
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年8月24日 17:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年8月15日 10:58 |
![]() |
2 | 18 | 2014年8月12日 12:26 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月26日 07:58 |
![]() |
4 | 5 | 2014年7月23日 21:24 |
![]() |
32 | 31 | 2014年7月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
ソニーのHC−3の液晶がおかしく、完全に壊れる前にテープをデータ化してブルーレイに焼きたいのですがこのソフト一本で全てできるでしょうか?
PCの性能は ウィンドウズ7(64bit) インテルcore i7-2600 128GBSSD 1TBHDD メモリ8G グラフィックボードはATI Radeon HD 5770 1G です。
よろしくお願いします。
また、PCで取り込んだ画像をビエラかディーガにつなげて視聴できるものなのでしょうか?初心者ですみませんが教えてください。
1点

PCにiLink(IEEE1394)端子があれば、iLinkケーブルでカメラとPCで接続して下さい。
後は、ソフトの指示に従って、カメラからの動画の取込み、編集、エンコード、DVD・BDへの書き込みをします。
作成したDVD・BDは、BDレコーダーで再生出来ます。
iLink端子がマザーボードにない場合は、iLinkカードを増設して下さい。
>また、PCで取り込んだ画像をビエラかディーガにつなげて視聴できるものなのでしょうか?初心者ですみませんが教えてください。
外付けディスプレイとしてPCからHDMIケーブルで接続し、再生しては見えますが、DLNA的な視聴は出来ないでしょう。
書込番号:17858962
0点

ADXさん
お持ちのPC性能はPDR12を充分使えます。取込めれば、BD作成してDIGAで再生出来ます。
しかしHC-3はiLINK接続と思いますので、PCにIEEE1394が無ければカード設置しないとインポート自体無理です。
それよりDIGAをお持ちということで、iLink接続でHDVを取り込んで、BDダビング保存の方が良いと思うんですが、PC編集したければその保存したBDを利用して出来ます。
書込番号:17858965
0点

皆さんありがとうございます。
ディーガで作ったBDをPCで編集とありますが、このBDがマスターテープの役割でこのソフトを使ってPCで編集できると考えてよろしいでしょうか?
また、逆にディーガに外付けHDDを繋げてHDV画像を取り込み、そのHDDをPCに繋げて編集といった方法は可能でしょうか?
普段見る場合はディーガで見て、必要な場合にPCで編集してBDを作るといった感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:17861178
0点

ADXさん
こんにちは
>ディーガで作ったBDをPCで編集とありますが、このBDがマスターテープの役割でこのソフトを使ってPCで編集できると考えてよろしいでしょうか?
編集出来ます。マスターテープとするかは保存方法も含めて、下記に纏めて書いてみます。
>逆にディーガに外付けHDDを繋げてHDV画像を取り込み、そのHDDをPCに繋げて編集といった方法は可能でしょうか?
BDレコーダの外付けHDDはそのレコーダに紐付けされているので、外してPCで録画データを使えません。
当方の考えをまとめてご参考に書いてみます。少し長くなりますがすみません。
1.HDV撮影データの保存(保存は2か所以上)
・テープは残っているのでそれがマスターと言えますが、テープ自体も経年劣化しダメになっていきます。当方にあるテープも古いものはもう使えないものがあります。ので、早く別の媒体にコピー保存が必要。
・お持ちの環境ではDIGAでHDV取込して、BD-Rにダビングし、更にもう一枚バックアップとしてBD-Rのコピーを作って置くのが手です。
このときの注意点として、BDレコーダに取り込んだデータをBDレコーダではカット等一切編集しないことです。そのままダビングします。BDレコーダでカット等編集すると、その箇所のGOPが壊れPCで取扱い困難なファイルになるリスクがあるので。
・保存で一番良いのは、ダビングしたBD-Rをレコーダ視聴用とし、PCの外付けHDD(USB3.0のもの)を2台導入して、PC外付けHDDに「2014_08_23 ハイキング」等の日付とイベント名フォルダを作ってその中へBD-RのBDAVフォルダ丸ごとをコピー保存します。そして保存したHDDからもう1台のHDDへフォルダを高速コピーしてバックアップにするのが良いです。尚、BDレコーダでダビング作成したBDはBDAV形式という各種のファイル・フォルダで構成されたものになるので、ルートフォルダのBDAVごとそのまま保存します。こうすることで、ビデオ本体以外の各種情報も保存でき、このフォルダをBDレコーダへ逆に取込むことも出来ます。
2.保存データを使ってPowerDirector12Ultra(PDR12)で編集
・BD-Rからの場合は、一旦PC本体のHDDへ使うBDAVフォルダあるいは単体ファイルをコピーしておき、そこからPDR12へ読み込んで使います。
・PC外付けHDDからの場合はそのままPDR12へ読み込んで使います。
PDR12は無料体験版があるし、チュートリアルもあるのでお試しがいいです。但し、体験版ではテンプレート種類が限られているとか、使えない機能もあるようなので、あくまでお持ちのPC環境で上手く動作するかのテストになります。
書込番号:17861492
0点

ADXさん
追伸です。
保存先をPC外付けHDD2台にするなら、
・BDレコーダ本体あるいはレコーダ外付けHDDへ取込んだ動画はそのまま視聴用(レコーダ故障すると場合によりデータ全滅のリスクがあるので保存用にはしない)とし、PC外付けHDDへのコピーはBD-REを繰り返し使ってダビングして行えば、BD-Rを何枚も作る必要が無いですね。
・それと、複数日の撮影分を1枚のBDへダビングすると、BDAVフォルダ以下にその範囲が全部含まれてしまうので、撮影日単位あるいはイベント単位に1枚のBD-REへダビングすれば、PC外付HDDへ日付単位あるいはイベント単位に整理保存し易いです。ピストン輸送の手数・時間は掛りますが。
書込番号:17861874
0点

質問ばかりですいません。ディーガに取り付ける視聴用外付けHDDのことなんですが、後々ディーガが壊れた場合、新しいディーガまたは別のメーカーのBDレコーダーに取り付けた場合、問題なく視聴可能なのでしょうか?
書込番号:17863101
0点

ADXさん
残念ながら、BDレコーダの外付けHDDはそのBDレコーダ個体に紐付けされるので、外して他で読み込むことが出来ません。レコーダ本体故障で最悪復帰出来ないときは、外付けHDDデータ共に救出出来ないリスクがあり不便ですね。そのHDDを他で使うには初期化になってしまいます。
失っては困るタイトルはレコーダが生きているうちにBDダビングしておくしか無いです。
なので、貴重な動画はBDレコーダ本体とその外付けHDDは保存先に出来ないです。いつ無くなってもいい視聴用の使い方が良いです。
又、PC外付けHDDも壊れればおしまい。高額のサルベージで救出できる場合もありますが、基本は2か所以上へ保存です。当方も過去外付けHDDの故障を経験していますが、その都度生き残っているHDDから新しく購入したHDDへコピーして維持し、常に複数台の体制にしています。
書込番号:17863430
0点

HDVカメラにはD3端子があるのでD3をH264に変換してUSBで取り込む器具があるのでDV端子にこだわる必要性は全くありません。無用です。アマゾンで安いので7千円前後で購入できます。アイオーデーターにもありますが、ちょっと高いです。
こちらの方が品質的には良いかもしれません。中身は似ている可能性があるような気はします。
書込番号:17865842
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
出力作業の際に、
1920×1080 のどれを選んだらいいのかわかりません。
60pが一番画質がいいことは理解しましたが、それを選択して問題ないのでしょうか?
なにが選択する際の注意点はありますか?
書込番号:17835410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元の動画はなんでしょうか?
元が1920×1080/60pなら60p、元が24pなら24p、元が60iなら60i。
元がなんだかわからなくなった場合はMediaInfoで元の動画の情報を見ると良いでしょう。
MediaInfo
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
書込番号:17835456
0点

kokonoeさん
返信ありがとうございます。
動画に合わす必要があるんですね!
例えば60iと24pという様な違う動画を編集して1つの動画にした場合などはどうしたらいいですか?
60i、60p、24pどれにするかは動画撮影時にカメラ側で設定をしておくということですか?それともカメラによって決まっているのですか?設定画面でみたことが無いような…???
書込番号:17835479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDirector12の方で元のソース情報を見られるとは思うのですが・・・(すみません持ってなくて)
カメラによって例えば最高画質で撮った場合は1920×1080/60pになるものが多いかと思います。
元が60iと24Pの混在なら60iで出力した方が良いでしょう。
書込番号:17835513
0点

パシャ!パシャシャ!さん
こんにちは
kokonoe_hさん仰る如く、レンダリング出力は元動画と同じプロファイルで行うのが原則です。そうすることでPDR12のSVRT(スマートレンダリング)も使えて、画質劣化せず高速に出力できます。
元動画の仕様を調べるには
・ビデオカメラ撮影なら、カメラの取説に撮影モード別の録画仕様表記がある。
・PDR12ではライブラリーにインポートしたファイルサムネイル上で右クリックして「プロファイル」を選ぶと上記参考画像のように、ざっくりと映像、音声の仕様が分る。
・詳しく調べるにはMediaInfo等で見てみる。(MediaInfoのツリー表示で詳しく分ります。)
等です。
プロファイルの異なるクリップ複数をタイムラインへ並べても編集出来ます。但し、それを出力(レンダリング)するには、一つの仕様で行います。
例えば、仕様が混在するクリップの中で、SONY ハンディカムのH.264/FXモード撮影分がメインである場合、この仕様は1980×1080/60i/24Mbpsなので、H.264でこのプロファイルを選択して出力します。
尚、特殊な元動画の場合はカスタムプロファイルを作って合わせ、出力します。
書込番号:17836544
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
どなたか教えて下さい。
「運動会」と「プール」と言う二つのプロジェクトファイルを作り、それぞれの中身にはチャプターを付けがしてあります。
これを1枚のDVD(又はBD)に焼きます。
その時に、「運動会」か「プール」かが分かるルート(タイトル?)メニューだけを表示させて、次の階層のチャプターメニューは作らない方法はありますか? 出来たDVDを見る時に早送りが便利なのでチャプター付けは残したいのですが、チャプター表示画面が煩わしいので出したくないのです。
チャプターメニュが有っても(できても?)使わなければよいだけ、と言われそうですが、始めから無い方がスッキリの気がします。
どなたか教えて頂けますか。
1点

PowerDirector12 Ultra 特別優待版 が
どのようなメニュー構造をつくるのか解りませんが・・・
フリーソフトで簡単(でもないかしれませんが)に出来ます。
メニュー付BDMVの作成例 :
(1)tsMuxeRで各素材に custum_chapterを付けてBDMV出力
(2)それぞれのBDMVのm2tsから multiAVCHD でメニュー付BDMV作成
*chapter/set-up メニューなしの設定で
(3)BDEditでcommand修正(再生パターンの変更)
具体的には、
「運動会」のmain_menu に 「プール」再生ボタン作成
「運動会」 「プール」どちらのタイトルでも、この(スタート・メニューから)選択して、再生可能に。
作成方法は、下記参照(の応用)。
(疑問点あれば、当該サイトで HN : オヤニラミ がお答えします)
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1606&mode=allread
書込番号:17814941
0点

このソフトの旧バージョンしか保有していませんが、そのバージョンでもタイトルメニューだけの設定はできません。
12のマニュアルを見た限りでも、タイトルメニューのみの対応はないようですね。(違っていたらすいません)
このソフトで何とかしたいという事でしたら、答えはNoになります。
他のソフトを介してでも良いなら、Yesです。
他のソフトでも良いならご説明いたします。
失礼しました。
書込番号:17814948
0点

出力の時 運動会でひとつのファイルを作成
次に 出力するとき プールでファイルを作成
ディスク作成の時
2つの動画をドラックドロップするだけで
いけそうですけど
書込番号:17815189
0点

弥七の里さんへ
それでタイトルメニューだけ作れるのですか?
チャプターメニューも作られてしまうと思うのですが・・・。
お答えとしては、2つのプロジェクトをつなげてるだけの様に思えるのですが、当方の勘違いでしょうか。
当方はスレ主様がタイトルメニューのみにしたいと読み取れたのですが、間違っていたらすいません。
失礼しました。
書込番号:17815344
0点

隊長♪さん
自分が読み取ったチャプタ−は、編集のチャプターかな? と思いました。
自分が勘違いしていましたら ごめんなさい。
ディスク作成、メニューの環境設定で タイトル無し を選べば
下の階層に行かないと思います。
書込番号:17815774
0点

やはりPower Directorでは駄目そうですね。出来ない筈ない、と2日間ほど奮闘しているのですが、、、。
ビデオカメラ映像(昔はSDモード720 x 480 16:9で、最近はAVCHD 1920 x 1080で撮影)が大量にたまってます。
DVDでは1枚に2〜3テーマ(タイトル)を混在してもよかったのですが、BDの大容量を活かして詰め込むと中身が探し難くなってしまいます。
そこで、最初の画面でタイトル・サムネイルだけを表示して、見たいタイトルを素早く選択したい(その下の階層のチャプター表示は邪魔)と思った次第です。
siniperca2 さんのtsMuxeRを使う方法は未だトライしてません。以前にmultiAVCHD を試みた際に、チャプター付けが面倒な感じとAvisynthが原因(?)でWindows再生デバイス設定が混乱気味だったため、途中で止めてしまいました。multiAVCHDが早道ならば勉強して再挑戦です。
弥七の里 さん のアドバイス で、二つのプロジェクトファイルから作るのでなく、それぞれを出力して、その二つのファイルを合わせたのですが、上手く行きませんでした。
(今度は個別ファイル内のチャプターが消えてしまいましたが、これは私のやり方が失敗してるかもしれません)
弥七の里 さん の2信目で、「タイトル無し」の写真を付けていただいてます。
そう、正に、このようにしたいのです。 ところが実際に盤を焼くと、この様なメニュー画面は一切出ずに、いきなり本編映像が出ます。どうも駄目そうです。
隊長♪ さんの「他のソフトでも良いなら」を教えて頂けますか。Edius Neoならば持っているのですが、レンダリングに時間が掛るので今回は試みてません。
皆さん、もう少し色々と教えて下さい。
書込番号:17815967
1点

>ビデオカメラ映像(昔はSDモード720 x 480 16:9で、最近はAVCHD 1920 x 1080で撮影)が大量にたまってます。
DVDでは1枚に2〜3テーマ(タイトル)を混在してもよかったのですが、BDの大容量を活かして詰め込むと中身が探し難くなってしまいます。
そこで、最初の画面でタイトル・サムネイルだけを表示して、見たいタイトルを素早く選択したい(その下の階層のチャプター表示は邪魔)と思った次第です。
【返信】
そのお気持ち凄くわかります。
当方は、昔撮りだめ保存したDVDをBDなら1枚にできたり、枚数を大幅に減らす事ができますし、新たにメディアに書き込む事によってのバックアップ保存期間をリセットできます。
その時に、スレ主様のいうメニューを作成しています。
例えば
ドラマなど10話まであった場合、タイトルを第1話「○○○」〜第10話「○○○」までが1画面上に表記されるようにしています。
個人的なライブラリの場合なので
タイトル画面が1画面の方が、メニュー自体の容量を最小限にできますし、わかりやすいです。
旅行の記録を誰かに配布したり、こったメニューにしたい場合はその限りではないです。
>siniperca2 さんのtsMuxeRを使う方法は未だトライしてません。以前にmultiAVCHD を試みた際に、チャプター付けが面倒な感じとAvisynthが原因(?)でWindows再生デバイス設定が混乱気味だったため、途中で止めてしまいました。multiAVCHDが早道ならば勉強して再挑戦です。
【返信】
もし、有料で良いのでしたら、TMPGEnc Authoring Works 5はいかがでしょうか?
当方もこれを使用しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
DVDやBD、AVCHDならスマートレンダリングできるので、レンダリング部分が最少で済むので、劣化を最小限に抑えられます。
ご興味がおありでしたら、体験版がありますので、そちらで動作確認してください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
このソフトなら、PD12でオーサリングしたデータをチャプターごと読み込む事が出来ますし、メニューもスレ主様のご希望通りになると思います。
説明が必要な場合は書き込みますのでお気軽にどうぞ。
>弥七の里 さん の2信目で、「タイトル無し」の写真を付けていただいてます。
そう、正に、このようにしたいのです。 ところが実際に盤を焼くと、この様なメニュー画面は一切出ずに、いきなり本編映像が出ます。どうも駄目そうです。
【返信】
そうなんです。
当方も旧バージョンで2信目で、「タイトル無し」を選んで、画面的にはこの画面があると思ってしまうのですが、いきなり再生されてしまいます。
タイトルなし = メニューなし なのか
タイトルなし = ディスク挿入時の動作が指定されている のか
どちらかですかね。
>隊長♪ さんの「他のソフトでも良いなら」を教えて頂けますか。Edius Neoならば持っているのですが、レンダリングに時間が掛るので今回は試みてません。
【返信】
いえ、上記のも書き込みましたが、今回はTAW5です。
EDIUSシリーズは基本的にフルレンダリングなので、今回の件に関してはお勧めできません。
失礼しました。
書込番号:17816099
0点

隊長♪ さん へ、
丁寧に教えて頂き有難うございます。大きな助けになります。
さっそくTAW5体験版をダウンロードしました。
Track-1 と-2 の意味が分からぬまま、Power Directorでのタイトルに相当するだろうと想像して、それぞれに
数分間程度の動画を1個ずつ読み込ませて、それぞれにチャプター付けしました。
次にメニュー作成ウィザードを開くと「トップメニューのみ」や「トラックメニューのみ」等の選択肢がありました。
慌てており、どれを選択したか失念しましたが、希望する形のタイトルニューのみ表示、チャプターメニュー無しで盤に焼けました(TVリモコンのボタンで次のチャプターに無事に進めました)。
TAW5で見込みありそうなので、いくつかを教えて頂いた後で購入しようと思っています。
(1)既に編集を済ませDVD化した物が3,40枚あります。これらはTAW5で簡単にBD化できそうな気がしました。
他方、パソコンHDDには撮影したままで未編集の映像が約800GBほど眠ってます。タイムラインの無いTAW5での編集は大変そうで、PD12で編集をして途中でTAW5に乗り継ぐのかな?と思います。
隊長♪ さん のご説明(以下)が、それの係る部分でしょうか?
>このソフトなら、PD12でオーサリングしたデータをチャプターごと読み込む事が出来ますし、メニューもスレ主様のご希望通りになると思います。
(2)PD12でチャプター付け後に普通に出力すると、チャプターを覚えたままのファイルが出来るのですか?
前のレスで書いたように、二つのファイルを合わせた実験では個別ファイル内のチャプターが消えてしまったので質問です。
(3)できるだけ無劣化で、また無駄なダブリや戻りの工程を少なくしてディスク作成したいのです。どこまでをオーサリング作業と言うのか理解出来てませんが、上記のようにAのソフトで画と音を編集して Bのソフトに引き継ぐ方法はよく有る方法ですか? 何かデメリットは出ないのでしょうか? 何か注意する点はないのでしょうか?
>EDIUSシリーズは基本的にフルレンダリングなので、今回の件に関してはお勧めできません。
は理解しました。
色々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17816770
0点

>(1)既に編集を済ませDVD化した物が3,40枚あります。これらはTAW5で簡単にBD化できそうな気がしました。
他方、パソコンHDDには撮影したままで未編集の映像が約800GBほど眠ってます。タイムラインの無いTAW5での編集は大変そうで、PD12で編集をして途中でTAW5に乗り継ぐのかな?と思います。
隊長♪ さん のご説明(以下)が、それの係る部分でしょうか?
>このソフトなら、PD12でオーサリングしたデータをチャプターごと読み込む事が出来ますし、メニューもスレ主様のご希望通りになると思います。
【返信】
TAW5での作業は、カット、字幕、音声トランジション、メニュー作成程度です。
作業工程として(複数DVD → BD化する場合)
写真@
T、BDMV(NTSC)でプロジェクトを立ち上げる
U、追加ウイザード → ドライブを指定する(HDDにオーサリングぐデータがある場合は「フォルダを指定する」) → 次へ
写真A
V、左のトラック1の名前を変更するとトラック名がそのままメニューに反映されます。 → メニューへ
W、メニューのアスペクト比は16:9のSDに設定する → オリジナルメニューを選択
X、タイトルページはノーチェック → 音声、字幕メニューはどちらでもよい → メニュー動作もお好みでチェックをする → 次へ
写真B
Y、トップメニューとサムネイル数を選択する → 赤枠のA,B,Dのタイプから選択 → ナビゲーションボタン、サムネイル枠はお好みで → 次へ
Z、トップメニューのみ → 次へ
[、ディスク挿入時の動作をトップメニューを表示 → トラック再生終了後の動作はお好みで(今回はトップメニューを表示 → OK
\、作成後、blu-ray全体のメニュー設定 → 部品設定 → すべて再生ぼたんを使用する → OK(こうすることでメニュー上にオールプレイボタンが表示されます。
補足:
U、「HDDにオーサリングぐデータがある場合」とは
DVDならVIDEO_TSフォルダ、BDならBDMVを示します。例えばPD12でディスク作成したものをディスクには書き込まずにイメージファイルを作成するとHDDにオーサリングデータが出力されます。
オーサリングを簡単に言うと、DVD、BDソフトの中身と同じフォルダ形式になっている状態の事です。
W、メニューのアスペクト比は16:9をSDに設定する事とは
TAW5では、オリジナルメニューの保存ができます。
HDで保存した場合、DVD作成した場合に、このオリジナルメニューを保存ものが表示されません。SDにしておくと、DVDでもBDでもどちらでも表示してくれます。
Y、トップメニューとサムネイル数を選択するのがA,B,D以外のE,Fを選ぶと
見た目のページ数は増えませんが、タイトル数分ファイルを形成しなければならなくなり、ファイル数が増えてしまい、容量がアップしてしてしまいます。
出来上がったBDMV → STREAM フォルダ内の10001から始まるファイルを見ればわかると思います。
[、背景の指定は後ほどお好みのものにしたいと思いますので、後でで大丈夫です。
逆にこの時に指定できるものは後で指定できません。
ディスク挿入時の動作をトップメニューを表示させると
トップメニューのサムネイルやトラック名を選択する事で各トラックが再生されます。
\、で指定した、すべてのトラック再生ボタンを作成する事で
各トラックだけの再生と全てのタイトルの再生がこの1画面で全て行えます。
>(2)PD12でチャプター付け後に普通に出力すると、チャプターを覚えたままのファイルが出来るのですか?
前のレスで書いたように、二つのファイルを合わせた実験では個別ファイル内のチャプターが消えてしまったので質問です。
【返信】
ファイル出力ではチャプターは保存されません。
ディスク作成です。
上記にも記載しましたが、オーサリングされた状態でチャプターが打ってあるならTWA5では読み込み可能です。
この時にいちいちディスクに書き込んでいたら時間がかかるので、書き込む時にHDDに出力できるチェック項目があると思いますので、そちらを指定してください。
指定できなければ、面倒ですが一旦ディスクに書き込んでからTWA5で読み込みます。
作成時はメニューは必要ありませんので、タイトルなしで作成してくださいね。(レンダリング時間の節約です)
>(3)できるだけ無劣化で、また無駄なダブリや戻りの工程を少なくしてディスク作成したいのです。どこまでをオーサリング作業と言うのか理解出来てませんが、上記のようにAのソフトで画と音を編集して Bのソフトに引き継ぐ方法はよく有る方法ですか? 何かデメリットは出ないのでしょうか? 何か注意する点はないのでしょうか?
【返信】
上記にも書きましたが、このソフトはカット、字幕(英語字幕版のイメージですテロップ的なものではないですよ)、音声(BGMとかではなく副音声の意味です)、トランジションのみです。
HDDにある未編集の映像が約800GBがあるとの事ですが、カットのみならTWA5でも十分かなと思います。
A→B という方法ですが、話は簡単です。
今回の事もそうですよね?
何が言いたいか
現在保有しているソフト(PD12)でお好みのメニューに仕上げられないという場合です。
また、本来このTWA5はビデオ編集ソフトでもオーサリングソフトという位置づけで、オーサリングのみに特化しているのです。
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUS、アドビなどのオールインワンソフトでは、できないメニュー構成を実現するために、このTWA5を使用します。
取引のあるビデオ制作会社さんでも、やはりEDIUS、アドビで編集し、別途このTWA5でメニューを作成している会社さんもありましたよ。
デメリットですが
チャプターと接合部分がほんの少しだけレンダリングされるということと、有料ソフトという事です。
この「少し」が嫌なら、PD12で我慢するか、お好みのメニュー設定ができる他のオールインワンソフトを探すしかないと思います。(当方はわかりかねます)
長文失礼しました。
書込番号:17817196
0点

>siniperca2 さんのtsMuxeRを使う方法は未だトライしてません。
>以前にmultiAVCHD を試みた際に、チャプター付けが面倒な感じと
別途 メモ帳でchapter.txt を作成しておけばOK。
(framesでもtimecodeでも読み込み可)
>Avisynthが原因(?)でWindows再生デバイス設定が混乱気味だったため、途中で止めてしまいました。
メニューm2tsをencodeするために Avisynth と codec (K-Lite codec pack が便利)が必要。
3タイトル以上の場合は、title_list メニューを作成すれば便利です。
(TOP/CHAPTER/SET-UP メニューは作らない設定 : fig.1 & fig.2)
multiAVCHD で作成後、BDEdit で command修正
(再生パターンの修正 : Title-List から 任意のTitleを再生 → 再生後にTitle-List へ → 任意のTitleを再生 ・・・・)
*BDMV(fig.3) & clpi93001(fig.4)
書込番号:17817357
0点

隊長♪ さん、
まるで本にして売れるほど詳しい説明を頂いてまことに恐縮しております。
TAW5体験版は手触り程度しか試してませんが、ご説明いただいた内容から十分に私の希望に合いそうなので早速に購入するつもりです。ソフト到着後に図解に従って作業してみます。
補足で教えて頂いた箇所は分からない箇所も若干ありますが、TAW5のインストールに見よう見まねでやってからにします。
>DVDならVIDEO_TSフォルダ、BDならBDMVを示します。例えばPD12でディスク作成したものをディスクには書き込まずにイメージファイルを作成するとHDDにオーサリングデータが出力されます。
オーサリングを簡単に言うと、DVD、BDソフトの中身と同じフォルダ形式になっている状態の事です。
>ファイル出力ではチャプターは保存されません。ディスク作成です。上記にも記載しましたが、オーサリングされた状態でチャプターが打ってあるならTWA5では読み込み可能です。
この時にいちいちディスクに書き込んでいたら時間がかかるので、書き込む時にHDDに出力できるチェック項目があると思いますので、そちらを指定してください。
また前回のご説明で、
>このソフトなら、PD12でオーサリングしたデータをチャプターごと読み込む事が出来ますし、メニューもスレ主様のご希望通りになると思います。
と教えて頂いてます。
「PD12の役割は映像と音の編集だけなのに、何故にオーサリングしたデータと言うのだろう?」と疑問でした。
どうも、上の二点が私の基本的に理解できてなかった箇所のようです。
ソフトインストール後、また分からない点が出ると思います。その際もよろしくお願いします(その場合、TWA5のスレがよいのかな?)
詳しいご説明にお礼を申します。
書込番号:17817498
0点

長文読んでいただいたようで感謝いたします。
MAXの文字数ギリギリでした。
ご丁寧に恐れ入ります。
大したご説明ではありません。
ざっくり流れだけを追っただけです。
補足は実際に試していただいたり、色々と作業していく上で色々と気づく部分もあるかと思います。
また、購入は最低でも体験版で正常に動作してからの方が良いと思います。
このソフトは国産で安定性も高い部類ですが、ごく稀に高性能PCであっても不具合を起こす場合がありますのでご注意ください。
これはどのソフトでも言える事なので、必ず体験版で正常動作を確認したうえで購入してください。
また、体験版で作ったプロジェクトでも、そのまま正規版でも使用可能なので、体験版での作業も無駄にはなりません。
余談ですが・・・
例えば、このソフトの違う使い道として
@ファイル出力もできます。
@-1、複数のビデオを1本のファイルにしたい場合は、1タイトルに複数本ファイルを入れて、不要部分をカットし、オーサリング
@-2、逆に1本のファイルを分割した場合は、複数のトラックを作成し、そこにそれぞれ分けてオーサリング
※HDDにオーサリング後 → BDMV → STREAM 内のファイルをそのまま引っ張りだせば無劣化でのファイル作成が可能です。
また、オーサリング後に「chotBDAV」を使用すると、BDレコーダーに移動できるBDAVの形式にもできます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/bdav-chotbdav.html
最近では、BDに書き込む事は配布する時以外はめったになく、ほとんどがHDDにオーサリングデータをイメージバーンなどでISOファイル化して保存しています。
ISOファイル化はTAW5でもできますが、4GのBDビデオでもBDならなぜか25Gまで膨れんでしまうので、当方はイメージバーンで変換しています。
ついでにですが、書き込み品質はイメージバーンに方が良いのでTAW5はあくまでメニュー作成とオーサリングデータ出力のみです。
余計な話が多くなってしまいました。
上手く編集作業が進むと良いですね。
失礼しました。
書込番号:17817567
0点

siniperca2 さん、
TAW5で行こう、としているところで貴レスを拝見しました。一度はmultiAVCHDにチャレンジして中断した事があるので、また興味がそそわれました。
画像 2/4 で示されたタイトル・サンプルを見ると想像してた以上にスッキリでいいですね。
Avisynth_258 と ffdshow_rev4532_20140717_clsid_x64 と MatroskaSplitter と multiAVCHD の3 exe ファイルの組合せで試みたのですが、PCの音声(再生)デバイス切替でもたついて、スピーカから音が出たり出なかったりで、原因を調べる時間が無かったために中断してしまいました。落ち着いてやれば先に進めたかも知れませんが、、、。
multiAVCHDの作業で英語は気にしませんが、ファイル名とかタイトル記入文字で日本語の制約の有無は気になります。
大量にたまったファイルを早く減らいたい気持ちに 自分の勉強スピードが追いつくか自信がないので 既成品のTAW5で進めると思いますが、multiAVCHD も並行して再チャンジしたいと思います。
ところで、話は変わりますが何故にPowerDirector(または他ソフト)でタイトルメニューだけを表示する機能がないのでしょうか?。追加の機能を求めてるのでなく、むしろ簡素を求めてるのですが、、、。
そんな要求をする方が世の中の少数派なのかな???。
ご教示を有難うございます。
書込番号:17817684
0点

>multiAVCHDの作業で英語は気にしませんが、ファイル名とかタイトル記入文字で日本語の制約の有無は気になります。
事前に メモ帳などで ファイル名とかタイトル を日本語で作成しておき、multiAVCHDの該当箇所に
コピペすれば 大方はOKです。
余談ですが、フリーソフトでの編集は
出来合いの市販ソフトと異なって、色々と頭を悩まして
自分自身の使いこなしを考える醍醐味があります。
>画像 2/4 で示されたタイトル・サンプルを見ると想像してた以上にスッキリでいいですね。
従って、(自分好みの)メニュー設定などはカスタム設定が必要です。
書込番号:17817825
0点

siniperca2 さん、
(送信ボタンを押したつもりが、失敗だったようで再送信です)
昨日の貴、第1信で
>メニュー付BDMVの作成例 :
(1)tsMuxeRで各素材に custum_chapterを付けてBDMV出力
(2)それぞれのBDMVのm2tsから multiAVCHD でメニュー付BDMV作成
*chapter/set-up メニューなしの設定で
(3)BDEditでcommand修正(再生パターンの変更)
と教えて頂きました。
一方、隊長♪さんに教えて頂いた事から類推すると、上記(1)項は必ずしもtsMuxeR である必要なく、
私が持っているPower Director - 12 でも (ファイル出力ではなく)チャプターを打ってオーサリングされた状態でディスク出力すればOKと思えます。また、その場合はmultiAVCHDでのチャプター打ちも無くなる気がします。
(2)と(3)項はsiniperca2 さんが書かれた通りに進めます。 そんな理解で正しいでしょうか?
度々で申し訳ありません。教えて頂けますか。
書込番号:17817889
0点

>一方、隊長♪さんに教えて頂いた事から類推すると、
>上記(1)項は必ずしもtsMuxeR である必要なく、
>私が持っているPower Director - 12 でも (ファイル出力ではなく)チャプターを打ってオーサリングされた状態でディスク出力すればOKと思えます。
>また、その場合はmultiAVCHDでのチャプター打ちも無くなる気がします。
これで正しいですよ。
>(送信ボタンを押したつもりが、失敗だったようで再送信です)
No-Ra-Ki-Chi さん のスレッドに書き込まれていますよ。
書込番号:17817935
0点

siniperca2 さん、
早速のご返事をいただき、少しずつモヤがはれて分かりだす気がしてきました。
また、誤ったスレッド先まで指摘いただき有難うございます。
No-Ra-Ki-Chi さん のスレッドに詫びを書き込みましたが削除方法が分からないので容赦をお願いしました。
お手数をかけてます。
書込番号:17818063
0点

皆さんのおかげで助かりました。有難うございます。
TAW5をインストールしました。TVから録画した昔々のDVDを素材にして色々とトライ中です。
VROとVOBの違い(?)で起こった チャプター・ズレを起こしてる半端フレーム箇所は無地画面で補間してるようですね。
このフレーム削除も簡単そうです。いいですね!。
特にエンコード無しの快速感は拍手です。
multiAVCHDの方も上手くできました。
2つとも使い込んでみます。
誠に有難うございました。
書込番号:17827160
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
現在、nero dideo 12 を使用していますが、
使い方が難しく苦戦しています。
こちらのソフトの購入を検討しています。
こちらのソフトでMOVをAVCHDに変換してブルーレイに焼くことは可能ですか?
(canonのカメラで動画を撮影したものはMOVで保存されるため、AVCHDへ変換が必要な状態です)
よろしくお願いいたします。
0点

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
↑
読み込みにMOVがあるので問題ないと思います。
まずホームページで動作環境をご覧ください。
それと、PCの記載がないので何とも言えませんが、体験版がありますので動作に問題がないかそちらで確認するのが一番確実だと思います。
体験版
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
失礼しました。
書込番号:17763141
1点

対応ビデオファイル (取り込み)
MOV
MOV (H.264)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/spec_ja_JP.html
上記のとおりAppleのMOVや中身がH.264のMOVのいずれも取り込み可能です。
AVCHDへ変換してブルーレイの形式にも変更できます。
書込番号:17763153
0点

隊長さん
kokonoe_hさん
さっそく返信ありがとうございます。
PCはsony vaio PCG11417Nというモデルです。
MOVからAVCHDに変換可能ということですが、
形式変換ブルーレイに焼く時には動的にされるのでしょうか?
それとも、何か操作が必要でしょうか?
初心者で、基本的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17763231
0点

>PCはsony vaio PCG11417Nというモデルです。
【返信】
快適にとまではいかないですが、動作に支障はないと思います。
>MOVからAVCHDに変換可能ということですが、
形式変換ブルーレイに焼く時には動的にされるのでしょうか?
それとも、何か操作が必要でしょうか?
【返信】
自動的にでよろしいでしょうか?
これはどのビデオ編集ソフトでも同じですが、BD作成の場合H.264かMPEG-2の2択しかありません。
なので自動という前にそうならざる得ないのが現状です。
NEROを現在使用中という事ですがNEROでは他の形式が選べるのですか?
H.264かMPEG-2以外の形式のままだとすると、それはBDビデオではなく、ただのデータディスクです。
>初心者で、基本的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
【返信】
以前もあったのですが、これできますか?という質問があまりに多く、実際に体験版で試してそれでも無理な場合に質問された方が良いと思います。
下記のマニュアルなども簡単に目を通しても良いと思います。
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/12/PowerDirector_UG_JPN.pdf
失礼しました。
書込番号:17763298
0点

ワードやエクセルのようにPowerDirector12 UltraでMOVファイルを開いて編集してブルーレイ形式に出力します。
書き込む時はディスクに書き込みを選択すれば自動的に書き込まれます(書き込むのに空のブルーレイディスクは必要です)。
書込番号:17763306
0点

パシャ!パシャシャ!さん
PowerDirector12(PDR12)で、MOVファイルを取込み、BDレコーダー等で視聴できるブルーレイディスク(BD)を簡単に作成できます。
隊長♪さん仰るように体験版で試してみるといいです。但し、体験版は使えるテンプレート等が制限されているようなので、動作と使い勝手を確かめるのに使う目的ですね。
CyberLinkのサイトに簡単なチュートリアル等がUPされているので、目を通されたらと思います。又、チュートリアルブックも無料でDLできます。
PDR12も機能が大変多いので、なかなか全容は確認できないと思いますが、基本的な部分は簡単に使えるので、ビギナーからお薦めできます。
コスパ良いです。
書込番号:17763468
0点

みなさん、色々と教えて頂き、ありがとうございました !
早速購入してみます!
書込番号:17771228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
CUDA / ハードウェアデコーディング機能において
SLI構成ではハードウェアデコーディング機能は使えなくなると聞いたことがあり、
実際に試してみたところ該当項目では無効化されていました。
CUDAの支援によって恩恵を受けるアプリに依存するかと思いますが、
SLI構成にすることによるメリットとシングル最速GPUを使用するメリットとは
どれ程の差が出るのでしょうか?
使用環境はX79・Z97の両方にて使用します。
本製品はOpenCL とマルチ GPGPU に対応とのことで実際に効率が良いパーツ構成を考えた時に
疑問点があり、それどころかSLIをオフにしないとCUDA自体が使えないとの情報もしかり、
他社のアプリケーションを使用したエンコード作業でも同じ事が言えるのであれば
端的にマルチ GPGPU を有効活用するマシン構成とは
対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
効率とパフォーマンスの観点でより良い状態にする場合の参考マシン構成として教授願います。
0点

書き込みがないようなので少し
あまりこの分野では知識がないので、素人意見で申し訳ありません。
この映像からすると
http://www.youtube.com/watch?v=qcbRT7Fa0o4
1枚・・・8分47秒
2枚・・・6分38秒
SLIが無効化とあるのですが、下記サイバーリンクからの抜粋です。
正式仕様が違っている事はないですか?
↓
NVIDIA:
GeForce 8500GT/9800GT 以上
GeForce GT/GTS/GTX 200/400/500/600 シリーズ
AMD / ATI :
AMD Radeon HD グラフィックス: A-シリーズ, E2-シリーズ, C-シリーズ, E-シリーズ, G-シリーズ
AMD Radeon HD グラフィックス: HD 7000 シリーズ, HD 6000 シリーズ
ATI Radeon HD グラフィックス: 5900 シリーズ, 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5500 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI FirePro グラフィックス
ATI Mobility Radeon HD: 5800 シリーズ, 5700 シリーズ, 5600 シリーズ, 5400 シリーズ
ATI Mobility FirePro: M7820, M5800
↑
また、確認されたとの事ですが、例えば、体験版であった、アップデートが最新の状態ではないなどの問題はありませんか?
違う方法として
Z97でQSVを使用する方がCUDAを使用するよりエンコード速度は速いと思いますがその方法ではダメでしょうか?
逆にこのソフトではなく、ぺガシス製品のように
CPU、CUDA、SpursEngineなど多重にエンコード速度にパワーを持っていけるソフトに変更するような事はお考えの中にはないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17761892
0点

CUDAでデコードするという発想自体が良くわかりませんど、、、4Kとかそういう話?
GPGPUのネックはCPU〜GPU間のバスと言われてるのでSLIはスケーラビリティに欠けますけどね。
今の圧縮アルゴリズムでは1フレームずつ分散とか無理だし、GOPごとに分散とかやりだすとレスポンスが非実用的になる気がしますけど。
そろそろ4Kのハードウェアデコーダも搭載されてくるだろうから、そこにガツンとお金かけてもあんまり意味がないと思いますけど。
書込番号:17762141
2点

>対応GPUである2枚以上をSLIやCFX構成でマルチGPUを有効にするのではなく
>ドライバーのコントロールパネル内設定にて通常レンダリング用GPUとCUDA専用GPUの
>手動割り当てをすれば効率が良くなるのでしょうか?
もしやるならそっちのほうがいいと思いますけどね。
SLIとかCFXをGPGPUの観点からみると、たしかにGPU自体の並列性は向上しますがチップ(群)全体での
トータルの性能は結局変わらないのに、使えるメモリの全容量が1/枚数と劇的グレードダウンです。
(それなら最初から夫々のカードに別なデータを置いて別な処理をさせた方がスループットが稼げる場合が多い)
ゲームなどでは有効なのでしょうが、CUDAとかOpenCLではたぶんメリットの割にデメリットが大きすぎかなと。
CUDAのほうはそれでもAPIが一応SLIを使えるようになりつつあるみたいですが(OpenCLは知らない)
市販のアプリケーションのレベルではまだまだ先になりそうに思います。
書込番号:17762210
1点

あ、PowerDirector12 Ultra固有の話題でしたか。スミマセン。
既存のオーサリングソフトとは関係ない話でしたのでスルーしてください。
書込番号:17762343
0点

エンコードについては素人意見ですけど、CUDA/GPUエンコード使うと画質が落ちるので使いたくないです。
6コアとか8コアのIntelCPU使ってパワーで処理するのが一番な気がしてます。
実際最近検証した時も画質で捨ての選択肢になりましたし。
CUDA技術の進化で圧縮レベルかなり強くしても綺麗になったんでしょうか?
なってないならCPUだけで2パスが一番な気がします。
書込番号:17763372
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector12 Ultra 特別優待版
先日購入して 編集作業をしている中で
プレビュー再生で 編集の確認をすると 必ず最初と動画と動画の繋ぎ目がカクカクっとスムーズに再生されません
出力作業をして再生すると スムーズに再生されるのですが…なにか対策はありますか?分かる方 是非教えて下さい 当方 どが付くほど素人です笑
PCはREGZA PC d71/T7 core i7 16GB
ビデオカメラ SONY CX630Vです
書込番号:17758249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お役に立つかわかりませんが
編集する素材ってカメラからケーブルとかでつないで直接編集してます
それともカメラから一度PCのHDDに取り込んで編集してます
もし、前者ならPCに一度取り込んで編集されると改善するかもしれません
書込番号:17758389
2点

初心者さんのマークがないのですが、編集ソフトを触るのは初めてですか?
この質問が動画編集ソフトの書き込みで一番多い質問だと思います。
編集のプレビューは動画を再生させるだけの動作に対して高負荷です。
編集が重なれば重なる程カクカクした動きになります。
問題としてはCPUの性能とHDDの読み込み速度の問題の比重が多いです。
現在、映像データがカメラやSDカードから直接引っ張っているならHDDへ移行してください。
HDDに移行済みでのはなしなら、CPUの性能かHDDのリード速度の向上が必要です。
ですが、いくら最高のCPUを積んでも、HDDのリードを速度を向上させても、編集エフェクトが重なれば限界はあります。
現在のPCでも基本問題なく編集できますので、改善は難しいでしょう。
唯一、このソフトでは、プレビュー画質を落とす事が出来たと思います。
下記URLの 57/346 ページのプレビュー/ディスプレイ オプションをご覧ください。
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/12/PowerDirector_UG_JPN.pdf
プレビューの画質を落とせば改善できると思います。
失礼しました。
書込番号:17758438
2点

まささん あれからメモリ増設したり色々試して かなり 改善してきたものの プレビューの動きが重いです…
動画素材は一度PCへ取り込んでから編集しています
書込番号:17758439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隊長さん 助言サンクスです♩
はい かなりの度素人です笑
やはり このPCでは限界なのでしょうか…
プレビューが上手く流れないと かなりストレスです…確かにプレビューの解像度?を下げてやることは出来ますが それでも改善はしませんでした…
書込番号:17758461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承知しました。
あと改善が見込めるのは
環境設定より
@元に戻す回数の設定を減らす
A音声チャンネルを「ステレオ」に設定する
BシャドウファイルをOFFにする
など行うとCPUの負荷が軽減されますので
その分プレビューがスムースになれば良いかなと思いました。
肝心な事ですが、このソフトのアップデートは最新にしていますか?
もしくはバンドル版等でアップデートできない感じですか?
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
失礼しました。
書込番号:17758500
2点

環境設定の件 やってみますw
パッチの件に関して質問なんですが
これはいくつかある中の最新をダウンロードで今までのも全て改善されるのですよね?
1番新しいのはダウンロードしました
書込番号:17758534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいきょーさん
気付きを下記します。
・環境設定でハードウェアアクセラレーションを有効にしていますか。
編集中のプレビューはリアルタイムにデコードして表示するので、負荷大です。そこで、これを有効にしてPCのグラフィックアクセラレータ(intel HDグラフィック等)に支援させます。
・ビデオ撮影シーンの最初や最後部分のGOPが上手く作成さされないケースがあります。この場合少しフレームカットするとスムーズになる場合があります。ただ、レンダリング「出力」するとスムーズに繋いでくれるので支障はないですが。
・データ量が多い場合そのままでは編集が重くなり、デコード負荷も大きくプレビューがスムーズにならない場合があります。
そこで、ライブラリーに動画をインポートして、シャドウファイルが出来上がるまで待ってください。シャドウファイルが出来るとライブラリーのコーヒーマークが緑色に変わり、この軽いファイルを対象にするので動作がスムーズになります。コーヒーでも飲んでいてねという感じです。
・お持ちのPCならフルHDのプレビューでも支障ないと思うんですが。上記をご検討ください。
書込番号:17758671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッチの件に関して質問なんですが
これはいくつかある中の最新をダウンロードで今までのも全て改善されるのですよね?
1番新しいのはダウンロードしました
【返信】
はい、それで良いと思います。
どのソフトでも同じなのですが、アップデートの状態が最新だから絶対的に良いというわけではないのです。
調子悪くないのに無理にアップデートしたらかえって安定しなくなった場合もあります。
お好みのビルドで試せばよいと思います。
とはいえ、最新のものが一番お勧めするのに無難なのです。
最新のOSやCPUに対しての最適化なども含まれていればなおの事です。
失礼しました。
書込番号:17758902
1点

色さん お付き合いありがとございます
環境設定でのアクセラレーション やってみます。
フレームカット…ちょっとどうやるかわかりませんが…調べてみます
ライブラリーに動画をインポートとは
PCに入れた動画をPD12に読み込む事を言うのですよね?違かったらごめんなさい
書込番号:17758949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隊長さんあざーす。
安心しました。
てか勉強になりました
入れない方がいい場合もあるなんて…
難しいですねてん
書込番号:17758954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブラリーにインポートして 動画にカーソルを合わせると シャドウファイル生成してます と表示されてますが この事ですか?
書込番号:17759490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境設定の中に「HD 映像処理を有効にする」というものはないですか?
本来HD処理を軽くするものなのですが、CPUに負荷がかかり、かえってソフトが強制終了したりする場合があるので、この項目で改善されるかは試してみないとわかりません。
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/12/PowerDirector_UG_JPN.pdf
の 303/346ページ のPowerDirector の環境設定からお読みください。
失礼しました。
書込番号:17759553
1点

環境設定の件 皆さんがアドバイスしてくれたことを 一通り試しましたが 改善されません… どうしてもカクカクと重い動きです…アンインストールしてもう一度インストールしなおしてみると言った事は有効でしょうか?
書込番号:17759621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいきょーさん
こんばんは、今帰宅しました。
>環境設定でのアクセラレーション やってみます。
上記画像1です。上の歯車マークが環境設定で、出た画面のハードウエアアクセラレーションを選択し、「ハードウエアデコーディングを有効にする」にチェックを入れます。
>ライブラリーに動画をインポートとは
上記画像2です。シャドウファイルの生成が完了すると、このようにフィルムマークが緑色になります。
先ほどコーヒーマークと間違って書いてしまいました。
>フレームカット…ちょっとどうやるかわかりませんが…調べてみます
タイムラインへ並べたクリップで、再生がひっかかる箇所前後を少しだけフレーム削除してみたらどうかです。
いずれにしても、編集中のプレビユーではクリップつなぎ目のカクつきは出ることがありますが、よほどカクついてストップしない限り、編集にそう支障はないと思います。どうせ出力やディスク作成ではスムーズになるので。
書込番号:17759627
1点

色さん お忙しい中 親身に有難うございます
色さんのアドバイス通り 試しましたが 改善は見られません…
確かに出力再生ではどの形式でもスムーズに再生できますので プレビューのモサモサは諦めるべきでしょうか…先程サポートからメールが届きました やはり皆さんにアドバイスされた事と同じ事を言われました…ただ一つ希望が持てる事が記載 今のPCスペックでは正常に作動するはずと 書かれていました
書込番号:17759664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいきょーさん
サポート回答有りましたか。
シャドウファイルでやっても、そうですか。
あとはプレビューの解像度を下げるしかなさそうですね。
書込番号:17760062
1点

色さんを含め 回答してくださった方に 感謝します。
本当に ありがとうございました
色さんもPD12お使いなんですよね?
サクサク動いてますか?
書込番号:17760316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいきょーさん
こんにちは
PowerDirector(PDR)は過去から使ってきています。現在12Ultraですがレビューも書きました。
当方はCORE i7のデスクトップ機なのでフルHDプレビューでも編集操作スムーズです。
CORE i5 ノートPCの知り合いがいますが、こちらもPDR12を普通に使っているようです。
書込番号:17761580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になるか分かりませんが、凄くザックリ行きます。
動画編集の準備段階で、
「編集する動画ファイルの保存場所」
ソフト上で出来ることは、
「プレビュー画質の変更、連続サムネールの非表示、シャドーファイルの停止、アクセレーション類」
その他で、
このソフトは意外と他のサービスと干渉します。
当方も、BUFFALO系のサービスや、アップル系のサービスなどで苦しめられた経験があります。
他の映像再生ソフト、無線通信関連、アップデータ、フリーソフト、メーカー品の場合は常駐ソフトなど、問題の症状が出る可能性は多岐に渡ります。
購入前のお試し版などは、そう言った場合のトラブルを避ける目的もあると思います。
カタログスペックを十分に満たしている場合は、ハードディスクやメモリ、その他の構成パーツが極端に安価品である場合や、パーツ毎の性能不足(ファームアップ)まで考えられるます。
出来ることは、無線系のサービスや周辺機器の見直し、スタートアップ項目の見直し、ソフトの停止やアンインストール
取りあえずは、スタートアップ項目の「Apple Push」コレかな…
この「Apple Push」に関連するアップルクラウド関連の指令が、Windows環境に置いてCPUに悪戯します。
なので、powerDirectorに関係なくWindows PCが、軽く軽快になる場合があります。
powerDirectorにも「QuickTime Player」が同時にインストールされるので必然的に「Apple Push」もインストールされますが、iTunesなどを使っている場合は今後の仕様も含めて検討が必要になるかも知れません。
以上ですが、ざっくりで責任も持てませんので、その辺は突っ込まれても答えられませんm(__)m
失礼いたしました。
書込番号:17761748
1点

あいきょーさん
他の動画ソフトや常駐ソフト等が干渉するケースもあるようなので、調べてみて良いと思います。
あと当方がUpした画像1ですが、当方はAMDのグラボを乗せているので、環境設定「ハードウェアアクセラレーション」の項目で「ハードウェアデコーディングを有効にする」という表示になっていますが、スレ主様がCPU内蔵グラフィックのみの場合は「Intel HD グラフィック」が表示されると思うので、これをデコードに使うよう有効にしてみてください。
これを有効にしても改善しない場合は、Intel HD グラフィックのドライバーを更新すると改善した例も見ましたのでお試しください。
書込番号:17762154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


