dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
Windows 8.1を搭載した8型タブレット(ストレージ64GB/Office Home and Business 2013搭載モデル)
dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月22日
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2016年5月24日 20:46 | |
| 4 | 5 | 2016年5月6日 09:47 | |
| 2 | 3 | 2015年12月25日 17:09 | |
| 0 | 2 | 2015年11月21日 14:52 | |
| 6 | 19 | 2015年10月13日 20:38 | |
| 0 | 3 | 2015年7月26日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
バッテリーが数日でなくなり、起動出来なくなる現象が
おきました。(しばらく充電した後、電源ボタンを押し
て、BIOS画面が出て、起動、となります。)
もちろん、高速スタートアップを無効、完全シャットダ
ウンを実行しています。
そこで、何が悪いのか、繋がっているものを全て外し、
ひとつづつ繋いでは、しばらく放置、バッテリーの残量
をチェックしながら、原因を突き止めました。
私の場合、USBハブ(DN-12851)、有線マウス、有線キ
ーボード、HDMI切替器(DN-10721(DN-YHDMI-3T01))、
ACアダプタ(純正品、ケーブルも純正)、BDプレーヤ
ー、外付HDMIモニター をつないでいました。
結果: HDMI切替器 を外したらバッテリーが減
らなくなりました
この HDMI切替器 は、自動で信号を検知し、切り替わ
るタイプで、VT484/26K が繋がったままの状態になる
ようです。(多分 HDMI の +5V を見ていと思われま
す。BDプレーヤーをONにしても自動で切り替わらない)
よって、このHDMI切替器をつないだままにすると、VT
484のバッテリーから電気が少しづつ漏れてしまうよう
です。(VT484 は完全シャットダウンしても HDMIが完
全に切れないようです)
もしかしたら、自動で切り替わってくれる、HDMI切替
器は使用出来ないのかもしれません。
なんとか、HDMIを切り替えて使いたいと思っています。
HDMI切替器(IN3、OUT1)で、バッテリーが減らな
いで使用出来る機種(自動で切り替わらない機種?)
をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え願
います。
または、HDMI の電源信号(+5V)をシャットダウン後
切る方法(設定)はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
お使いのHDMI切替器はパッシブタイプですが、電子切換方式なので無電力で動作するわけではありません。
必要な電力は接続された機器から取ります。
アクティブタイプ(ACアダプタを使用するタイプ)にすれば、解決できるかも知れません。
一番良いのは、機械式切替器(あるかどうかは未確認)を使用することです。
現在のHDMI切替器を分解してタブレットを接続するHDMIポートの18ピンからコントローラチップに
繋がる配線をカットしてスイッチを入れれば、任意にタブレットからの電力供給を断つことができます。
ただし、これを行うと動作に支障が出るかもしれませんので、十分な動作確認を行うこと。
あとは、Windows 10の高速スタートアップを無効にしてみてください。
書込番号:19893927
2点
猫猫にゃーご さん
お返事有難う御座います。
すいません書き忘れていましたが、
現在、Windows 8.1 で使用しています。
高速スタートアップは無効にしています。
もしかして、Windows 10 へアップして、高速スタートアップ
無効で、解決する可能性はあるのでしょうか?
Intel グラフィックドライバーアップデートで解決する可能性
もありそうでしょうか?
東芝のアップデートは、全て行ってあります。
メーカー製の製品は、そのメーカー(この場合東芝)のアップ
デートを行った方が、良いと何かで読んだ記憶があり、インテ
ルからのアップデートはしていません。
機械式切替器、アクティブタイプ(ACアダプタを使用するタイプ)
ですね、調べてみます。
機械式は年数による接触不良がちょっと怖いですが。
HDMIケーブルの途中、18の配線を切ってスイッチを入れれば
良いのか、どうなんでしょう。誰か試している人いないか調べ
てみます。
書込番号:19896452
0点
少し調べてみました。
アクティブタイプ(ACアダプタ使用)は少なさそうですね。
ACアダプタ付きでも、通常はHDMIバスパワーで動作、画像がみ
だれる場合使用、といったものもあり、ACアダプタ付きでも、
完全にACアダプタのみからの電気で動作するものかを特定する
のが難しいように思いました。
機械式ですが、2 IN ならありそうです。
切替器(ケーブル)の18番のラインにスイッチを入れる件
は、これで良いのか分からないです。
HDMI機器を3台切り替えての使用を検討していたのですが、
ちょっと怖いですね。
3台をHDMIで接続できれば、モニターの Audio OUT からスピー
カー等に繋いで、HDMI入力を切替えれば、映像と共に音も一緒
に切り替わってくれて、オーディオセレクターを考えなくてよ
いし、切り替えも減って便利なのですが残念です。
書込番号:19901860
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
Win.10にアップグレードして一ヶ月経過したものを初期化して処分したいと思っています。
これに関連して下記の事項についてご教示お願いしたいと思います。
1.オークションで処分しようと思いますが、Win.10の初期化のみで問題ないでしょうか。
2.Win.10で工場出荷時に戻せないので、Win.8.1に戻して工場出荷時に戻す方法はありますか。
3.現在「C」の使用領域が約38GBとなっていますが、古いWin.8.1は残っているのでしょうか。
残っているのであれば削除できるのでしょうか。
4. 処分に当たってその他に注意することがあるでしょうか。
1点
8.1のUSB回復ドライブを作っておらず、Win10に上げて一月以上過ぎてるなら、エンドユーザーで工場出荷状態にすることはできません。メーカに修理依頼するしかないです。
書込番号:19847652
0点
carp0102さん
一般的なことは、このような記事が、ご参考になるでしょう。
詳細なことは、現品を拝見しないと、御答えは、難しいです。
オークションの独自な規定が有る場合があります。
オークション運営社に、お問い合わせなさると、よろしいです。
書込番号:19847710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win10にアップデートしたものを、二ヶ月前くらい前にコジマにたしか2万円くらいで買い取ってもらいました。USBにリカバリメディアを作っていましたが、ユーザーアカウントを消去しただけで、リカバリはしていません。
店員が色々とチェックをした上で、買い取ってくれました。ご参考までに。
書込番号:19847733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
carp0102さん
「Win.10にアップグレード」なさったのなら、新しい状態で、楽しく御使用なさるとよろしいのでは?
別メーカーのタブレットですが、「古いWin.8.1」の状態で、使用してますが、私は。
書込番号:19847734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
2年前にノートパソコンのバックアップ用としてWin8.1タブレットを購入しました。
最近、ガラケーを格安スマホに取り換えたところ、その使い易さにびっくりしました。
ところがWin.10タブレットはアップグレードによりOneDriveが使いにくくなったことや無料の容量が5GBになるということで、Windowsには嫌気がさしたところでした。
購入した量販店に相談して処分しようと思います。
書込番号:19850521
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
来年3月で購入して2年になります。今までにリフレッシュ数回、リカバリー一回を経験しておりいずれも正常に動作しています。
最近Win.10へアップデートを行いましたが、使い勝手が悪いので元のWin.8.1に戻しました。この時、たまたま「C」ドライブの容量が38GBとなっているのに気が付きました。ソフトの追加やビデオなどの大容量のものは保存していないのにこのような容量になっている原因がわかりません。
メーカーのサポートセンターに問い合わせたところ、Win.10はWin.8.1に戻せば問題のはないこと、Win.8.1の必要容量は23GB、リカバリーは空き容量が11GB必要などが解りました。リカバリーを試みてくださいと言うことでした。
今のところ正常に動作しているので、面倒なリカバリーはしたくありません。
「C」ドライブの容量増加は何が原因でしょうか。何方かよろしくご教示をお願いします。
0点
WindowsUpdateのゴミもだんだん数GBくらい溜まってきます。
Cドライブのディスクのクリーンナップで細かいところを除くといろいろ溜まってるかも。
書込番号:19429205
0点
「C」ドライブの容量38GBのうち、元のWin.8.1の分が30GB程度で、残りの容量はWin.10へアップデートを行ったときのアップデート用のデータが残っているのではないでしょうか。
ディスクのクリーンアップで、Windows updateのデータ、その他を削除すれば、30GB以内に戻ると思います。
書込番号:19429249
2点
4月にリカバリーしてWin.8.1をアップデートした時で26GBだったと思います。
今回、システムファイルのクリーンアップで約2GB減少しました。ディスクのクリーンアップについて更に調べてみたいと思います。
>kokonoe_hさん、>かおり16さんありがとうございました。
書込番号:19433512
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
マイクロソフトのSilverlightをインストールしても認識されません。これらの変更を有効にするには、F5でWebページを最新の情報に変更する必要が有ります。と表示されますが理解できません。お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
WEBサーチしてみました。
これ(※)が、ご参考になりますでしょうか。
同じ動作環境のタブレットが手元に無いので、
WEB作者に、お問い合わせされるとばっちりかな(^-^)。
(※)
動作推奨環境
https://www.yjfx.jp/gaikaex/ipn/news/014791.html
Microsoft Silverlight
https://www.microsoft.com/ja-jp/silverlight/
書込番号:19337276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HARA58さん ありがとうございます。
教えていただいた先の説明と同じ有効になっているのですが、
動画を見ようとするとインストール画面が出てきてしまいます。
購入した時にインストール後WOWOWドラマを一話見ることが出来たので
その後設定を変えてしまったのかもしれませんが、記憶に無いので困っています。
見れるようになりましたら書き込みをさせていただきます。
お手数をおかけしました。
書込番号:19337915
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
電子コンパスが正しく方位を示しません。キャリブレーションをしても,場所を変えても,北を指す方向が定まりません。しかも,徐々に回転(東から西へ)しています。複数のアプリ(星座表,コンパスアプリ)を同時に起動して,同じ症状になります。メーカーには一度,本体を返送して見てもらいましたが「異常ではない」,「アプリが原因」とそのまま返されてきました。同様な症状の方はおいででしょうか。
0点
的外れかもですが、保護ケースにマグネット付いてたりしませんか?
当方iPhone5s使用してますが、以前マグネットフラップ付きケースを使ってコンパスが
作動しなくなったことがありました。
書込番号:17490420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
保護ケースは使っていませんが,保護シートを貼っています。もちろん,これが影響している可能性もあるのですが,メーカーへ返送して何も言われなかったので,今のところ原因ではないと考えています。
書込番号:17490981
0点
全く同様の症状です。コンパスアプリを5つくらいインストールしてためしましたが、どれも同じである、コンパスの針が回転して止まりません。
書込番号:17505899
0点
メーカーが用意した機種でも,同様の症状が現れたことがメーカーとのやり取りの中で示されています。しかし,2台のタブレットが同じ症状を示したことを理由に機械的トラブルでないと結論づけています。これについては,タブレットを回転させると同じように磁針も回転することから,方位を正確に感知していると思われ,機械的なトラブル(方位センサーのせい)ではないと思います。原因は,インターフェース(方位センサーの情報をアプリに渡す部分)にあると指摘しましたが,アプリに原因があると,らちがあかない状態になっています。同様の症状を示す例が数多く現れれば,メーカーも腰をあげるでしょう。たくさんの声をあげて欲しいと思います。
書込番号:17508611
1点
全く同じ症状です。メーカーにも問い合わせましたが、アプリの問題と言われました。症状が出ていない方は居るのでしょうか?
書込番号:17600527
0点
ご回答ありがとうございます。
メーカーにタブレットを預けて調べてもらったときの回答を,以下に示します。
----------------------------------------
お預かりしたPS48426KNLGと、弊社で用意したPS48426KNLGで検証を行わせていただきましたが、どちらでもお知らせいただいたように正常に方位を示さない現象が確認できました。
コンパスアプリにつきましては、起動時や起動後に放置しても方向が合わない場合が多くございました。
※ 稀にタブレットを動かしたり、画面の向きを変更する事で正常に表示される場合がございました。
コンパスアプリ内にある「調整」という機能を使う事により、ほぼ方角が合いましたが、調整後もずれたりする場合が稀にございました。
※ 調整方法はコンパスを起動して、画面の下部をタップしたまま上部へスライドする事で表示される
メニューから、[調整]をタップします。
画面に調整方法が表示されますので、画面の指示に従い、タブレットを動かす事で調整が可能です。
この事から、方角を検知するアプリを使用する場合、アプリ側で検知、調整をする機能があり、その正確さが影響をしている事が確認できました。
星座表につきましてはコンパスアプリのような調整機能がなく、タブレットを動かす作業を繰り返したり、放置する事により、方向が安定する事がございましたが、安定しない事が多くございました。
タブレット側の機械的なトラブルかどうかの確認として、タブレットでコンパスと星座表を両方同時に起動し、タブレットを動かすと、両方のアプリで同じ様に動きました。
2台のタブレットで同様の挙動を示している事から、タブレットの機械的なトラブルではなく、動いた方向がどちらなのかを検知するアプリケーションごとの機能、性能が起因していると考えられます。
コンパスアプリの様に手動で調整できる機能があれば、起動時やずれた時に調整を行っていただくことで使用が可能かと存じますが、その機能がない場合はアプリケーションの自動調節機能に頼るしかなく、タブレット側で調整を行う事ができません。
なお、M+Stellarにつきましては試用期間が過ぎており、確認することができませんでしたが、使用されているユーザーのレビューに「方向が合わない」という同様の書き込みがいくつか確認できました。
以上の内容から、タブレットの機械的なトラブルではなく、アプリケーションの性能に起因していると判断いたしましたので、お預かりさせていただいたタブレットを返却させていただきたく存じます。
----------------------------------------
私の主張は,「タブレットのセンサーは機械的に正常だが,それを処理するアプリ(東芝の)に問題があり,コンパスや星座表が間違ったデータを受け取っているため」ということです。
これについて,どうのように思われますか?
書込番号:17603946
1点
「センサー情報」と言うアプリをインストールしセンサーからの情報がどうなっているか確認しました。
その結果、タブレットを水平にして静置した場合は各センサー共一定の値を示しますが、少しでも角度を付けた状態で静置するとコンパス、傾斜計、方位センサーの値は一定の値を示さない状態となりました。また、静置する角度が垂直に近くなるほど値の変化が大きくなることも確認しました。
このことから、コンパスアプリや星座表アプリで徐々に回転する現象がアプリによるものではなく、センサーの機械的問題であると言えないでしょうか?
個人的にはセンサーの機械的な問題と思っていますが、「センサー情報」アプリが本当に問題ないのか?との疑念もあり、何とも煮え切らない感じです。
書込番号:17619994
0点
「Sensorinfo」での確認をしていました。水平にして動かさない状態で,コンパスの「MagneticNoth」の値が少しずつ変わっていきます。北の方角が回転する現象が現れています。その他には方位センサーの値も同様な変化をします。どの項目が変化するかは,タブレットの向きや傾きで変わります。つまり,「Sensorinfo」でも,「コンパスアプリや星座表と同じ現象が発生しているということです。これだけ多くのアプリが同じ挙動を示すのは,このタブレットがwindowsの使用を満足していないことになりませんか。リコールの事例ではないかと思います。
書込番号:17628207
0点
ぜんぜん使い物になりません。正直リコールレベルだと思います。
書込番号:17633605
0点
本当ですね! 机に置いて動かさない状態でコンパスだけが勝手に動き190°くらいから数十秒で90°になりました。
船でナビソフトを入れて運行する予定でしたが、これで事故って責任とってくるのでしょうかね?
これも仕様ってやつですか?
書いてる間についに0°をすぎ戻って360°になりました。
書込番号:17849479
0点
コンパスは、使い物になりません。購入を考えている人は、コンパスを使わないと割り切って買ってください。私を含めて勝ってしまった人は、メーカーはあくまで責任を取るつもりはありませんので、このコーナーで多くの声をあげて人数で勝負しましょう。
書込番号:17850196
0点
新情報です。
東芝サポートのア○○さんからこの件で連絡をいただきました。
標準のアプリ以外の電子コンパスを使用するアプリで検証をしてもだめ(アプリのせい)とのことで、
元々入っているアプリで電子コンパスが正常に働いているか確認できるものは何ですか?と問う。
それに対する答えは「ありません!」
「じゃあどうやって正常に働いているか確認すればいいの?」
「この機種に電子コンパスは搭載しているとはカタログに記載しておりません!」と自信満々の回答。
要するに記載はないけどサービス的に搭載したものなので責任は追えませんと言いたい模様。
えっ!? それじゃこっちの勘違い? ここで終了。
でも念のためHPを再度確認。あるじゃないのちゃんと記載が…
「センサー GPS、電子コンパス、加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー」
東芝さんに対する不信感が増す一方です。。。
書込番号:17852944
2点
カタログに記載があります。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_tab/131118vt484/spec.htm
東芝のサポートはカタログを見ていないのでしょうか
まったく、あきれた返答ですね
もうこれは、消費者センターに訴えるしかないでしょうね
書込番号:17853106
1点
ほしはすばるさん
こんにちは、あれから東芝サポートからはお調べするのに時間がかかるとのことで
いまだまっとうな回答なしです。
ぜひほしはすばるさんからも連絡したほうがいいですよ。
ちゃんとした回答があるまで毎日でも連絡をもらう予定です。
で、よく見て気づいたのですが、これって動いても修正されないですね?
1)アプリを立ち上げた瞬間からタブレットは固定しているにもかかわらず勝手に回転しはじめる。
2)タブレットを動かすと一瞬回転が止まるものの、もと(正確な方角)には戻らず、一瞬止まった方角からまた回転がはじまる
ほしはすばるさんの個体も同じ症状ですか?
書込番号:17900476
0点
Asus MemoPad7 でも同じようなことが起きていますね。星座表やコンパスが不安定。修理に出して症状をメーカーが確認した上で、交換ということで、送られてきた交換品が同じ症状でした。当たりを引くまで繰り返せということなのか。再度送り返すか考えています。
書込番号:18992571
0点
本機種に限る原因かと思いましたが,他機種でもあるようですね。サポートには,時間をおいて何回か質問していますが,いつも同じです。2つの違うソフトを同時に起動してみても,両方が同じ症状を示します。
部品は,OEMが多いのでこの2機種は同じかもしれませんね。
書込番号:18993959
0点
今年の春にWindows タブレット dynabook Tab S38を買いましたが全く同じ症状です。
書込番号:19217935
0点
新しい機種でも同じ症状ということは、根本的に解決されていないですね。
東芝はユーザー寄りでないこと、技術を持っていないのにカタログにのせ、それを認めないメーカーということになります。
もう一度、「サポートにこの口コミを見て回答をしろ」と要求してみます。
書込番号:19219840
0点
東芝PCオンラインより回答です。
ご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございません。
コンパスにつきましては、以前から同様の件でご指摘をいただきながらご期待にそえず、誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、本件については今回いただいたお客様からのご意見を改めて関連部署へ報告させていただきたく存じます。
現状では明確な対応についてのご案内が困難な為、期日についてのお約束は致しかねますが、調査中でございます。
公表できるようになりましたら弊社パソコンWebサイト「dynabook.com」等でご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただ
けますでしょうか。
何度もお手数をお掛け致しまして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
以上です。
書込番号:19224305
1点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
ELECOM製のBTマウス M-BT11BBを購入しました。Bluetooth4.0対応マウスです。口コミでいろいろ書かれてますが、サイズと値段で当機用に購入しました。結果、一応、何とか使えるものの、頻繁に接続が切れます。ストレスを感じます。改善策のひとつ、デバイスマネジャーからBluetooth無線の「電源管理」も節電モードのチェックを外しましたが、改善しません。メーカーサポートは、PC側のDeviceDriverの問題では?と、早速、東芝に電話しても、Driverの再インストールを指示され、実行。結果、改善の余地なし。
どなたか、何かアドバイス頂けないでしょうか?
それとも、このマウスでは、無理なのでしょうか? 因みにELECOMでは、M-BT12,M-BT10BB(Bluetooth3.0)への交換は可能と言われました。交換したらこの問題は改善するのでしょうか?
ELECOMでは、Driverの問題であれば、Bluetooth3.0であろうと4.0であろうと同じ可能性が高いと言ってました。
東芝サイドは、特にBluetoothドライバーのバージョンアップはないようです。
0点
2.4ghzの混信という人もいます。
マウスのレビューではロジークールのレビューでは
途切れの報告はないようです。
http://review.kakaku.com/review/J0000010604/#tab
エレコムではこういう報告もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000565269/ReviewCD=685305/#tab
書込番号:17290360
0点
私もM-BT11BBを使っていましたが、色々弄っても接続キレは解消されませんでした。
ロジクールのm557に換えた所、快適に使えるようになりました。
書込番号:17321540
0点
M-BT13BLBKもだめでした
WINDOWSのBLUETOOH一覧画面にこのマウスが表示されませんでした
因みにBluetooth4.0です
書込番号:18999292
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)







