GA-C1037UN-EU のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:Onboard チップセット:INTEL/NM70 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 GA-C1037UN-EUのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-C1037UN-EUの価格比較
  • GA-C1037UN-EUのスペック・仕様
  • GA-C1037UN-EUのレビュー
  • GA-C1037UN-EUのクチコミ
  • GA-C1037UN-EUの画像・動画
  • GA-C1037UN-EUのピックアップリスト
  • GA-C1037UN-EUのオークション

GA-C1037UN-EUGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年10月29日

  • GA-C1037UN-EUの価格比較
  • GA-C1037UN-EUのスペック・仕様
  • GA-C1037UN-EUのレビュー
  • GA-C1037UN-EUのクチコミ
  • GA-C1037UN-EUの画像・動画
  • GA-C1037UN-EUのピックアップリスト
  • GA-C1037UN-EUのオークション

GA-C1037UN-EU のクチコミ掲示板

(16件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-C1037UN-EU」のクチコミ掲示板に
GA-C1037UN-EUを新規書き込みGA-C1037UN-EUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

IDE、冷却フィンについて

2018/01/19 11:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-C1037UN-EU

クチコミ投稿数:14件

古いFlexのケースで、BD再生と画像保存用にこの板で組直しを考えています。そこでお持ちの方に質問が2つあります。
1.カタログではRev2.0ではIDEが無くなってますが、そうなのでしょうか?
2.GA-C1037UNという板も発売されてますが、CPUフィンの高さはどれくらいあるのでしょか?
以上、ケースが狭いのと古い資産を活かすため、教えていただければ幸いです。

書込番号:21522846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/19 12:05(1年以上前)

>1.カタログではRev2.0ではIDEが無くなってますが、そうなのでしょうか?

なくなっています。
パターンなどは残っていますが、コネクタがありません。

GA-C1037UN-EU (rev. 2.0)
http://www.gigabyte.bz/Motherboard/GA-C1037UN-EU-rev-20#ov


>2.GA-C1037UNという板も発売されてますが、CPUフィンの高さはどれくらいあるのでしょか?

資料が見つからないため明確なサイズは不明です。
写真を見る限りメモリのロック部分と同じ位の高さみたいですけど。

GA-C1037UN (rev. 1.0)
http://www.gigabyte.fr/Motherboard/GA-C1037UN-rev-10#ov

書込番号:21522949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/01/19 13:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速の回答ありがとうございます。

IDEがあると手持ちのDVDも使えるのですが、残念です。

導入を考えているケースが古いFlexのケースでクリアランスがないものですから、CPU冷却フィンの実測値を頂けるとありがたいのですが、どなたかお持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:21523109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Rev.2がamazonにあります

2015/01/27 01:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-C1037UN-EU

クチコミ投稿数:2件 GA-C1037UN-EUのオーナーGA-C1037UN-EUの満足度5

amazonにrev2が出てます。
http://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Celeron-GA-C1037UN-EU-REV2/dp/B00M9ZZ6EE/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1422287850&sr=1-1&keywords=1037u

rev1.0との違いは、メモリの1.5v記述が無くなった、LANはチーミング出来ません記述が加わった、D-SUBはフルHDまでですよきじゅつが加わった位?です。

書込番号:18410869

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/27 07:06(1年以上前)

GIGABYTE日本語 HP にはありませんね〜
グローバルにはあるのですが・・・

書込番号:18411175

ナイスクチコミ!0


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 23:22(1年以上前)

動画編集をしなければ(ゲームは勿論しません)これで十分なのですが、地デジTVに2K、4Kのグラボ買うより安いと思い待ってたが・・・・残念でした。

みんなスマホで間に合わせるし・・・・・
PCパーツはもはやオーディオの70年代→90年代の30年をIT(PC)は10年で変化したようなもの?
ウォークマンがスマホってところかな。
オーディオは高級機で高額が延命となったが・・・・PCも高値停まりでこれから更に上昇か? 
経済活動だ、需給には逆らえない!


http://archive.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-c1037un-eu.html

BIOS  Dual UEFI BIOS™(64Mbit フラッシュ x2,AMI BIOS)
付属品 マニュアル、I/Oパネル、ドライバディスク、SATAケーブル、ATAケーブル



http://archive.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-c1037un-eu_rev2.html

BIOS   Dual UEFI BIOS™(32Mbit フラッシュ x2,AMI BIOS)
付属品 マニュアル、I/Oパネル、ドライバディスク


困りましたね。 縮小盤です。レビジョン上がって値段も上がって・・・・日本政府の見せ掛けと実態国力低下にそっくり?

書込番号:18466338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 GA-C1037UN-EUのオーナーGA-C1037UN-EUの満足度5

2015/03/11 17:59(1年以上前)

dualbiosの容量変更は・・・何なんでしょうね。
入らない分削ったんでしょうか・・・。

SATAケーブルは付いてきましたよ<rev2
ATAケーブルは初代から無かった気がするんですが・・・どうでしょう?

書込番号:18567703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

セカンドPC

2014/01/20 22:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-C1037UN-EU

一寸前のハイスペックのCPUのi7の3770K組み込み自作機でネットを見るのは効率悪いと思いセカンドPC(ネット閲覧専用)として組み立てました。

OS  Win7 32bit
RAM W3U1600HQ-2G 1600で使用(3770Kと組で1866で動いてました)
HDD SATA 

ネット閲覧やPDFファイルでスクロールがモニターの性能ではなくCPU(HD2500)の限界が僅かに感じられる程度です。
動画は1920*1080でもまったく問題ないです。CPU稼働率はピークでも40%以下です。
Officeも問題ないです。

ベンチマークソフトを走らせるとCPU温度が60度を超え・・・・止めちゃいました。(室温20度)
動画1920*1080では40度付近で放熱してくれるので問題ないです。(室温20度)

恐らく軽い3Dゲーム?をすると動作するけどCPUヒートシンクに送風するFANが必須となるでしょう。

ゲームをしないHP閲覧用のセカンドPCに該当すると思います。HD4000との差がスクロールで僅か感じられますが気にしすぎかなw

消費電力は30W前後(SDDじゃなくHDD使い回してます)と小さいです。

OCはBIOSで可能ですが・・・・・無意味です。
RAMの電圧が0.1Vステップです。
RAMのクロック設定は可能です。

RAMを0.1V上げて1.6Vにし1866か2000か2133くらいに設定する位いですかね。スーパーπ(RAMの速度変化が唯一最も現れるベンチマーク)が1%未満(変動範囲に上乗せて現れますw)で早くなる程度の変化ですので総合的には体感速度の変化はほぼ感じないでしょう。自己満足で終わる無意味?

放熱の問題上ノーマル運用が適切ですね。ノーマルでさらにヒートシンクにFANを付けで送風すればbeter

夏はヒートシンクにFANで送風で安心かなw


CPUが4GHz以上で慣れてる方はファイル操作など全体的に僅かですが遅さを感じます。私は保有したので使うしだいです。まさにセカンドPC!

書込番号:17094711

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/20 23:30(1年以上前)

昔十年今2年で一昔さん  こんばんは。 ゲームをしないHP閲覧用のメイン機にしようかと思案中です。
スーパーπ 104万桁は何秒でしょうか?

常用ノート Lenovo G550で「スーパーπ Ver 1.1」が104万桁 27秒です。
 Ceieron Dual-Core CPU T3500 2.1GHz Memory 8GB

書込番号:17095040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/01/21 08:51(1年以上前)

スーパーπ

HDBENCH

CrystalMark2004R3 HD

1366*768

BRDさん おはようございます。

Lenovo G550 2958LGJ ですね。 
プロセッサ番号: T3500
コア数: 2
スレッド数: 2
動作速度: 2.1 GHz
FSB速度: 800 MHz
製造ルール: 45 nm
最大 TDP: 35 W
ソケット PGA478
液 晶サイズ: 15.6 インチ 解像度 WXGA (1366x768)


「スーパーπ Ver 1.1」ですか、懐かしいWin98SEを思い出します。
準じて HDBENCH を載せます。 1366*768

CPUが2.1GHzより1.8GHzが「スーパーπ Ver 1.1」早いのは驚きです。

OSが32bitでは「スーパーπ Ver 1.1」 の104万桁と419万桁は何秒でしょうか?

CPU 3770K OC 4.3GHz(控えめですw)
OS  Win7 32bit
RAM W3U1600HQ-2G OC 1866
環境で1Mは8秒台、4Mは44秒台(RAMをOCで2133→43秒台突入)でした。
CPUに応じたRAM(早くても無駄?)で組み合わせてはいかがでしょう。

書込番号:17095823

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/21 11:53(1年以上前)

π です。

hdbench HDDは128GBのSSDに載せ替えました。

昔十年今2年で一昔さん  こんにちは。  京都市は良い天気になってきました。
お手を煩わせます。

省エネ小型パソコンばかり自作してきて、今は頂き物のノートです。
hdbenchもプログラムが残っていたので久しぶりに掛けました。 2001年7月に落として置いた物です。
ベンチなど滅多にしません、遅いのばかりだから。

書込番号:17096248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/01/21 18:39(1年以上前)

BRDさん 有難うございます。

情報有難うございます。
私の使用モニターはRDT272WXです。パネルの反応の遅れはほぼ無いと思います。
解析すると・・・・・Ceieron Dual-Core 1.8GHzに動画支援のHD2500が付いたに過ぎないって事のようです。
DirectDrawの59が印象的なのでHDBENCHを載せました。動画支援のみ?が効果的面ですね。

前回も記しましたが、CPUが4GHz?3GHz以上のPCに慣れてる人にはこの『Celeron 1037U』は常に若干ストレスを感じさせるでしょうw

書込番号:17097226

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/21 20:10(1年以上前)

昔十年今2年で一昔さん  こんばんは。  ( お帰りなさい )
>1Mは8秒台、4Mは44秒台  別世界なんでしょうね。
年金生活者なので ちょっと待てばいい と高速省エネの最新CPUを指咥えて眺めてます。

ハスウエルの廉価版セレロンと、それが乗る安価なマザーボードで組みたいと思ってます。
atomも改良されましたね。

書込番号:17097547

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/21 22:51(1年以上前)

昔十年今2年で一昔さん  こんばんは。
いいっすよ Part2(スーパーπ報告スレッド) と言うクチコミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417773/SortID=15066578/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A2%82%A2%82%C1%82%B7%82%E6#tab

GA-C1037UN-EU の例は未だじゃないかと思うので、どうぞ。

書込番号:17098374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/01/23 00:52(1年以上前)

GA-C1037UN RAM容量の設定

OS  Win7 32bit
RAM 4G
環境でVRAMは480Mが適切のようです。RAMとVRAMの取り合いでOSでのエクスペリエンスインデックスで最良と判断するようです。
VRAMは64Mも使わないでしょうにw

エクスペリエンスインデックスのRAMが高速でも評価数値が低い事があるのは容量(グラボ使うと減らされる)が影響してるようですね。
OSがスワップを構成するでしょうからエクスペリエンスインデックスは無視できないですかね?


LANですがディバイスマネージャーはオーディオコネクター寄りのRJ45が#2ですがBIOSは#1と逆表示のようです。
片側を使うとして比べましたがオーディオコネクター寄りが反応が良いような?

◎個体差かもしれません。

では御機嫌よう!

書込番号:17102372

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/23 08:10(1年以上前)

昔十年今2年で一昔さん おはよう御座います。
細かく設定を変えて成績向上を狙ってあるようです。

私は余り詳しく追っかけてません。 努力が足りないのかも。

書込番号:17102860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-C1037UN-EU」のクチコミ掲示板に
GA-C1037UN-EUを新規書き込みGA-C1037UN-EUをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-C1037UN-EU
GIGABYTE

GA-C1037UN-EU

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年10月29日

GA-C1037UN-EUをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング