RT-AC68U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。
- スマートフォンから本体をリモート操作できる「ASUS Router」アプリを用意している。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC68U
RT-AC68Uを1週間ほどまえに購入し、”APモード”で2台運用しています(マンションLANのためプロバイダからプライベートIPアドレスが割り振られ、またルーターモードではなくAPモードでの使用をプロバイダより指定されている)。
2台運用しているのは、リビング用と寝室用ですが、要は1台では構造上リビングから寝室まで電波が届かないためです。
質問ですが、2台のそれぞれで極端な速度差があるので困っています。
1台は5GHz帯で300Mbpsほど出ていますが、もう1台は5GHz帯でせいぜい50Mbpsほどしか出ていません(もちろんベストエフォートにより変動しますが、ここでは仮の値とします)。
場合によってはGoogle検索程度のブラウジングもかなり待たされるほど速度が落ちることもあります(片方だけ)。
これは個体によるもの(どちらかが不調)ではないと考えています。
再起動や接続し直しなどにより、たまに逆転するからです。
(例:使っている2台をそれぞれA機とB機とします。A機が300Mbps、B機が50Mbpsほどのときもあれば、再起動とLANケーブル接続しなおしなどにより、A機が50Mbps、B機が300Mbpsとなったりすることもある。)
2台で極端な速度差はあるものの、通信自体はできているため、APから先の(HUBやプロバイダ側のルータの)問題はなさそうです。
実際にプロバイダにも相談したところネットワーク上の問題はなさそうです。
本体の設定はそれぞれ、APモードにしていること、SSID/パスワードを2台共通にしていること(ローミング)、アカウント/パスワードの設定のみで、それ以外の設定は工場出荷時のままです。
ASUS Routerアプリを見ていてとても気になったのですが、それぞれLAN IPアドレスが正しく割り振られているのですが、WAN IPアドレスなるものが、A機は"172.xx.xx.xx"と表示されており、B機は"0.0.0.0"となっています。
(投稿画像を参照ください)
この0.0.0.0は何を意味するかわかりますか?
上記の速度差の問題に関係があると思われますか?
また、そもそもAPモードにおけるWAN IPアドレスとはなんでしょうか?(0.0.0.0以外の適切なIPアドレスであるべきですか?)
プロバイダ(側のルータ)が動的に配信しているLAN IPアドレスがそれぞれの機器に付与されるのはわかりますが、WAN IPアドレスなるものが表示されており、片方のみ0.0.0.0になっているのがよく理解できませんでした。
# 上記、速度の問題と、IPアドレスに関する疑問が混在しており恐縮ですが、うまく質問がまとまらず恐縮です。
# 本質的に改善したいことはWAN云々よりも、速度差の解消(というか、遅いほうの速度を正常化したい)です。
# 当方初投稿のため、不適切な表現などありましたらご容赦ください。
書込番号:22136157
1点

WAN側IPアドレスはその機器の上流に接続された機器のIPアドレス。
マンションなどの共同住宅では、棟の機械室などに各戸用ルーターが集まった”集合ルーター”が設置されていて、LANケーブルや電話線に接続されそこから各戸に伸びている。この場合のWAN側IPアドレスはこの集合ルーターのIPアドレスになる。
一つ気になったのは2台ともファームウェア・バージョンは同じだが、それに続く番号が違うこと。
この番号が機体番号なのか別の意味なのか不明だが気になるところ。
書込番号:22136242
1点

WAN IPアドレスが割り振られている方が速かったり遅かったりと決まっているのでしょうか?
それとも関係ないのでしょうか?
書込番号:22136247
1点

コメントありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
WAN IPアドレスは集合ルーターのIPアドレスなのですね。理解できました。
ということは、2台のAPともにWAN IPアドレスの記載は同じ(かつ0.0.0.0でない)であるはずということですね?
ファームウェア・バージョンについては不明ですが、再度、バージョンアップの更新をかけてみたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
何度も再起動を繰り返し確認をしていませんので明確なことは言えませんが、確かに、0.0.0.0となっているほうが遅いような気がしました。
書込番号:22136639
1点

>マンションLANのためプロバイダからプライベートIPアドレスが割り振られ、またルーターモードではなくAPモードでの使用をプロバイダより指定されている)。
もしも、各部屋のLAN端子が分配されているおおもとのところに手をいれられるんであれば・・・、
たとえ指定されていたとしても、わかっている人ならば、RT-AC68Uの機能を100%発揮させるために、あえて分配点にRT-AC68Uを入れてルーターモードで使いまっす。(^^)v
壁のLAN端子が、すべてマンション内の配線からきていて、
「それでも、どーしてもRT-AC68UのAiProtection機能を使いたいんだぁぁ!」
って場合には、ひとつはルーターモード、もう一つは無線中継器接続とします。
「んなこたぁ、わかってまーす! わかってて、ふたつともAPモードで使ってまーす!(^^)!」
ってことであれば、この件はオシマイ。
んで、次に気になるのは、やっぱWAN側アドレスが「0.0.0.0」なことかしら?
念のために、壁からのLANケーブルは、2台のRT-AC68U両方とも青色端子につないでる?
書込番号:22136837
1点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
もちろん、2台ともWAN側(インターネット側)は青い端子に繋いでおります。
各部屋の分配しているところは天井裏にスイッチングハブが設置されています。ここをルーターに変えるという意味かと思いますが、プロバイダ側の集合ルーターとの二重NATは好ましくないと思い。。
0.0.0.0については謎なので、再度(再々度?)工場出荷時から設定しなおしてみたいと思います。
書込番号:22137147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、0.0.0.0となっていた方のルーターをもう一度工場出荷状態に初期化してから再設定してみました。
そうしたところ、WAN IPアドレスは0.0.0.0ではなくなりましたが、今度はLAN IPアドレスと全く同じ値になりました。。謎です。
肝心のスピードの件ですが、まだ不安定ながらも、200〜300Mbpsぐらいで変動するようになりました。
原因が全くわからず、皆様にはモヤモヤした思いを残させてしまうかと思いますが、とりあえずこれでしばらく様子見したいと思います。
コメントをいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22137398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この0.0.0.0は何を意味するかわかりますか?
文脈により色々な意味があるようです。
https://news.mynavi.jp/article/20161025-a414/
たとえば
>対象ネットワークにおける本ホストのソースアドレスを意味すると説明されている。このアドレスは時にワイルドカードアドレスと呼ばれたり、または未指定アドレスと呼ばれたりすることもある。
>上記の速度差の問題に関係があると思われますか?
繋がらないという場合には関係するかも知れませんが、
単に速度の問題には関係なさそうに思えます。
>また、そもそもAPモードにおけるWAN IPアドレスとはなんでしょうか?(0.0.0.0以外の適切なIPアドレスであるべきですか?)
WAN IPアドレスとはルータモードの時に意味があるのであって、
APモードの時にはWANを意識しないはずです。
もともとAPモードならIPv4アドレスは一つ持つだけで済むので、
ルータモード用の欄がそのまま残ってしまっているだけのように思えます。
書込番号:22137475
0点

>プロバイダ側の集合ルーターとの二重NATは好ましくないと思い。。
くわしい人だと、RT-AC68Uのルーター機能を使いたいってゆー場合には、あえて2重ルーターにして使うってゆー使い方もあります。
わかっていればなんも問題はないっす。
まっ、両方APモードでも、一向に差し支えないですから、それは使う人のじゆーであります。
おそらくは、APモード時の「WAN IPアドレス」って項目は、デフォルトゲートウェイとか、プライマリDNSとかのアドレスを取得して表示する場所ではないのかなぁと考えたりします。
RT-AC68Uは、自分のアドレスは固定ではなく、DHCP自動取得になっているんですよね?
書込番号:22137519
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ルータモード用の欄がそのまま残ってしまっているというのはそうかもしれませんね。
プロバイダのサポートにも聞いてみましたが不明とのことだったし、製品特有の現象と考えたほうが良さそうですね。
特に害があるようなものではなさそうですね。
>Excelさん
ありがとうございます。
DHCP自動取得になっております。ルータをこちらで設定できないので...。
書込番号:22138531
0点

皆様、助言ありがとうございました。
工場出荷状態からの設定し直しで一晩様子見ましたが、片方のみ遅くなる現象は変わらず。。
ただ、以前よりかはマシになってきたようで、もうしばらく様子見ます。
ASUSにも問い合わせてみております(が、あまりサポの評判がよろしくないようで期待はしてないです...)。
いったんこの質問を終了いたします。
また何かありましたらどうぞご教授願います。
ありがとうございました。
書込番号:22138549
0点

わたし、なんとなくなんすけど・・・、
>SSID/パスワードを2台共通にしていること(ローミング)、
ってことですんで、今、どっちに接続しているかは、はっきり区別できてるのかしら?
ひょっとして、切り替えがうまくいかなくって、遠いほーに接続され続けてるってことはないすか?
あれ?
「BEDROOM」「LIVING」ってのはSSIDではないのかな?
それとは別に・・、
・1台をルーターモードにする。
・外から天井裏のハブに入ってきているおおもとの線をRT-AC68UのWAN側青端子に入れる。
・RT-AC68UのLAN側黄色端子からハブに入れる。
・もう1台をAPモードにして、壁LAN端子に接続する。
って形にすると、おそらくアドレスの「0.0.0.0」はなくなると思います。
「172.21.100.44」ってWAN側アドレスも、なんかおかしいような気もしますんで、PCのコマンドプロンプトから、「ipconfig /all」と打ってみて、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーのアドレスがどーなっているかも調べてみたいところではあります。('ω')
書込番号:22138790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





