ハリアー 2013年モデル
1289
ハリアーの新車
新車価格: 279〜507 万円 2013年12月2日発売〜2020年6月販売終了
中古車価格: 138〜505 万円 (3,433物件) ハリアー 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハリアー 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > ハリアー 2013年モデル
現行型ハリアーのノンターボを購入しようと検討しております。色々な口コミを拝見しておりますが加速感等今一度教えて頂ければと思い投稿してみました。試乗はこれからする予定ですが、皆様のご意見を教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:22693344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗してください
あと加速感は貴殿が今までどのような車を所有してきて
どんな速い車に乗ってきたかで変わります
極端な話、35GT-Rに乗ってる人がこの車に乗って加速しても不満しかないですよね
貴殿がこの車以下の車しか所有していなければこの車の加速でも十分です
簡単に言うと試乗してくださいですね
ここで聞いても何にも加速しないし体験できませんから
ここでレス立てるよる試乗です
書込番号:22693359
24点

ハリアー NA 加速で検索したらいっくらでも出てくるんじゃない
いまさらだよ
もう語りつくしたはずだし、今はRAV4に風が吹いてるんじゃあ
ていうか、なぜにRAV4なんだぁ、でなくてもC−HR、UXにケツ追いまくられてるのに(代理で涙)
書込番号:22693365
4点

車重 1.6t
最高出力 (kW[PS]/rpm)111[151]/6100
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)193[19.7]/3800
試乗しなくても感覚でわかる。
今どき最高トルクを3800rpmで発生するエンジンて・・・
あの挑戦的・攻撃的なデザインでこのスペックはありえない。
書込番号:22693405
27点

車は所有しておりません。大変申し訳ありませんが車に関しまして私は無知なので教えて頂ければ助かります💦お忙しいところ申し訳ございません
書込番号:22693422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車を所有していないなら気にする必要ないんじゃない?
動力性能なんて、ぶっちゃけ普通車で日本一売れてるノアヴォク兄弟と大差なし。
エンジンも車重も似たようなもんだから…
その所有者達は困ってないんだろうから乗り続けてる(笑)
まあ、他人の加速感なんて言葉にされようが文章にされようが誰にもホントのことは伝わりません。
全ては自分だけの感性です。
自分としての答えを知りたきゃ試乗するしかないですね。
書込番号:22693475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本人の自己満足。
ただ、ノンターボの走りには期待しない方が良い。ミニバンレベル。
書込番号:22693498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じような車重のSUVやミニバンの売れ筋が2リッターですから、必要十分だと考えられます。
加速性能に関しては、ギアリングやファイナル、エンジン制御やスロットル制御で如何様にもなります。
スペックだけでは語れず、実際に試乗しフィーリングを確かめるしかありません。
書込番号:22693511
8点

>なおとーまんさん
前車が2.5Lオーバークラスか、ターボ車だったらオススメしませんが、
初めての車所有であれば、問題ないと思いますよ。
但し、坂道や高速はパワーモード使ってくださいね。
ノーマルモードの他、エコとパワーのモードがあるので、
試乗で試してください。
書込番号:22693889
4点

>なおとーまんさん
クルマに興味を持たれた、と言う事なので是非これを機会にいろいろ経験されたら良いと思いますよ。
先ず、どの様なシチュエーションでの加速を想定しているかで満足度が変わります。
交通量の多い街乗り加速
この場合、NAエンジンで加速性能がどうこう言うシーンはほとんど無いと思います(信号待ちダッシュを好む方なら別ですが)。
料金所ゲートからの加速
このシーンはNAでは少し厳しいですね。勿論普通に加速しますが、隣のレーンより先に行きたいなら難しいですね。
高速時の追越し加速
NAエンジンで一気に追い抜くのは正直厳しいです。
私の場合、ディーゼル車、ターボ車などそれなりに乗って来ましたが、ハリアーに乗って静かな運転をする様になりましたね。
例えば、新東名で120km/h試験区間があるのですが、NAハリアーはとても静かで安定していて、私には十分な動力性能です。
少しだけ豆知識
クルマの加速性能はトルクとエンジン回転数で評価します。例えばディーゼル車の加速が良いのは、低回転でいきなり最大トルクが出るので、ゼロ加速の時はビックリする程良く走ります(CX-5が速いですよね)。
高速走行時はエンジンの回転数が上がっているので、高回転域でのトルクが大事です。ターボ車が本領発揮するシーンです。
では、トルクの薄いNAはダメかと言うとそんな事はなく、シフトのMモードを使う事で高速時の加速も大丈夫ですよ。殆どのドライバーはアクセル操作だけの加速性能評価ですが、シフト操作とアクセル操作の組合せで、シチュエーションに合ったエンジンのトルクバンドを使えば、そんなに困る事は無いと思います。
それに、ハリアーのNA、実は想像以上に燃費良いですよ。
長くなりましたが、スレ主さんの走り方とよく相談して評価されたら良いと思います。
書込番号:22694307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>digital好きさん
〉シフトのMモードを使う事で高速時の加速も大丈夫ですよ。
ミッションがCVTなので、パワーバンドやトルクバンドの美味しい所を維持してくれるアクセルベタ踏みの方が速かったりして…
シフトミス(シフト操作遅れ)も無いし。
ベタ踏みと言っても、どれだけ踏むかは運転手の技量次第(笑)
まぁ高速含め法定速度内での加速なら、Mモードなんてギミック使う必要は無いですよ。
書込番号:22694801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
確かにアクセルの踏み加減は技量次第ですよね。
こんなシーン、良くありますよね?
高速道路で走行車線走行中、前が詰まって追い抜く。
追越車線も結構詰まっていて、タイミングを計って出るシーン。
アクセルベタ踏みで追越しだと、レーンチェンジのタイミングが難しく、また追越車線で抜いたら、今度は直ぐに追越車線の前車との車間が詰まってしまい、減速するのにブレーキ踏まなければならない。
ハリアーのCVTだと、D→Mシフトでとりあえず1段シフトダウンして、エンジン回転が上がり待機状態になります。そこからアクセルの踏み具合でそこそこ加速しますし、前車を抜き終わった際のエンブレ減速も効きます。勿論、マニュアルで更にシフトダウンも出来ますが、そこはおっしゃる様にギミックの世界かも知れません。
パワーモードに切り替えたり、Mモードでアップダウンを操作する様な大袈裟な事ではなく、単にシフトレバーを右に倒すだけで、加速減速とも結構使える、と言うご提案でした。
書込番号:22695338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>digital好きさん
〉アクセルベタ踏みで追越しだと、レーンチェンジのタイミングが難しく、また追越車線で抜いたら、今度は直ぐに追越車線の前車との車間が詰まってしまい、減速するのにブレーキ踏まなければならない。
自分の車のミッションの特性に合わせたアクセルワークくらい理解しとけばタイミング合わせられますよ。
それこそヘタクソって言葉で片付く例え話ですね。
昔のF1のセミオートマに憧れた世代なのかなと思いますが、加速時マニュアルシフトで遊んだのは最初だけ。
MT車のようなシフトショック忘れられないですもんね(笑)
加速時わざわざパワーバンド・トルクバンドなどおいしい所外すのは無駄と考えてますんで。
あえて加速時としか書いてませんが、もちろん減速時はお世話になりますよ。
書込番号:22695682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなに言われても言葉ではわかりませんよ。
試乗してくれば1発でわかります。
書込番号:22696179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおとーまんさん
ちょうど家内の車を現行エクストレイルからハリアーターボに変えました。(NAとターボを試乗)
これまでがエクストレイル2000ccNAでしたが、ハリアーNAもだいたい同じようなパワー感で、都内など市街地のストップゴーばかりであれば余り気にならないです。(前車との間隔が空くことがよくあります)
また高速は90km/h程度の巡航であれば勾配含めて全く問題無いと思います。そこまでの加速(料金所以降など)、またそれ以上で流れに乗る場合は後続を邪魔しちゃうか路地走ってる軽バンよろしく3000rpm以上を頻繁に使うことになると思います。
でも踏めばいいだけなので、気にしなければ何てことは無いですよ。
とは言えうちでは長距離だけ私が運転することが多いんですよね。
そうするとNAのネガの部分は私ばかり頻繁に経験してしまうのでそれを家内に伝えて納得してもらいターボに決めました。
多分
差額20万とオイル交換増加とハイオク vs ストレス
のせめぎ合いですかね?
使い方でそれぞれなんでしょうね。
エンジンの質感は・・・NAのパワーモードとターボのSportモードで少し回すとすぐ違いが判ると思います。500ps以上のスポーツカーに乗ってる私でもパワーとハンドリングは楽しめますよ!!
是非両方試乗してみてください!
書込番号:22700028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅い。
言葉で言っても伝わらないので、修理はできませんし直りませんさんが仰るように試乗ですね。
書込番号:22700343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点でスレ主さんに言えることは 教習車よりはマシ ってくらいですね。
書込番号:22701466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なおとーまんさん
現行ハリアーNAに乗ってます。
私が要求している加速ポイントは、高速やバイパスでの合流時に素早く加速して欲しいという事です。後は、エコモードでOKなんです。
それから言うと、NAのパワーモードであれば、何の過不足も無いと言えます。事実、合流時にパワーモードで加速し不安に思った事は有りません。
以上
書込番号:22708041
6点

私も現行ハリアーNAに乗ってます。
高速でもノーマルモードのままですが、不都合に感じたことは一度もありません。
加速が・・・というコメントをよく見かけますが、私が求めるものではないようです。
書込番号:22708083
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ハリアー 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2022/12/26 12:44:18 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/22 13:18:00 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/06 20:36:10 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/23 7:01:53 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/02 22:23:10 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/04 21:16:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/01 10:24:56 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/26 13:39:57 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/09 8:07:15 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/06 11:36:49 |
ハリアーの中古車 (全4モデル/5,615物件)
-
ハリアーハイブリッド Z レザーパッケージ 革シート サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ フルエアロ 記録簿
536.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.0万km
- 車検
- 2023/11
-
499.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 2.0万km
- 車検
- 2024/04
-
464.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.2万km
- 車検
- 2024/06
-
ハリアー エレガンス フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
189.2万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
479.8万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 4.0万km
- 車検
- 2024/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
60〜549万円
-
20〜1720万円
-
60〜738万円
-
27〜449万円
-
19〜559万円
-
25〜398万円
-
44〜438万円
-
128〜418万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





