dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6インチ 画面解像度:1920x1080 詳細OS種類:Windows 8.1 ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Core i5 4210Y/1.5GHz dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの価格比較
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの中古価格比較
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのスペック・仕様
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのレビュー
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのクチコミ
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの画像・動画
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのピックアップリスト
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのオークション

dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年12月中旬

  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの価格比較
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの中古価格比較
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのスペック・仕様
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのレビュー
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのクチコミ
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの画像・動画
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのピックアップリスト
  • dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSのオークション

dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS のクチコミ掲示板

(52件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS」のクチコミ掲示板に
dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSを新規書き込みdynabook V714 V714/28K PV71428KNXSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コミスタ等での誤動作回避方法

2014/06/28 10:30(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

既知の情報かもしれませんが、書いてあるサイトを見つけられませんでしたので、
書かせていただきます。

私のv713(ともう一つのwin8デジタイザ機で)当初出ていたCGソフト使用時の異常動作
 ・意図しない線が引かれる
 ・手のひらでの意図しないスクロール操作で、画面表示が乱れる)

は、やはり全てOS、ドライバ、もしくは何らかのソフトウェア的事情の様です。
butimaru様製作の「t-guard」、「touch_guard」の使用で解消可能と思われます。
この組み合わせで結構使いましたが、再発は無くなっています。

通常、ペンがパネルで捉えられている時は描画中、ホバリング中いずれも
タッチでの描画がキャンセルされる筈なのですが、
自分のV713では線を引いている時に画面上でぴったりペンを停止させると、
このキャンセルが無効になる様です。
このため、手のひらやチャームの誤動作によるタッチ操作が行われ、
誤動作が発生していました。
(原因がwin8とwintabにおいての仕様なのか、ほかのソフトの影響なのかは分かりません。)

コミスタでは、t-guardで線の誤描画が防げ、touchguardでスクロールの誤動作が防げました。
(touchguardでは、設定でPOSMONITORをオンにしないとカーソルが飛びます。)
ソフトによってAPIの使い方が異なるのか、挙動が変わりますので、
組み合わせを若干変える必要がある様ですが、自分の使用ソフトでは上記2つで問題は解消出来ました。

TOUCH操作との併用は不可能になりますので、そちらを使いこなして問題の出て居ない方は
不要かと思います。
(クリスタ等をお使いの方はこのトラブルもおそらく無いと思われます。)

V713をタッチパネル登場以前の液タブの様に使う場合、
自分的には、ベストの組み合わせかなと思っています。
ソフトウェアについて知識が浅いので、完璧では無いかと思いますが。
もし同じ問題が起こっている方がおられましたら、参考になればと思います。

書込番号:17674503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/29 22:48(1年以上前)

※下記現象も、v713の問題というより、Windows8やソフト側の仕様の問題かと思われますが、
 同様のトラブルはv714、713でも発生する可能性があるかと思いますので、
 こちらに記載させていただきます。

pixivチャットでも、ペンを画面上で止めた際、意図しない線が出てしまうのを確認しました。
untouch、touchguard、を併用しても回避できません。
このトラブルは筆圧を切ると、発生しなくなります。
ただし、チャット上のスイッチでは駄目で、マイページで切る必要があります。
なお、pixivチャットで、このトラブルが発生しうる状況の場合、
その時同時に立ち上げているCGソフトでも、このトラブルが回避出来なくなるようです。

「デジタイザやタッチパネルからの情報を、どう分別してソフトやブラウザなどに送るか」
と言う段取りが、windows8もしくはワコムドライバで一定していないのでしょうか…、
回避できていたものが、ソフトの組み合わせでまた発生すると言うのは困ったものです。
(こうなってくると、変わったことはしていないと思いますが、
 私のwin8の状態でのみ発生している可能性もあるのかも。)
いずれにせよ、今のところ、回避する方法が無いソフトは無いようですが・・・
せめて、チャームの位置が右固定であるなどの、win8の仕様は直して欲しい所です。

ただ、pixivチャットの場合、不思議と筆圧使用時でも、発生頻度は低いようです。
わざと再現させると100%なのですが…。

もう一つ、他のソフトなどでも、チャームを出してしまうと、
意図しない線が引かれてしまうのは、回避できていませんでした。
ただし、右手が画面上でペンを止めている状況で、チャームを誤って出してしまう事は、
通常考えられませんので、実用上問題はないかと思います。
(Windowsボタンでチャームを出しても発生するトラブルですが、Winボタン=Winキーですので
 Winキーをシフトキーなどに変更してKILLする事で、回避可能です。)

書込番号:17681019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

キーボードドッグ無しでのDSUB出力

2014/06/15 15:52(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

主にプロジェクタ使用時に、DSUBが必要になることは多いと思います。
キーボードドッグにはきちんとDSUBがついていますので、困る方は少ないかと思うのですが、
それだけのためにドッグを持ち歩くのも嫌なので、色々テストしてみました。

まず、microHDMIからのdsub変換機を4機種ほどテストしましたが、全て駄目でした。
原因はわかりません、ドッグのDSUBを使ってくれという事なのか…

そこで、usb3.0の変換機を使ってみました。
(出力解像度は1440x1080、動画は1920x1080のX264などです)
2つほど問題がありましたが、概ね可と思います。


1、暗いシーンの階調が若干段階的に見えてしまう、赤系統の階調が時々ブロックがわずかに出る。

 レンダラを全てRGB出力のみにし、プロジェクタの階調調整で赤を-15%にするとほぼ出なくなりました。
 機種により差はあると思いますが、色味は綺麗で全く問題を感じなくなりました。


2、非常に高速の全画面スクロールで、FPSが若干下がるのを感じる。

 常識的なスクロールでは大変綺麗ですが、原因がソフト側の可能性もあり、
 もう少し検証が必要かなと思います。

100%満足にはまだ至りませんが、現状でも殆どの映像で全く問題を感じません。
 
何も考えずに行くなら、ドッグ接続端子のピンアサインがわかれば、
Dsubが取り出せそうな気もするのですが…
713のドッグが投げ売られれば、分解して取り出すことも出来るかもしれません(笑)
今のところ、USBのモノで十分かなと思っておりますが。

なお、音声出力にUSB1の5.1ch光出力ユニットを使用しております。
当然USBハブを使っておりますが、USBハブは3と2が併存可能な物を選ばないと、
遅い方にUSB速度が固定されるとの事※ですので、例えばマウス等も繋ぐという方は、
ハブも選ぶ必要があるようです。
試しに2.0ハブを使用した所、速度不足でブロックノイズだらけになりました。
※usb3.0規格の仕様上そうなっているだけで、本当なのかはわかりませんが。

使用した変換機とハブです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J0M9JUQ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001782237/index.html

(私の個体ではきちんと動いていますが、主観も含まれることもあり、責任は取れませんので、
 参考程度でお願いします。一応、変換機は相性での全額返品OKと伺いましたが、
 気になる方は確認をお願いします。)

書込番号:17629604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2014/06/15 16:08(1年以上前)

Samsung 製の MicroHDMI to VGA Adapter BA39-01122A が V714 で使えています。同等の製品で簡単に手に入るものがないのでしょうか。Amazon で、V713 で使えているという同様のアダプタはあるようですが。なんとなく、アダプタ自体が信号変換しているのではなく、アダプタの接続を検知して、PC 本体が VGA 信号を出力しているように思いますが、違ったらすみません。。

関係無いですが、ドックを繋いでいると microHDMI が使えなくなるのを忘れて、一度焦ったことがありますが、そんな人はいないでしょうね…

書込番号:17629640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/15 16:57(1年以上前)

ゆもにすと様、情報をありがとうございます。
恥ずかしながら見落としておりましたが、確かにアマゾンの情報がありました。
信号の件、もし仰るとおりだとすると、情報の製品もちょっと不安がありますね。
保証もありますし、せっかくなので試してみようと思います。
やはり負荷も気になりますし、興味がありますので。
サムソンのものは、デザインが似たものは見覚えがありません。
秋葉原でも探しまわったんですが…。

書込番号:17629771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/15 17:05(1年以上前)

よくよく考えてみると、HDMI端子はアナログ信号は出力しないので、
やはり変換機内部でデジアナ変換が行われていると思います。
速度的にUSB3.0との優劣があるかというと分かりませんが、まずはテストしてみようと思います。
電力の問題は以前も聞いたので、対処してある変換機も試したのですが・・・。

書込番号:17629795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2014/06/15 18:33(1年以上前)

申し訳ありません。やはり、仰るとおり、アダプタの中でデジタルtoアナログ変換されているようです。以前、このアダプタを繋いだ際に、VGA モニタとして認識されていた記憶があったので、microHDMI 端子からアナログ信号を出力することもできるものだと考えていました。が、今つないでみたら、デジタルモニタと認識されていました...

Amazon の KanaaN Micro HDMI to VGA アダプター は V713 で使えたレポートがあるので、期待大ですね。

あとは、HDCP あたりの対応も気になるところではありますが。日本製だと HDMI からアナログ変換するとまずかったりするんでしょうか。

書込番号:17630095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/28 09:53(1年以上前)

取り急ぎ報告だけ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PHPJ28/ref=cm_sw_r_tw_dp_59GRtb12EZFKT7E0
上記、v713のマイクロHDMI端子で使用出来ました。

USB3タイプのほうが気持ちくっきりしています、図を出したり細かい字を表示したりは、
USBタイプもいいかもしれません。
USBが肌色系(赤系?)のグラデーション部でブロックタイプの模様が出てしまうのに対し、
HDMI側は、アナログっぽいにじみ方をするのが面白いです。
どちらも、プロジェクター側の色味補正で解消します。
動きはHDMIのほうが気持ちなめらかなような・・・はっきり分からない程度ですが。
120fps撮影してコマ送りチェックなどをしてみようかと思っています。

書込番号:17674399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/28 10:35(1年以上前)

上記、USBタイプのほうがくっきりしています。
と書きましたが、はっきり指摘できる差ではありません。
こちらも、気持ちそんな感じかも・・・という程度です。
どちらも、基本的に解像度を考えれば充分な画質です。
訂正させていただきますm(  ;)m

(液晶パネルに出力すると、どちらも1920x1080でもごく軽くにじみますが、
 昔の悪くないアナログモニターを思い出すにじみ方かと思います。)

書込番号:17674522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/11/19 14:16(1年以上前)

コマ送りチェックをしてみました。
30fps動画を、120fpsカメラで撮影して実際のコマと比較してみました。

USB変換タイプは、フレーム数が安定して動く場合は問題なく、むしろ120分の1秒でチェックしても、
完璧なくらい安定しているようです。
しかし、30fpsの中で動くコマと動かないコマの違いが顕著な(いわゆる3枚撮り、フルアニメなどのある)
アニメなどではとりこぼしは無いものの、動くコマ数の変動がある時に
実際と違うバランスになっていました。
(多いコマが短く、少ないコマが長く、など本来と逆の表示時間になっていたりしました。)
なお、ズレていたとは言え、120分の2,3コマの話であり、
繰り返しになりますが取りこぼしたコマはありませんでした。

HDMI変換タイプは、ほぼ安定していますが、常に若干のばらつきがありました。
とは言え、120分の1秒のばらつきですので、実見で問題はないかと思います。
逆に3枚撮りなどのバランスは本来のものと一致しており、こちらの方が元と比較して正確かと思います。

どちらも、かなり動きの早いシーンでもしっかり取りこぼさず表示しており、
USBのコマの正確性が崩れた時でも、不思議と印象に残るべきカットが目に残る感じがあり、
これはこれで・・・とも思いました。
(テンポの切り替わるコマが印象に残るからかもしれません)

HDMIタイプで落ち着いております。

書込番号:18183615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

まさかの交換対応

2014/02/05 01:51(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2chでまた私のことが話題に上がって、自作自演とか叩かれてる方がおられるが濡れ衣ですよ。私は2chで発言したことはありません。2chには変に才能を持て余している人がいるので、情報収集場所としては大変素晴らしいのですが、発言するといろいろ面倒もありますのでこれからも見てるだけですね。


 本題に入りますと、別の不良個所が見つかり交換となりました。まさか初期不良交換を喜ぶことになろうとは。いつもなら本棚に放置の運命だったのが、いい機材だからもったいないと思い、Windowsの設定を進めているうちに不良個所が特定されました。せっかくの交換対応に感謝して、新しい機材の調子が良ければレビューを書きかえましょうかね。メーカー側は、ジッターの解消は保証できないと言ってましたが、状態が良くなれば、国内メーカー押しの意味合いも込めて、もうすこし好意的なレビューにしたいと思います。参考になさってる方もわずかですがいらっしゃるようですし。

書込番号:17153996

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/05 23:57(1年以上前)

結論
 ペンの精度に変化なし。

 それどころか製造願望が1/10に若返る始末。修理上がり品かな?
 みなさんの機材はタブレット部とキーボード部の製造番号が違いますか?
 私の交換前の機材がどうだったか記録してないんです。交換後は製造番号が違うんです。

 Surface Proと比べてもペンの精度がいいとは感じられない。V712のあの精度はどこ行った?
 もしかしてV712の記憶が美化されているのだろうか。

書込番号:17157155

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/06 01:06(1年以上前)

製造願望→製造番号ですね(笑)

Wacom driverインストールで精度向上が見られ、周辺部の挙動も多少安定しました。理由はわかりませんが使えるレベルになりました。Surface Proよりかなりいい印象です。

画面のコントラストを上げると、液晶もさほど見劣りがしなくなりました。でもやっぱ写真はグレアのほうが見栄えがしますね。

書込番号:17157345

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/07 00:02(1年以上前)

東芝の名誉のために投稿します。今回は交換品に関する質問なので電話のガイダンスに従い、修理担当部署の人に質問しました。

まず、以下の2点
@ 初期不良交換で修理上がり品を出すことはありません。
A タブレット本体とキーボードの製造番号は違っているのが普通です。

その他、自己都合の身勝手な質問・要求など

Q1 グレアが好きなので保護シートはがしても大丈夫ですか。
A1 タッチセンサーがむき出しになることなどありませんので、自己責任でどうぞ。

Q2 タブレット本体の保護シートの上にintel insideとかのシールを貼られると、はがすときに細心の注意が必要です。
A2 タブレット本体が商品であり、キーボードは付属品といったところなので本体に貼っております。

Q3 競合に比べてタッチセンサーが目立ちすぎです。
A3 すいません。保護シートをはがしても目立たなくなるわけではありません。

Q4 ジッターを何とかしてください。競合他機種はほとんどありません。
A4 技術の方にお客様のご意見を伝えさせていただきます。

他にも、電話で要望は出さなかったのですが、本体裏側には型番などと一緒に「MADE IN CHINA」が直接印刷されてあります。シールではなくはがすこともできません。SHARPのLL-S201Aというタッチパネル付モニターを買ったときも、タッチペンにただ一言「MADE IN KOREA」。アジア諸国の製品品質も上がってきて技術的には逆転した部分もあるかもしれませんが、やっぱりイメージも大事ではないかと思うのです。ipadもMADE IN CHINAでしょうが、一見して中国や韓国を感じさせるところはひとつもありません。タブレットなどガジェット類はクールさも必要なんだから、この辺はどうにかならないのでしょうか。

SONYがVAIOを切るというニュースも出ておりますが、パソコン関連はもはや、職人芸を発揮できる領域が皆無で、国内企業の作るべきものではなくなってしまったのでしょうかねぇ。

 本機にはだんだんと愛着が湧いてまいりました。なぜかSurface Proには全く感じられないのですが。交換後の機材は持ち上げるときの「ギギギ」が交換前の機材より大きいのには困ったものですが、ある程度納得のいくペンの「神調整」が得られたのでこれからも使っていこうと思います。ペンの精度はProより明らかにいいと実感できるようになりました。Cintiqには絶対かないませんけどね。

書込番号:17160576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/02/14 01:03(1年以上前)

ええと、ちょっと情報に?な点があるので。
UP-911E-02DDですが、v713で使えています。
発売時から、いくつかの場所で、このペンや他のタブレット機のペンを用いて、
surfacePro2と性能を比較しましたが、ペンとカーソルの位置精度はv713の圧勝でした。
従来の機種より良くなってるが、感触やズレ等でまだ今ひとつと感じるのがsurface、
怖いほど一致するのがv713という印象。
特にv713に関しては、ワコムの13HDと同等、私が現在使っているタブレット機はおろか、
12wxよりも良いと感じました。
私のタブレット機と比較して際立っているのは、付属ペンのペンタッチの繊細さで、
所謂1gペンのようなタッチになっていて、もうケント紙でGペンを使うのと何も変わらないと感じました。

で、v714なんですが、展示機を触った印象で、?
と感じたのは、実は暇人さんと同じです。
感触や重さなどでsurfacepro2には勝るものの、ペンのズレがsurfacepro2と同じくらいに感じました、
ペンタッチも、v713の時の、神がかった印象がちょっと後退したような・・。
ただ、展示機はまだドライバが安定していないようで、
東芝の方が入れ替えたりしていました、そんな時期ですので、そこら辺の事情かも知れませんし
現状でも総合的に見て、東芝が一番手かなとは思いますが。

業務用の同系列機に、8GB搭載モデル(CPUはターボブースト時3Ḡhzのi7)が出るということなので、
次の市販機にも期待出来そうです。

ジッターやカーソル飛びも、v713と構造がほぼ同じのはずなのに奇妙ですね。
11acも5ḠHzなのは一緒だし・・・。
ただ、他のタブレット機の話ですが、これはどうも精度が関わってくる様で
個体で出る機と出ない機が極端に違う傾向があるようです。

ある海外メーカー製を友人たちと一斉に購入したのですが、一度出始めると頻発するという感じでした。
なおその海外機は設計の時点で問題が有り、1年以内で半分が、2年目で全員発症してしまいました。
組み立て精度もひどく、絶縁や接触、電磁波シールなどの不具合が多数ありました。
そのメーカーのサポートは無いに等しかったです、一言で言って最初から直す気が無い対応でした。
24時間対応を謳っていたはずなですけどね(笑)

とまれ、東芝機ではこのトラブルは聞いたことが無かっただけに残念です。
急に出てきたマイナーチェンジ機なので、予想外のトラブルが出ているのかも?
神田の東芝サポセンで対面サポートが受けられるようなので、連絡してみるのもありかと。

書込番号:17188627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/06/15 15:18(1年以上前)

タブレットペン使用時のカーソル飛びに付いて、私の個体での検証が少し出来ました。
現象的には、カーソル飛びというよりも、
「目に見えない瞬間的なカーソル飛びによって、意図しない線が引かれる等。」
ですが。

ペン使用時、タッチは反応しない設計になっている様なのですが、
実はここに落とし穴があり、ペンが画面上で静止すると、タッチが復活してしまうようなのです。
これにより、例えば、線を引いている途中、考えるために手を一瞬止めた場合などに、
手のひらや別の手をカーソル操作と誤認して、線が引かれる様です。
また、ソフトに寄っては、チャームが出ると画面外に線が引かれるケースも有ります。

bitimaru様製作の、untouch、tguardを組み合わせる事でこの現象は回避できました。
ただ、ソフトにより設定や組み合わせを変える必要があるようですし、別個体での検証も不十分ですので、
途中報告とさせていただきます。

なお、別のメーカーの同系統機個体でも確認できていますので、現在のところ、v714の問題ではなく、
OS、ソフトに起因する問題ではないかと考えています

書込番号:17629515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

ヤバいぞ!

2014/01/25 01:43(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

ジッターが復活しとる。
↑画面周辺部でカーソルがプルプル震える現象。

Surface Proはジッターほぼ皆無だ。コイツは右下の隅でジッターがひどく、これではタスクバーを下に置いたままの人は通知領域のアイコンのクリックが極めて難しくなる。

全般的に基盤がノイズを拾ってる。中央部でも多少ある。これではペンの精度の良さが台無しだ。

評価がウナギ下がりだ。

書込番号:17109837

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:180件

2014/01/27 23:17(1年以上前)

ヨドバシの展示機で試させてもらいましたが、ペンで、タスクトレイのアイコンをタッチしてみても、困るほどのジッターは感じませんでした。店頭で緊張していたせいで手が震えていたのもあって?か微小なポインタの振動はあるような無いような、な感じでした。
キーボードに取り付けたまましか試さなかったので、今考えると、バッテリー駆動時にジッターが顕著ということなんでしょうか?

書込番号:17121434

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/28 16:39(1年以上前)

個体差かもしれません。1年ほど前に前身のV712を触った記憶からするとかなり悪い。お読みのみなさんは、価格での発言は注意書きなくしてもある程度の個体偏差があることはご承知の上でしょうから、私はそれについて言及しませんが。

 ジッターはWacomセンサー基盤周辺部で起きるもので、昔のWacom液タブでは確実に発生していましたが、最近のものはかなり抑えられていたのです。人間の手で再現できる限界を超えた速さでカーソルが飛びます。まさにワープって感じで、周期は5〜10回/秒に感じます。私の機材では悪いところで5mm〜10mmは跳んでいます。昔の機材でジッターを体験しているからこれはジッターだとはっきり言えます。Surface Proはカーソルとペン先のズレが著しいのですが、それは計算しながらペンを動かすことができますが、ジッターは予測不能のジャンプを繰り返すので激しいと使い物になりません。

 私は液晶ペンタブレットのマニアで自作までします。センサーに影響を与える原因の大半は液晶パネルです。裏側のパソコン部品類からのノイズは金属板などを挟むことにより低減させることができますが、液晶パネル側に金属板を置くとペンからの信号までカットしてしまいますから置けません。現に、自作の際、組み合わせる液晶パネルによってはノイズがひどく使い物になりません。だからWacomセンサーとの組み合わせは「液晶パネルを選ぶ」のです。

 東芝ってV714に自社製パネル使ってるのかな?
 だとすれば、パネル選択の余地が狭くなり、ジッター復活の原因を作っているかもしれません。

http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/csp/index.html?link_id=ban_top_c_fla_csp_20131212
上記ページにある説明を見てみると、ハード的に改善されているのは結局、視差低減のために保護ガラスを薄くしてある点だけのような気がします。あとはペン先と保護シートのザラザラですね。要するに、ワコムセンサーそのものに改良を加えた痕跡が見られませんから、ペンの精度そのものはWacomデジタイザが本来持つ書き味を強調しているだけではないかと受け止めています。私から言わせると視差なんてものは慣れで何とでもなります。Cintiq 22HDは視差がWacom機材の中では最大級で、私は最初はこれを酷評していましたが、今は視差に慣れ、一時倉庫生きの運命にあった機材がデスクに復活しています。

 お分かりのように、私に液晶ペンタブレットのことを語らせると長くなる。ある意味趣味の一環ですから(笑)。

V714については、一応これから東芝とも交渉してみます。交換ってなればいいですけど。

書込番号:17123591

ナイスクチコミ!1


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/28 23:04(1年以上前)

それから、バッテリー駆動時にジッターが顕著になるというのは仕組み上ほぼありえませんね。直流電流そのものは、いわゆる妨害電波を出しにくいからです。私の個体はいつでも右下の隅に顕著なジッターがあります。私はセンサーの専門家ではありませんが、Wacomの電磁誘導方式は結局のところアナログセンサーなのでノイズの影響を受けやすいわけです。

ゆもにすとさんのHP見ましたよ。1月21日の記事に対する解決案です。ワコムの純正ペンUP-911E-02DDを買います。アマゾンでも買えるはずです。コイツのみサイド2ボタンです。ワコムのストアでも売ってますけど、旧機材用として販売を継続しているわけで、ワコム入りのWindowsタブレットにも使えるという記述はないんですね。これを知っているのは少なくとも10年程度はワコムを使い続けてる人だけ。

ついで
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/2165
でドライバーダウンロード、インストールで完成。これで、サイド2ボタン+カスタマイズOKってことですね。

大半のWacom入りWindowsタブレットを使ってる人たちが、この情報を知らないか無視している。私はWacom液タブマニアだといってるでしょう(笑)。

書込番号:17125299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2014/01/29 02:27(1年以上前)

暇神gerZ 様、ご丁寧な解説いただきましてありがとうございます。

個人的印象では、展示機では、ジッターで 5mm も飛ぶことはありませんでした(ペンは、東芝純正ではなかったのですが)。個体差であれば、交換できることを祈っております。

バッテリー駆動時のノイズの件については、オーディオ関係でも仰る通りの話を良く見ますので、そうとは思いましたが、電源の違いでデバイスへの供給電圧が微妙に異なって、挙動が変わる事例もあったような、と素人考えでした。

UP-911E-02DD の情報も嬉しいです。以前 V713 では使えないと 暇神gerZ 様が書き込まれていましたので、使えないタブレット PC もあるかと選択肢から外していました。V713 専用ペンより安く手に入るとは...早まりすぎました。セカンドボタンに undo が割り当てられるなら即買いしそうです。職場の WACOM のペンタブのペンが、Samsung Serires7 Slate や Surface Pro では使えなかったので、目からウロコです。

視差については、2年間使い続けても未だ慣れないです... 基本、ノートにボールペンで書くイメージで、文字を書くのに使っているのですが、ペンの傾きを一定にしたりもうまくできず、+のような文字を書く際に、急いでいると真ん中で交差しなくて苛つくことが良くあります。V714 で大幅に改善するならすぐにでも購入したい所です。

後、もしお持ちでしたら教えていただきたいのですが、V713 で使えるクレードル PAAPR021
https://www3.toshiba.co.jp/pc/peripheral/p_option/products/paapr021.htm
は V714 でも使えるのでしょうか。USB が 2.0 なので微妙な所はありますが。

書込番号:17125991

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/30 02:53(1年以上前)

 確かに私はV713〜4ではUP-911E-02DDが使えないのではないかと言いました。また、現行Cintiq用ペンはWacomのプロ用機材にしか使えませんから当然V714には使えません。

 本機の前身の法人向け機材V712を触った時には確実にUP-911E-02DDは使えなかったのです。さらにペンの精度が段違いに良く、このことから、東芝がペンに独自チップを入れているのか、あるいはセンサー基盤に改良を加えているのかと期待しておりました。ならば、V713, V714にもUP-911E-02DDが使えないのは当然で、V714専用ペンのみ使えるのではないかと思い込んでいたのです。

V714を手にしてUP-911E-02DDが使えた時は、驚くとともに愕然としました。センサー部分のハード的改良がないことが明らかとなり、おまけにジッターまで完全復活していたからです。

Wacomはすべての社外メーカーに対し、Feel it Technologyと銘打って、同じ規格のデジタイザ技術を供与しています。そのため、Wacomデジタイザを使用しているタブレット類はすべてペンを共用できることになります。

ところでこのFeel it Technologyという技術は、2000年に発売されたSony VAIO LXシリーズの時分と全く変わっていません。精度などはこの十数年間全く向上していないのです。それどころか、Wacomセンサー基盤というのはある程度ベゼルを取らないと周辺部で精度が落ちる仕組みになっているため、Surface Proなどタブレット類などは小型化するとともに周辺部の挙動が悪化する始末です。周辺部の挙動を安定させる方法は、素人の私でも案が浮かぶくらい簡単なことなのにこれを放置し続けています。

 私個人のV714がハズレだったことは全く気になりません。たまにはハズレをひくことだってあると思っていますから、そういう機材は本棚の肥やしとなって終了です。一応本機は東芝に送り返してみて、精度が改善されるようだったら、レビューを書き換えましょうかね。

 むしろ問題なのはWacomの方ですね。パソコンがこれだけ進歩した21世紀の十数年間に、前世紀と代わり映えのしない技術を供与し続けているのですからあきれます。

繰り返し言うように、Windowsタブレットというのはニッチな世界にのみ知られていたWacomがメジャーデビューする最大のチャンスだったわけです。私は十数年もWacom機材を使って仕事をしてきたから分かっていますが、Wacomを知らない人たちが、初めて手にするWacomがこんな精度の悪い機材だったら企業イメージは一気に悪くなるでしょう。現にこれだけのWacomフリークの私が、「事務作業ならN-trigでいいのでは?」と言い出す始末ですから。

昨年前半はCintiq 13HDがWacom製品としては信じられないくらいの爆発的人気で、価格の液晶モニター部門で1位になるほどの売れ行きだったのに、結局は上位機種の売れ行きを悪くしたのか、業績を下方修正する始末。今年に入っても株価は軟調。

 どうしてWindowsタブレットにIntuos 4以降の技術を提供しないのか不思議で仕方がない。Windowsタブレットは所詮12インチ未満、使用場面も全く異なり、Cintiq 24HDや22HDの代役などできるはずもなく、上位機種の売れ行きが鈍るとは考えにくい。さらにロイヤリティを多少引き上げても最新技術ならN-trigなど競合に対する優位性はゆるぎなく、私だったらWacom insideが2万円高く100g重くても必ずWacomを選ぶ。



お読みするのはここからですよ(笑)
クレードルいいですね。タブレット部分をキーボードに取り付けるのは簡単なのですが、取り外しはしにくいんですよね。もともと法人用についていたヤツでしょうから使える可能性はかなり高いと思いますが、確証はありませんので、どうかご自身でお調べになってみてください。

UP-911E-02DD+ワコムドライバーで、サイドボタンを、キーストローク(Ctrl+z,Ctrl+y)とかにカスタマイズすればundo, redoはサイドボタンで可能ですね。

視差への慣れについて、私の体はCintiqに完全に適応していますから、ゆもにすとさんも10年くらい修行してくださいね(笑)。もちろん冗談のわかってもらえる方と思っての上から目線ですよ。

 ちなみに私はペンと箸は右、それ以外は左で、普段の仕事スタイルは、右手にスタイラスペン、左手はサブ機のマウスで、2台のデスクトップを器用に操っております。幼いころ鉛筆と箸だけを右に矯正してくれた親に感謝(笑)

書込番号:17130076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2014/01/31 00:44(1年以上前)

いやいや 暇神gerZ 様、興味深く読ませていただきました。私も WACOM さんには傾き補正ができるタブレット PC を出せるようにして欲しいです。UP-911E-02DD は、購入の方向で検討します。もう少しスリムなのが欲しいですが、今の WACOM さんには期待できない?

VT712/V713/V714 では、センサのスキャンレートが他機種より高いという情報が 2ch にありましたが、その辺りの影響もあるのでしょうか。

クレードルは企業向けなのか、激高いですね... V713 のキーボードドックの件もあるので、本体の設置角度も気になる所です。

Cintiq は、発売から 10 年経ってませんから、私も 10 年より短い期間で慣れられそうでしょうか(笑

書込番号:17133865

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/01 01:38(1年以上前)

Wacomの歴史などどうでもいいことなのですが、ひとつ言っておきますと、Cintiqの歴史=液晶ペンタブレットの歴史ではありません。カラーの液タブで一番古いのがPL-300(800×600)で1996年にさかのぼります。

 私は2000年に発売されたVaio LXシリーズから液晶ペンタブレットを使うようになりました。1024×768の15インチ液タブ付きで20万ちょっと、しかも当時のWacomのプロ用機材と同レベルの性能ですから、ありえないくらいお買い得でした。早速購入して娘たちに触らせると、まあ食いつくわ食いつくわ。知育玩具としてはちょっと高めでしたが、素晴らしい効果を発揮しました。残念ながらLXシリーズはその先進性を理解されずに1回のモデルチェンジの後、ディスコンとなりました。

 今時のデジタイザ付Windowsタブレットの隆盛を見ていると、「お前ら、やっと気が付いたのかよ。WindowsデスクトップにはWacomだろ。」っていうのが本音です。

 Cintiqは液タブに後付された名前で、確か1280×1024のPL-700をCintiq C-1700SXとか名称変更したのが始まりではなかったかと記憶しております。当然、この機材も持っています。Assembleは台湾ですが、分解してみると東芝製のしっかりしたパネルと組み合わせられ、ジッターは残っていましたが、目疲れなし, ペンの精度良しの素晴らしい機材でした。最近まで現役で使っていたほどです。

 最近の機材にジッターの残る機材はありません。6万円台で買えたDellのLatitude 10ですら皆無。にもかかわらず、購入したWinタブの中で一番高価な部類のV714にジッターがあるなんて信じられない気持ちです。

 一応、東芝の反応を言いますと、「私共の手元の機材にもジッターはあります。異常とは考えられません。」とのこと。あまりにも落胆したので、1年近く放置されたLatitude 10の電源を入れてデジタイザを比較すると、精度そのものはLatitudeより悪いのではないかと思えるほどペン先とカーソルがずれている。

 パネルの質も悪いし、タッチ基盤も他の機材に比べると異様に目立つ。視差を抑えるために液晶保護面を薄くしたおかげで、剛性が犠牲になり、ペンでタッチすると液晶が変色する。優位性が明らかな点は持ちやすさとバッテリーのみか。

 期待が大きいほど落胆も大きい。Surface Proを購入したときも同じでしたけどね。

 

書込番号:17137504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2014/02/01 11:25(1年以上前)

申し訳ないです。Cintiq C-1700SX をいれれば10年経ってますね。

本題に戻って(笑)、ジッタがどれくらい酷いのか、もし動画で見られるなら非常に有難いです。
V714 の法人向けモデルでも同じでしょうね。まあ、CPU 等結構魅力的とはいえ、高すぎて手が出ないですが。

書込番号:17138500

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/01 21:14(1年以上前)

再生する右下のジッター

その他
右下のジッター

土曜日なのに仕事。

スクリーンキャプチャでジッターを録画してみました。
クリックすらしてないのにチャームを引っ張り出す始末です。

書込番号:17140489

ナイスクチコミ!2


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/01 21:43(1年以上前)

Surface Pro とV714スキャンレート

ペイントにほぼ同じ大きさの波形を同じくらいの速さで描いてみました。
筆跡でスキャンレートの違いわかりますかね?

私にはわかりません(笑)

書込番号:17140665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2014/02/01 22:13(1年以上前)

暇神gerZ 様、早々の動画ご提供ありがとうございます。カーソルが揺れているのがよくわかりますね。ただ、細かい振動と時々激しい動きがありますが、どちらもジッターなんでしょうか? そうだとすると、かなりひどい印象です。
できればペン先と画面上のカーソルをカメラで撮影して頂けるとわかりやすいのですが、土曜日もお仕事でお忙しいのに、こんな面倒はお願いしてはいけない気はします...

スキャンレートの方は、「ペンタブのスキャンレートを表示する」辺りで検索すると、Clover Paint さん作のスキャンレート(スキャン間隔)を表示するプログラム(ソース付き)が見つかります。Samsung Series7 Slate だと 133pps でした。

書込番号:17140820

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/01 22:46(1年以上前)

途中2, 3回大きく揺れているのはペンが動いたからです。

最後の3秒ほどが結構激しく、5mm程度は跳んでると思います。映像にはありませんが、ひどいときは10mm近く飛びますね。なぜジッターを復活させるというおバカなマネをやってくれたのか、返す返すも残念でなりません。

Windows系のタブレットはありかが事務所なのでビデオ機材がなく、撮影はスマホってことになりますが、いろいろと面倒なので申し訳ありませんがやめときます。

音もSurface Proよりかなり悪い。Windowsの警告音が音割れする始末。

もう私はこの機材に関して諦めの境地です。物欲が他のものに向かい始めました。

ただ、戸外への持出し用としてはやはりSurface Proに勝るでしょうし、お絵描き目的だとしたら本機も十分検討の余地がある機材だと思います。

書込番号:17141024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/02 21:27(1年以上前)

V714/28K を購入して3日になりました。
まだあまり使ってはいませんが、「ジッター」というアップされた動画のような現象は起きていませんよ。
私の購入したものにはまったく異常は見られないので、初期不良なのではありませんか?

書込番号:17145230

ナイスクチコミ!2


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/02/03 15:49(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

上の方の私の発言:
>一応、東芝の反応を言いますと、「私共の手元の機材にもジッターはあります。異常とは考えられません。」とのこと。

ということで、私の機材程度のジッターは、正常の範囲だと東芝側の修理担当が認識しているようです。すなわち、ジッターは存在するとメーカー側は認めております。個人的にはあまりにひどいと思ったので滅多にすることのない初期不良対応はしてみました。

他のみなさんの機材にジッターが見られないのなら、私が手に入れた機材は残念ながらジッター付のものだったのでしょう。運が悪かったと思って諦めてますよ。国内メーカーの看板をしょった機材にもかかわらず、開封時に最初から画面に指紋が付いていたのにも驚きましたけどね。購入後、「期待にそぐわずお蔵入り」の機材は本機だけではありませんから、初期不良などに対応してこれ以上時間を浪費するのはよしときます。

書込番号:17147698

ナイスクチコミ!1


gGfd'Hさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/05 20:48(1年以上前)

亀ですが。

海外版の portege z10t 用のドックで問題なく動いてます。
(usb, hdmi, 電源しか試してませんが)

http://www.amazon.com/gp/product/B00DD5GF2G/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

送料と保証考えると安くないんですがACアダプタついてくるので。

一緒に買ったケースもいい感じです。

http://www.amazon.com/gp/product/B00HS2PHRY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:17156305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2014/02/07 01:52(1年以上前)

gGfd'H 様、情報有難うございます。これはいい情報ですね。このドックと適当なワイヤレスキーボード使うのも良さそうです。恐らく大丈夫と思いますが、AC 無しでもドックは使えるのでしょうか。

海外で購入というのは、盲点でした。仰る通り AC アダプタが付いて、日本で買うよりお得そうです。

書込番号:17160853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

最安14万切ってきた(^^♪

2014/01/07 02:07(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

そろそろいくか、「ポチっとな。」(笑)

V713の方もそろそろタマ切れなのか値段が上がりだしたし、マイナーチェンジのこちらの方がよさげなので手ごろな値段になるのを待っていたのですよ。

 コイツのペンは体感ではCintiq Companionに匹敵する精度なので、必ず1台は手に入れようと思ってます。個人的には、本機を検討せず、人気につられてSurface Pro2に行く人は、デジタイザペンに関しては素人だと思いますよ。

 ところでどなたか、本機で使えるワコム製のペンをご存じありませんか?

書込番号:17043892

ナイスクチコミ!1


返信する
ba_coさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/08 13:46(1年以上前)

デジタイザ系端末を買い漁ってる身としては、ちょっと気になりますね。

端末自体の展示はよく見ますけど、今どこの電機屋でも、これに限らずデジタイザペンを試させてくださいって言うと、ペンを紛失してしまってと体験できないパターンが残念。

一応、SurfacePro2を買う人は描き味も重要ですけどメモリを気にしてるみたいですよSSD128Gのモデルは、これと同じ4Gですけど、256G以上のモデルだとメモリ8Gになるので。
店員さんに聞いても256G以上のモデルの指定買いで128GになるとPro2よりProを買う人多いらしいです・・・価格も7万以下ですし・・・。

Cintiq Companionに関しては・・・もう高い重いとしか・・・精度に関しても、筆圧が1024と2048で倍違っても、今のペイントソフトってPhotShopやPaiter以外ってアプリ側が1024までしか対応してないので精度差ってあんまりないんですよねぇ・・。

ペンの使えるオススメだと、bamboo Stylus feel carbonですかね、V713では動作実績あるようなので。
私はSurfaceProでしか試してませんが、純正と比較すると劇的と言えるレベルで体感が違いました。
逆にWacomデジタイザでbamboo Stylus feelシリーズ以外動くペンってあるのかな?

書込番号:17048686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/08 16:45(1年以上前)

>bamboo Stylus feel carbon
速攻で注文してみました。事務作業で使えるかどうかは分かりませんが、見た目もカッコいいし。

Surface Proやそれ以前のWacomデジタイザ採用マシンではUP-911E-02DDが使えますね。こいつは旧世代のCintiqやIntuos用のペンですからサイド2ボタン+消しゴムが使えるので純正ペンよりはるかに便利ですが、カーソルとペン先のずれは解消しません。
ところがなぜだかV713ではUP-911E-02DDが使えないのです。最新世代のCintiq用ペンも使えないことを確認しています。他の機材と比べて明らかに精度が向上しているし、もしかしたら東芝がペンに独自チップでも入れてんのかなぁと考えているところです。

 なるほどグラフィック系を扱う人にはメモリ4Gでも足りないわけですか。それは納得できます。私が「素人」と言ってるのはデスクトップソフトやOfficeをメインに使う人たちが安易にSurfaceに流れるのを指しています。一般の事務作業にメモリー8Gは不要です。実際にSurfaceやVaio Tap 11などを所持してみて、Surfaceのペンの精度の悪さと、わずか1インチ程度ですけど画面が小さいことが操作性に大きく影響しているのを確かめた上で、「よく考えましょう」と言っているのです。V713はもともと法人向けに出されていた機材を民生用に転用したものですから、こちらのほうにも少なからずメリットがあるのに、こうも人気の差が出ているのはどうかな、と感じたものですから。

 まぁ実際のところ、Surface Proは安くなって最安7万、本機の半額ですからね。これでOffice入りかつそこそこ使えるなら飛びつきますよね。

 Microsoftずるいだろ。

書込番号:17049146

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/11 21:06(1年以上前)

おっとまた下がってる。もう一声13万!

bamboo Stylus feel carbon
↑一昨日?、配送されてたんですけど、今、やっと仕事が一段落したので使ってみました。
Surface Proで使ってみたんですが、ダメですね。精度が向上しません。UP-911E-02DDとはペン先が違い、滑りにくくなっているのですが、サイド1ボタンな上にボタンが固い。これなら、UP-911E-02DDのペン先を替えたほうがいい。

ba coさんにはウラミなど決してありませんよ、前から使ってみようと思っていたんです。ただ、UP-911E-02DDはV713で使えませんでしたから、bamboo Stylus feel carbonも同じじゃないのかな。V713、714は持ってる人が少ないし、ネット上に情報も少ないんですよね。困ったものだ。

やっぱ13万になっても、サイド2ボタンの使えるペンがないと買う気になれない。N-trigはサイド2ボタンだし、ペン先とカーソルがずれないもん。

書込番号:17060950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2014/01/13 00:02(1年以上前)

はじめまして。
筆圧感知つきタブレットかノートパソコンを検討していまして、現在この機種に興味を持ってます。
(キーボードと繋いだ時のデザインが…ですが;)

暇神gerZさんのレビューをいつも参考にさせて頂いてるので、使用感レビュー楽しみにしています!

書込番号:17065763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/15 01:41(1年以上前)

 連休終わって帰ってきてみれば、おっと13万切ってるし!
Σ(・oノ)ノ

え、もう買うことになってるんですか?
コマッタな。昨日、iPad mini Retina買っちゃったんだけど。そんなムチャクチャにタブレット類ばかり集めても仕方ないし。まぁiPadは買ったのが身内にバレてるけど、本機は買ったとしても会社に隠す(笑)から大丈夫.....。
でも、そんなにお金たくさん無いです。あり余るほどお金あったら重くて高いけどCintiq Companionも買います。

V713は、前身となる企業向けのを見たことあるけど、画面は表面処理のおかげでキタナかった(笑)。V714では液晶パネルが変わったみたいだけどどうなのでしょうか。展示がないからわからん。東芝の展示施設にでも行けばあるのかもしれないが、Cintiq 13HDの時ほど期待感ないので見に行くつもりもない。

書込番号:17074019

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/15 01:47(1年以上前)

 あと、噂では、法人向けにメモリ8Gを出すみたいですね。どうせ法人向け、20万とかだろうし、値切ることもできない上に、国内大手メーカーの法人部門はウチみたいな中小は鼻で(笑)されますから気分が悪い。結局、会社に30〜50機ほど入れるヤツは、ほとんど外国メーカー。国内メーカー法人向け高いもん、買えません。

書込番号:17074028

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/15 01:54(1年以上前)

 あ、最初に「必ず手に入れる」って書いてる。マズイ。困ったことになった。
だいたい、bamboo Stylus feel carbonも半年前、どっかのスレに返信したときに、「1ボタンで使えねー」って自分で書いてました。なのに今回買ってしまってる。もう健忘症の域に達してます。

 もーダメだ。

書込番号:17074037

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/01/20 23:42(1年以上前)

 週末にポチりました。
 でも、レビュー書くかどうかは未定。

書込番号:17095098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度5

2014/05/23 20:12(1年以上前)

暇神さんはv713でもこちらでも、本当に沢山の書き込みをされていますが、
v713でも、v714でも、間違った情報を書かれていますね。

UP-911E-02DDはv714でも使用可能です。
他のペンも、surface2で使えるペンは、v713でもv714でも、全て使用可能です。

他の内容も、いささか偏っているように思います。
暇人さんが本当に本機をお使いなのか、やや疑わしいと思っております。

書込番号:17548556

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/05/26 23:55(1年以上前)

本棚のタブレット類

以下,V714の以前のスレ,「ヤバイぞ!」における私の発言です。

>>>>> 確かに私はV713〜4ではUP-911E-02DDが使えないのではないかと言いました。また、現行Cintiq用ペンはWacomのプロ用機材にしか使えませんから当然V714には使えません。

 本機の前身の法人向け機材V712を触った時には確実にUP-911E-02DDは使えなかったのです。さらにペンの精度が段違いに良く、このことから、東芝がペンに独自チップを入れているのか、あるいはセンサー基盤に改良を加えているのかと期待しておりました。ならば、V713, V714にもUP-911E-02DDが使えないのは当然で、V714専用ペンのみ使えるのではないかと思い込んでいたのです。

V714を手にしてUP-911E-02DDが使えた時は、驚くとともに愕然としました。センサー部分のハード的改良がないことが明らかとなり、おまけにジッターまで完全復活していたからです。
>>>>>

ここをお読みになりましたか。こんなところでウソを言っても仕方ありません。正直に使った感想を述べているだけです。個人使用の私が客観データ等を提供できるわけもなく,主観で言ってるだけです。ご自身の情報と食い違いがあるなら,他の情報などを総合して私の言っていることが間違いであるとご自身で判断なさって下さい。

写真をUPはしたくないのですが,一応,本棚に立てかけてあったのを並べて写真とってみました。左の小さい方からDellの何か,Surface初代, TAICHI, V714, B121, 13HD,手元にないのでSonyの機材はペンだけでも(笑)
確か,AsusのTF810とかも買った記憶があるのですが,行方不明です。

Sufface Pro2は買いませんでしたが,ペンがN-Trigになっても3は行きますよ。

書込番号:17560830

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇神gerZさん
クチコミ投稿数:220件 dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSの満足度4

2014/05/27 00:28(1年以上前)

V714スレ全体を読み返してみれば,2月14日に投稿もなさってますね。ただ,私の「V714でもUP-911E-02DDが使える」という発言は1月30日ですので,その前に間違いを訂正しております。直前の投稿の内容でおわかりのように,V713は購入を見送っており,法人向け機材のV712を触った感触のみで発言していたわけですから,確かに勘違いはありましたのでこの場を借りてお詫びいたします。また,スレ主でありながら,2月14日の投稿に気づかず申し訳ありませんでした。

書込番号:17560950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI-VGA変換について

2013/12/31 10:42(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

スレ主 phone2011さん
クチコミ投稿数:16件

プロジェクタに接続したいのですが、プロジェクタ側には、VGA端子しかありません。
そこでHDMI-VGA変換アダプタを使いたいのですが、調べてみると、東芝製のパソコンは、このような変換アダプタを使ってもうまく画像が映し出されないという口コミが大変多いです。
本当に変換アダプタは使用できないのでしょうか?
使用可能なアダプタがありましたらお教えください。

書込番号:17018812

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/12/31 11:02(1年以上前)

phone2011さん

以下をお勧めします。

TSdrena 電源不要 HDMI → VGA 小型コンバーター (相性保証付き) HAM-CHIVGM
http://www.amazon.co.jp/dp/B009PHPJ28/
¥ 3,180 通常配送無料

理由
(1)「相性保証」が付いているので、うまく機能しない場合でも保証してくれる。
(2)USBのアダプタと異なり、USBリソースを使用しないのでパソコンの負荷が少ない。

なお、USBのVGAアダプタだと不具合が少ないという書き込みもあります。
相性保証のあるUSBアダプタがあれば検討してください。

購入する場合には、アマゾンのレビューを参考にしてください。

書込番号:17018890

ナイスクチコミ!1


スレ主 phone2011さん
クチコミ投稿数:16件

2013/12/31 11:28(1年以上前)

ありがとうございます。
東芝のサポートセンターにも問い合わせましたが、USB接続のほうがまだ可能性はあります。ということでしたが、
一度、HDMI−VGA小型コンバータHAM-CHIVGMを購入してみます。
また結果をお知らせします。

書込番号:17018985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS」のクチコミ掲示板に
dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSを新規書き込みdynabook V714 V714/28K PV71428KNXSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS
東芝

dynabook V714 V714/28K PV71428KNXS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年12月中旬

dynabook V714 V714/28K PV71428KNXSをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング