『エアコンカビ予防について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

『エアコンカビ予防について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:オデッセイ 2013年モデル絞り込みを解除する


「オデッセイ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
オデッセイ 2013年モデルを新規書き込みオデッセイ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンカビ予防について

2021/06/23 19:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:357件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

前車が新車で購入後丸6年乗りましたが、最後の1年間、エアコンからカビ臭が発生していました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000614626/SortID=23751970/

原因としては、エアコン使用後、送風等で乾燥をさせずに降車していたためと皆さまから教えて頂きました。

今回はそうならないよう注意したいと思いますが、乗っていて、ふと気になったのですが、外気導入で走行中、エアコンや送風をOFFにしていても、吹き出し口から微風が出ています。(走行による車外の空気だと思われますが…)
この状態でも、内部の乾燥に一役買っているのでしょうか?

書込番号:24203055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:49432件Goodアンサー獲得:14747件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2021/06/23 20:13(1年以上前)

なーちゃん0428さん

>今回はそうならないよう注意したいと思いますが、乗っていて、ふと気になったのですが、外気導入で走行中、エアコンや送風をOFFにしていても、吹き出し口から微風が出ています。(走行による車外の空気だと思われますが…)
>この状態でも、内部の乾燥に一役買っているのでしょうか?

この状態なら風量が少ないとは言え、内部の乾燥に寄与していると言えるでしょう。

つまり、これでもエバポレーターのカビ発生を軽減する事は出来ています。

ただ、風量は多い方が乾燥しやすいので、ファンを手動で回して風量をUPさせた方が良いでしょう。

下記の「車のエアコンの匂い対策」も参考にしてみて下さい。

https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/topic/topic_04

書込番号:24203095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18285件Goodアンサー獲得:3360件

2021/06/24 05:48(1年以上前)

>原因としては、エアコン使用後、送風等で乾燥をさせずに降車していたため

そんななるってメーカーも判ってるなら、自動でやってもらいたいよね。

書込番号:24203596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/06/24 08:05(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたHP拝見しました。参考になります。ありがとうございます。


>北に住んでいますさん
本当そうですよね。
湿気で窓が曇るときがありますから、それだけ車内はカビの温床になる実態がありますからね。

書込番号:24203704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2021/06/24 18:38(1年以上前)

長時間にエンジンを停止する前から数分間、AC停止、外気導入してます、(約4年経過)

まったくカビ臭はしません、エアコンフィルタは光触媒に替えてます。

プラズマクラスター内臓となっているからかもしれません。

フィルタ後方下側が循環ファンなっているので、ファイバースコープでもないと、エバポレーターを目視できない。

書込番号:24204477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/06/25 07:44(1年以上前)

>NSR750Rさん

回答ありがとうございます。

>エンジンを停止する前から数分間、AC停止、外気導入してます

とのことですが、送風機能はオンにしているという理解でよろしいでしょうか?

書込番号:24205266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2021/06/26 03:44(1年以上前)

中速で送風運転してます。

純正フィルタは変な臭いがしてましたが、ブリッツの光触媒フィルタに交換してから、臭気はないです。

また水洗いして、光触媒部分に日光を数時間当てて、また使えます(2回洗浄済) フィルタ部分と光触媒の2重構造です。

光触媒部はハチの巣を輪切りした構造で、空気を通りをよくしてあります。

消臭剤かわりに、コーヒー豆パック(消臭用に作ってあります、いわば出し殻))を室内吸気口近くに置いてます。

書込番号:24206792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/06/28 07:43(1年以上前)

>NSR750Rさん

具体的な対策を教えて頂きありがとうございます。

参考にさせて頂き、エアコンの防カビ対策を行っていきたいと思います。

書込番号:24210737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/01 19:41(1年以上前)

>なーちゃん0428さん

遅レスですみません。

私がオデのRB2に載ってた時に書いた手順です。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/238848/blog/5044094/

外気・内気は、外気モードです。(いつもですが)

コツは風向「前面」で、温度・風量、各「MAXより1つ下げ」です。
1つ下げは、車種によって異なるカモなので、風量か温度を下げると、ダクト内の空気の流れが変わると思います。
ダクトの切り替りは、風の音でわかると思います。
ソコが乾燥のツボです。

やり始めると、エアコンの吹き出し口のルーバーに結露した水分が付くと思います。
この水分が付かなくなれば、ほぼOKです。

あとで気がついたのですが、この操作でドレンからクルマの下に、水がかなり排水されます。
こに操作をヤラないと、風で空気中に排出された水分と、ドレンから排水された水分が、エアコン内に残ってるってことだと思います。

手順を書いたのが2007年ですので、14年間、その後乗り継いだクルマでも実施していますが、カビ臭はないです。

書込番号:24217157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2021/07/01 21:39(1年以上前)

>けんちゃまんさん

実証済みの詳細な手順を教えていただき、ありがとうございます。

大変参考になります。

ルーバーに付く結露の因果関係や排水の具合など、非常に興味深く読ませていただきました。

まずは教えていただいた方法を実際に試し、その後、今の車に合ったやり方を模索してみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:24217384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

オデッセイ 2013年モデル
ホンダ

オデッセイ 2013年モデル

新車価格:256〜458万円

中古車価格:44〜545万円

オデッセイ 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

オデッセイの中古車 (全4モデル/1,940物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング