W3U1866HPS-4G [DDR3 PC3-15000 4GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年11月18日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2014年10月26日 16:16 |
![]() |
2 | 5 | 2014年10月4日 11:47 |
![]() |
2 | 5 | 2014年7月19日 09:34 |
![]() |
9 | 8 | 2014年5月15日 22:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1866HPS-8G [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]
単純に,
ttp://www.cfd.co.jp/cfd-panram-主要マザーボード対応表
こんなものを参考にする・・・もあり〜!
書込番号:18093121
0点

XMPというのはメーカが用意した設定プロファイルの一つです。
自力で同等の設定値が入力できれば大抵はXMPと同じクロックで動作します。
結局はM/Bで用意されている設定項目次第です。
書込番号:18093305
1点

XMPとは、メーカーがただ単に、OC状態で動きやすい設定プロファイルをメモリに書き込みをしているだけです。
マザーがそれを読み込みをして、設定をしているだけ。
あくまでも、OC設定ですので、動くかどうか保証しているわけでもありません。
動かなくても、メーカーは交換する義務はありません。
動かない場合、CPU側のメモコン、マザー側のOC耐性等影響が出ます。
通常、XMPのクロックというのは、余裕のある動きやすい設定になっているものが多いですから、マニュアル設定をしてやれば、普通であれば動く場合が多いです。
しかし、先にも書きましたとおり、OC設定になりますので、保証外です。
書込番号:18093855
1点

たとえば、ソケット1150で、Z87とZ97チップセットは1600MHz以上対応(マザーの仕様を参照ください)
H97,H87,Q87,B85,H81は1600Mhzまで対応です。
このメモリの場合は、Z87&Z97に載せると、XMP1866Mhzで設定をできる可能性があります。
ただし、このメモリのXMPはCR/3Tです。大抵のマザーはCR/2Tで設定されるはずです。
レビューのSSを参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000596707/ReviewCD=682653/ImageID=164711/
それ以上のクロックで動かしたければ、マニュアルで設定をしてやればよいです。
書込番号:18094815
1点



メモリー > CFD > W3U1866HPS-4G [DDR3 PC3-15000 4GB 2枚組]

W3U1866HPS-4G
DIMM 1866MHz
CL9-10-9-27
4GBx2
1.65v
永久保証
156x161x17mm
100g
RoHS:◯
http://www.cfd.co.jp/memory/cfd-panram.html
書込番号:18010718
0点

それはDDR3-1866の数値でしょうね。
8GBの方はSPDのスクリーンショットが掲載されています。
同じだと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000596707/#tab
CL11だったとしても、手動で調整すればいいだけですが...
書込番号:18011224
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1600MHz.CL7-8-8-19-1T/2Tのスコアの違い29606/27781 |
1866MHz.CL-9-10-9-27.1T/3Tのスコアの違い33073/29448 |
CL8-8-8-21-1T.スコア/29343 |
この書き込まれたタイミングは1.5v |
おはようございます!!
uPD70116さんが付けていただきましたレビュー主なのですが・・・8GB仕様のほうですが、同じだと思います・・・^^
CL11は、1.5v時のメモリに書き込まれたタイミングなのです。
1.65vは、XMP以外書き込まれておらず、動く設定で動かせばよいということなのです。
1600MHzで簡単に詰めてみました。
ベンチスコアが実際に比較できる動作です。(CPUの動作に左右されないベンチです)
最高につめられたのが
CL7-8-8-19/1T/スコア29606
これを2Tで動かしたスコア/27781
-----------------------------------------------------------
1866MHzで1Tで最高に詰めたスコア/33073
これをもしも、3Tで動かしてしまうと、スコア/29448
要はスコアそのままで見ていただいたら良いです。3Tにしてしまうと、1600MHzで詰めて動かしたのと変わらなくなります。
-----------------------------------------------------------
また、メモリに書き込まれた1.5vのタイミングで、1.65vで1Tで素直に動かしてもよいのですが、1600MHzでは、8-8-8-21/1Tが精一杯でした!!
スコアは29343
動作はスコアで間違いなくそれなりの差で動いているのですが、体感は若干程度、ほとんどありません。
QSVなどでエンコードすると、多少の違いは感じるでしょう。
上記動作は、何分かはPrimeメモリ高負荷を動かしました。現在、M-ITXのマザーに載せています!!
書込番号:18011485
2点



メモリー > CFD > W3U1866HPS-8G [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]
先日Sofmapよりこちらの商品を購入して。
刺して調べてみた所
最大バンド幅 PC3-12800 (800 MHz)
となっておりました。
この商品は、(PC3-14900-8GBx2)だと思ってたんですが・・
表はPC3-14900
中身は、PC3-12800
というジョーク的な物なのでしょうか・・?
1点


すみません、見落としていました。
OCをしていませんでした。
OCする事で12800→14900にするようです。
書込番号:17746940
0点

PC3-12800(DDR3-1600)を超えるメモリーはOCメモリーなので
マザーボード側のセッティング次第となります。
OCしない人には無用の長物なものかなと。
書込番号:17746953
1点

Corsairも1600物でデフォでは1333動作してますね。
書込番号:17747197
0点

大多数を占めるIntel製品で対応しているのが最上位のIvy Bridge-Eのみ、他はDDR3-1600までなので標準のタイミングを入れても役に立たない、もしくは意図せずオーバークロックになって誤作動するというのを避ける目的もあるのでしょう。
お節介なマザーボードならSPDの最高設定にしようとするものもあります。
書込番号:17747575
0点



メモリー > CFD > W3U1866HPS-4G [DDR3 PC3-15000 4GB 2枚組]
http://ladon.blog90.fc2.com/blog-entry-589.html
>・SEITEC(PanRAM)
過去にはこんなのもあったみたいですよ
今は知りませんが
書込番号:17396619
2点

こるでりあさん、返信ありがとうございます。
情報ですが、かなり古そうなのでできれば今が知りたいです。
現在このメモリーがキャンペーン中で相性保証中なので気になっています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/140325c/
TSUKUMO以外でもやっているようです。
書込番号:17396761
0点


動作不良した場合は、お店での相性保障で、他のメーカーの物に買い替えたい時もあるので・・・避けたいかな?
コラボであって、CFDでは無いのも様子見でしょうか?
書込番号:17400236
1点

コラボってCFDは販売元であって作ってはいないですからね。
人気があるのはElixirのメモリーですね。
マザーボードのメモリーリストにもElixirの名前で出てます。
これもコラボですね。
書込番号:17401059
0点

質なんて大差ないですよ。
特上の選別から漏れたであろうメモリーチップを使い、基板のパターンが共通(多分6層基板)で、テストも似たり寄ったり、他社と比べて特段に差が良くなることはないです。
逆に特上の選別チップを使い、8層基板なら、それだけで価格帯が違うものになります。
書込番号:17405299
0点


おそくなりましたが、みなさんありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:17519539
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





