
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 52 | 2019年7月2日 05:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年6月24日 07:24 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月20日 11:18 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月20日 04:46 |
![]() |
3 | 10 | 2014年6月18日 10:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフト > AOSデータ > ファイナル丸ごとバックアップplus
前回も前々回も失敗したので、事前にWin10無償アップグレードで入手した、
インストールDVDを光学ドライブにセットして、起動ディスク作成開始。
ソフトが自動で作成方法を選んでくれるのだが、「インストールメディア」だけ
選んでくれた。そのファイルのパスを教えてくれときたもんだ。光学ドライブを
クリックして教えてやったのに「WindowsファイルWIMCreateFileの処理は11に
よって失敗しました。」とか「3によって失敗しました。」となる。
isoファイルであることがネックなのかと思い、USBメモリにも「インストール
メディア」を作って、そこを選択して教えてやったのに「2によって失敗しました。」
となる。
Windows10のインストールメディアと言えば、DVDのisoファイルかUSBメモリに
作成したものしかないと思うが、それら両方が役に立たないとすると、
「インストールメディアから起動ディスクを作成」という方法は選択肢に入れられない
だろうに。なのにそれしか道はないとソフトは言ってる。
いままでいろいろなバックアップソフトを使ってきましたが、起動ディスク作成
できないソフトはこれしか知らない。
時間がかかってもいいからWinPEを使ったものを作ろうと考えて、手動の方法を
選んでも、このソフトはそんな方法は取らせない。
要するにすぐ壊れる子供のおもちゃとなんら変わらない。買ったばかりでもう使えない。
0点

使い方が悪いような気がするんだけどなあ。
普通は、起動CD作成するときにはインストールDVDなんていらないんでないの?
ブランクメディアを入れるんでないの?
もういい加減TrueImageとか一番メジャーなものに乗り換えたら。
書込番号:19438551
0点

症状から見て、Win10への対応が未完成ですね。メーカーにアップデートを依頼するしかないでしょう。
ただ、WinREでもだめなのが謎ですが。
書込番号:19438565
2点

WindowsAIKとかADKとか、そのあたりのインストールされているパスを教えてくれっていってきてるんでないの?
書込番号:19438582
0点

>さすらいのおたくさん いらっしゃいまし。
この手のソフトは、
HD革命/BackUP Next Ver.2や
大から小への復元がきかないNovaBACKUPを使っていて復元は幾度も
やりました。
PC台数からいえばもういらないのですが、好奇心で購入してしまいました。
>起動CD作成するときにはインストールDVDなんていらないんでないの?
ブランクメディアを入れるんでないの?||
インストールメディアは要りますし、ブランクメディアでもありません。
>ありりん00615さん そうなんですよ。
>Win10への対応が未完成||
>WinREでもだめなのが謎||
私はプログラムは素人でわかりませんが、ただなんとなくですが、
そんな気はしてました。
書込番号:19438600
0点

>さすらいのおたくさん ありがとうございます。
>WindowsAIKとかADKとか、そのあたりのインストールされているパス||
そうでもないんです。
書込番号:19438606
0点

マニュアルをさらっと読んでみました。
自動ではなく、手動作成を選択して、「Windows回復環境・・・」から作成してもだめですか?
書込番号:19438648
0点

>isoファイルであることがネックなのかと思い、USBメモリにも「インストール
ISOファイルそのままじゃダメでしょう。
起動できる状態に焼かないと。
USBならだいじょうぶだろうなんてのは勝手な思い込み。
まずは基本どおりやってみるべし。
基本もやらずにUSBなら・・・なんてのはダメですよ。
書込番号:19438665
1点

>Excelさん
>手動作成を選択して、「Windows回復環境・・・」から作成||
そうなんですよ。その方法は「×」になっていますし、「手動」
を選択しても「×」なんです。おかしいですよね。
>さすらいのおたくさん
Win10はパッケージなど有料のものは、まだわずかしか出回って
いないでしょうから、これのインストールメディアはDVDのisoか
USBメモリのファイルが大多数でしょう。それらがこの起動ディスク
作成にすんなり受け入れてくれないのが不思議です。
普通は「パスを示せ」ときたら「メディアの入ったドライブ」を
指し示すだけでいいと思うのですが。
書込番号:19438823
0点

さすらいのおたくさんが指摘しているように、必要なのはISOファイルをDVDに焼いたインストールメディアです。DVDからブートしてインストールのメニューが出れば問題ないかと思います。
ISOそのままで利用するなら、仮想ディスクユーティリティを使用する手もあるかもしれませんが、メディアを作成したほうが確実です。
書込番号:19438893
2点

最初は失敗さん こんばんわ〜
最初は失敗さんは、何を作成なさりたいんでしょうか・・・?。
●[ファイナル丸ごとバックアップplus]の起動可能なディスク・・・?。
●それとも、Windows10のセットアッディスク・・・?。
認知症気味の小生、理解に苦しんでおります。
[ファイナル丸ごとバックアップplus]の起動可能なディスクの作成なら、下記WEBサイトの方法で作成できませんか・・・?。
http://backup119.jp/docs/marugotobackup/help/pro7/index.htm
見当違いでしたらスルーしてくだされ。
書込番号:19438962
0点

>ありりん00615さん 有難うございます。
>必要なのはISOファイルをDVDに焼いたインストールメディア||
これを持っています。今使っているWin10はそのDVDからブートして
インストールしたものです。プロダクトキーも調べてわかっています。
それは、
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/download_iso.html
に教わって得たものです。
書込番号:19438968
0点

>お節介爺さん こんばんは。
>何を作成なさりたいんでしょうか・・・?
>ファイナル丸ごとバックアップplus]の起動可能なディスク・・・?||
そうです。起動ディスクです。
>下記WEBサイトの方法で作成できませんか・・・?||
できません。過去に旧バージョンの時も含めて何回かこのソフトの
起動ディスクは作ったことがあります。でも今回は何か変です。
Excelさんがおっしゃってくださった「Windows回復環境・・・から作成」
できないのがわかりません。
書込番号:19439006
0点

>そうなんですよ。その方法は「×」になっていますし、「手動」
>を選択しても「×」なんです。おかしいですよね。
手動にチェックをつけて、何と何が実行できるようになっていますか?
書込番号:19439147
0点


[Windows AIK]はインストールされましたよね。
書込番号:19439167
0点

>お節介爺さん
>[Windows AIK]はインストールされましたよね。||
いいえ、入れてません。ひょっとしてWindowsADK(Windows10なので)
をあらかじめインストールしておくと「×」が「レ」に変わりますかね。
(WindowsAIKはWindows7で使用するものではありませんか。)
書込番号:19439196
0点

ADKをインストールするのもひとつの方法ですが、どうもWindows自体が標準的なインストール状態ではないような気がします。
Windows回復環境が正常に起動するかどうかを確認してみてください。
再起動するときに、シフトキーを押しながら再起動すると、Windows回復環境(昔で言うセーフモード)で起動するはずです。
どうでしょうか?
書込番号:19439230
0点

>いいえ、入れてません。ひょっとしてWindowsADK(Windows10なので)
そうでしたか、失礼しました。
フリーのバックアップソフトのブータブルメディアを作成の場合にWin AIKをインストールしたので、てっきりそうだと思っておりました。
書込番号:19439243
0点

>Excelさん 有難うございます。
>シフトキーを押しながら再起動すると、Windows回復環境(昔で言うセーフモード)で起動||
起動しませんでした。(2回繰り返し。)
>Windows自体が標準的なインストール状態ではないような気がします。||
無償アップグレード後に
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/download_iso.html
に載っていたようにしてインストールメディアを入手しました。無償なので
手抜きはあるかもしれませんね。
参考になるかわかりませんが、
おとといでしたか、Win10の初期化をした時に確か回復環境がないので
インストールメディアから初期化をしました。さらにもう一度初期化を
しましたが、その時はインストールメディアは使いませんでした。
書込番号:19439394
0点

現在のシステムには、何か標準とは違うところがあるようです。
アップグレードしたシステムでも、Windows回復環境がないことは通常はありえないと思います。
どこかをチョコチョコといじくってどうにかする方法もあるようですが、私はやったことがありませんし、不安が残りますのであまりお勧めできません。
今後、どこで何が影響するかわかりませんので、わたしだったらWindows10のクリーンセットアップを行います。
そういった労力を惜しまないことが、信頼のおけるシステムへとつながると考えマッス。
書込番号:19439466
0点



バックアップソフト > AOSデータ > ファイナル丸ごとバックアップplus
不具合のあるPCのクローン???
果たしてうまくいきますか少々不安です。
フリーソフト(例えば,Easeus Todo Backup・・・)で試用されては如何でしょう
書込番号:17385954
2点

そりゃあ不具合の内容によるとしかいいようがないけど。
なんとなく不安定とかだとディスクの障害も疑われるから、その場合は壊れてるデータをコピーして使い続けることになる。
書込番号:17388397
0点

元より容量が大きければトラブルが無さそうです。
取説pdfをダンロードして確認しておくと良いです。
通常SSDの方が容量が小さいので上手くクーロン化できるか疑問。
クーロン化の機能がチョット機能不足かも!
注意=ドライブ指定でクーロン化が行えません。全HDDドライブ全体でのクーロン化のみです。
書込番号:17389144
0点

ドライブ丸ごとバックアップのデーターを見ると、パーテーションが「システム予約済み100Mb」、「Windous(c)約112Gb」でしたが最近「名前なし525Mb」(回復パーティーション)が追加されています。 クーロンを作る位はこの3パーティーションの合計を超える容量が必要です。 120Gb SSD でギリギリです。 240Gb以上が安心ですね。
クーロンを作る方法は、「復元」から「ドライブ丸ごと保存したファイル」を選び、「復元」をクリック、復元先を新SSDにします。 新SSDの結合は使用していないSATAが望ましいのですが、それがない場合はSATA-USB3アダプターを利用しUSB3に結合します。 アダプターは電源付きが良い、電源が付いていないものがありますがこれは移動量が少なく大変時間を要します。 電源付きのものはSATA とほぼ同じくらいで完了します。
Windows10が6月にV1903にアップされ、修復ディスクが利用できなくなってしまいましたので、私は現在この方法でOSを引越させながら復旧しております。 今のOSが正常なうちにクーロンSSDを作ってください。
このソフトを使用して SSD:A→SSD:B SSD:B→SSD:A の繰り返しです。
私も80数歳の高齢でパソコンの復旧作業は疲れます。 DOS3の時から自作してきましたが、もう無理です。今年の1月最後のPC−Windows10 (64ビット)を自作しましたが、これが最後です。
書込番号:22755897
2点



バックアップソフト > AOSデータ > ファイナル丸ごとバックアップplus
このソフトのWin10対応版のことでサポートにメールで質問したら
もう3日半も経つのに返事なし。
どうせならサポートなしにしてもっと安くしてほしい。
このソフトもAOSのオリジナルと思って使っていた時期があるが、
なにやら日本語版に書き換えただけですね。
0点

このようにあるので確認されればいかがですか?
今日は日曜なので平日が確実とは思いますが。
>弊社ソフトウェア製品に関するお問い合わせを、Eメールやお問い合わせフォームでお受けいたします。
>専用フォームよりお問い合わせください。なお、お問い合わせの内容によっては、回答までにお時間をいただく場合や、回答いたしかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。
>弊社からの回答メールが迷惑メール扱いとなっている場合もあります。数日経過しても返信が届かないようでしたら、一度迷惑メールフォルダをご確認ください。またはお手数ですが、別のメールアドレスを用いて再度お問い合わせいただくか、チャットにてお尋ねください。
http://aostech.co.jp/ask/
書込番号:19419974
0点

jm1omhさん お調べいただいたうえでのご返信、感謝します。
いままで何年ものあいだ、通常長くて丸2日、でもほとんどが
翌日の夜遅くまでにはちゃんと届いていましたが・・・。
書込番号:19420103
0点



バックアップソフト > AOSデータ > ファイナル丸ごとバックアップplus
今日現在最安値のアマゾンさんで、さらに5%割引中です。
元値が2727円でしたら実質2590円くらいになります。
9月30日までですので、私も試しに購入して使ってみようかと検討しています(^^)
0点



バックアップソフト > AOSデータ > ファイナル丸ごとバックアップplus
最近バックアップソフトを購入して少しの間使用していたのですが
1。バックアップの速度は申し分ないほど早かったし、ファイル、ドライブ等バックアップしたいものだけ選択できたのですが、上書き保存を設定していたのに、上書きせず新しいファイル等でHDD(バックアップ専用2TGB)にたまるばかりで
時間、日にちを設定していても、指定日以外でも自動でバックアップを行いおまけにバックアップエラーで3度程繰り返すなどでHDDがみるみる満杯になっていくと言う状態で、買い替えることにしましたが
「Acronis True lmge 2014」の試用版を使ってみましたが何時間もかかる時も有り前商品から比べればかなりの時間がかかりますので、「Aosテクノロージーズの丸ごとバックアップ」にしょうかと思うのですが時間がかかりすぎないかと思案しています、どなた様かこの商品のことを教えて頂けないでしょうか。
CPU:インテルCore i7-4770,HDD7TGB,(半分以上空き)、メモリ16GB,SSD使用です。
0点

データのバックアップならフリーソフトのBunBackupが重宝です。ミラーリング、差分ファイルコピー、スケジュールが可能です。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/
書込番号:17624721
1点

バックアップソフトは必要な機能があることが要件。
更に,万が一・・・というときに,復元できなくては意味がありません。
体験版で試行してみて(制限はありますが・・・)自分で判断です。
Win7〜なら,OS標準のもので十分ですが・・・
書込番号:17624733
0点

まもなく発売されるアーク情報システムのHD革命の新しいシリーズ(LE版でも良いのでノートパソコンに各メーカー標準添付していただきたい感じがします。一時、hd革命のLE版が添付されていた頃がありましたが、便利だと思われた方はおいでになられた気がします)が一番新しいソフトとなります。win7とくにwin8.1にも正式対応となりましたのでお試し版が公開されたら試しに使って見ても良いと思います。日本製のソフトです。
書込番号:17624763
0点

そもそもとして。ファイルをバックアップしたいのか、システムをバックアップしたいのかで、使うソフトも運用も変わってきます。
毎日、C:ドライブを丸ごとバックアップするでは、差分だとしても、余計な物が大量にバックアップされるでしょうね。
「C:が壊れた時に、起動できる環境を復元したい」だけなら、毎日する必要は無いでしょう。
データだけということなら、特別なバックアップソフトを買う必要は無いです。BunBackupのようなフリーソフトでも、十二分な機能はありますので。ただ、「どれがバックアップしておくべきファイルなのか?」は、自分で把握しておく必要があります。
勉強が面倒だけど心配でしょうがない…のなら、片っ端バックアップでHDDが逼迫することは、容認するしかないでしょう。
というわけで。何をバックアップしたのか?を、まず明確に。
書込番号:17624854
2点

robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html
で解説されているWindowsコマンドも強力です。
Windowsのタスクスケジュールを登録することで定期的に同期できます。
書込番号:17625507
0点

使用方法に問題があるような気がするのですが・・・。
ハード、ソフトも含めて、どこに問題があるのかを明確にしないまま、あちこちと渡り歩いても解決を長引かせるだけです。
回答いただく皆さんの知恵も分散してしまい、どこに解決があるかを見いだせないまま、放置質問になっているような気がします。
書込番号:17627337
0点

結論として、これを選びました・・こうしたらうまくいきました・・こうしてもダメでしたっていう結果まできちんと教えていただければ、皆さんの参考にもなり、とってもいいんです。
書込番号:17629170
0点

AOSテクノロジーズのファイナル丸ごとバックアップを購入しました。
「ドライブ」、「ファイル」のバックアツプは20〜30分程でかなり早いです。最初に購入して使用したソフトもバックアップの時間はかなり速かったですが、2回目からは自動でバックアップしていましたが「上書き保存」の設定でしたが、上書きせずバックアップしたファイル、ドライブが増えていくばかりで、おまけにエラーが多く何度も同じファイル等をバックアップする為HDDがみるみる膨れ上がり削除しないと一杯になりの繰り返しでした、メーカーに再々詳細を問いましたが一向に解決しないので返品しました。次にランクの高いソフトの試用版で行ってみましたが「ドライブ」等のバックアップは2〜3時間程かかかり、2回目からのバックアップは自動で行っていましたが、上書き保存は行っていませんので同じ「ドライブ」や「ファイル」が増えていきましたが、前のソフトからずれば圧縮の関係か容量は前のソフトまではいきませんでしたがあまりにも時間が掛り過ぎるので「丸ごとバックアップ」を購入したのですが、機能で「追加バックアップ」があるので前バックアップを選択して追加した分のみバックアップするため自動でバックアップは行わないと思います(購入したところなのではっきりとは言えませんが)、「復元」の方も復元元を選択して行ってみましたがあまり時間もかからず行えたと思います。ちなみにPC周りですが「Cドライブ」223GB、SSD,空き106GB、 「Dドライブ」(写真、動画関係)2TB空き2.42TB, 「Eドライブ」2TB(バックアップ用)、「Fドライブ」(書類関係)2TB空き1.60TBです。
書込番号:17638959
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




