


SSD > インテル > 530 Series SSDSC2BW240A4K5
インテルのSSD 240GBが欲しいのですが、このサイトで表示されるのはパッケージの画像と、
商品そのものの画像があります。
商品そのものの画像は、バルク品なのでしょうか?
パッケージ版は、保証期間があるのでしょうか?
場違いな質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
書込番号:19406530
0点

ヨドバシのこといってるならヨドバシに問い合わせだすのが一番確実です
多分1日くらいで返事来ますよ
書込番号:19406728
0点

ありがとうございます。
ヨドバシだけの事を言っているのではなく、カカクコムでインテルのSSD2.5インチ240GBで
検索をかけると、幾つかヒットする画像の事を言っているのです。
パッケージの画像や、商品そのものの画像がありますが、その違いが分からず、もしかし
たら保証のある、なしの違いなのかと思った次第です。
ですから、どちらかと言うとメーカー保証が気になっています。
ちなみに、インテルのサイトでは見つける事は出来ませんでした。
宜しくお願いします。
書込番号:19406795
0点

530 Series SSDSC2BW240A4K5
・BOX品やリテール品と呼ばれる化粧箱入りは5年保証
・バルク品と言われる茶箱(段ボール箱)はメーカー保証なし、ショップ保証規定による。
しかしなぜこんな古いSSDなんでしょうか?
ほとんど販売完了しています。
書込番号:19406966
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
古いSSDとの事ですが、カカクコムでインテル、SSD、240GB、2.5インチで検索をかけたところ、
ヒットした中からこの商品を無作為に選んだ次第です。ですから、この商品と決めている訳で
はありません。
宜しければ、上記の条件で速度が速く、低価格でお薦めのSSDがありましたら、是非とも紹介
していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19406994
0点

↓お勧めSSDはズバリこれです。
Samsung 850EVO 250GB 最安値 \9,987
http://kakaku.com/item/K0000725581/
高性能で安定しており保証は5年です。
私も使っています。
アマゾン 850EVO 250GB レジで5%引き 10,384円×0.95=9,865円
http://kakaku.com/item/K0000725581/#tab
↑直リンは禁止ですので自分で行ってください。
▼SSD購入の選定条件(順不同)
1.性能
2.価格
3.保証
4.長期安定性
5.TBW(総書込量)
6.ネームバリュー
7.メーカー
とにかく安いのしか買わない人もいます。(^^;
SSDランキング
http://kakaku.com/pc/ssd/
書込番号:19407067
0点

>夏のひかりさん
早速のアドバイスありがとうございます。
じっくりと選びたいと思います。
取り急ぎ、お礼まで・・・。
書込番号:19407094
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございました。
購入しました。今日の午後に届く予定です。
ところで、場違いな質問で恐縮なのですが、「750 EVO MZ-750120B/IT」はどうでしょうか?
OSのTMPフォルダや、Internet Explorer や、Firefox等のキャッシュドライブとして使用したい
と考えております。
※ Samsung MZ-750 120B/IT
http://kakaku.com/item/K0000829331/
如何でしょうか?
では、宜しくお願い致します。
書込番号:19432400
0点

>ところで、場違いな質問で恐縮なのですが、「750 EVO MZ-750120B/IT」はどうでしょうか?
価格COM 750 EVO MZ-750120B/IT 最安値 5,980円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829331/#tab
SamsunのSSDでは一番安いSSDです。
スペックを見ると性能は良いですが120GBしかありません。
新製品なのでレビューはありません。
Samsungの良いところは詳細なスペックやソフトが公開されているので安心です。
スペックすら公開されておらず得たいの知れないSSDよりはずっとましです。
●SSD 750EVOシリーズ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd750evo/
TBWは35TB (31GB/day)
製品保証:3年間
頻繁にデーターの書き換えをする用途には向きません。
単純に850EVOの半分程度の寿命と考えて下さい。
■SSD 850EVOシリーズ
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/
TBWは120GB/250GBで75TB (41GB/day)、500GB/1TB/2TBでは150TB (82GB/day)
製品保証:5年間
>OSのTMPフォルダや、Internet Explorer や、Firefox等のキャッシュドライブとして使用したい
>と考えております。
CドライブにSSDを使うならキャッシュ用のSSDを買う意味はありません。
少しでも高速化と寿命を考えるのならRAMディスクの方が良いです。
しかし以前RAMディスクを使っていました体感できるほどの事も無く使わなくなりました。
RAMDA v1.5 ダウンロード
http://dnki.sakura.ne.jp/download/ramda/RAMDA.exe
書込番号:19432492
0点

ちなみにCDM v5.1.0を1回実行すると総書込量が39GB増えます。
寿命を食いつぶすので注意しましょう。(^^;
書込番号:19432510
0点

>夏のひかりさん
お世話になっております。
そして、このスレをご覧になっておられる方々、またもや場違いな書き込みをご容赦下さい。
Samsung Magician ver.49 で、RAPID Mode を有効にした場合のスクリーンショトです。
RAMディスクを使った方が良いとの事ですが、Windows 10 Pro 64bitですのでメインメモリ16GBも認識しています。
それに、メインメモリを増設したのはページングファイルをなしの状態で使いたかったからなので、RAMディスクの
使用は遠慮したいと思っています。
今回、「850 EVO MZ-75E250B/IT」を購入したのは、キャッシュ用途のSSD購入を見越しての事です。SSD1台で
使用するつもりでしたら、もっと容量の大きいSSDを購入したと思います。
「850 EVO MZ-75E250B/IT」は、Yahoo! Japan カードのTポイント3000を使って購入しました。まだ、2000ポイント
が残っていまして、使い切りたいのです。
SSDでも、ファイルの断片化が起きればパフォーマンスが落ちるのではないのでしょうか? この辺の事は非常
に気になっています。そう言った意味でも、キャッシュ用途のSSDを購入した方が良いと思っていますが、如何で
しょうか? お言葉を返すようで申し訳ないですが、宜しくお願いします。
残りのTポイントを使い切りたいので、Yahoo! ショッピングサイトでの購入になるのですが、出品されているSSD
の中で選ぶとしたら、850EVOシリーズの方が耐久性、保証期間が5年と、共に優れているとのアドバイスをいた
だいたので「850 EVO MZ-75E120B/IT」辺りが宜しいかと思っておりますが、既に動作確認が取れている「850 E
VO MZ-75E250B/IT」をもう1台選んでも良いかと思っております。
ここで問題となるのは、SSD添付のパフォーマンス向上アプリ「Samsung Magician」が、1台のSSDにしか使えない
らしいと言う点です。
夏のひかりさんからは、Samsung製品がお薦めとのアドバイスをいただいているのですが、Samsung製SSDを「Sa
msung Magician」を使わない状態で使うのが良いのか、それとも他メーカーの高性能SSDを選ぶのが良いのか、
もしくは他メーカーでパフォーマンス向上アプリ添付の高性能SSDを選んだら良いのか、非常に悩ましい限りです
(^^;
せっかくアドバイスをいただいたのですが、少しでもキャッシュ用途のSSDにメリットがあれば購入したい気持ちが
強いのですが、総合的に見て如何でしょうか? 残りのTポイントは別の用途に使った方が良いのでしょうか?
> ちなみにCDM v5.1.0を1回実行すると総書込量が39GB増えます。
これはどう言う意味でしょうか? 検索しましたがよく分かりませんでした。デフラグや、ベンチマークはSSDにとっ
て負荷がかかるのは分かるのですが、39GB増えると言うのが分かりません。増えたら削除すれば良いと思うので
すが、具体的に教えていただけないでしょうか?
申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:19433674
0点

>夏のひかりさん
色々と考えた結果、キャッシュ用途のSSDは購入せずにシステムSSD1本で行こうと思います。
ありがとうございました。
それにしても、このSSDは無駄なパーティションが出来てしますのですが、仕方がないのでしょう
か?
「コンピューターの管理」で見ると、「Windows 10」の領域が223.03GB、「システムで予約済み」領
域が100MB、「回復パーティション」領域が450MB、そして「未割り当て」領域が9.32GBもあります。
以前使っていたインテルのSSD240GBの時は、確か「システムで予約済み」のみで、容量も1GB
にも満たなかったと記憶してます。
この「未割り当て」領域は、他に使い道がないのでしょうか?
では、宜しくお願いします。
書込番号:19459929
0点

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0でパーテーションを移動、結合したらどうでしょうか?
9.32GBあれば5%まではいきませんが無駄にするのは勿体ないと思います。
書込番号:19460140
0点

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard_v5.8 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
↑フリーのパーティション操作ソフトです。
・回復パーティションを削除してCボリュームに結合してみました。
・アライメントの修復を行います。
・msinfo32でアライメントの整合性を確認します。
・ちょちょいのちょいで終了!!(^^)/
空き領域があるのならCボリュームに"結合"すれば良いです。
Cボリュームの右側に空き領域があるのなら
ディスクの管理で"ボリュームの拡張"でも可能です。
【注意】パーティションを誤って操作すると起動不可に陥るリスクがあります。
書込番号:19460553
0点

お二人とも、ありがとうございます。
夏のひかりさんも使用されていて、お勧めとの事でしたが、このSSDのデフォルトではこの状態ではあり
ませんでしたでしょうか?
今更で申し訳ないですが、環境は Windows 10 Pro 64bit、 Windows 7 からのアップグレード状態です。
OSは、一応バックアップしてありますので問題ないのですが、操作が少々分かりづらいのですが・・・。
では、宜しくお願いします。
書込番号:19460722
0点


結論から言いますと、見事に失敗しました。
リカバリし終わったところです。従って、アプリもインストール前の状態です。
サブ機もあるのですが、OS が Windows XP なのでブラウザでのネットには繋がないようにしてますので。
何が悪かったのでしょうか?
Cドライブを選択して「結合」を選び、他のパーティション2つを結合し、その後「アライメントを最適化」をク
リックしたら再起動を促されたので再起動させたら、起動時に結合等の処理が始まり、その後の起動は
出来なくなりました。
どうやら私には荷が重すぎたようです・・・。
書込番号:19461065
0点

平 番匠さん
>結論から言いますと、見事に失敗しました。
あちゃ!それは残念。(^^;
>Cドライブを選択して「結合」を選び、他のパーティション2つを結合し、
>その後「アライメントを最適化」をクリックしたら再起動を促されたので再起動させたら、
>起動時に結合等の処理が始まり、その後の起動は出来なくなりました。
結合とアライメントは同時に行いません。
別々に行います。
▼未使用領域をCに結合
1.結合したいパーティションを選んでパーティションの結合をクリック(右クリックすると操作メニューが出る)
2.適用
3.終了
▼アライメントの修正(アライメントが正常なら不要)
1.修復したいパーティションを選んでパーティションのアライメントをクリック
2.適用
3.終了
◆アドバイス
1.失敗しても良いように実験用のSSDで試す。
2.バックアップを取りすぐ元に戻せる様にしておく。 → 3分で元に戻せます。
3.誤操作で失敗しないようにメインのSSDは外しておく。
4.グーグルでネット検索して事前に勉強する。
5.危険な操作はうろ覚えでやらない。
なお今回の未割り当て9.32GBですがそのままでも問題ないです。
どうしても許せない場合は処理します。気持ちの問題です。(^^;
失敗を繰り返しながらスキルが上がります。(^^)/
書込番号:19461356
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
> 結合とアライメントは同時に行いません。
> 別々に行います。
なるほど、これが主な敗因ですね。たぶん。
> 1.失敗しても良いように実験用のSSDで試す。
まさに仰る通りですね。
このSSDの前に使用していたインテルの240GBは、SATAケーブルを外す際にSSD側の端子のプラスチック
の部分が完全に欠けてしまいまして・・・。一応フルタワーの筐体なので作業は楽なのですが、CPUグリスを
熱伝導率の高いグリスに塗り替えたりしている内に、端子に無理がかかっていたようです。
駄目ですね、横着をしては・・・(^^; その都度ケーブルを外していれば良かったと言う話です。SATAケーブ
ル側の端子には、欠けたSSD端子の一部が挟まってました(^^;
古い120GBのSSDもあるのですが、私としては余り危機感もなく、「失敗したらリカバリすれば良いや」くらいに
しか思っておりませんでした。
> 2.バックアップを取りすぐ元に戻せる様にしておく。 → 3分で元に戻せます。
リカバリ自体は全然苦に思っていないので、ご心配なく。今まで何度となく繰り返しておりますので。
それにしても、3分でリカバリ出来るとは良いですね! 私の使っているバックアップアプリはアーク情報シス
テムの「HD革命BackUp Next Ver.2 Standard」です。これですと、リカバリは1時間弱かかります。
良かったら、お使いのバックアップアプリを紹介していただけないでしょうか?
> 3.誤操作で失敗しないようにメインのSSDは外しておく。
これは基本中の基本ですよね。
OSのクリーンインストール時には常に行っています。HD革命には手を焼かされました。バックアップデータ
は光学メディアではなく、別のHDDに保存しているのです。ほとんど毎日、Windowsのバックアップをしている
ので面倒なんですよね。HD革命のPE起動ディスクから起動させると、ドライブレターはバラバラ、おまけに
見えないHDDもあったりしてクセがあります。
でも、これが原因で、4TB近くのデータを消去してしまった事があります。約10年かけて貯めたデータです。
復元先を元のドライブにしたら、別のHDDにOSを上書きされてしまい、データは消滅しました。その後は、ド
ライブの容量を頼りに手動で復元先を指定するようにしてます。
> 4.グーグルでネット検索して事前に勉強する。
これも敗因の一つですね。アドバイスに甘んじて、全面的に人任せでした。
> 5.危険な操作はうろ覚えでやらない。
これは常に意識しているつもりでした。他の友人等に教える際にも、「何をどうしたらどうなったのか」とか、
「漠然と操作するな」といつも言っていたのですが、今回私がご指摘を受ける側になるとは・・・(^^;
今まで何度となく失敗し、その都度スキルが上がったと自惚れています。ですから、今回の事もあくまで自己
責任ですから、余りお気になさらぬようお願いします。
ところで、先のスクリーンショット[2016/01/04 22:32]画像3/4では、「回復パーティション」と「システム」領域も
統合されているようでしたが、今回の[2016/01/05 08:06]画像2/2では「回復パーティション」と、「システム」領
域は統合されておりませんが、私の環境では画像2/2の状態がベストと言う事でしょうか?
では、またアドバイスのほど宜しくお願いします。
書込番号:19461976
0点

平 番匠さん
こんにちわ
>良かったら、お使いのバックアップアプリを紹介していただけないでしょうか?
↓最近の検証結果です。最速を追求しています。
●再検証結果
・Cドライブ → 850EVO_250GBを使用
・Cドライブ使用サイズ → 27.0GB
・OS → Windows10 UEFI環境
▼Acronis True Image 2016 体験版
・バックアップ時間 → 1分12秒 (速い)
・バックアップサイズ → 16.2GB(小さい)
・復元時間 → 1分31秒 (速い)
・アライメント → OK
・復元後に気づいた不具合 → Chromeのブックマークとクッキーが初期化されて消失 IE11はOK(2回目も同じ)
・USBブータブル(Linux版)操作性に難あり → 正しい使い方がわかったのでOK
・WinPC版に期待( ^^)/
▼AOMEI Backupper Free v3.2 日本語版 ← 今はこれです。
・バックアップ時間 → 1分12秒 (速い)
・バックアップサイズ → 17GB (小さい)
・復元時間 → 3分38秒 (遅い)
・アライメント → OK
・復元後の不具合 → なし
Cドライブの使用容量は出来る限り少なくしてバックアップを軽く速くしたいと思っています。
データーはDドライブに保存しています。
>でも、これが原因で、4TB近くのデータを消去してしまった事があります。約10年かけて貯めたデータです。
>復元先を元のドライブにしたら、別のHDDにOSを上書きされてしまい、データは消滅しました。その後は、ド
>ライブの容量を頼りに手動で復元先を指定するようにしてます。
よくわかります。(^^;
去年私もやりました。
操作ミスで何年間もため込んだデーターが一瞬でパァ
あれ?と思った瞬間に消えました。
クラクラとめまいがしました。
幸い重要データーはDVDに焼いていたので助かりました。
パソコンのデジタルデーターはもろいですね。
一瞬で消えますもんね。
大事なものはDVDに焼くとか印刷物にしています。
>今回の[2016/01/05 08:06]画像2/2では「回復パーティション」と、「システム」領域は
>統合されておりませんが、私の環境では画像2/2の状態がベストと言う事でしょうか?
↑SSはWindows10をクリーンインストールしたときの物ですので基本形かと思っています。
回復パーティションには頼っていないので参考例としてCに統合して見ました。
パーティションの順番は特にセオリーは無いと思いますけど。(^^;
OSのアップデートをすると回復パーティションが増えますよね!これは気持ちが悪いです。
書込番号:19462319
0点

>夏のひかりさん
盛り上がってきたところで申し訳ないですが、ここは場違いなんで本来の場所に移動しませんか?
■850 EVO MZ-75E250B/IT
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725581/#19462681
では、お待ちしております。
書込番号:19462688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





