無 さん
返信ありがとうございます。
両方の方法で音量をあげてみましたが、やはり一度の編集では上げたりない感じです。
他のソフトも検討してみます。
隊長♪さん
返信ありがとうございます。
さすがに、音声だけ取り出して編集、再びミックスとなると、素人の私には危険なニオイが(笑)
色々なソフトの体験版をためしてみます。
書込番号:18062872
0点

>さすがに、音声だけ取り出して編集、再びミックスとなると、素人の私には危険なニオイが(笑)
色々なソフトの体験版をためしてみます。
【返信】
慣れているとそうでもないのですが、確かにリスクは高いですね。
後、イコライザーがあるソフトでしたら、おそらくアドビのプレミアエレメンツなどがあると思います。
ビデオスタジオはマニュアルにもなかったので、おそらくないかと思います。
良いソフトと出会えると良いですね。
失礼しました。
書込番号:18064336
0点

ski-skiさん
こんにちは
1回出力したものを使っても小さいということで、数回繰り返しても映像はSVRTで劣化しないが、音声はその都度ボリュームレベルを変更して調整することになるので、音声分は再レンダリングを繰り返すことになり、何回も行うと音声については劣化やノイズのリスクありますね。
EQやノイズ除去、サラウンド編集等オーディオ編集するにはUltra単体では無理なのでAudioDirectorが要る。
PowerDirectorシリーズのSuiteを選べば、カラーグレーディングやオーディオ編集も含み、全て出来ますが、普段そこまで必要無いのであれば、今回撮影の小音量設定分の修正だけのために用意するのもなんかなぁとは思います。
ただ、SuiteはColorDirectorやAudioDirectorを含むので、本体のUltraとシームレスに連携でき、色々な編集の幅を広げたい場合は、それぞれ個別に導入するよりコスト面でも有利ですね。PDR13Suiteはこの価格帯のソフトでは品質、機能、使いやすさ、コスパ等ベストと思っています。
尚、当方が使うソフトの最近のパターンですが、
・お手軽に1本で行う場合はPDR13のみ。(A)
・カラーグレーデングやオーディオ編集を含み、細かい編集をする場合はVegas Pro。(B)
・細かい編集をして、パーティクル等を追加する場合は(B)+(A)の組み合わせ。
といったところです。
一番頻度多いのはAのみです。AやB、B+Aでも一貫してスマレンに出来るのがいいです。
書込番号:18064729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





