dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
Windows 8.1を搭載した8型タブレット(ストレージ64GB/Office Home and Business 2013搭載モデル)
dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月22日
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2014年1月5日 08:44 | |
| 19 | 2 | 2014年1月4日 07:55 | |
| 11 | 6 | 2014年1月10日 18:35 | |
| 4 | 8 | 2014年1月5日 14:59 | |
| 17 | 13 | 2015年6月17日 17:14 | |
| 1 | 5 | 2013年12月30日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
メーカー保証が5年ついていると、どこかで見たので確認しようと思ったらどこで
みたのかわからなくなりました。
店で、パソコン物損付き延長保証があったので、つけようかどうか悩んでいます。
皆様はどうされているのか教えてくださいますか?よろしくお願いいたします。
0点
メーカー5年保障は、店舗でなく、直販だと思います。
http://toshibadirect.jp/c/cpc--tab/?link_id=txt_top_all_tab_20131016
書込番号:17032984
0点
タブレットなんて日進月歩の商品だから、5年保証とかお金のムダ。
毎年、買い換えた方が良い。
書込番号:17033186
1点
いくら程度の商品なら長期保証をつけるかは、消費者自身で判断することですが、
わたしの場合であれば、
この商品は駆動部がなく機械的には壊れにくいと考え、長期保証は付けません。
デジカメ、レコーダなら、同じ価格帯でも長期保証を付けます。
書込番号:17033525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変参考になりました。
ありがとうございました。
つけないことにします。
安いと言っても私にとっては結構大きな買い物なので
消耗品とは考えにくいので悩みましたが、割り切って考えるべきですね!
書込番号:17034336
0点
もっちゃんやん さん、こんばんは。
タブレット等のモバイル機器は、外で使うことが多いので、落下等によるディスプレイの破損が考えられます。そこで、落下等対応の保証を今回の購入では付けました。
落下等による故障はメーカー保証対象外ですので、外での使用頻度が高い場合は、落下等対応の延長保証を検討する価値はあると思います。
書込番号:17034521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
東芝ダイレクトでこの機種は発売当初から販売されてません。
メーカー保証をつけるとしたら、こちら。
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
5年間保証だと店舗独自の保証かと。
私は店舗購入時に保証をつけませんでした。
メーカー保証の場合
物損対応の保証は60日位内ですが、普通の保証は12ヶ月以内であれば保証をつけれるので、使ってみて考えることにしました。
店舗の5年間保証は全然考えませんでした。
5年間バッテリーが良好であるとは考えられず、2~3年間持てばいいかなと思ったので。
書込番号:17035118
0点
いろいろと参考にさせていただきました。
結構悩みましたが、短い2年くらいの保証をつけます。
2〜3年くらいが寿命なのですね。
買ったらとにかく使い倒します。皆様ありがとうございました。
書込番号:17036841
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
会員登録するとお試し利用が1か月間あって、その後は月額315円かかります。
詳しくはNAVITIMEを右へスライドさせて「その他」の会員登録/ログインを見てください。
書込番号:17030592
![]()
4点
anemone_coronariaさん御返事有り難うございます。早速試してみたいと思います。折角のGPS機能なので有効に使いたいと思います。
書込番号:17032387
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
付属の「地図アプリ」で現在地をクリックしても、現在地が表示できません、設定で「位置情報は次のアプリで使うことを許可をON」にしております。他に設定が見当たらないので宜しくお願いします。
0点
私の場合は、屋内ですと窓際に移動しないと殆どGPSを受信できずに現在地が更新されませんでした。
屋外などで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17030513
1点
アンドロイドとかみたいにGPSが常にバックグラウンドで動いてるわけではないみたいなので、どうも初めの位置取得に時間がかかるようです。私も当初は機能していないのかとかなり疑問に感じていました。
私の所では地図アプリを起動してすぐは何処にいようが何故か皇居になってることが多いんですけど、数分間放置しておくとちゃんと現在地を表示してくれています。
書込番号:17030652
3点
皆さん御返事有り難うございます。さっそく寒い外で試していますが45分経過しますが現在地に変化なしです(東京都中心部を指したままです)、もう少し頑張ってみますが実用性は有りませんね。
書込番号:17032376
0点
私も当初は正しい位置情報を取得してくれませんでしたが、Acer W4-820用のドライバセットに最新のGPSドライバが入っているとの情報を試してみたところ、窓際まで行けば30秒程度で正しい位置情報を取得する余殃になりました。
http://www2.acer.co.jp/support/download/
書込番号:17033277
![]()
3点
とび〜さん有難う御座います、Acerのサイトで早速試してみます。でも東芝は未だ用意出来てないのでしょうか?
書込番号:17033979
0点
私も困っていたので、東芝のサポートに相談しました。
調べて折り返すと言って教えてもらえた方法は、「リカバリーしてください」でした。
買った直後にもかかわらずリカバリーしかないとのこと。
結局リカバリーしても直らず、いろいろ試したところ
コントロールパネル
→ハードウェアとサウンド
→位置情報の設定
→Windows 位置情報プラットフォームを有効にする
にチェックを入れると現在地を補足するようになりました。
東芝のサポートは良いという書き込みをよく見ますが、オペレーターのレベルはハズレを引いた場合は他社と同じ、ハズレはハズレでした。
調べて折り返すと言った後の回答が「リカバリー」で、設定を一つ訂正するだけで使えるものを、「リカバリー」で済まそうとする。
調べてなかったんだな、と思いました。
優秀な方もたくさんいらっしゃると思うので、自分は運が悪かったのだと。
書込番号:17056697
4点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
付属の「フォトアプリ」でSDカードの写真を見ようとすると本体にインポートと出てきてインポートを始めますが、SDカードを参照して見ることは出来ないのでしょうか?(本体にインポートはしたくないので)
0点
付属のフォトアプリって東芝の「思い出フォトビューアー」の事ですかね?
Windows標準のフォトアプリはSkyDriveからでもローカルでも普通に参照して閲覧できますよ。
書込番号:17030553
0点
anemone_coronariaさん御返事有り難うございます。フォトアプリで、ローカルとは本体のメモリーの事でしょうか?(私の端末ではインポートして本体に入れないと見れません、SDカードの内容をインポートしないでみたいと思っています)
東芝思い出ビューア アプリでも、インポート(SugarSync、SDカードから)しないと同じように(インポートしないと)見れません。何か方法があるのでしょうか?
書込番号:17032416
1点
ローカルというのは本体のメモリーカードやSSDの事です。
フォトで見る場合予め見たい写真が入っているフォルダをピクチャライブラリに登録しないと駄目ですよ。
SDカードのPictureフォルダに写真が入っているとします。
エクスプローラーからそのPictureフォルダを右クリックして「ライブラリに追加」→「ピクチャ」を選択するとライブラリに登録されます。
その後スタート画面に戻ってフォトを開いたらライブラリに登録された写真が一覧で表示されてるはずです。
書込番号:17034063
1点
皆さんお返事有り難うございました。「見たい写真が入っているフォルダをピクチャライブラリに登録」。でもAndroidの感覚に慣れていると少し不便に感じますが、Windowsなら当然ですね、本体の64GBが少し心配です。有難う御座いました。
書込番号:17034834
0点
本体に落とさずSDをピクチャライブラリに追加できますよ。
通常だとフォルダを右クリックして「ライブラリに追加」→「ピクチャ」ですね。
書込番号:17035032
1点
9464649さん有難う御座います。
此のSDカードの写真フォルダを右クリックして「ライブラリに追加」→「ピクチャ」では本体に入るのはインデックス部分だけなのでしょうかね?之なら本体の64GBの心配しなくて良いのですが?
有難う御座います。
書込番号:17036671
0点
ライブラリについては以下のページで詳しく説明されております。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/include-folders-in-a-library
ちなみに、SkyDriveのフォルダをSDカード上に設定して同期させることもできますよ。自分は本体にはシステムファイルとアプリケーションファイルをインストールするのみにして、データファイルは全てSDカード(64GB)に入れております。
書込番号:17036694
![]()
1点
9464649さん有難う御座います。問題は解決いたしました、此れで64GB心配しなくてよくなりました。有難う御座います。
書込番号:17037975
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
MicroUSBが一つだけなので、充電しながらHDDなどが使用できずにこまっています。
usb hubに5V電源をつないでみました。ホスト以外には電圧を供給できましたが、本体充電は無理でした。
適切な製品をご存知でしたらおおしえください。よろしくお願いします。
1点
USBハブではないですが、ミヨシの4ポートのUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uは縦の2ポートは繋がっているらしくハブとして機能しました(コンセントに繋いだ状態に限る)。
試しにバスパワーのUSB-HDDを繋いだところ、充電しながら使用することができました。
ちなみに、同じ4ポートでもプロテックのPD-4WHではダメでした。
書込番号:17033342
3点
とび〜様
なかなかうまくいきません。教えていただきたいのですが、VT484とミヨシUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uはどんなケーブルで接続しているのでしょうか?OTGケーブルでないとHDD等制御できませんよね???
すいませんが宜しくお願いします。
書込番号:17065518
1点
先ず、直接USB-HDDとVT484を繋ぐときは、サンワサプライの「AD-USB18」というケーブルを経由して、マイクロUSBケーブルで接続しました。
VT484とミヨシUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uの接続も、その時に使ったマイクロUSBケーブルです。
一般的なマイクロUSBケーブルだと思います。
VT484付属のマイクロUSBケーブルでも大丈夫でしたし。
書込番号:17085132
0点
ちょっと書き間違えました。
直接USB-HDDとVT484を繋ぐときは、
VT-484 − AD-USB18 − USB-HDD付属のケーブル − USB-HDD
USB-ACアダプター2000 IPA-20Uを経由して繋ぐときは、
VT-484 − VT484付属のマイクロUSBケーブル等の一般的なケーブル − IPA-20U
USB-HDD − USB-HDD付属のケーブル − IPA-20U
です。
書込番号:17085146
![]()
2点
ありがとうございました。たすかりました。
でも多くの方々が希望される機能であるとおもいます。メーカーではじめから用意すべきです。
書込番号:17086447
2点
VT484を購入後、充電しながらUSB機器を使えないものかと彷徨ってここにたどり着きました。
ミヨシの4ポートのUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uは既に販売終了となっており、楽天・Amazonでの購入はできない状態です。価格や製造国等のわずかな情報から、どこかのOEM製品ではないかと考え、外形寸・質量・USBコネクターの形状や周辺の実装等を参考にして、以下のACアダプターにたどり着きました。
ハンファ UMA-4USBAC2A
このACアダプターを使用し、この口コミにある接続方法にて充電しながらUSB機器を使用する事ができるようになりました。とても参考になり助かりました。
UMA-4USBAC2AはVT484ユーザーに有用な周辺機器になるかもしれません。
書込番号:17187412
3点
同様にVTを購入後困ってしまってここに来ました。ご指摘のハンファのACアダプタを購入しました。充電とUSB機器の動作についてタテの同列の2口の間ではうまくいきました。しかし充電で使った口のヨコ方向のUSBコネクタについてはデバイスを認識しません。ハブをつなげばよいとは思うのですが、もしすべての口を利用することができるような方法がありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:17371111
0点
usbの2と3のピンが情報を伝達してます。もともとが充電器であり、1と4ピンのみが接続されており、2と3は接続されていないのが普通です。ご使用の充電器の情報ピンの接続が為されているところが限られているだけのことで、不可能です。物理的に半田すればいいのですが、やってみましたがこまかすぎであきらめました。現在はmicroUSB OTGケーブル+給電ケーブルのmicro USBを延長ケーブルを使用して4と5のショートを解除しました。usbのメスに通常のusb hubを接続してます。循環器利点は付属の充電器を使用すると2Aで充電できるので充電が早いことです。充電器を使用した場合、500mAに制限されるので遅いと思います。
書込番号:17371301
1点
こんばんは。機種は違いますが皆さまのお陰でタブレットで
充電しながらUSBハブを使いたいという悩みが解決出来ましたので、
御礼がてら報告させて頂きます。
■まず結論から
お陰様でDell Venue 8 Proでハンファ UMA-4USBAC2Aを接続し
充電しながらUSBハブ経由でHDDやメモリーカード等、複数ストレージを使うことが出来ました。
以下は個人的な話です。ご興味あればどうぞ。
■ここに至るまで
"Galaxy/HTC対応 micro USB-USB Aメス OTGケーブル USB給電"や
"ainex USB-119"等も試しましたが接続機器に給電されるものの
本体への給電は出来ずじまい。
※後者については販売欄説明に書いてありますが一応試してみました。
■なぜ充電が必要なのか?
私は写真業のため海外の旅先で1日に数千枚(20G〜40G)バックアップ(5〜6時間)する
必要があり今まではMac Book Airなど使用してきました。
しかし例え数百グラムでも荷物を軽くしたいのが正直なところ。
そこでWindowsタブレットを導入したのですが、まさかの充電しながらの
バックアップが出来ないという仕様に買ってから初めて気が付きました。
そこで色々試した結果ダメ元でこちらのスレにある方法を試し見事に成功。
充電しながらの仕様は寿命を早めるとは存じておりますが
年に数回の旅先だけでの作業なので私個人的には問題ありません。
例え壊れてもタブレットを買い直すより重い荷物の方がうんざりなので。
■ハンファ UMA-4USBAC2Aについて
充電スピードもデータ転送スピードも申し分ありません。
たった800円そこそこで問題解決ができて幸いでした。
ただ他の方のレビューにもありますが、周囲5Mくらいの範囲で
ピアノの最高音の更に1オクターブ高い位の音で延々と「ピー」と鳴り続けています。
確かに頭が痛くなりそうな位、責め立てられるような高音が続きますね^^;
それが気になる方には無理な製品だと思います。
■検証用接続状況
Dell Venue 8 Pro - ハンファ UMA-4USBAC2A - USBハブ - HDD x 2 + USBメモリ
因みにHDDは1台までならUSBハブのアダプタ無しで稼働しますが、2台の場合はどうしてもアダプタが必要です。
これはノートPCの場合も同じでした。
■使用は自己責任です!
尚、他の方のご意見にもありますが、このような使用方法はUSBホストとして
想定外かつ規定外でありますので全て自己責任となります。
万一ショートしたり過剰充電で破損しても保証は受けられません。
また充電しながらタブレットを使うというのも寿命を早めるのでおすすめは出来ませんが
同じ悩みをお持ちの方のお役に立てれば幸いです。
※写真業でありながら参考写真が汚いのは写メのためご愛嬌でお許し下さい。
以上 長くなりましたが御礼を込めてレポートまで
書込番号:17380844
1点
さまざまなUSB機器を無線LANで共有
バッファロー LDV-2UH
こういう手もありですかね。
ちょっと予算があれですが、リスク回避はできそうです。
メーカーで専用アダプタ作ってくれたらいいんですけどね。
家では自宅PCドライブをランちゃんで共有してるだっちゃですが、外ではこれで外付けHDDとして拾えたらいいかなと思っています。
ネットも接続しながらだと無理ですか?考えてみれば、ネットを無線ランちゃんで接続しながら他のチャンネルで別の無線ランちゃんで接続したことないので、できるのかすら知らないレベルで申し訳ないです。
書込番号:17568653
0点
充電・ハブ同時使用で検索してたどり着きました
ただ、肝心のハンファ UMA-4USBAC2Aが販売中止となっています
代替品・販売情報をどなたかご教授下さい
書込番号:18815990
0点
自己完結しましたので参考までに報告します
Aliexpressのサイトで、TC09-iGというモデルを
見つけ、値段も送込$5.98でしたので注文し使用
したところ正常に使用できました。
書込番号:18880680
2点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
価格ドットコムのサイトを見たとき、文字が見にくい。
拡大するとゴシック?になるのか見やすい。
これより解像度の低い同じHFFS液晶の7inchのAndroidOSタブレットでもこれほど見にくくはない。
他のメーカーのタブレットと比較してないのでわからないが、WindowsOSのフォント表示のせいなのか。
また、見やすくできる設定とかあれば教えてください。
0点
もう少し詳しくお願いします。
カスタムサイズ変更オプションにて
200%にしましたが
デスクトップのアイコンが大きくなるだけで、価格ドットコムにて文字の表示は同じままです。
書込番号:17014231
0点
まっくん0531さん
文字もアイコンも同じように拡大するほうがバランスが良く見やすいと思ったのですが・・・
図解するのが大変ですので、他の方のサイトを紹介するだけですが、以下を参考にしてください。
(1)Windowsの文字だけを拡大する
以下のサイトの下の方に
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014014
『ディスプレイ設定の「テキストサイズのみを選択する」で特定の項目の文字サイズのみを変更することもできます。』があります。
(2)Internet Explorerの文字サイズを拡大する
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8109-8390
書込番号:17014412
![]()
0点
ストアアプリ版のIEを使っているんじゃないですか。
であれば、画面右端からスワイプして、設定-オプションのズーム、ないしは、フォントサイズで調整してください。
デスクトップ版IEで変更しても、連動します。
書込番号:17014619
0点
papic0さん
ありがとうございました。
(1)は文字画素ののままでうまく行きませんでした。
(2)の文字サイズを変更でうまく拡大されたのですが、文字が細いまま。
その後の、ホームページで固定されている文字サイズの変更で文字が見やすくなりました。
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」の項目で「ユーザー補助」で、
□webページで指定されたフォントスタイルを使用しない
□webページで指定されたフォントサイズを使用しない
の両方にチェックをいれて見やすくなりました。
7inchのAndroidOSタブレットで価格ドットコムのサイトの文字が拡大しなくとも見やすいのは何故かわかりませんが、
当機種で価格ドットコムのサイトの文字が見やすくなりました。
もう一つよく見るYahoo知恵袋のサイトも同じく文字が見やすくなりました。
普段はMacがメインでWindows7は必要な時だけ使っていて、先日届いた当機種を触っていてWindows8.1に不慣れでこちらで質問した次第です。
まだ、2日ほどしか使ってないので、
また、わからないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17015146
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)


















