PENTAX-08 WIDE ZOOM
Qマウント用の超広角ズームレンズ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 8 | 2014年4月23日 18:32 |
![]() |
24 | 6 | 2013年12月9日 19:49 |
![]() |
10 | 5 | 2013年11月28日 21:33 |
![]() |
89 | 44 | 2013年11月12日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM
Qシリーズのレンズとしてはちょっとお高いのでしばらく様子見だったのですが、待望の超広角レンズということで我慢できなくなりました。
とても真面目に写るレンズです。
面白レンズ好きの私としては、ちょっとつまらないです。
でも、この画角の機材が上着のポケットに入ってしまうところは凄いですね。しばらくは持ち歩いてみるつもりです。
注記)添付写真は、ファームウェアを最新にしていなかったので本来の写りではないと思いますが、ご参考まで。
11点

どこがどう画質が変わったのか良く判りませんが、ファームアップ後の写真を追加しておきます。
ポケットに入れて気軽な撮影をしていましたので、撮影モードや感度や絞りなど、カメラの設定が不適当と思われる物もありますが、その辺はご容赦ください。
書込番号:17142601
7点

そうそう、逆光時のゴーストの写真も追加しておきます。
太陽が入る逆光の時にピンクの水玉模様のゴーストが出ます。
特に絞りこんでいる時に良く判ります。
撮影前のプレビュー画面で沢山の小さな丸が出てくるのが確認できますが、絞り値によっては撮影後の写真には写らなかったりします。
ちょっと面白いですよ。
書込番号:17142645
5点

失礼します。写真を拝見させていただき、このレンズを購入決意しました。
Qシリーズはコンデジ並という評価も見ますが、アップされている画像は非常に好みの画質です。ありがとうございました。
書込番号:17160555
2点

assahさん、返信どうも。
このレンズ、もう少し値段が下がると爆発的に売れそうな気がするのですが、レンズはカメラボディーに比べて値下がりのスピードが遅いですからね。
さて、直接競合するのかどうか判りませんが、小型の超広角レンズと言うことで、EF−M11−22mmとMZD9−18mmと比較してみました。
カメラ内で電子補正しているのでしょうが、08レンズの歪みの無さは格別ですね。
小さなカメラとレンズですが、これだけの超広角が楽しめるのですから、値段が高いこともしかたないのかなと思ってみたりしています。
書込番号:17165243
6点

さて、実戦投入です。
このレンズをポケットに、奈良の大仏様に会ってきました。
見上げた写真ばかりですが、気軽な旅行には小型軽量で高画質が中々良いと思いますよ。
書込番号:17175339
5点


>積極的に開放付近で使った方が、画質は良いように感じました。
と言うことで、絞り開放ばかりで撮った物をアップして終わります。
開放ならシャッター速度も稼げるし、その割に近くから遠くまで被写界深度が深いし。
何より、ポケットから出してさっと撮ってまたすぐにポケットへ戻せると言うことで、みぞれ混じりの悪天候でしたが調子良かったですね。
書込番号:17194709
5点

初めまして。
Qシリーズは、手に入れたり手放したりの繰り返しで今に至ります。
昨年来このレンズがとても気になっていたのですが、なかなか踏み切れず・・・という状況でした。
作例を拝見、とても気持ちがいい写りのレンズのようですね!
背中を押された気分です。
ありがとうございました!
書込番号:17442705
6点



レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM
Q+01レンズで満足しています^^
屋内で撮るにあたって、広角はとても魅力的なんだけど・・・
この値段であればもう少し明るくできなかったのかな〜
デカくなって重くなっちゃうのかな〜
欲しいけど、02ズーム付のQ7が一台買えちゃうしな〜(笑)
4点

こてつのアニキさん
ワイドコンバージョンレンズに、しとく?!
書込番号:16901265
0点

RICOHのマーケティングになってちょっと儲けようかなって感じもあるかもしれませんね。
せめて06くらいの価格に抑えてほしかったな。
書込番号:16908032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安めのシステム設定で囲い込んだ顧客から収益を上げるための攻勢に出たように思います。
しかしながら、この画角はどうしても欲しいので、誘惑に負けて予約してしまいましたので、すでに餌食になってしまったといえます。カメラのクラスからして、意外な高値であります。オモチャだけども意外に面白くてよく写るというカメラなのに・・・。
はなはだ不本意ではありますが・・・。
書込番号:16916886
8点

リーズナブルで手軽なシステムのQだと思ってただけに、確かに06並にしてほしかったですね。
書込番号:16922166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せっかくの広角レンズなんだけど、内蔵ストロボだと28o相当までのカバーなんですよね〜
屋内でストロボを使用するとしたら、外部ストロボが必要となるってことですかね。
レンズが暗いから、屋内では難しいってことか・・・
飲み会や同窓会の活躍が見込まれるので、Q7レンズキットのほうが安価で使い道がありそう^^;
撮影スル!ってときは、やっぱり一眼レフがいいか(笑)
でも、お散歩カメラにはとてもいい感じ^^
書込番号:16936320
0点



レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM

>よいしょ、ではなく、本気で手放しで褒めたい。
いつもは提灯記事ですという自白ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16886702
3点


masamasaariさん、ありがとうございます。
実は前振りもあったんです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/404786378833002497
書込番号:16891657
0点

core starさん、こんばんは。
Twitterで田中さんをフォローしてるので見ました。
期待して、発売日まで待ちましょう。(^_^)
書込番号:16892270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > PENTAX-08 WIDE ZOOM
現在の想定価格は、1 Nikkor VR 6.7-13mm とか、M.ZUIKO Digital 9-18mm より高めのレンズになるようですね。
まぁ、とにかく画角が欲しければ6千円台前半で換算14mm/F2.8単焦点のトイデジが売ってますし、それより画質を求めるシーンに手元に置いておきたいですが、まずはサキダツモノから
3点

開放絞り値F3.7〜F4
06が F2.8だったのでなんとなく腑に落ちない仕様ですね。
もっと明るい広角ズームだと萌えますが、この値段でF3.7〜F4なんか萎えちゃいました。
は〜あ
書込番号:16812800
2点

「超広角ズーム」の中で、F3.7-4というのは、かなり明るさで頑張ってるし、センサーサイズが小さいからこそできるのかなと思うけど。
ミラーレス用で似たような焦点距離の超広角ズーム
・ 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
・ M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・ EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
例えば、SEL16F28 のように2段絞ってナンボのキットレンズ画質の単焦点で、贅沢な光学設計でなかったらお手頃価格で出来たかもしれないかも。
4.7mm F2.8 で「SEL16F28 ぐらいのグレード」の画質で、「リコー DW-5」を装着前提の光学設計とかだったら2段絞ってナンボだけど、1万円台スタートで出せたかも知れないね
単体で換算約22mm、DW-5装着で換算17mm (周辺流れが気になる人は2段絞って使ってね・・・ぐらいで)
書込番号:16813360
0点

↑
3.8mm/F2.8でレンズ的にはSEL1628ぐらいのグレードだけど、DW-5装着すれば換算14mm/F2.8で使える!!
・・・というレンズが2万切りスタートだったとしたら・・・のほうが面白いかな?
どうせ超広角&センサー小さい分、被写体にグッと踏み込んだ上で被写体と背景を思い切り引き離す構図でなければ「ぼけ」云々語るような性格のレンズではないだろうし、超広角レンズでは、「後ぼけ」より「前ぼけ」を大きく入れたほうが効果的だし
書込番号:16813445
2点

うーん、正直Qのレンズはせいぜい4万以下が理想だと思います。
それにこの値段ならもう少しレンズ径を大きく重くしても良いので、明るさをもう少しがんばって欲しかった。
逆にもう少し暗くて2万円台とか。
ある意味、このレンズはリコーのリサーチを含めたレンズなのではないかと思うけど、
販売数を考えると厳しいんじゃないかなぁと思う。
少なくとも自分は、Kマウントの広角持ってるから、このレンズはパスだなぁ。
>股太郎侍さん
Qにこの価格投資するくらいなら、貯めておいて少しでもK-3に近づいた方が間違いなく幸せになれると思います。
書込番号:16816614
2点

そうえいば、 1 NIKKOR 32mm f/1.2 の時も似たような論議になった覚えがありますね
自分的には、Qは初値(Wキットを約8.1諭吉)、Q10も初値(Wキットを約6.4諭吉)、Q7も初値(ボディを約3.7諭吉だったかな?)で買ってるので、08レンズがばらぼうに高いとまでは認識してませんが、手持ちシステムの中では「被る」存在なので、優先順位を熟慮しつつ、いずれは手元にと考えています。明日ポチるかもしれないし、半年ぐらい我慢するかも知れないし。
> k-utada77777さん
たぶん、この値段で売れば、薄利多売しなくても、開発資金が十分ペイできる計算なんでしょうね。
「撒き餌」と「コダワリレンズ」の違いかなと
> K3
そうはいっても、K3は優先順位的には3番目位ぐらいで、某バリアン液晶付きのゴツいボディに取り付ける為の「シグマ8-16mm」で換算12mm始まりを優先するほうが先か、手軽なQシステムに「08」のどっちが先かなーってところだったりします。
(魚眼もあるし、換算14mmでよかったら135とトイデジで対応済み)
試しに、02レンズにソコソコ優秀なワイコンのDMV-LWA52を付けて観たところ、ケラレも流れもなく(部屋の中なので今日の所は作例アップできませんが)、換算17.25mm相当でだいたい同じような画が得られる(質は別にして)ので、次の休みに実際風景でも撮って、実用になるか吟味してみる予定です。「1/1.63型センサー&換算18mm」の専用のシステムとどれぐらい出てくる画に差があるかも含めて・・・
(08レンズを手にしたら、比較するネタにもなりそうですが)
書込番号:16817880
3点

>股太郎侍さん
使えるワイコンがあるんですね。
サイズが極端に大きくなりますが価格を考えるとかなり魅力的ですね。
楽器か?という感じのシルエットが自分的にはツボですw
画質重視なら01との組合わせた画像がどうなのかも気になります。
08レンズは自分には魅力が無いのですが、ワイコンの購入は検討してみたいと思います。
写真掲載ありがとうです(^_^)/
書込番号:16817974
0点

> k-utada77777さん
今回使用したワイコンは、以下の通りです
・Panasonic DMV-LWA52(DMC-LX5純正品)
・ステップアップリング 40.5→52mm
Panasonic DMV-LWA52は、1/1.63型センサーのDMC-LX5において、F4まで絞れば十分実用になるそこそこ良好なワイコンですので、センサーサイズが近いQ7でも十分使えそうです。
ただ、DMC-LX5にはコンバージョンモードがあって、最適な電子補正が行われますので、Q7+02+DMV-LWA52の組み合わせでは、DMC-LX5+DMV-LWA52を越えることは出来ないかも知れません。
書込番号:16817997
1点

お高いですね(・_・;
消費税上がる前にお手頃価格になって欲しいな…
書込番号:16819412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに01に装着した場合です。
ちなみに、01用のワイコンは「トダ精光」より発売されていましたね。魚眼コンバータだけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492727.html
周辺はそれなりの値段相応的な奴のようですね。
電子接点ナシ、MF専用で、サードパーティでよければ3.8mm/F2.8とかの手頃なレンズが出来るかもしれませんね。サムヤンあたりで作って貰えれば
書込番号:16820382
1点

本日、出勤前に30分程度時間を取って「DMV-LWA52」装着の簡単なテストを行ってみました。
※本コメント含め、4発言します
DMV-LWA52 はDMC-LX5専用設計のワイコンで、DMC-LX5でさらに電子補正が働きます。
他機種で使うわけですから、本家には敵わないとは思いますが、02レンズで使う事でどれぐらい撮れるのか試してみました。
書込番号:16824614
1点

Q7+02+DMV-LWA52 を絞り値を変えて撮っています。
「本家」では、F4まで絞るとだいたい使える感じですが、上記組み合わせでは?
書込番号:16824643
1点



へえ
このワイコンめちゃ優秀ですね♪
大きさが気にならなければ十分な画質と思う
(*´ω`)ノ
書込番号:16824694
0点

股太郎侍さん
開放絞り値F3.7〜F4書いたのは、06が F2.8通しだったのでなんとなく腑に落ちない仕様と書きましたが、広角でこの明るさは凄いですが、06が F2.8通しだったので期待し過ぎこのコメントにしました。
期待は禁物なのかな。
書込番号:16826198
0点

> あふろべなと〜るさん
ただ、こDMV-LWA52は結構「高価」ですから、値段見て諦める人もいるかも。
(ナノサーフェスコーティング採用したり、光学的にもリッチな造りだったかと)
08レンズは「こだわり価格」で勝負するなら、比較的コンパクトな純正02専用ワイコンも写りが良ければアリかも知れませんね。それとも、PENTAX WG-3のように自社の既存のワイコンを対応させるとか。
1.比較的コンパクトな02レンズ専用設計のワイコンを出す
2.DW-5専用のアダプタを商品化(数量限定でDW-5とセット販売も)
1〜2共に、ファームアップで電子補正機能を追加できれば、そこまで高級なレンズは考えてない人と、画質に拘る人で旨く棲み分けが出来るかも。LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.」がありますが、キットレンズ用のH-S14042・H-H014用のワイコンとして「DMW-GWC1」「DMW-GFC1」などを品揃えしていますし、オリンパスやソニーも同様にワイコンとレンズを両方品揃えています。
書込番号:16827531
0点

じき4万を切ると思う(^∇^)
書込番号:16827562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ボートでぼーとさん
超広角で明るいレンズをご所望であれば、「ケンコーDSC880DW」が6千円台前半で買う事が出来ますね。
ただし、1/3.2型 CMOS、絞りF2.8固定、固定焦点となりますが。
ソコソコ良い写りで明るいレンズとなると、センサーが小さい機種用で、ガラスの使用量は少なくても、精度がシビアになる分、どうしても割高になってしまうのでしょうね。
レフ機の標準ズームや望遠ズームなどでは「ぼけ」はセンサーサイズや焦点距離で力押しできるぶん、比較的楽に作れますが、「センサーの小さい機種」の「超広角」のレンズでは、同じつもりでは困難かと思います。シャッターチャンスを確保目的であれば、感度を上げればよいわけですし、Q7はISO-1600ぐらいまでなら実用になります(許容範囲は人それぞれですが)。
感度も上げたくなければ、Qシステムならミニ三脚でも大丈夫ですし。
まぁ、少なくとも超広角の特性上、豊かな「ぼけ」を語るレンズでないことは明らかですね。
グッと踏み込んで大きく「前ぼけ」を入れる方が超広角レンズらしいかもしれません。
・被写体に<センサーの大きい機種以上に>グッと近寄る
・被写体と背景を<センサーの大きい機種以上に>引き離す
2枚目の写真は「DMV-LWA52」を使用、ワーキングティスタンスは約1cmです
3枚目は広角パンケーキ「SEL16F28」で力押ししたものです
書込番号:16827668
3点

いつもの場所で、DMV-LWA52 を使ったテストをしてきました。
(これ以上の「DMV-LWA52」の話題については、「DMV-LWA52」か「Q7」のほうでネタにします。)
08レンズでは無理なテストも行っています。
書込番号:16827693
2点

08レンズでは実現できないレンズの明るさを、テストしてみました。
換算17.25mm/F2.8(02レンズ使用)
換算29.25mm/F1.9(01レンズ使用)
書込番号:16827716
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





