i3
i3の新車
新車価格: 499〜647 万円 2014年4月5日発売〜2022年6月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
i3 2014年モデル | 352件 | ![]() ![]() |
i3(モデル指定なし) | 64件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年2月14日 10:46 |
![]() |
787 | 90 | 2016年12月25日 11:17 |
![]() |
41 | 2 | 2016年11月23日 10:48 |
![]() |
47 | 10 | 2016年10月16日 10:11 |
![]() |
6 | 4 | 2015年12月4日 00:15 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2015年11月18日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > i3 2014年モデル
ハイブリッド、EVの中でも給電出来るものと出来ない物があると思います。同じEVでもリーフだとleaftohomeや市販品で家電が動かせるようですが、i3は標準では出来ないんですよね、、?
i3に先進的な乗り味に興味が湧く一方、出来ないとしたら惜しい、、、コンバーター買えば同じことができるんでしょうか?
書込番号:20534402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。シガーソケットだと通常バッテリーだと思い、、駆動用バッテリーをいざって時に取り出し使いたいってことです。
書込番号:20541002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部給電はおそらく無理かもですね
私もやりかたがあれば知りたいですが・・
外部給電できることが購入にあたっての優先順位が上位にくるようなら
最大1500wまで外部給電ができる2月発売の新型プリウスを検討されてはいかがでしょうか
今後のアップデートでi3も含め多くの車が災害時にも対応できるようになるといいですね
http://toyota.jp/priusphv/cp/external/
書込番号:20657224
1点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
BMWi3ですが、外出先の急速充電。まさか、24Hで休業日や夜間が無人の日産販売店の急速充電器を「タダ」で使う事のないようにしてください。 日産店頭の急速充電器は、日産リーフのオーナーが毎月ゼロエミッションサポートプログラムで 1500円+消費税を支払って利用できる「有料」の設備です。
日産店舗が無人の時間帯に、タダで急速充電を利用すれば「犯罪」です。
BMWもEVを売るなら、自社店舗で充電網も整備して、使わせるのが当然です。
無人時間帯の、タダ充電は絶対にやめてください。 あと 店舗営業時間内でも
あれが「リーフの利便性向上のために設置しているもの」なので、極力BMWi3の
充電は遠慮してください。
20点

と言う事はそういった行動やってる輩がおると?。
書込番号:17471931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それを決めるのは、管理者の日産では?
国からの補助も、日産に出てるし、そもそも、1,500円の契約に、独占使用が、
含まれていたっけ?
書込番号:17471949
19点

EV普及の為にどうすればいいのか?は国や経営者が決める事です。
我々消費者はより良い環境を望むだけ。日産独自のサービスをするも良し、ガラパゴス化して淘汰されるも良し。
ファミリーマートも充電施設を常設するみたいですから、これからはオールマイティに対応しないと厳しいと思いますがね。
マンション世帯には無縁の車なので頭数は限られます。パイの取り合いすれば将来的な予想は容易に想像出来ます。
書込番号:17471960 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日産急速充電ほ、日産の店舗の敷地内にあるのですよ。それにこれを見てください。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/
充電インフラに文句があるなら、BMWに言え! BMW販売店に充電器を設置するのが、EVを売るメーカーとして、当たり前の事だろう。
書込番号:17471972 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

以前から電気自動車を全国展開販売している日産と
つい最近販売開始したBMW とではインフラ整備に差が有りますよ。
書込番号:17472065 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

有料化してメーカー問わず利用出来るようにしないと。
電気自動車に未来は無いのでは?。
書込番号:17472074 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ETCみたいに専用クレジットカードを作って、カードを挿入しないと充電出来なくして充電量に応じて月末に料金を引き落とす様にすればどこで充電しても文句は言われまいに。
書込番号:17472087 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

トヨタ販売店の普通充電器も、有料でも日産リーフは利用不可です。 BMWの急速充電器は、BMWで解決する問題です。
書込番号:17472093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このスレのおかげで BMWの電気自動車は売れなくなりますな・・・・・
してやったりですな・・・日産は・・・・
ワハハハハ・・・
書込番号:17472103
7点

態々新垢まで取ってスレ立てご苦労様です、リーフオーナの○○さん。
こんなことする人は・・・数人思い浮かびますが(笑
その議論はPHEV板で散々やって結論出てるじゃない。
本当にリーフオーナは心が狭いですね。
書込番号:17472116
21点

というか、BMWが自社で急速充電網を整備すればいいだけです。 それができないなら、電気自動車を売るべきではないと思います。電気はタダではないし。
書込番号:17472119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ではなくで、BMWが図々しいだけです。
書込番号:17472124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>本当にリーフオーナは心が狭いですね。
EVの事を本気で思っているなら今の時期はEVの母数を増やす事が最優先だろうに…
書込番号:17472137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さん。
何かBMWに恨みでもあるんですか?。
私はアンチ日産ですが1から充電設備をBMW にやらせてもかなり時間が掛かるし電気自動車も普及が遅れるから、業界や国が協力しないと駄目と思います。
書込番号:17472143 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なら、なおさら、BMWさんにも、急速充電網を本格的にしてほしいものです。 日産なんて、頼らずに。
ところで、皆さんがここまで、文句を言うからには、充電は日産頼み、BMWは、電気自動車を売る資格ないですね。
書込番号:17472161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うらみは、ないです。 BMWに、急速充電網を整備してもらってください。日産に頼らずに。
書込番号:17472175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVが増えればインフラも整備されてくると考えて、今は種まきの時期だとは思えないのかね。
スレ主は狭量だと思う。
書込番号:17472187 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いいえ、BMWや、オーナーの甘えだと思います。BMWが商いをしてるわけですから、充電網まで責任を持って整備してするのが、当然です。 ライバルメーカーの充電網をあてにしてること自体、矛盾してるのです。
書込番号:17472243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ主、VWがe−UP!やe−ゴルフを日本導入したら同じ内容のスレを立てそう。
このHNであるかは定かでは無いけど。
BMWもVWもディーラーに充電器の設置は必須だけどね。
書込番号:17472287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点




日本国内で車両火災は年間1000件以上起きています。
判明している原因は上位から順に整備不良、不適切な使用方法、後付け装置。
ある1事例を見て特定車種と結びつけるのは些か早計ですよ。
書込番号:20373054 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

事実を言うくらいいいと思います。
事実なら誹謗中傷でもないですし。
書込番号:20419529 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



電気自動車は電池劣化や様々な条件によって1年乗れば航続距離が半分になると解しています。新型I3はどれだけ走ってくれるのでしょう?
日産リーフは100kmしか走れないとのレビューが有りますが、100kmじゃ遠出ができません。
航続距離が長いEV車にTeslaモデルSがありますが、1千万超えで車体がでかすぎるので日本で乗るために買うのはナンセンスですよね。
新型i3は500万で買えるらしいですが、それでも十分高いので250kmも走れないようじゃEVの普及は大分遅れてしまうでしょう。
2点

電気自動車がなかなか安くならない理由は3点あると思います。
@リチウムイオン電池のコストが高い。
A航続距離を伸ばすためには電池を沢山積まなければならないが、充電式電池は不安定なので冷却と衝撃防御に配慮した設計になり全体のコストが上がる。(無理にコストカットすると爆発と発火の危険性が高まる)
Bハイブリット車が価格と燃費の面で優秀だから影が薄い
書込番号:20258669
1点

現在純EVを購入されるのは、ある意味マゾな人にしか向かないです
遠距離ドライブでは何回も充電するので時間も掛かるし充電場所も考えて走らなければならない、それも喜びと感じる事が出来る人です
私の様なせっかちで無計画で面倒臭がりには全く向いていません。
書込番号:20258709
8点

一番普及しない理由は価格が高いからだと思いますよ
まあ高い理由がバッテリーがとにかく高く重さで300kgのバッテリーを搭載しているので材料費でも高額になるためだと思います
それとやはりまだまだ充電のインフラが不十分だと思います
それに航続距離が伸びてもその充電時間が普通にガソリンを入れるのとは訳が違う・・・・・・・
うっかり充電するのを忘れると乗ることさえ出来ない
書込番号:20258757
3点

まあ仮に一気にいまのままEV車が3倍程度まで普及した場合EVステーションでは充電を待つ渋滞が発生すると思います
この前BMWi3を借りて乗ったのですがとにかくバッテリー残量が減ってくるとかなり焦ります
もちろん借りて乗っているのでEV充電カードは持っていなかったので
充電できそうな所を探しても夜だったので見つからない・・・・・・・・・・
それも東京ですから地方だともっと厳しいと思います
書込番号:20258779
4点

充電時間の問題は急速充電器がありますし、自宅で充電する習慣をつければ困らないのでは?
ガソリン車は使い切ってから給油するのがベターですが、EV車は帰宅するたびに充電できますから常にフル充電で走れます。
書込番号:20258827
3点

通勤にしか使わないのであればEVで良いと思うが、たまに長距離旅行にも使いたいならPHVしか選択肢が無いと思うが。富裕層でも無い限り。
書込番号:20258863
1点

もうひとつEV車の場合一戸建て住宅に住んで無いと家庭で充電出来ないからだと思いますよ
書込番号:20258864
2点

>1年乗れば航続距離が半分になると
ウチのリーフは、今、3年で85000kmですが、航続距離の減少は12〜3%程度の劣化でしょうか。
半分になるには20万km頃?
>新型I3はどれだけ走ってくれるのでしょう?
本日、新型i3を見てきました。
試乗はできませんでしたが、バッテリーが33kwhあるので、
250kmは実用的な距離だと思います。
天候等にもよりますが、250km走行の時点で、走行可能な距離は30〜50kmほどではないかと。
欧州や北米のような大陸では不十分ですが、日本で使う分にはあまり困らないと考えます。
また、電池容量が大きくなれば、バッテリーの劣化も遅くなります。
あくまで予想ですが、10万km走っても数%程度の劣化ではないでしょうか?
>100kmじゃ遠出ができません。
ウチのリーフはフル充電で、エアコンを使って150〜160kmほど走りますが、
心の余裕とバッテリーへの負担を考慮して、80〜100km走って充電します。
(ギリギリまで走るのは、バッテリーにも負担だし、精神的にも負担です)
でも、300km程度なら無理なく遠出はできます。
それ以上だと、やはり充電による時間のロスが大きくなってきます。
それとEVの凄さは走行性能の高さです。
リーフでも、中間加速とコーナリングは、ゴルフRに負けてません。
(某所の登りで、先行するゴルフRの方が先にセンターラインを跨ぎはじめました)
オーナーには申し訳有りませんが、T社のハイブリッドなど相手になりません。
ということで、i3はちょっと気になる存在ですね。
書込番号:20258905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もうすぐ1年、1万2千キロほどですが、今の所は電池の劣化はありません。
REXの場合、400キロくらいであれば充電無しの2回の給油のみで済むので、結構実用的だと思います。
写真は首都圏から仙台に行った時のもので、ガソリンのみでも高速なら200キロくらいは走ってくれます。
実用性も充分ですが、EVのパワーや静粛性、ワンペダルドライブなど、i3はとても楽しい車です!
書込番号:20266080
5点

ここで書いても問題ないという判断で書いておきます.
EVOC代表の有名な方が,東京から名古屋をとばして養老SAまで388km走ってまだ40km位走れそうだ と言っておられます.
時速80km/h目安で走ると長く走れるようになってますよ.i3は.
暖房が必要な時期は早めに継ぎ足せばいいので,純EVで走れる時代になったと言えます.それ以上走りたい人は他の車へ.
ただ,車の購入を決めるには他にも考えなければいけないことがあるので,自分は買えないですけど,買えるなら乗りたい.
書込番号:20300753
5点




クリープが無い車,クリープで動く車,どちらかが良い悪いということはなく,どちらも有りだと思います.
i3はワンペダルで停止する車で,信号が赤だなと思ってスロットルをオフにすると手前で止まり過ぎるのですが,特性に慣れればわずかにスロットルを開けておくことで,止まりたい位置までワンペダルで停止できるようになります.速度域が高くなれば進む距離が長くなるので急に止まるということはないです.道路に傾斜がなければ,ブレーキを踏んでいなくても車は停止しています.
i3からミニキャブミーブに乗り換えると,まず発進時から,スロットルを開かないで「こんなにも進むものなのか」と驚くくらいです.
ミニキャブミーブのBモードで回生ブレーキを最大に効かせても車が走り続ける感覚があるのでブレーキを踏まずに止まるという芸当は出来ません.
ブレーキに踏みかえなくても車が減速するのは,i3のように速く走れる車の場合,安心感につながると思います.スロットルを緩めた瞬間から車が減速してくれるということです.ミニキャブミーブの場合,i3に比べればブレーキが弱いということになりますが,ecoからBに替えれば回生ブレーキを大きくできるので,トータルのブレーキ性能に不足を感じたことはないです.エンジンの車に乗りかえると,回生ブレーキがないので頼りないと思うことがあります.
i3で要望を出すとすれば,減速が大きい時はブレーキランプが点灯するということですが,タイミングがドライバーに分からない点ですね.
書込番号:19292385
3点

>akaboさん
なるほど!率直な回答ありがとうございます!
リーフ版で疑似クリープの必要性を議論していますが安全性か利便性かまたは、Nをもっと使うなど運用面意見が出たり
クリープ無しの乗り味が解らないだけ意見が錯綜しております。
自分はEVならではで設定で選びたいと思ってますね!!
書込番号:19296740
0点

ここを見ている人にも、
経緯も含めて詳細が分かるから、
是非、元スレを見てほしいですね。
スレ主の説明とちょっと違うかもだけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19286323/#tab
書込番号:19297021
1点

ATを運転しているのに慣れている身としてはクリープがないのは使いづらいです。
具体的に、バックで止める際今までは最後の数十センチをクリープに頼っていたので、微妙なアクセルワークで数十センチを動かすのはかなりしんどいです。一度車止めのない崖をバックで止める際には落ちないかヒヤヒヤものでした。
あと傾斜が付いている踏切に停車する際もクリープがないと数十センチの微調整がしんどいです。
書込番号:19374294
2点



自動車 > BMW > i3 2014年モデル
検討中ですが、2014年式の1年前に輸入したモデルしか在庫車が無いんですか?
2014年式でも値引きはないわけですし、
デラの担当者からは、
今はドアミラーカバーがボディ同色しか選べないと言われました。
カタログとは違う古いモデルしか選べないのは腑に落ちません。
どなたか2015年モデルや2016年モデルを購入計画している方はいませんか?
書込番号:19195855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか?!
かなり在庫を抱えているんですね
2ヶ月モニターキャンペーンでも在庫うまくはけてないとは想定外でした
出し惜しみするなら(今は買わない)が正解だと思います
私は新型リーフ出てから、BMWのそれに対して反応をみて判断しようと思います
書込番号:19196879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは,購入を検討中ですか?
i3に厳しいこと書きます.i3オーナーの方,ごめんなさい.
「あなたが当選しました」というのは怪しい電話というのが世の常ですが,ライフシミュレーションでありがたいことに車を使っています(撒き餌,在庫処理とも言えるらしい.応募したことすら忘れていました).
カタログ値は200kmを越えているのに,実際の航続距離は満タン140km弱です.リーフより短いでしょう.また,AMラジオが聴けません.
リーフを1週間借りた時と比較すると,駆け抜ける喜び?はBMWの方が上です.右足に力をこめた一瞬で速度がのります.テンロクスポーツカー並みの走り?
NCS会費が高いのは痛いです.
すでにEV乗りなので,EVをもう一台買うなら,電池が大きくなったリーフを候補にします(EV買い替えなら候補に上げてもいいけど,価格でボツ).
レンジエクステンダーを選びたいという人にはいいでしょうし,リーフより小さくて取り回しが良いのは取り柄でしょう(販売比率は9割〜8割がREXとの由).
REX買うお金があれば,3シリーズのツーリングスポーツに手が届く.
これまでi3に道路ですれ違ったことない訳だ...
書込番号:19211814
1点

ディーラー車の在庫を続々処分していますね
今後、半年以内にバッテリー容量強化型のモデルが発表されるかもです
中古車市場でも330万を切る価格が出始めています
書込番号:19223473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWから199万円引きで在庫のi3を販売するという案内が来ました ものすごい値引きですが それだけ値引きしてもエンジン無しで380万円それに強制的にローンを組ませられてしまい金利も発生してしまいます ローンは転売させないための施策でしょうが これだけひかないと売れない車も珍しいのでは?
書込番号:19310278
2点

>HERO119さん
CEV補助金40万円はもらえるのですか?
書込番号:19327795
4点


i3の中古車 (37物件)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 291.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
i3 レンジ・エクステンダー装備車 電気&ガソリン車 本皮シート サンルーフ 純正ETC バックカメラ ナビ シートヒーター 禁煙車 保証付き ワンオーナー
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜610万円
-
25〜1054万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
728〜1330万円
-
60〜513万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 291.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
i3 レンジ・エクステンダー装備車 電気&ガソリン車 本皮シート サンルーフ 純正ETC バックカメラ ナビ シートヒーター 禁煙車 保証付き ワンオーナー
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円