dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
Windows 8.1を搭載した8型タブレット(ストレージ64GB/Office Home and Business 2013搭載モデル)
dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月22日
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2014年6月21日 10:06 | |
| 0 | 1 | 2014年6月18日 06:25 | |
| 12 | 15 | 2014年6月17日 06:23 | |
| 2 | 2 | 2014年6月14日 23:23 | |
| 1 | 3 | 2014年5月25日 16:03 | |
| 5 | 4 | 2014年5月20日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
VT484/26Kユーザーです。3ヶ月ほど前に購入しました。
2、3日前から、付属のACアダプター + MicroUSBケーブルによる充電が出来なくなってしまいました。
タスクバーの電源アイコンをタップすると(電源に接続:充電されていません)と表示されます。
現在、残り容量は24%ですが、それ以上に増えることはありません。
どなたか対処方法をご存じの方がいましたら、ご教授願います。
0点
機種は違いますが、androidのレグザタブレットの3s0を使っています。
購入数か月で、突然充電ができなくなり、ACを接続していないと使えなくなりました。
メーカーに修理に出すと、2Wほどで、事象が確認できませんでしたと言って帰ってきました。
修理後は充電できたのですが、数週間でまた同じ状態になったので、今度は修理に出さずに、自分で裏蓋を開けてみました。
バッテリーからの配線を基盤に接続するコネクタが外れていたので、つなごうとすると、コネクタの固定ピンの部分がなくなっていました。
コネクタ周りを絶縁テープで固定して蓋をして使っていますが、その後は順調に利用できています。
win8の機種とは、設計が違うと思いますが、もし同じコネクタが使われていたとしたら、「かなり薄くてモロいです」
事象が似ていたので書かせていただきました。
書込番号:17645393
2点
キハ65さん、ムアディブさん、のむじいさん ありがとうございます。
再起動や電源OFFは試してみましたが、効果ありませんでした。
ケーブルは付属の物を使用しています。試しに、スマホの充電に使用している別のケーブルも使ってみましたが、変わりありませんでした。
一度バッテリーを外してみたいと思いますが、どなたか裏蓋の外し方を教えていただけますでしょうか。
書込番号:17646098
1点
分解すると保証が効かなくなるから素直に修理に出したほうがいいと思いますよ。^^
書込番号:17647458
3点
とうとう起動しなくなってしまいました・・・。
修理に出すことにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17649325
1点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
今まで充電しながらUSB機器の使用ができませんでしたが、
新型のS38・S50用でUSBデバイスアンドチャージケーブルというのが7月に発売予定ですね。
新型タブのスペシャルプレゼントキャンペーンのページに書かれていますが、
充電しながらUSB機器が使えるとなっているので、
VT484でも使えるといいですねぇ。
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
昨日、購入の為ヤマダ電機へ行くと、一部のモデルが展示品のみとあったので店員さんに聞いた所、メーカーの製造が終了しているので、在庫のみと言われました。結果購入せずに帰りましたが、新しいモデルの発表が近いのでしょうか?
値段も急に下がっているのもそのせいでしょうか。情報お持ちの方ご教授願います。
1点
こんにちは。このブログの情報だとアメリカで新型発表したみたいですよ。
この前買ったばかりなのに、もう新型とは。。。
日本でこの価格か分かりませんが定価20000弱みたいです。
http://getab.blogspot.jp/2014/05/encore2-810.html
書込番号:17564838
3点
情報有り難うございます。
拝見させていただきました。
次期モデルのスペックは、cpuや軽量化と値段が下がる事がメリットみたいですが、メモリの減少やHDMIが無いなどデメリットのほうが大きい気がします。
在庫品を安く買うか迷いますね。
書込番号:17565205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本で出すならメモリは多分据え置きでしょうから、
目につく点は多少軽くなってスピーカーが縦から横配置になったとことか
ストラップホール付いたとこですかねぇ
OSの価格体系が日米で異なるんで値段は多少下がる程度かなぁ
書込番号:17592944
1点
東芝パソコンは6月末と12月末に新製品が出されていますネ。
キーボードのプレゼントキャンペーンも終了していることから、
私は6月末に次の機種がでると思って待っています。
そんなことをしているうちに他の製品に目を奪われるかもしれませんが・・・
書込番号:17605790
2点
13日の金曜日に各社新機種やスペックアップなどの動きがあり、あやしいですね
書込番号:17616613
0点
夏モデル来ましたね〜w
http://dynabook.com/pc/catalog/d_tab/140616s38/index_j.htm
ストラップ穴つくのとスペシャルプレゼントキャンペーンが気になるが、
先日修理に出して中身が新しくなって戻ってきたから買うかは迷うなぁ。
書込番号:17632919
2点
情報有難うございます。待ちきれず昨日miix 2 8をネットで注文してしまいました。
明日届く予定です。
開封せずヤフオクあたりで売って、夏モデルの商品を買おうか悩み中です。
店頭価格はいくらぐらいなのでしょう?
書込番号:17633174
0点
いろいろ調べましたが、重量が軽くなった以外に新型を買うメリットがあまり無い様な気がしますが
みなさんどうでしょう?
価格も思ったより安くない気がします。
ちょとがっかりです。
書込番号:17633659
0点
HDMIは残して欲しかったですね。TOSHIBAダイレクトの初期価格しか今は見えませんが、実売価格は4万円前半〜3万円後半でしょうか。旧型機で十分過ぎるので魅力は感じませんが。
書込番号:17634867
0点
個人的にはSSDの容量に128Gのものがないのと液晶がTFTなのが残念かな。その点miixの方がまだましですね。
書込番号:17634882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
おまけでもらったマイクロソフトのキーボードの打刻でちょっとキーが連続に
打ち込まれると思った矢先、エレコムの9台接続できるキーボードに変えたところ
キーの流れがこのタブレットだけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感じに
流れます。 修理部門が残念なだけにこれからの展開がちょっと心配です
0点
何処の修理部門が残念なんでしょう?
先日このTabを修理に出しましたけど電話対応も良く、修理も非常に迅速に
やって頂き、発送から手元に戻ってくるまで5日でした
優秀だと感じてますが。
書込番号:17597196
1点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
RZポーターについて教えて下さい。ここでの書き込みや東芝のHPを見て、DRはコピー可能だが、長時間モードはコピー出来ないことはわかりました。一番観たいのはスカパーの番組なのですが、ムーブ可能でしょうか?
(1)スカパーのチューナーからレグザブルーレイにムーブしたものか、直接レグザBDRに録画したもの。
(2)レグザBDRから、IOのLAN-HDDに一時保存してあるものをムーブで戻した場合。
現在、自宅では17インチのDynabook、車の時は15インチのDynabookにしていて、電車の時にT100TAかスライドショーの時はiPadにしています。この機種には、スカパーの持ち出しとOfficeのファイルやHPの閲覧を求めています。わかる方がいましたら、よろしくお願い致します。
1点
>DRはコピー可能だが、長時間モードはコピー出来ないことはわかりました。
というのは、私のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596660/SortID=17157063/#17159882
からですか?
あれはサーバー(Z8)側の仕様による制限なので、BDレコーダーによってはAVC録画番組等もダビングできるかもしれません。(私は東芝製レコーダーを使用したことがなく、よく調べてもいないので断言できませんが・・・。)
機種がわからないけれど、一応関係ありそうなページをリンクしておきます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1310cmn/chuui.htm#taioukiki
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#ttlInterest_p
書込番号:17554783
![]()
0点
APC2さん ありがとうございます。
APC2さんの書き込みやご紹介いただいた東芝のHPも拝見していたのですが、スカパーへの言及がどこにもなくて、よくわからなかったので、書き込ませていただきました。
ここまで書いているところで、デスクトップを見るとRZスイートがあります(Haswellです)。プログラムの内容が大きく違うとは思えないので、実験してみればいいことに気づきました。お騒がせしました。また、わからいことがありましたら、お願い致します。
書込番号:17555291
0点
再度書き込まないといけない状態になってしまいました。
APC2さん ありがとうございました。
書込番号:17555300
0点
タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
もし此のPCが故障した時のことを考えると、本体+マイクロSDの内容をバックアップしたいと考えております(クラウドだけでは容量も不安なので)現在所有のポータブルHD(バッファローHD-PE320U2 バスパワー)を繋ぐためにマイクロUSB接続コード+標準USBを3口程、此処に(バスパワーでは容量が足りないと思われますので)このハブにAC-ADPを繋ぎたいと思っております。お薦めのUSBハブを宜しくお願いします。
0点
スレ主さんの意図とはずれるかもしれませんが、バックアップを取るということで自分の考えを書かせていただきます。
このHDDを繋いでいたPCは所有していないんですかね?もし所有されているのであれば、そのPCを介してHDDに共有設定かけてLAN経由でバックアップを取るのがいいかと思いました。バスパワーですし、このためだけにセルフパワーのUSB-HUBや変換ケーブルを購入するのももったいないかなぁと思ったもので。
基本的に保存ファイルしかバックアップされないようですので、ご存知かもしれないですがこのアプリケーションが便利でしたよ。定期的なバックアップも可能です。自分はLAN対応のHDDを持っているので、HDD内にバックアップ用のフォルダを作って対応していますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
好みですので意図と違っていれば自分のコメントは無視してください(^^ゞ
書込番号:17528245
![]()
2点
9464649さん御返事有難う御座います。
私も、「このHDDを繋いでいたPCを介してHDDに共有設定かけてLAN経由でバックアップを取る」のを検討したのですが、このPCの無線LANが不安定で
接続されたり切断されたりで困っています。このタブレットから直接にバックアップする方が安心なので検討中です、有難う御座いました。
書込番号:17530754
1点
お薦めのUSBハブについて皆さんの御返事有難う御座います。
こんなハブを見つけましたが、使えそうでしょうか?
「ELECOM USBハブ USB2.0対応 充電/通信用microUSB コネクタ+3ポート バスパワー 7cm U2H-MB400BBK」 7pのコード付きの標準USBをAC-ADPに接続して、ポータブルHDを此のハブに接続してバックアップ等に使用する。(PC本体への充電は 出来ないと思いますが)
宜しくお願いいたします。
書込番号:17537385
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





