i3
i3の新車
新車価格: 499〜647 万円 2014年4月5日発売〜2022年6月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
i3 2014年モデル | 352件 | ![]() ![]() |
i3(モデル指定なし) | 64件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
787 | 90 | 2016年12月25日 11:17 |
![]() |
41 | 2 | 2016年11月23日 10:48 |
![]() |
47 | 10 | 2016年10月16日 10:11 |
![]() |
7 | 3 | 2015年10月20日 14:11 |
![]() |
2 | 5 | 2015年5月15日 12:39 |
![]() |
5 | 3 | 2014年5月30日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > i3 2014年モデル
BMWi3ですが、外出先の急速充電。まさか、24Hで休業日や夜間が無人の日産販売店の急速充電器を「タダ」で使う事のないようにしてください。 日産店頭の急速充電器は、日産リーフのオーナーが毎月ゼロエミッションサポートプログラムで 1500円+消費税を支払って利用できる「有料」の設備です。
日産店舗が無人の時間帯に、タダで急速充電を利用すれば「犯罪」です。
BMWもEVを売るなら、自社店舗で充電網も整備して、使わせるのが当然です。
無人時間帯の、タダ充電は絶対にやめてください。 あと 店舗営業時間内でも
あれが「リーフの利便性向上のために設置しているもの」なので、極力BMWi3の
充電は遠慮してください。
20点

と言う事はそういった行動やってる輩がおると?。
書込番号:17471931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それを決めるのは、管理者の日産では?
国からの補助も、日産に出てるし、そもそも、1,500円の契約に、独占使用が、
含まれていたっけ?
書込番号:17471949
19点

EV普及の為にどうすればいいのか?は国や経営者が決める事です。
我々消費者はより良い環境を望むだけ。日産独自のサービスをするも良し、ガラパゴス化して淘汰されるも良し。
ファミリーマートも充電施設を常設するみたいですから、これからはオールマイティに対応しないと厳しいと思いますがね。
マンション世帯には無縁の車なので頭数は限られます。パイの取り合いすれば将来的な予想は容易に想像出来ます。
書込番号:17471960 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日産急速充電ほ、日産の店舗の敷地内にあるのですよ。それにこれを見てください。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/
充電インフラに文句があるなら、BMWに言え! BMW販売店に充電器を設置するのが、EVを売るメーカーとして、当たり前の事だろう。
書込番号:17471972 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

以前から電気自動車を全国展開販売している日産と
つい最近販売開始したBMW とではインフラ整備に差が有りますよ。
書込番号:17472065 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

有料化してメーカー問わず利用出来るようにしないと。
電気自動車に未来は無いのでは?。
書込番号:17472074 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ETCみたいに専用クレジットカードを作って、カードを挿入しないと充電出来なくして充電量に応じて月末に料金を引き落とす様にすればどこで充電しても文句は言われまいに。
書込番号:17472087 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

トヨタ販売店の普通充電器も、有料でも日産リーフは利用不可です。 BMWの急速充電器は、BMWで解決する問題です。
書込番号:17472093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このスレのおかげで BMWの電気自動車は売れなくなりますな・・・・・
してやったりですな・・・日産は・・・・
ワハハハハ・・・
書込番号:17472103
7点

態々新垢まで取ってスレ立てご苦労様です、リーフオーナの○○さん。
こんなことする人は・・・数人思い浮かびますが(笑
その議論はPHEV板で散々やって結論出てるじゃない。
本当にリーフオーナは心が狭いですね。
書込番号:17472116
21点

というか、BMWが自社で急速充電網を整備すればいいだけです。 それができないなら、電気自動車を売るべきではないと思います。電気はタダではないし。
書込番号:17472119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ではなくで、BMWが図々しいだけです。
書込番号:17472124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>本当にリーフオーナは心が狭いですね。
EVの事を本気で思っているなら今の時期はEVの母数を増やす事が最優先だろうに…
書込番号:17472137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さん。
何かBMWに恨みでもあるんですか?。
私はアンチ日産ですが1から充電設備をBMW にやらせてもかなり時間が掛かるし電気自動車も普及が遅れるから、業界や国が協力しないと駄目と思います。
書込番号:17472143 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なら、なおさら、BMWさんにも、急速充電網を本格的にしてほしいものです。 日産なんて、頼らずに。
ところで、皆さんがここまで、文句を言うからには、充電は日産頼み、BMWは、電気自動車を売る資格ないですね。
書込番号:17472161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うらみは、ないです。 BMWに、急速充電網を整備してもらってください。日産に頼らずに。
書込番号:17472175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVが増えればインフラも整備されてくると考えて、今は種まきの時期だとは思えないのかね。
スレ主は狭量だと思う。
書込番号:17472187 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いいえ、BMWや、オーナーの甘えだと思います。BMWが商いをしてるわけですから、充電網まで責任を持って整備してするのが、当然です。 ライバルメーカーの充電網をあてにしてること自体、矛盾してるのです。
書込番号:17472243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ主、VWがe−UP!やe−ゴルフを日本導入したら同じ内容のスレを立てそう。
このHNであるかは定かでは無いけど。
BMWもVWもディーラーに充電器の設置は必須だけどね。
書込番号:17472287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

全般的にスレ主さんへの賛同は出来ないですが,電気自動車を販売するなら
充電施設も作れ,という点には同意します。
書込番号:17472388
14点

経営者がガラパゴス充電を望んでるなら日産は潰れるな。他社はルノー、日産以外は共有すると思うマジで。
リーフが発売されてどれだけEV車が浸透したの?後発もないしやる気を感じない。分母が広がらないと維持も高騰するだけ。
なんか小学校レベルの喧嘩ですな。俺達は金払ってるからその他は利用するな的なw
書込番号:17472744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

iシリーズを取り扱っているBMWのディーラーなら普通充電は設置されていますね。
(設置が取扱の必須条件になっているそうですよ。)
ですが、やはり急速充電は設置して頂きたいところ。
もちろんDによっては急速充電設備を設置してあるところもあります。
諸外国のように全社共通のカードで気軽に充電できるようインフラ整備して欲しいですね〜
営業時間外に行ったことはないのですが、旅先で充電したかったので日産Dで急速充電使いましたよ。
BMWのDの近くに日産のDがあったので迷わず日産の方に入りましたw
ディーラーの方も快くOKしてくれましたよ。
充電してる間にDの方としばらくi3の話で盛り上がりました。
リーフも(今は親が)乗っているので日産Dに入る事には特に抵抗ないんですよね。
そもそもゼロエミッションサポートプログラムの会員じゃなくても普通に使わせてもらえますが・・・
家族で旅行に出かけた時に初めてリーフをレンタルしたのですが、途中でDで急速充電使った事があるので。
レンタカーで乗ってみて電気自動車がイイねと言うことになり、リーフを買った経緯があります。
各メーカー、電気自動車の普及のためにナビにはメーカーの垣根を越えて充電スポットを表示しています。
せっかくメーカー・ディーラー側が好意的なのに、こういう考え方のオーナーがいるとリーフの値打ちまで下がってしまうので残念ですね。
書込番号:17473030
26点

アイミーヴ、リーフ、i3にこれからやって来るe−up!にe−ゴルフとEVが出揃う時期なので、あまりケチくさい事を言いなさんなと思うよ。
勿論EVを発売するメーカーはディーラーに充電器を置く程度のインフラ整備をする責任はありますが。
書込番号:17473078 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

リーフオーナーですが
あえてこんなスレ立てなくてもと思います。
恥ずかしい....
それとも、リーフオーナーになりすました
アンチEVの仕業か。
書込番号:17473298 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

器が小さいだとか、ケチくさいだとか。社会的使命だとか・・・。
それは、「BMWに言う話」 BMWは、夏以降、順次急速充電整備
などと言ってないで、大盤振る舞いで、早急に各店舗に急速充電器を整備
すればいい話。
あと、日産リーフは、毎月1000台〜売れている。リーフ同士でも
日産販売店の充電場所でも充電待ちが発生することが多くなっている。
その上、BMWi3ふぜいが充電に来たら、本当に、迷惑この上なし。
それに、リーフオーナーは、ZESP料金を支払っている。
BMWのEVの充電は、BMW内で解決すべき話だ。 日産に来るんじゃない。
書込番号:17473347
4点

スレ主みたいのが騒ぐから
西東京地区の日産店では
24時間開放を止めて
営業時間のみしかQCを
開放しなくなっています。
結局は、自分達の首を締める事に
なっている。
書込番号:17473429 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>昨年度の補正予算では、補助率を2分の1から最大3分の2に引き上げたほか、
>補助の範囲も充電器本体のみから工事費にも拡大した。
>実質負担が大幅に減ることから「充電器の設置に弾みがつく」(経産省自動車課)
>と期待していたが、当てが外れている。単に補助金を増やせばいい、
>ということではないは明らかだ。----東洋経済より
日産ディーラーを含め、充電設備には税金がかなりの部分投入されているのは常識。
リーフユーザーが負担しているゼロエミッションサポートプログラムで閉じて
いる訳ではない。そもそも、このプログラムは充電だけでなく、日産のその他
多くのサービスが含まれている。
1,500円/月程度の支払で、社会インフラを独占できると思っているところが、
非常識であろう。
因みに、BMWディーラーも同様に、補助を申請して充電器の設置を行うだろうから、
夏以降、大きな顔をして、リーフでBMWディーラーを利用すればいいではないか。
書込番号:17474032
25点

訂正、昨日「夏以降・・・。」と言ったのは、BMWi3のホームページを見たら
家庭用の普通充電器の機器の発売でした。急速充電設備に関しては、BMWでの
整備は、一切、BMWi3のページには、書かれていませんでした。
あと、日産の急速充電器をそんなに使いたいなら、BMWi3など買わず
日産リーフを買えば、済む話と思います。
上記の方も書かれていますが、急速充電器の補助金は、設置したい
企業には、手続きをすれば使え、日産のお店しか補助金が出ない
訳ではありません。
BMWの販売店も、急速充電器の補助金は申請すれば使えるのに、
私が見る限り、「急速充電器を設置する姿勢」が見られない事。
それは、EVを売るメーカーとして、あまりに無責任な事だと
思います。
ライバル社の充電インフラをあてにして、「駆け抜けるよろこび」
とは笑止千万。足元を固めてから EVを売るべきです。いつまで
日産の急速充電に間借りするつもりなのか・・・。
いよいよGW、多くのリーフが、日産販売会社の急速充電を利用します。
BMWi3のオーナー様、リーフ快適な利用を邪魔してしないでください。
そんなに、日産の急速充電を利用したいなら、EVはリーフを買えば
いいと思います。
書込番号:17475270
5点

発売されたばかりで実際に町を走っているi3の数なんてたかが知れているだろうに。
自分もまだ街中で見たことが無い。
大多数のリーフオーナーはマトモな人なのだろうが、器がミジンコよりちっちゃいスレ主が一人でリーフオーナーの株を下げているなぁw
もしリーフオーナーに対する手の込んだネガキャンなら目的は達成していますね。
書込番号:17475363 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

i3を購入する層はリーフは買わないって。リーフオーナーにも失礼な愚問です。
スレ主さんのミジンコ以下の価値観は捨てて地球の為と思えば些細な事だよね。ちぃちゃなプライド程無駄なものはない。
その他大勢のリーフオーナーの方達に迷惑だと思わないのかね?
書込番号:17475438 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そもそも日産の急速充電器は、営業時間外でもタダでは充電できないはずでは??
専用のカードをかざさなければ、急速充電器の電源が入らなかったような気がしたが。
もちろん、BMWも自社ディーラーに日産と同じように急速充電設備があるなら、それはEVオーナーにとっていいことだと思う。
そもそもEVをを購入する際は、自分の乗り方等を考慮して、前もってインフラ整備を確認し、購入するべきです。
日産の販売店も、リーフだけ充電出来ますよ!なんてやり方はしていないはずだと思う。
日産は、あくまでも電気自動車をいち早く量産した、EV界のトップの企業としてブランド戦略的な位置づけとして、リーフを発売したのだと思う。
現実問題、充電設備の数がまだ満足にない点、航続距離の問題などを考えると、
やはり、EVよりは、発電機付きのEVだったり、燃料電池自動車のほうに軍配があがるのかもしれない。
決してBMWの肩を持つわけではないが、リーフとi3の最大の違いは、
リーフの動力は100%モーターとバッテリーのみ
i3の動力は、ノーマルモデルはリーフと同じだが、レンジエクステンダーモデルは、発電用のエンジンがついていて若干航続距離が伸びている。
そういう意味では、BMWのは結構本気で勝負しにきているのかもしれない。
日産もBMWもまた他のEVメーカー、次世代の自動車に期待をしています。
書込番号:17475704
7点

当事者である日産が何も言って無いのに1リーフオーナー(仮)がBMWでスレを立てるのは如何なものでしょうか?。
もし日産がスレ主さんと同じ考えならプラグの形状を独自な物にするなりして他メーカーの使用を出来ないようにすれば良いだけでは?。
補助金にしても公共性の有るものだから出ている訳で日産の営業所でリーフだけの為なら出て無いのではないですかね?
何処のメーカーにしても自宅で充電すれば良いだけでは?
書込番号:17476076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>1リーフオーナー(仮)が
「私はリーフオーナーですが」とは一言たりとも書かない名乗らない、これがミソでは?
百歩譲って評論家の言だと思って読んでも辛い評論には読めず、ただしょっぱいと感じるだけですが。辛口味噌は豆板醤の方がよほど役に立ちます。
書込番号:17476762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産店舗が無人の時間帯に、タダで急速充電を 利用すれば「犯罪」です。
現に見てそう感じたなら、なぜその場で注意しない?しかるべく通報しない?何なら市民による現行犯逮捕を行って警察に引き渡すことも可能ですが。
書込番号:17476783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たかがBMW 。か。
たかがが買えない私。
書込番号:17476801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BMWの販売店も、急速充電器の補助金は申請すれば使えるのに、
私が見る限り、「急速充電器を設置する姿勢」が見られない事。
何をみてるの?根拠がまるで無いではないですか。
BMWjapanのHPで検索可能な充電ポイントには、日産やホンダ、三菱ディーラー
の充電設備が多数含まれています。
認めたくないようだが、EV充電設備は、個人のものを除いて、社会インフラ
扱いです。
少なくとも、日産をはじめ、各EVメーカーは自社製EVのためだけの設備
などとは考えていません。
いい加減、根拠も見識も感じられない無意味な主張は引っ込めたらいかがか?
書込番号:17476931
19点

スレ主はリーフオーナーなの?てか充電に関しては
有料化になってきてるし、そんなに怒ることではない。あんたみたいな壁作りがいるからEVが余計に普及しないんだよ!じゃあ例えばガソリンカードで給油する人はその燃料会社のスタンドにしか行くなってことかい?そんな事言う権利ないでしょ!
三菱のアウトランダーだって普通に日産で充電してたよ?聞いたらお金請求してもらったって営業マンが言ってた、ずうずうしい (笑) BMWにばかりインフラを求めるのはなぜ?三菱なんて全然充電器の話聞かないしそっちのが罪だよ!
書込番号:17479990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EV乗ってなくても税金使われてんだし…
小さいこと言わないで、みんな仲良くしましょうよ!!
EVの未来に乾杯!!(^ー^)
書込番号:17480141 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

三菱は、急速充電の整備をしています。 各販売会社の主要店舗には設置されています。ただ24時間利用は、セキュリティ上を理由に、あまり積極的ではないようですが。
今はBMW話ですが、スマートのEV、フォルクスワーゲンのEVも同様です。 EVを売るなら、自社販売店に急速充電器を整備するのは当然のことです。 日産はリーフの台数が多い=急速充電器店舗が多いということです。 ライバルメーカーのEVの利便性向上のために、急速充電器を設置してるのはないと思います。
書込番号:17480866
4点

>EVを売るなら、自社販売店に急速充電器を整備するのは当然のことです。
そうあるけど、果たしてそうかな?
私の意見では、販売店にある、ないに関わらず、普通車のようにどこにでもガソスタがあるようなガソリン車とは違う!
ということを頭において、EVに乗ってみたい!EVで近場をドライブしたい!
そんなユーザーがごくごく普通だと思うのですが。。
基本EVは、自宅で充電して街乗り出来ますよっていう新しいライフスタイルの提案だと思うんですよ。
それなのに、販売店は絶対急速充電器なきゃダメ、みたいなスタンスはちょい違うような気もします。
日産の販売店には、だいぶ急速充電器が増えてきました。もちろんリーフも増えてます。
スレ主さんのおっしゃりたいこともわかるのですが、
日産はそれなりに頑張ってると思いますよ。
基本は自宅で充電
これに尽きると思います。
あと、スレ主さんはどういう立場でこの話題を切り出したのですか?
日産のオーナーさんでしょうか?
それとも、評論家の方でしょうか?
差し支えなければ、教えていただけると助かります。
書込番号:17482264
5点

付け足し!
全体的に言えることだが、日産の販売店にBMWがきて嫌だという、スレ主さん。
それなら、BMWジャパンや、日産のお客様相談室に電話して自分の考えを述べてみれば良いのでは?
また、国土交通省などの国・地方自治体のEV関係団体にも、同様の質問をすれば良いと思う。
「日産の販売店の急速充電器=LEAF専用って誰が決めましたか?」
一番大事なことは、EVならば、日産LEAFだろうが、BMW i3だろうが、三菱 アイミーブだろうが、テスラだろうが、
みんな電気自動車(EV)であって、販売店の急速充電器・日本中にある急速充電器
それぞれを仲良く利用し合い、メーカー同士今は普及させる
というような、大きい考え方でみたほうが絶対国益にもなると思う。
このスレッドのある投稿をみたところ、急速充電器の利用量に応じて、ETCカードみたいなもので管理して、支払い
そんなような仕組みができれば、いいのかもしれません。
書込番号:17482330
8点

BMWさんに、確認しました。
販売店に急速充電を設置する計画はないようです。
間違いありません。
オーナーの皆さん、どうしますか?
もし、日産がリーフを売りっぱなしで、急速充電器を
1店舗も整備しなかったら・・・。買う人いるかな・・・。
「俺なら買わない。」
日産の販売店が、急速充電を整備したのは、世の中の
EVの利便性向上のため??? 笑 リーフを売りたいから
リーフを普及させたいからでしょ。 ライバルメーカーの
EVのために整備したと思う方が不自然。
では、BMWは 世の中のEVの利便性向上のために
急速充電器を整備しなのはなぜ? 補助金も出るのに。
あと、日産のしかるべき部署にも、BMWi3の状況を
お伝えしました。関係部署に連絡して、対応策を
早急に検討するとの回答を頂きました。
書込番号:17489119
5点

i3なんかそれほど台数出ないだから
そんなにムキならなくていいじゃん。
QCで出会ったらお友達になれば。
多分、多くはお金持ちのセカンドカー
だから、QC利用者もそれほどいない
だろーに。
スレさんは、EVにしない方がよかった
みたいですね。
書込番号:17489198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>関係部署に連絡して、対応策を早急に検討するとの回答を頂きました。
関係部署とは具体的に社内のどの部署であるか聞き出したうえ、対応策は 「早急に」検討されて、「いつ頃までを目処に」対応策が出るのか、どう検討、対応したかを具体的に文書で回答するよう求めたんですよね?評論家さんは。それでこそ辛口の王道です。ジャワカレーなみに辛くなってきましたねえ。
まさか、いつ結果が出るかわからないなんてことはありませんね?
書込番号:17489452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

辛口評論家でいらっしゃる「俺」様は、BMWJのしかるべき部署にも辛口の苦情を入れ、今後の対策等について具体的に行い報告するよう、日産と並行して申し入れされました?
書込番号:17490277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日産店舗が無人の時間帯に、タダで急速充電を利用すれば「犯罪」です。
スレ主さんの↑の部分は法律上正論なのでしょうか?
もし正論であるなら、少なくともその部分は一理あるかと思いますね。
書込番号:17490649
2点

>多分、多くはお金持ちのセカンドカー
恐らくそうでしょうね。
旦那は5シリーズとかX5でi3は奥さんの買い物車とか。
その用途なら自宅充電で充分ですね、羨ましい♪
書込番号:17490689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもBMWはじめ世界的規格と日本車のEVのプラグの規格は違います。
だから日産に行ってもi3の充電は出来ない。
iシリーズ買う人にそんなケチな人は居ない、あくまで奥さんの買い物用のセカンドカー、サードカーでしょ。
i8か出る頃にBMWも充電器設置考えるんじゃないかな、、、。
書込番号:17532127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもBMWはじめ世界的規格と日本車のEVのプラグの規格は違います。
日本仕様のi3は日本の充電器を使用できます。
書込番号:17532288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

VHS規格とソニーのβビデオの教訓ですね…
繰り返してはならない…
しかしブルーレイとHD DVDで繰り返したが…
充電規格は統一してほしいと願います…
書込番号:17533700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時期に、カルロス・ゴーンが
欧州自動車工業会(ACEA)の会長に
就任されましたね。
日産リーフ(日本式)のチャデモ方式の
急速充電コネクタが、ヨーロッパでも
ディフェクトスタンダードとなるように
推進されていくのか注目ですね。
書込番号:17534464
1点

充電について色々と話が飛び交っておりますが、i3急速充電はCHAdeMO方式に対応しております。
CHAdeMOHPによると、個人は充電1回あたりの従量料金は無料、但し月額基本料金1000円だそうです。
http://www.chademocharge.com/user/index.html
まだ車種が少ない電気自動車ですが、時代が進めば、電気自動車も充電スタンドも増えてくるでしょうから、あまりリーフ専用という様に囚われ過ぎないのが良いと思います。ファミマも充電設備を導入するようですので、今後集客の一部として導入する店舗・観光名所が増えてくるようです。
書込番号:17539627
5点

とある電気も得意な整備士 さん
こんにちは。
スミマセン、下記はどのような
意味でしょうか?
日産ディーラーの急速充電機のこと?
チャデモコネクタのこと?
〉あまりリーフ専用という様に
〉囚われ過ぎないのが良いと思います。
気が向いたら教えて下さい。
書込番号:17540128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

catch-the-rainbowさん
スレッド全体についての事で、チャデモコネクタのことではありません。
チャデモといえば、先日もCHAdeMO(チャデモ)協議会があったそうで、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=38963/?lid=myp_notice_prdnews
自動車メーカー4社による充電インフラ普及プロジェクトが開始とか、チャデモ仕様の国際標準化などなど自動車業界も頑張っているようです。ちなみにCHAdeMO(チャデモ)協議会の会長を務めている方は日産自動車の志賀俊之さんだそうです。今の所、CHAdeMOのデーラー設置は三菱が多いように思えます。
自宅以外の充電については、現実的に考えて急速充電に頼る事になると思います。出先で7時間〜8時間の長時間充電は難しいし…時間が勿体ない。場所も必要になってそれこそ迷惑。
補助金(税金)を使用して、設置しているディーラーの急速充電機は○○車オーナーの物という考えは、自動車業界全体の趣旨とは、ちょっとかけ離れているかなと思います。
充電がうんぬんより、よりユーザーを魅了する電気自動車。性能的にもデザインも経済性も優れていれば、車種・メーカーに関係なく、興味がある人は集まると思います。
書込番号:17540650
4点

志賀会長は協議会で充電のマナー問題に言及されているのでインフラにはまだまだ不備があるとの認識はあるようです。
書込番号:17540850
1点

とある電気も得意な整備士 さん
返信ありがとうございます。
i3の板で、リーフ寄りにしてしまいスミマセンでした。
チャデモもコネクタの規格とチャデモチャージカードのことと
ごっちゃになりやすく、混乱してしまいますね。
i3を検討されている方は、EVは今までのガソリンエンジンとは
まったく違うカーライフ(大袈裟に言えば人生観)が
得られますので、先入観に捉われず是非、試乗等にて
ご自身でご確認してみてください。
所有後には、今後のバッテリーの進歩や充電インフラの拡充など
ニュースを追いかけているのも楽しくなります。
EVやスマートハウス関連へ中長期的な投資先としても
面白いと思います。
書込番号:17542238
1点

ジャバンチャージネットワークガードを所持し、かつ充電都度料金を払っているあらゆるメーカーのEV及びPHVユーザーは、日産ディーラーにおける認識機能付急速充電器を使用することが可能です。さらに、今年10月には自動車メーカー4社及びGSまで含めた共通EVカードが発行される予定であり、急速充電器の利便性や公平性は向上することが期待されます。
書込番号:17546753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車評論家、国沢氏がこんな見解を出していますね。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%ef%bd%85%ef%bd%96%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%82%92%e8%8d%92%e3%82%89%e3%81%99%ef%bd%90%ef%bd%88%ef%bd%85%ef%bd%96/
書込番号:17547830
2点

あと、国産メーカー共通のEV充電カードが発行されるようですが
BMWは加わってないですね・・・。 ここにも「EV売りっぱなし」の
姿勢が明確に。
書込番号:17547838
4点

だから何。
偏った見識しか語れない輩に、EVを語る資格なし。
書込番号:17555474
11点

>だから何。
偏った見識しか語れない輩に、EVを語る資格なし。
本当にそう思う。
このスレ主、わざわざi3やアウトランダーPHEV板でスレ立てして主張を展開している。
心底嫌味な御仁なんだね┐(´д`)┌
書込番号:17555830 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

充電に関するスレでは何故かリーフオーナーさんは自らの品位を貶めているように思いますが?実際にi3が日産に充電に来てスレ主さんが実害を受けられたんですかね。
i3を購入される方なら御自宅に充電設備を完備されているでしょうしこれ一台なんて事は無いと思うんですが。
国沢氏を引き合いに出す方は何故か個別のメーカーや車を中傷される方が多いのか?(これは私の経験からであってスレ主さん個人に対してではありません)
書込番号:17556200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでもやってやがる(笑)。でスレ主は?あっはっは。またこの人かいな。
BMWi 3乗り、購入予定の皆さん、大丈夫ですよ。日産だろうと三菱だろうと問題有りません。基本、どの店舗でも歓迎してくれます。あとホンダも急速充電置いている所がありますよ。青山本社、芝浦、あと茨城かどこかにあった筈。
道の駅も整備されてきてます。あと県庁とか市役所とか。販売店は色々と手続きというか儀式みたいなのあるから出来れば官庁がお薦め。販売店はお茶飲まされて試乗薦められたりして結構ウザイ(笑)
書込番号:17557167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産除いてもインフラ整備されてきているからね。
それに乗ってEV販売するの何の問題も無いね。むしろEV普及に少なからず貢献しているのだから。
ガソリン車売るのに、ガソリンスタンド整備して売れって理屈は幼稚。ある程度インフラ整備されればそれに乗っかるのはどんな業界でも普通の事。
書込番号:17557952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

×何故かリーフオーナーさんは自らの品位を貶めている
○何故かリーフオーナーを自称する人たちは自らの品位を貶めている
書込番号:17558505
5点

まず自分の利用する日産ディーラーに行って問題提議して変えていきましょうね!
書込番号:17559773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで皆さんは実際に個人所有のi3が走っているのを見たことは有ります?、納車は始まっているのか?。
多分GOLFや他の車種が出ても同じ様なスレが立つんでしょうね。
書込番号:17559908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故こういう話が出てくるのでしょうか?
と言うより、自分の考え方を皆に同意してほしいかったのでしょう。
ところが多くの皆さんは違う考え方を持っていたわけです。
客観的にみて(EV車オーナーではない)日産だろうが三菱だろうが、今環境整備をしなければ、EVの先はないのではないかと思います。
よって、個人の利益を優先したい気持ちはわかる部分もありますが、この話はスレ主さんの理屈が誤りだと思います。
書込番号:17567931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車評論家、国沢氏は見解訂正したようですね。
http://kunisawa.net/diary/5%E6%9C%8828%E6%97%A5%EF%BC%88%EF%BD%85%EF%BD%96%E3%81%A8%EF%BD%90%EF%BD%88%EF%BD%85%EF%BD%96%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%89/
この中で、国沢氏はこう書いています。
また、高速道路でPHEVが急速充電する気持ちだって理解出来る。
先日も書いた通りガソリン代なら500円分掛かるところを東名道とかなら100円で済む。
コーヒー一杯分浮くワケ。このあたりの気持ちも理解しないとアカンです。
けっこう難しい問題なのだった。
ついこの間は、
高速道路など「電気自動車専用」と書かれている公共の急速充電器もあり、
これはアウトランダーPHEVを含まないと解釈すべきだと思います。
と述べていたにもかかわらずです。
ちなみに高速道路各社のHPにはPHV(PHEV)の利用はできる旨が書いてあります。
話を戻しますが、
ネットの情報を見て、わずか1週間ほどで自分の見解を180度変えるような方は、
評論家としての資質も問われる気がします。
そういう方を、師と仰ぐようなお方も言わずもがなですね。
参考ですが、
上記のブログ内に「過激なことを言い出す人」としてリンクが貼られています。
http://ameblo.jp/nissan-ev/entry-11864161945.html
そちらのブログを拝見しますと、警視庁にメールで相談したようですね。
おそらく、適当な言葉で軽くあしらわれて終わりの様な気がしますが。
不思議な事にそちらのブログでもBMWi3について書かれていますが、
時期的に近いですね、偶然でしょうか。
書込番号:17569775
7点

このスレ主さん、アウトランダーPHEVでも同じスレ立ててるけど、そちらでもほぼ結論が出てるようだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/#17547870
まあ、まだ結論出てないと本人さんは言い張るだろうけど。
書込番号:17569800
4点

>そちらのブログを拝見しますと、警視庁にメールで相談したようですね。
おそらく、適当な言葉で軽くあしらわれて終わりの様な気がしますが。
この様な御仁は日産にとっても迷惑な存在だと思います、日産と三菱自動車は軽自動車の共同開発や車両のOEM等で良好な関係にあり騒いで欲しくないと言うのが本音でしょう。
国沢テンテーの手のひら返しは素晴らしいですね。
書込番号:17569890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結論から言って、他社の車が日産で充電器を黙って使うと、違法?犯罪?迷惑?なんでしょうか?
i3を日産で充電すると違法?犯罪?迷惑がられるんですか?
今、リーフ乗ってますが、i3に買換え予定です。うちのディーラーは24時間誰でもオッケーの急速充電があり、私が充電しに行ったときに他社の車が充電中で順番待ちしましたが、スレ主のように他社は来るな!のような考えは全然なく、公共の設備なので、順番待ちして使っています。
なので、もしi3に買換えたとしても数少ないし、家から遠いBMWディーラーより、近い日産ディーラーの急速充電器を今後も使うつもりでいましたが、たまたまこのようなスレをみて、どう思われるのか気になりました。
ちなみにディーラーは、電気自動車を普及させるために、開放している設備なので、現時点ではリーフのみというような考えはありませんと言ってました。
書込番号:17570248
6点

リーフ同様i3には興味無いけど、あえて自前のQC持たないクルマを買おうというi3ユーザーに好感持てます。リーフには譲る気ないが心情的にi3には充電前であれば譲るかもね。現場で遭遇する機会があれば。
人間不思議なもので、ヤレって言われるとやらないしヤルナって言えばやってしまう。
このクルマ買う人は多分セカンドが少なくないと思うのであんまり関係無いかも判らないが日産、三菱等行く必要がもし生じたら遠慮なく行って欲しいです。基本、どの販売店も少なくとも表向きは歓迎します。
書込番号:17570660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
貴方や貴方が引き合いに出した自動車評論家の国沢さんの考え方は、多くの人には理解されませんでした。
理解を得るために再登場されますか?
それとも、このスレを閉めますか?
いずれにしましても一度ご登場頂き、貴方のスレッドを纏めて頂けませんでしょうか。
書込番号:17572026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここのスレ主、言葉を荒らすだけ荒らしておいて、もう逃げちゃったみたいですな。
最近ここにもアウトランダーの方にもずっと書き込みもしてないし。
わざわざこの文句言うだけのために、別アド取ってるし。
でも多分ROMしてるだろうな。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=EV%90h%8C%FB%95%5D%98%5F%89%C6&Disp=kuchikomi
リーフにしてもi3にしてもアウトランダーにしても、大抵のオーナーさんは常識的なセンスを持っており、こんな一方的なアジには乗らないだけの常識を皆さん持っているということでしょう。
こんな確信犯的な書き込みに付き合うのは、皆さんもうやめにしましょうよ。
書込番号:17574107
3点

PHEVカテの常連さんならここのスレ主が誰かは解ります。ただ証拠を提示出来ないから言わないだけです。スレ主さんはチキンハートなので、こうなるのは織り込み済みです。ちなみに纏めなんか出来る人じゃないですよ。臨機応変にレス出来ないので大した害にはなりません。暇つぶし程度の相手だと思ってれば怒りも治まりますよ。
書込番号:17574412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが出て来ていただけないようです。
こう言う問題は一つ結論と言いますか、共通の理解が必要だと思います。
日産の考え方は提示されました。
どのメーカーのEV、PHEVも日産の急速充電器を使え、それは決して犯罪行為ではありません。
しかし、日産のEVに優先権は当然ありますので、他メーカーのユーザーは日産車に譲る等の配慮はするべきでしょう。
公共の充電器は全てのユーザーが利用できることも確認されました。
スレ主さん、この結論でよろしいでしょうか?
これからは、多くの人がEV、PHEVを選択する時代になるのかもしれません。
各メーカーさんに環境整備の推進をぜひお願いしたい気持ちです。
私はユーザーではありませんが、無充電で300km走行できるようになれば購入したいです。
書込番号:17583382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは、他のスレでは、出てこられましたよ。
釣りあげられたと言った方が正しいでしょうか。
ただ、もう議論できるような状態ではなさそうですね。
ご自分の考えを改める事ができないようですし、
このまま自然鎮火になりそうです。
書込番号:17583507
3点

高速道路を除けば、現実的な24時間対応の急速充電ネットワークを持っているのは日産だけですからね。道の駅や公共施設は17時までが多いです。
今の段階では、他社EVが日産の充電設備を利用するのは緊急避難として仕方が無いでしょう。それ以外に手段が無いのだから。
しかしBMW販売店にも他社オーナーが使える24時間利用できる充電設備は設置してほしいですね。
日産販売店の充電器も認証対応をもっと進めて頂ければ、課金面での不公平感も是正されるでしょう。
書込番号:17596868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

課金システムを持った急速充電器もいくつかのメーカーから販売されては
いますが、電気自動車自体が普及途上でもあるので、あえてディーラーでは
そこまでしていないのかもしれないですね。
今後、普及が進めば課金をどのようにするかも含め、色々な案が提示されてゆくでしょう。
いいことばかりのバラ色なんて事もないんでしょうけど、
考え方次第で良くも悪くもなる。誰かさんと同じ。
書込番号:17702897
2点

〉ライバル社の充電インフラをあてにして、「駆け抜けるよろこび」
とは笑止千万
ちょ、何このスレ、、苦笑
完全にリーフオーナーがBmwに殴り込みじゃないか、、
他のディーラーでまさか平気で充電するような切腹級の恥は絶対犯さないと思いますよ
Jafもあるし、そもそもレンジエクステンダーついてるから
緊急時はガソリンスタンドいくでしょ!
Bmwも電気自動車の普及に向けて各ディーラーに急速充電設備を設置する等の姿勢はみせて欲しいです
書込番号:17743548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「駆け抜けるよろこび」とは笑止千万。
今の日産車にそれがないんですが(笑)
書込番号:17743603
3点

緊急時は構わないと思いますけどね。それにお店の人が
許可すれば別に問題ないわけで。
自分はお金払ってるんだからってことなんでしょうけど、なんだかね。
書込番号:17744003
5点

ほとんどの人が、レンジエクステンダー付けてる意味がわかるような気がします。
料金さえ払えば、どこで充電しようがいいと思います。
スレ主が言ってるのは、夜中に無人の日産Dで、無料で充電してる車の事だと思いますが。
書込番号:18098449
5点

リーフには、レンジ・エクステンダーの無いEVなので、被害妄想なの?( ・∇・)
書込番号:18493486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久々に見た(笑)
課金システム付きの充電設備も増えつつあるけど、
つくづくスレ主はしょっぱい奴だよなぁ。
書込番号:18495431
4点

>龍桜さん
レンジエクステンダー、羨ましいですよ。
i3の観音開きでは使い物にならないと最初からわかっていたのに、エクステンダーが羨ましくて、三ヶ月悩みましたもの。
決め手は、営業の売る気の無さでしたけどね。
もと、ベンツ、BMWのオーナーとしては、夜中にこっそり充電に行くような輩はいないと思いますよ。
そんなことするより、お金払って充電しますよ。
もしスレ主さんがリーフのオーナーなら、リーフの板でも嫌われ者でしょうね。
書込番号:18766586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この記事ですが
急速充電スポットでは「譲り合い」の気持ちが標準装備にならないと、大変なことになっていくでしょう。
レンジエクステンダーは使わない! はずだったけど。。。
寄本〇則(ジャーナリスト)
(略)急速充電スペースに到着してみると……。
アウトランダーPHEVが充電中。
さらに、もう1台のアウトランダーPHEVが、ハザードを出して停まっています。
でも、今までの経験からすると、ピュアEVで「待ち」に入ると「どうぞ充電してくださいな」と譲ってくださることがほとんどでした。
この時もきっと譲ってくれるんだろうと甘く考え、充電器の近くでクルマに乗ったまま様子を見ることにしました。
ところが、3分、5分と経過しても、1台目の充電すら終わろうとする気配がありません。ドライバーとおぼしき男性が充電器に近寄って、
充電率を確認し、i3を含めた2台が待っていることを確かめたはずなのに、またそのままどこかへ行ってしまいました。
マ、ジ?
「なんだかな」と思いつつ、もうひとつの疑問がありました。
そもそも、2台目の白いアウトランダーは、本当に充電を待っているんだろうかということです。充電エリアを過ぎた場所に停車してるし、
ピュアEVが後ろについているのに、順番を譲ることもなく急速充電器を使わなければいけない理由はないはずです。
きっと、2台のアウトランダーは仲間で、もう1台の充電が終わるのを待っているだけなのでは、と思ったのです。
クルマを降りて、白いアウトランダーの窓をノック。ドライバーさんに「充電を待ってらっしゃるんですか?」と聞いてみました。
「そうだよ」と答える顔が、もうけん か腰です。
やれやれ。
この i3 はレンジエクステンダー付き。次の急速充電器がある第三京浜の都筑PAまでは40kmくらいでしょう。バッテリーだけで
走るのは徹底的なエコ運転をしてギリギリアウト、か、という感じですが、レンジエクステンダーを使えば問題はありません。
やむを得ず、充電を待つことは諦めて、都筑PAに向けて再スタート、を切ったのでした。
というわけで、今回のドライブでも無念のレンジエクステンダー起動。
(つづく)
ひょっとしてスレ主さんですか?
文体も似てますし
書込番号:19486381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスラやBMWのような後参組は、日産やトヨタにお金を払って設備を貸してもらうビジネスプランになりそうですね。
ネットバンクがコンビニATM使わせてもらうようなイメージです。
書込番号:20512581
0点




日本国内で車両火災は年間1000件以上起きています。
判明している原因は上位から順に整備不良、不適切な使用方法、後付け装置。
ある1事例を見て特定車種と結びつけるのは些か早計ですよ。
書込番号:20373054 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

事実を言うくらいいいと思います。
事実なら誹謗中傷でもないですし。
書込番号:20419529 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



電気自動車は電池劣化や様々な条件によって1年乗れば航続距離が半分になると解しています。新型I3はどれだけ走ってくれるのでしょう?
日産リーフは100kmしか走れないとのレビューが有りますが、100kmじゃ遠出ができません。
航続距離が長いEV車にTeslaモデルSがありますが、1千万超えで車体がでかすぎるので日本で乗るために買うのはナンセンスですよね。
新型i3は500万で買えるらしいですが、それでも十分高いので250kmも走れないようじゃEVの普及は大分遅れてしまうでしょう。
2点

電気自動車がなかなか安くならない理由は3点あると思います。
@リチウムイオン電池のコストが高い。
A航続距離を伸ばすためには電池を沢山積まなければならないが、充電式電池は不安定なので冷却と衝撃防御に配慮した設計になり全体のコストが上がる。(無理にコストカットすると爆発と発火の危険性が高まる)
Bハイブリット車が価格と燃費の面で優秀だから影が薄い
書込番号:20258669
1点

現在純EVを購入されるのは、ある意味マゾな人にしか向かないです
遠距離ドライブでは何回も充電するので時間も掛かるし充電場所も考えて走らなければならない、それも喜びと感じる事が出来る人です
私の様なせっかちで無計画で面倒臭がりには全く向いていません。
書込番号:20258709
8点

一番普及しない理由は価格が高いからだと思いますよ
まあ高い理由がバッテリーがとにかく高く重さで300kgのバッテリーを搭載しているので材料費でも高額になるためだと思います
それとやはりまだまだ充電のインフラが不十分だと思います
それに航続距離が伸びてもその充電時間が普通にガソリンを入れるのとは訳が違う・・・・・・・
うっかり充電するのを忘れると乗ることさえ出来ない
書込番号:20258757
3点

まあ仮に一気にいまのままEV車が3倍程度まで普及した場合EVステーションでは充電を待つ渋滞が発生すると思います
この前BMWi3を借りて乗ったのですがとにかくバッテリー残量が減ってくるとかなり焦ります
もちろん借りて乗っているのでEV充電カードは持っていなかったので
充電できそうな所を探しても夜だったので見つからない・・・・・・・・・・
それも東京ですから地方だともっと厳しいと思います
書込番号:20258779
4点

充電時間の問題は急速充電器がありますし、自宅で充電する習慣をつければ困らないのでは?
ガソリン車は使い切ってから給油するのがベターですが、EV車は帰宅するたびに充電できますから常にフル充電で走れます。
書込番号:20258827
3点

通勤にしか使わないのであればEVで良いと思うが、たまに長距離旅行にも使いたいならPHVしか選択肢が無いと思うが。富裕層でも無い限り。
書込番号:20258863
1点

もうひとつEV車の場合一戸建て住宅に住んで無いと家庭で充電出来ないからだと思いますよ
書込番号:20258864
2点

>1年乗れば航続距離が半分になると
ウチのリーフは、今、3年で85000kmですが、航続距離の減少は12〜3%程度の劣化でしょうか。
半分になるには20万km頃?
>新型I3はどれだけ走ってくれるのでしょう?
本日、新型i3を見てきました。
試乗はできませんでしたが、バッテリーが33kwhあるので、
250kmは実用的な距離だと思います。
天候等にもよりますが、250km走行の時点で、走行可能な距離は30〜50kmほどではないかと。
欧州や北米のような大陸では不十分ですが、日本で使う分にはあまり困らないと考えます。
また、電池容量が大きくなれば、バッテリーの劣化も遅くなります。
あくまで予想ですが、10万km走っても数%程度の劣化ではないでしょうか?
>100kmじゃ遠出ができません。
ウチのリーフはフル充電で、エアコンを使って150〜160kmほど走りますが、
心の余裕とバッテリーへの負担を考慮して、80〜100km走って充電します。
(ギリギリまで走るのは、バッテリーにも負担だし、精神的にも負担です)
でも、300km程度なら無理なく遠出はできます。
それ以上だと、やはり充電による時間のロスが大きくなってきます。
それとEVの凄さは走行性能の高さです。
リーフでも、中間加速とコーナリングは、ゴルフRに負けてません。
(某所の登りで、先行するゴルフRの方が先にセンターラインを跨ぎはじめました)
オーナーには申し訳有りませんが、T社のハイブリッドなど相手になりません。
ということで、i3はちょっと気になる存在ですね。
書込番号:20258905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もうすぐ1年、1万2千キロほどですが、今の所は電池の劣化はありません。
REXの場合、400キロくらいであれば充電無しの2回の給油のみで済むので、結構実用的だと思います。
写真は首都圏から仙台に行った時のもので、ガソリンのみでも高速なら200キロくらいは走ってくれます。
実用性も充分ですが、EVのパワーや静粛性、ワンペダルドライブなど、i3はとても楽しい車です!
書込番号:20266080
5点

ここで書いても問題ないという判断で書いておきます.
EVOC代表の有名な方が,東京から名古屋をとばして養老SAまで388km走ってまだ40km位走れそうだ と言っておられます.
時速80km/h目安で走ると長く走れるようになってますよ.i3は.
暖房が必要な時期は早めに継ぎ足せばいいので,純EVで走れる時代になったと言えます.それ以上走りたい人は他の車へ.
ただ,車の購入を決めるには他にも考えなければいけないことがあるので,自分は買えないですけど,買えるなら乗りたい.
書込番号:20300753
5点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
大きいのか小さいのか、よく分からない車ですね笑
書込番号:19243508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルミでかっ(笑)
書込番号:19243593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
ドアミラーカバーが以前のボディ色ではなくハイグロスブラックが標準になります
よりスポーティーに引き締まりかっこよくなりましたね!
ランボルギーニアヴェンタドール、レクサスNXFスポーツ仕様の画像参照
0点

付け替えていたら‥わからないのですね (笑)
書込番号:18769290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商業車はブラックが標準だった時代を
思い出しますね。
ハイグロスブラックってペカペカの黒?
書込番号:18769797
0点

黒く塗れば、見分けつかないかも?ですね笑
昔は商用車ってサイドミラー黒かったんですか?!勉強になります
オレンジ色の点滅の周りは黒い方がよりくっきりメリハリがあっていいのかもしれません!
デザイン的にも安全性の面でも合理的ですねー◎
後、すべての照明を標準でLEDに統一してくれた方が嬉しいのですが
いまだにオプション設定であったり
フォグランプのLEDの設定がなかったりなど疑問に思う点があります。
書込番号:18770441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

球切れ警告の問題があるので全てLEDにはならなくOP品扱いは続くでしょう。
書込番号:18771120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > BMW > i3 2014年モデル
イオンモールで急速充電テスト中のBMW-i3
ご覧のように急速充電ポートは右側にありますので、一方通行を逆走し逆駐して急速充電することになります。
アウトランダーPHEVも右側に急速充電ポートがあるので、気にすることない?
やはり左側通行の日本では、左側に急速充電器が設置されることが多く不便ですね。
2点

充電器のコードって反対側までは届かないものなんですね…
書込番号:17215964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真って一体何台充電待ちしてるのでしょうか?
自分のi-Mievも最近は充電待ちがあると断念することが多々あります。
特に前にリーフがいると基本はパスします。
書込番号:17247488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトランダーPHEVは、普通充電口も急速充電口も右側ですが、不便さは有りませんよ、全く。レイクタウンのQCでも問題ないですね。
ちなみにアイミーブは、左側でしたが、これも問題有りませんでしたよ。なので、右左は関係ないかと思いますが。
ま、私は、基本、自宅充電なので、QCは、あまり使いませんが。チャデモも毎月1000円払ってるけど、寄付みたいなものです。
全然使わない。。。。三菱のQC使おうと思って入ったけど、一度も使ってない、ハハ、あほですね。
書込番号:17574216
1点


i3の中古車 (40物件)
-
i3 メーカーナビ バックモニター レーダークルーズ 革シート インテリアデザインパッケージ スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト ETC
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 339.6万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜623万円
-
25〜687万円
-
15〜445万円
-
16〜108万円
-
760〜1080万円
-
60〜513万円
-
159〜196万円
-
42〜339万円
-
170〜177万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
i3 メーカーナビ バックモニター レーダークルーズ 革シート インテリアデザインパッケージ スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト ETC
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 339.6万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 4.2万円