i3
i3の新車
新車価格: 499〜647 万円 2014年4月5日発売〜2022年6月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
i3 2014年モデル | 352件 | ![]() ![]() |
i3(モデル指定なし) | 64件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 0 | 2018年6月3日 08:33 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月25日 21:51 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年12月23日 04:24 |
![]() ![]() |
84 | 20 | 2017年12月24日 09:00 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2017年12月24日 09:05 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2017年3月17日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > i3 2014年モデル
BEVに乗っています。
購入時、BEVかREXかとても悩みました。電欠は怖いし。せめて100vでも充電出来ればと。
ある日US向けの取説を見ていると trickle charge いう120v充電の記述が。経験のある方も多いと思いますが、USの120vの家電は日本の100vコンセントでも結構動くことがあります。
中古のオークションを見るとBMW純正のi3用120v充電器。車両付属の200v用と全く同じ形、アース付き100vコンセントの形でケーブルが少し細く、アンペアは2タイプ出ている様です。
ダメ元で買いましたが100vでも充電できました。コンセントの電圧が低めになると、たまに止まる様ですが、33kwh車で1時間に3.5%くらい入ります。 私は200vの無い保管場所に長時間置くことも多く、結構重宝しており半年くらい使っています。
一応、純正で安心感があり、BEVにしてみたいという思いと、万一の不安の板挟みが解決できました。 100v用の製品でなく、国内ディーラーでは買えないと思いますし、実際に動作を確認したのも一台だけで、他の車体でどうかもわかりません。自己責任ということになりますが。
納車待ちの際、訳あって一ヶ月ほどディーラーさんからREXをお借りしていました。BEVは軽いためか少しサスペンションがしなやかな様で気に入っています。
書込番号:21869965 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
2016年製のi3に乗っています。最近洗車した時に気付いたのですがルーフの黒い塗装の変色を発見しました。ちょうどフロントガラス上部のルーフが始まる位置あたりが白ボケしてきています。水垢等汚れかなと思って掃除しても綺麗にならないです。ちなみに屋根付きのガレージに保管しております。まだディーラーには相談に行っていないのですが、皆さんのお車ではこのような症状は出てきていないでしょうか?
1点

自分のは大丈夫です
洗車機使いました?
もしそうなら金属の塗装より弱いかも?
書込番号:21453029
2点

オーナーではありませんが ガラコとかフロントガラスに塗るときにルーフにも着いちゃっりしてません?
書込番号:21453500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洗車機に何度か通した事あります。
カーボンボディーの塗装面は弱いのかもしれないですね。
書込番号:21454906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専門のコーティング業者様に相談されてみてはいかがでしょうか
もしかするとクリア塗装が摩擦ダメージをうけているだけかもしれません(カーボン本体にはダメージないかも?)
憶測ですがポリッシング後ガラスコーティングを施工させることでだいぶよくなるのではないかと思いますよ
私は納車後すぐに高硬度のガラスコーティング施工させました
洗車の回数も減りますしウォータースポットもできにくく汚れもすぐに落ちとても楽チンです
現在も年に一回のメンテナンス施工継続中です
ガレージ保管ということで普段から大切に乗られていることがわかりますので、はやくこの問題が解決するといいですね
書込番号:21461846
2点

状態がわからないので、なんとも言えませんが、炎天下に置いてみるとか、熱めのお湯を染み込ませたタオルで湿布してみるなどいかがでしょうか。
自己修復塗装ですので、浅ければ消えるかもしれないと思います。
私はフルードブラックで、洗車の際にうっかりシャワーヘッドをぶつけてしまい、白く、少し凹んだキズをつけてしまったことがありますが、お湯の湿布で見事に消えました。母材も樹脂ですので熱過ぎには注意が必要とは思います。
例えば屋根付き保管であまり塗装面の温度が上がることが無いようでしたら、塗装が自己修復するタイミングがあまりないのかもしれませんね。
書込番号:21850975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



当方リーフに乗って5年になります。
乗り換えに際し電欠の心配が無いi3のレンジエクステンダーの中古が気になっているのですが、これまでの年次変更などでどれがお勧め、などありましたら教えて下さい。ちょっとネットだけですと調べきれず、という状態です。
気になっている点はアダプティブクルーズコントロールが初期モデルと現行で対応速度域が違うか?電動パーキングブレーキのホールドモードの可否などです。
その他についてもここがお勧めなどの情報あればご教示お願います!
書込番号:21392521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、2014年2月初度登録のi3に乗っています。
テストカーとしてBMWジャパンが使用していたものを
BPSでディーラーから購入しました。
(従って、すでに一度車検を迎えています)
モデルによって、省力化が図られているようですが、
14年モデルで何ら問題を感じていません。
レンジエクステンダーの警告灯がついて
ディーラーに持ち込んだことがありますが、
BPSの保証が効いて60万ほどの出費が抑えられました。
書込番号:21393416
2点

>syararaさん
i3に乗られていてコメントされているのですから、感想を述べるのではなく、スレ主さんのご質問にお答えされた方がよいのでは??
書込番号:21393621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2013もぐらまんさん
乗り継いでいるわけじゃないのでわからないと思う。
今自分の車はどうかは言えるけどね。
自分はやはり最新型のバッテリー容量が大きい方が精神安定上良いです。
リーフに乗られているならご存知と思いますが冬のエネルギー消費は半端ない、、、
エアコンOFFすると寒いし曇るし、、、
もしかするとシートヒーター付きなら寒いのはマシかも?曇るけど、、、
書込番号:21453038
3点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
i3レンジエクステンダーを購入検討しています。が、雪国なのでこれまで4輪駆動や前輪駆動しか乗ったことがありません。スタッドレスタイヤは装着しますが、後輪駆動車は雪道に弱いイメージがあります。どなたか雪国で使用されている方のアドバイスをお願いします。
5点

不安を抱えているようなので やめておくことをおすすめします。
書込番号:21159308 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

平坦な圧雪路を走るのなら何ら問題はないです!
書込番号:21159311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後輪駆動がダメなのではなく、駆動輪に荷重が掛かり辛いのがダメなのです。端的にはスタックしやすい。
その点i3はリヤヘビーなので(一応RRレイアウトになるのかな、レンジエクステンダーが後ろなので)
FRほどの弱さはないと思いますよ。
書込番号:21159393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

慣れですよ。
そして、案外雪国の方が雪道管理されているので楽だと思う。
書込番号:21159523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駆動方式で購入を躊躇する?非常に勿体無いと思いますよ。
確かに他の駆動方式より劣るかもしれませんが、タイヤのグリップ内なら無視して良いレベル。後は慣れの問題だと思います。
それよりヘンタイスペックのタイヤを履いていますから、その辺が気掛かりですね。
書込番号:21159574
5点

なんとかなるとは思いますが、凍結したちょい上り坂とかは走れない可能性は高いです
i3用のチェーンとかあるのなら積んで置く必要があるでしょう(スコップも常備)
私は5年間乗って懲りたので今後FRを買う事は無いです、後輩もIS350からスカイラインの4WDに懲りたと言って乗り換えました
雪国でお勧め出来る駆動方式ではありませんが、物は試しで購入してみる事も良いかも知れません。
書込番号:21159668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの居住地の道路融雪事情と降雪量次第だと思いますよ。
うちの地方は、近年降雪量が少ないのでFRでも移動に支障が出る事は少ないですが、一晩に30p以上積もったりすると除雪が間に合わないのでFRでは運転し辛い道路もあります。
山間部の道路は、融雪設備が整ってるので市街地より問題が少ない場合も多いです。
小生自身の車は、AWDとFRですが、冬期間は、ほぼAWDを使用してます。
社用車は、基本FRのパートタイム4WDの軽四ですが、冬期間年数回は4WDに切り替える場面に出くわします。
小生と違ってFRを上手に乗りこなしてる方もいらっしゃいます。
冬期間は、チェーン、剣スコ等備品を載せておけば良いかもしれません。
書込番号:21159676
3点

BMWのFRは前後重量配分が50:50(後輪の方が若干重い)なので冬道でも問題ありません。
出だしで多少もたつきますが、問題ないレベルです。
札幌でもX5とかX3の4WDモデルが人気ですが、昔からのBMW乗りはXシリーズなんていらねーよ!て言ってる人達が多いです(私の周りの人達ですけど)
札幌市内でBMW Z4で3年間、今年は7シリーズで通勤です。
書込番号:21159729
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。雪道の運転には慣れていますが、後輪駆動に比べてFF車、4WDの雪道での安心感は頼りになるものです。参考にさせていただきます。
書込番号:21159774
1点

雪道でも平坦な所や綺麗に圧雪された道で有れば
駆動方式よりタイヤさえ良ければ特に問題ありません
大量の新雪、氷結路の登り、轍等の乗り越えは
4WDの方が遥かに有利です
(FRだと走れなく成るかも)
書込番号:21160496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪国在住です。
>雪国でもタクシーはほとんどFR車
参考まで。
トヨタのコンフォートだったと思いますが、冬季に「FRでも結構大丈夫なんですかね?」て、タクシーの運転手さんに聞いたことがあります。
返答が、「後ろにお客さんを乗せているときは結構安定してるけど、空走時は後輪が少し振られることがあるのでより慎重に運転してます。」てなことでした。
まあ、プロドライバーですから"慎重に"は当然でしょうですけど、後ろに乗ってて不安に感じることはありませんでした。
回答者の皆さまの言われるとおり、積雪地ほど除雪体制はしっかりとしていますしTRCも付いてるこのご時世ですから極端な山間地でもない限り大丈夫かと思いますよ。
BRZ/86も結構見かけますし。
書込番号:21160754
2点

>コツラコツラさん
雪国でFRを使えるか否かは、個人個人の固有な使用環境次第でしょう。
もし乗換えタイミングに余裕があるのでしたら、今季(冬)にご自身が使用される環境で試乗なさってみるのが一番だと思います。
私も現在は雪国生活ですが、今の車に買い換える直前の冬季に、候補3車種(の2WDと4WD、あるいは両方)について自身の運転環境(様々な路面や場所)でそれぞれ2時間ほど試乗させてもらいました。もちろん雪が無い季節にも試乗しています。
今まで10シーズン以上にわたり異なる雪国三地域で三社の4モデルに乗ってきました。結果的に全てFRです。
通勤や日常生活及びレジャーでの使用ですが、私の乗り方だとそれで困った事は10年以上の間に3回でした。その全てが登り傾斜の凍結路(ミラーバーンもしくはそれに準じる凍結状態)での発進で、今でも全て鮮明に記憶しています。4WDが苦もなく発進できるような状況でジタバタしました。
私の場合は基本的に「君子危うきに近寄らず」の姿勢ですのでFRでも大きな問題にあわなかったのだと思います。
今は来年夏頃に乗換えを考えており、今季の凍結シーズンにはまた候補車の試乗をしてみようと考えています。もし(駆動方式以外の)希望条件を満たすモデルに4WDが有れば4WDを選ぶでしょう。しかし無ければ4WDには拘らず、またFRにすると思います。
書込番号:21160818
2点

MR2乗ってたときの雪道は怖かったけど、マークIIはそこまで怖くはなかった。
いま考えると横滑り防止装置無し・TRC無しが普通だった時代だから当たり前に走ってたなぁ。
で今の時代、スタッドレスも大幅に進化してるし横滑り防止装置などの制御もあり普通に走れると思う。
他人事だけど、自分がi3欲しかったら雪道の事考えないで買ってる。
雪を心配するスレ主さん、こんな車買えるなら雪用の安いFF車でも一緒に買ってみては?
書込番号:21161342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪国在住です。
家が坂の上でない。通勤に使わない。もしくは
2台持ちならOKかと。
坂の多い小樽だと4WDのタクシーがあるし。
坂の上に住んでいる友人は。ちょくちょく乗車拒否にあう。
夏は86/BRZたくさん走ってますが冬はとんと見かけない。
横滑り防止装置+度楽ションコントロールついているけど
ダメなんですかねぇ。
書込番号:21161986
0点

高山のタクシー運転手さんは皆「(FRは)勘弁して欲しい」って言ってましたよ(笑)。
でも「タクシー専用車の4WDがない」のでしょうがないと。
上り坂で厳しいとケツ振りタコ踊りを踊り始めます。
チェーン巻くしかないと思います。
書込番号:21166845
1点

自分はリアドライブより最低地上高の低さに
戦々恐々です。
本国仕様のノーマルサスペンションでいいのに、、、
ほぼFFと4WDしか乗ってこなかったのですが
フロントの接地感はあり、昔借りた初代ロードスターの
頼りないFRのステアリングフィールとは別次元のトラクションを感じます
雪が降ればこの車の初雪道走行なので
わかりましたらまたレスします。
書込番号:21318855
2点

別スレでも書きましたが、エンジンを前に積み後輪を駆動するFR車とバッテリーを中心につみモーターを後ろに積んだEV後輪駆動では
仕組みが全く違うので、FRうんぬんという論議は成り立ちません、i3の場合は重量配分的にMRないしはRRと考るべきと思います。
雪道に強いかどうかは駆動輪にかかる荷重で決まります。車が発進するときは荷重が後ろに掛かるので本来は後輪駆動の方が雪道強いのです
、ただ多くの国産FRは後輪が軽いので雪道に弱いということになってしまっているのです。
単に後輪駆動だから雪道弱いというのは見識のない考え方です、
むしろ上り坂ではFF車の方が重心に後ろになるので登らないことが多いです、そういう時は車の向きを変えバックで登れば登れるのです、つまりFF車のバックはRRということですよね。
EVに後輪駆動が多いのは、その方が自動車として理想的だからと思っています。
ただし、RRとかMRはテールスライドするとコントロールが難しいので、上級者向きです。
そういう意味では前輪駆動の方が楽かもしれません。
本国ドイツは結構雪降るところと聞きますので、雪道弱いことはないと考えています。
むしろ二輪駆動では最強ではないかと。
私はe-nv200に乗っていますが先日スキー場に行ったとき登りのチョットした雪山超えれませんでした。
書込番号:21397429
5点

>コツラコツラさん
雪降りましたので坂道登って見ました。
結論、ダメです。
はじめは問題無かったのですが一度停止すると
登らなくなりました。
横を一旦停止した軽四が登っていきました。
新品のスタッドレスタイヤでしたが。
降雪前に充分(500km以上)エージングしたのにダメでした。
怖いのでチェーン買おうと思います
書込番号:21428024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i3のレンジエクステンダーに新潟県で乗って3年目です。普段の使用になんら不便はありませんが、課題もあります、というのがげんじつでしょうかね。電気で駆動する乗り物は、完全にトルクとパワーを電子制御しているせいかトラクションコントロールとの相性がとてもよく、想像を超えて降雪時の走行に強さを発揮します。i3の雪道走行での課題は、ほぼないのですが、凍結している轍にアンダーガード(車体の裏側に張り付けてある樹脂のプレート)がこすれてしまって、破損をさせてしまったことがあります。全部交換すると1万円くらい、壊れたところだけ交換できるので数千円です。エンジン車のFRよりも相当走破性が高いことは実感できます。スタッドレスも細い分よく軽い車重を受け止めて走ります。
書込番号:21455820
8点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
ついに本体価格200万をきる中古車がでました…
レンジエクステンダー&サンルーフ&インテリアスイート仕様車です
電気自動車の中古って外車であってもこんなに下がるんですか
正直、下取りの際は大変だなーと感じます…
書込番号:20819634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ年式・走行距離・装備で半額近いんだし、幾ら安くても買うのは有り得ない。
書込番号:20819692
6点

販売がBMW(PREMIUM selection)なので保証なども付いておりますし
個人的にこれはこれでありなのかなと思いました(^^)…
修復といっても交通事故によるものではなく
サンルーフ関連によるものらしいですね
セカンドカーにどうでしょうか(^^)
書込番号:20819869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電気自動車の中古って外車であってもこんなに下がるんですか
外車だからこそ中古だと大幅に下がります。
BMWやメルセデスの値落ちは特に酷いですね。
お金持ちはわざわざ中古なんて買いませんから
庶民も買える値段にしないとどうしようもないですからね。
書込番号:20819905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ASZ33さん
リーフの次はi3にしようか検討中です(^^)
書込番号:21365017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

i3やi8って、中古リーフで言われているのと同様にバッテリーの劣化で航行距離落ちてるんですかね?
書込番号:21365035
2点

>ニャンコ先生〜♪さん
他に類を見ない楽しいコンセプトの車だと思います
試乗してみるといいですよ
>じゅりえ〜ったさん
参考になるかもしれません
https://youtu.be/WWNhPt6bLRk
BMWi3はハイボルテージバッテリーの残有効容量を表示できるようです
素晴らしいシステムですね
書込番号:21365072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私はi3の初期ロットを中古で買って3年目になります。結論を言うと、安く買ったけれど「中古」であること以外になんの問題もありませんでした。保証もつけてもらいましたし、ディーラーのサービスも満足のいくものでした。はっきり言っておすすめです。電気自動車の新しい世界への扉を開けるきっかけとしてBMWi3の中古・新古車はいいと思う。ボディも樹脂製だから傷みにくい。あ、新しいバッテリーのタイプも代車で乗りましたが、確かに安心感は違います。普通に充電してから200キロ程度は走りますからね。レンジエクステンダーほとんど使う場面がないと思います。初期型のレンジエクステンダーつきタイプが価格と実用性の面から一番電気自動車の1台目に向いていると思います。
書込番号:21455827
10点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
航続距離を実質345`以上をうたっていますね
カタログ値ではなく実用で345`以上走ることを強調していました
i3は前期モデルで130`、マイナーチェンジ後期モデルで230`程度が実用ですからかなり余裕があります
今後i3も価格を据え置いて、テスラモデル3と同等の航続距離まで持っていくのか
それとも値下げ路線(オプション無料化など段階的に?)で行くのかは気になります
いずれにしても電気自動車をこれから初めて検討される方やi3の初車検で買い替えを検討されている方にはとてもいいニュースですね
書込番号:20742700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とてもいいニュースですね
私のような「車は純ガソリンエンジンが一番!」という化石頭にとっては都合の悪いニュースですね。(笑
電気自動車がどんどん身近になっていくような気がします。
書込番号:20743002
5点



i3の中古車 (39物件)
-
- 支払総額
- 339.6万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 196.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜673万円
-
25〜687万円
-
15〜445万円
-
16〜108万円
-
780〜1080万円
-
60〜513万円
-
159〜196万円
-
42〜339万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 339.6万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 196.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 10.0万円