N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,759物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1188件 |
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 7 | 2020年9月13日 09:07 | |
| 7 | 7 | 2020年9月6日 23:25 | |
| 28 | 14 | 2020年11月3日 21:33 | |
| 101 | 17 | 2020年9月30日 14:23 | |
| 22 | 8 | 2020年9月25日 13:31 | |
| 86 | 40 | 2020年7月14日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
NIG018さん
硬質ウレタン製のステアリングなら下記の説明のように時々濡れタオルで拭く程度で良いでしょう。
https://car-like.com/cleaning/steering-wheel-cleaning/#:~:text=%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A3%BD%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0,%E3%82%84%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
これでは満足出来ないのなら下記のステアリング専用クリームを使ってみては如何でしょうか。
https://cacaca.jp/product/54747/
ステアリング専用クリームは下記のように通販で購入可能です。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC/
書込番号:23654663
4点
現在、貴方はどのように手入れしてるの?
聞いてばかりではなく、自分はこう言う風に手入れしてるとかないの?
自分の手入れの仕方にアドバイスもらいなよ
過去スレ見ると自分で考えることがないみたいですな。レベル低過ぎだろ。
書込番号:23654669 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なんかこわいですね。
わたしは、濡らしてしぼった布でふいて乾いた布でふいています。
書込番号:23654707
15点
怒るだけじゃなく、教えてあげればいいのに。
(^_^;)
革と比べてそれほど気を遣う必要がないので、私も水拭きでやっていました。
ベトつくときは、中性洗剤を溶かした水で拭く感じでしたね。
書込番号:23654948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>NIG018さん
ウレタン製なら、水拭きで問題ないですね。
書込番号:23655606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、信号待ちでドラムのステックでハンドルをたたいてる人いました
ハンドルが痛むでしょうね
なぜか信号待ちでスティック1本でハンドル叩いてました
さすがに走りだしたらスティックは起きました
数十年運転していますがこんなひと初めてみました
ドラムやってる人なんでしょうね
書込番号:23655681
3点
ステアリングの汚れは皮脂汚れ(手垢)だと思います
みなさんのように水拭きで簡単に落とせるでしょう
細かい隙間は爪楊枝とかで軽くほじるとよいです
ちなみに私は手の皮が薄いので、チョイ乗り以外はドライビンググローブをつけるのですが、
副産物としてステアリングは綺麗なままです
⇒キレイ好きの方にはお勧めしたいですね
書込番号:23659437
1点
新型N-WGNに純正ドライブレコーダー(DRH-204VD)を付けたのですが、mSDカードが16GBしかないので大きな容量にしたいと思っています。純正のはとても高いのでサードパーティーでエラーメッセージが出ないものはありますか?
よろしくお願いします。
2点
>El condor pasaさん
ホンダにかぎらず、自動車メーカーのドラレコは16〜32GBのSDHC使用に制限されていますが、メンテナンスが簡単になるよう、フォーマット不要にするためです。
OE元のケンウッドの別体ドラレコが16GB〜128GB対応Class10必須(microSDHC 16GB付属) ですので、この範囲のmSDカードで大丈夫だと思いますが、必ずドラレコ用と明示されたのをお求めください。
なお、ドラレコの調子がおかしく保証を受けたい場合は、必ず添付されたものを使ってチェックしてください。社外品のmSDカードを入れたまま点検に出しても、軽くあしらわれるだけです。
自動車メーカー純正ドラレコは故障しないのが売りですが、使うカードに制限がありますので、ご注意ください。
ホンダの別売mSDカード(32GB)はケンウッドではKNA-SD16A/SD32Aと同等品ですが、こちらを入れても社外品扱いで保証対象外です。
まあ、KNA-SD32Aはネット購入で8,000円程度、AB等の店先では1万程度で販売されていますので、ホンダが特別高いわけではありません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mn940b/spec.html
書込番号:23640935
![]()
1点
早速、ドライブレコーダー用のmSDカードをAmazonで購入して、試してみました。結果は画像の保存は出来ますが、ドライブレコーダー起動時にエラーメッセージがやはり出てしまいました。多分隠しファイルがあって起動時に見てるのだと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:23643547
2点
「mSDカード」の表現では、mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にあるので、micro SDHCメモリーカードを省略表記する場合は【m】ではなく、【μ】でしょうね。
なお、汎用製品のmicro SDHCメモリーカードを購入するのなら、動作温度が氷点下〜真夏の車内でも安心突然の事故や故障などで急に電源が落ちても、データの破損を防ぐ電源遮断対策済みのMLC NANDフラッシュ搭載の、ドライブレコーダー・カーナビ向けの車載用SDHCメモリーカードにすべきです。
https://wa3.i-3-i.info/diff289sdcard.html
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
書込番号:23643679
1点
>たろう&ジローさん 『mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にある』
miniSDって絶滅してませんか? ネットで「mSD」を検索するとmicroSDしか出てきませんが。
解決済みですが、
>El condor pasaさん
起動時にエラーが出るようでしたら、ドラレコ本体でフォーマットできればしてみてください。
書込番号:23644289
0点
>たろう&ジローさん
確かに紛らわしいのでマニュアルに合わせて今後「microSDガード」と表記します。
画像を見てもらえば分かりますが私が買ったmicroSDカードは、『Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V』でドライブレコーダー用です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
>funaさんさん
ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。
どうやって純正と見分けているか不明です。
書込番号:23644698
0点
『ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。どうやって純正と見分けているか不明です。』
→正直ドライブレコーダーとメモリカードのマッチングは、他サイトや他車種サイトをご覧になって下さるとご理解頂けると存じますがディーラー純正パーツでも稀にアンマッチングの場合があるほどです。
DOPパーツの場合は、ディーラーで交換頂けるのですが高価な価格設定になります。
では、比較的ロープライスでWEB等で購入する場合にはどう対処すれば良いのか?
当方は、やや高価となりますが、
@DOPパーツとしてメモリカードを供給しているOEM元メーカーの高低温耐久性等同スペックの製品
Aメモリカードメーカーの保証対応製品
というところで製品をチョイスしています。
なお、アマゾンで購入したのなら返送料ユーザー負担となりますが、返品交渉に応じて貰えませんか?
書込番号:23646141
1点
>たろう&ジローさん
考え方として
@費用は度外しても保証が第一
A保証はともかくとして実用的でリーズナブル
B動けば安価でもよい
こんなところだと思いますが私が求めているのはAで@ではありません。
従って返品はしません。
書込番号:23646705
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
ボンネットに飛び石による直径2mm程の点のような傷ができてしまったのですが、完全に塗料が剥がれてしまっている場合、タッチアップペンで補修するのが一般的でしょうか?
少し離れるとそこまで目立ちはしないのですが、近くに寄って見ると白くなっているので気になっています。
間違っても飛び石傷ごときでメーカーのオリジナル塗装を剥いで、補修塗料でボンネット1枚を再塗装なんてことはしない方が良いですよね?
車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?
この車種に限ったことではありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。
1点
NIG018さん
どのような修理方法を行うかは考え方次第です。
ただ、再び飛び石に遭遇して同じような傷が付く事を想定すると、タッチペンでの補修が無難でしょう。
私もUPした写真のように、飛び石で傷付いたバンパーをタッチペンで補修しました。
傷の大きさは2〜3mmでしたが、塗料を爪楊枝の先に付けて補修したのです。
スバル純正のホワイトパールのタッチペンはカラーベースとマイカベースの2本セットなので、補修には少々苦労しました。
という事でNIG018さんもN-WGNの飛び石の傷をタッチペンで補修すれば如何でしょうか。
書込番号:23636273
4点
自分の今のN-WGNではないですが、昔の車で似たような色の補修用のクレヨンでキズを埋めて、キレイなウエスで拭き取りキズを埋めた事はあります。
今はその様な補修用品が売っているかは分かりませんが。
書込番号:23636336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NIG018さん
なった直後はいろいろ考えてしまいますが、補修方法はタッチアップ以外考えない方がいいですね。
何と言っても、オリジナル塗装を上回るものはありませんので、再塗装は可能な限りやらないのが無難です。
タッチアップする場合は、剥がれた所だけに塗料を置く感じでやって、剥がれた場所以上には塗料を広げないを心掛け、回りの塗装面と同じ高さにするを意識して、あまり盛り上げないようにすれば、目立たなくなると思います。
タッチアップ塗料を小皿に受けて、爪楊枝か焼き鳥のくしの先を細くしたものの、先端に塗料を付けて剥がれた場所に塗料を置く感じで埋めて下さい。
書込番号:23636340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NIG018さん
鋼板がえぐれているような場合は、錆止めの上に塗料を塗るのが良いという話もありますが、私はタッチペイントです。
間違っても塗装し直したりしません。(笑)
ちなみに私の車は、バンパーが樹脂なので、キズは放ったらかしです。
書込番号:23636353
5点
洗車のときにこういう傷を発見すると少し凹みます。
とはいえ、飛び石は完全には避けられないですからね。
私はなるべく車間距離をとって走って、それでも食らった飛び石は諦める、という方針です。
下地まで出てたらタッチアップで補修します。
書込番号:23636364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NIG018さん
地金まで達していない傷なら、錆も発生しないだろうし、そのまま放置でも良いかと思います。
タッチペンでの補修は、下手に塗ると余計に目立ってしまう事態となってしまうため、慎重に行う必要があります。
車に乗る以上、今後も飛び石は避けられないだろうし、田舎の夜間高速走行だと、大型の昆虫もガンガン突進してきますし・・・。
飛び石程度で、オリジナル塗装は触らぬが吉だと思います。
書込番号:23636390
2点
タッチアップを爪楊枝で余り凸にならないようにすれば、少しは目立たないかもしれません、再塗装はオリジナル塗装云々より、飛び石キズでやるのはやめた方がいいと思います。走る限り、色々な原因でちょっとしたキズはつくものです。再塗装で引取に行った帰りに早速飛び石というのもあるかもしれません、
書込番号:23636401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
傷の深さにより、修復方法が変わってきます、深い傷にタッチアップを塗ると、クレータのようになります。
くわしくは、ホームセンターの自動車用品コーナーにあるソフト99の冊子(無料)、を見てください。
正しくは、跳石でしょう。
車間距離が狭すぎるのでは?
しかし、この酷暑では作業する気になりません、扇風機は使えないし。
書込番号:23636562
1点
> 車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?
私の車はセダンタイプで、リアトランク上面に地肌が見える飛び石傷がありますが放置です
屋根付き駐車場のせいか、錆びてはいません
ホコリをかぶった車はカッコ悪いですが、不可抗力で負った小傷は何か勲章みたいでカッコよくないですか?
何事も受け入れる度量の大きさを感じさせるというか(あくまで個人的な意見)
> 正しくは、跳石でしょう。
跳ぶ=跳躍ですから、違うと思います
書込番号:23636688
3点
>車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?
ガンプラなどのモデラー経験が無ければDIYはやめるべきです。かえって目立ってしまいます。
>間違っても飛び石傷ごときでメーカーのオリジナル塗装を剥いで、補修塗料でボンネット1枚を再塗装なんてことはしない方が良いですよね?
最悪です。もし再度飛び石に遭ってしまったらと考えると!!
結論は地金が見えていなければ放置です。私も飛び石には凹みますが耐久レースを終えたレースカーのカッコよさを見ていると「傷は男の勲章」のようにさえ思えるようになりますよ。
書込番号:23636690
0点
>NIG018さん
僕の考え方ですが
基本出荷時のオリジナル塗装が一番優れていると思います
タッチアップ以外の方法は
今の傷より大きな範囲の塗装になるので
本当に直さなければならない修理以外では
最大限避けます
書込番号:23636699
1点
本人がどこまで妥協できるかなだけですよ。
補修なしで妥協できる?
タッチペンで妥協できる?
塗装までする?
まあタッチペンでやってみて、仕上がりが気に食わなきゃ塗装する…でいいんじゃない?
大半の人はこれだと思うけど。
書込番号:23636823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タッチアップペイントを爪楊枝で少し盛り上げるようにして塗る。塗るよりは乗せる感じ。(キャップのブラシは決して使わないこと。)
乾くと塗装面と面一になる。 そのうち忘れる。
幸いクリア層の剥離(白くなる)で済んでいるときは、クリアペイントを同様にして塗る。
>車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?
バイクに乗ったことのある方なら分かるんですが石って飛んでるんですよね。割り切りましょう。
書込番号:23637027
3点
>NIG018さん
タッチアップペイントがコストと仕上がりのバランスを考えるとベストだと思います。
飛び石の状況は千差万別ですが、多くの場合は前の車が跳ね上げた小石の可能性が高くなります。
車間距離を多めに取るのも、有効な防御策だと思います。
書込番号:23766311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
Lターボですが、荒れた舗装面を40km程度で走行すると、インパネ周りだと思うのですが、ビビり音というか微共鳴というかなんとなく気になる音が聞こえます。普通の舗装路では発生しません。グローブボックス内やら、肘掛小物入れの防振とか対策と思われる事はやってみましたが解決しませんでした。どなたか解決、改善策を見つけられた方、ご教授願いたく。
12点
誰かに同乗してもらって音源を特定するか、誰かに運転してもらってスレ主が音源を特定しないと、ピンポイントでの対策は難しいですよ。
書込番号:23610777
5点
>茶風呂Jr.さん
その通りです。ところが同乗して聴いてもこれが発生区間が短く特定が難しい、、私の衰え始めた聴力と五感では、、という事で皆さんの取られた対策を片端からやってみようと思いたった訳なんです。もう数打ちゃ当たる方式ですね。全てがなんらかの対策になる筈と思って。 なんでも良いのでとった対策を教えて下さい。
書込番号:23610896
1点
荒れた路面の程度が分かりませんが
そもそも40kmが出し過ぎなのでは?
書込番号:23610923
3点
軽四ですよ
ロールスロイスなら問題だけど
軽四ならそんなもんです
書込番号:23610977
7点
>たぬしさん
制限速度50kmの多少ヒビの多い旧国道の舗装路です。もうじき舗装仕直し工事始まります。
>調べてから来てくださるさん
そう言われてしまうとね。前車アウディでは感じませんでしたがね。共振がしょうがないものと言われればその通りですが。
書込番号:23611005
1点
発生区間が短い…
異音対処するための根本的な部分でつまずいている感じですね。
今時のタイヤは堅い、それに対して車は軽い?タイヤ以上に。
作りに余裕が無く懐が浅いんでしょうね。
だからバタつく足回りかな。
フィールが悪くなるけど少し圧を下げてみるとかね。
車内の対処が出来ないならそんな所から。
書込番号:23611109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>麻呂犬さん
なるほど!サスのストロークがついてこないのと上物が軽いから抑え込み出来ないんですね。かといって空気圧下げるのも嫌だし、ショックを代えるのもなんだしというところです。確かに納得いく見解でした。制振すれば良いかと思っていましたが、基本的な構造から来るのならホンの些細な感触なのでほっておく事にしましょうか。昔の軽なら全体的に騒がしいので気がつかなかったのに、静かなだけに惜しいです。エコタイヤから柔らかいのにすると今度は走行音が気になるんでしょうしね。 ありがとうございました。
書込番号:23611209
2点
second life 224 さん
私もLターボに乗っています。気になりますよね!
この手の質問に、軽自動車だから仕方ないとか、気にし過ぎとかのネガティブなレスがありますが、往々にしてN-WGN現行車種のオーナーではないケースが多いので、スレ主様は気にしないで下さい。
現行N-WGNは、今までの軽自動車より1クラス上質さを狙って造った軽自動車なので、静けさも1クラス上になっているので、従来の軽自動車とは比較が難しいと思います。
ちなみに、小生のN-WGNではダッシュボード付近の異音は気になりませんが、不整路面での左側Aピラーからの異音は気になります。
異音は一度気になると、ずっと気になりストレスになる傾向があります。
どなたかのレス通り、販売担当の方を助手席に乗せて、異音の原因を調べる事をオススメします。
許容範囲の異音か否か解ると思います。
書込番号:23611448 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
どんな車だってビビリ音、ガタピシ音はします
車名+異音 でググってみるとだいたい出てきますよ
単純な比例関係ではないでしょうが、ある程度の車重や剛性と関連はするでしょうし、異音対策にコストをかけているかもあるでしょう
アウディで出なかったのであればそれが1つの答えです
そのうち気にならなくなりますよ
書込番号:23611582
2点
>maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。確かに左Aピラー付近も怪しいですね。私の場合は頻度的には特定の道路区間でもありさほど気にするレベルの問題ではないのですが、保有している限りでは改善したいと思うのは自然だと思っております。
お勧めの販社担当の同乗ですが、セールスやメカでも中々原因を解明出来る方は少ないと思います。メーカーの走行実験部門あたりでないと難しいです。部品と組立精度の組合せで検査合格車となっているので、明らかな欠陥以外は個別のクルマ毎に経験と勘で対応していましたよ、私が現役の頃は。
書込番号:23611598
5点
>9801UVさん
ありがとうございます。気にしているというより気がついてしまうというのがいいのかナ。別に前車並にと望んでいる訳ではないんですし、コスト差やら車格差も承知しています。何か対策があればそれにこした事はないなぁという願望です。座していることもないですよね、なんか出来れば。まぁ、今までの皆さんの回答を見る限りでは解消手段を見つけた人も居ないし、構造的には仕方ないと思われる事が判っただけでも満足です。
書込番号:23611714
4点
私の経験ではないですが、こんな記事を見つけましたので、もし参考になればと思いコメントしました。
「故障ではありませんが、納車時からビビリ音がダッシュボードの辺りから常時聞こえてきました。原因は、ダッシュボードではなく、外側のワイパーわきにあるプラスチックの部品が不良でパタパタしており、そこから音が侵入していました。外し方がわからないためクッションテープを下に敷いて撃退できました。」
書込番号:23618739
2点
>百々ヶ峰ランさん
ありがとうございます。実はもう対策しています。確かに左側だけ爪の嵌合が緩かったのでがたつきが無いようにクッション材を巻いておきました。でもここじゃなかったんですけど、なんでもやります。もっと色々見つけたら教えて下さい。 試作車を造ってるみたいな感覚で、何でも試してみる事にしてますので。 ホントにクルマは1台1台、量産車と言えど違うので、現物で試すしかないんだと、大昔に会社の先輩に教わったので未だにその気でやってます。
書込番号:23619065
2点
ご意見頂いた皆様へ
色々ありがとうございました。
お陰を持ちまして、ほぼ制振に成功致しました。
ポイントはグローブボックス周りとセンタードリンクホルダー付近の内装パネルでした。裏側に鉛シート片とアルミテープで施工する都度走らせてみましたが徐々に共振しなくなり、殆ど感じない程度となりました。樹脂パネルはどこに制振材を貼るか微妙ですが、何とか上手くいきました。振動自体が無くなる訳ではないですが、これで一応完結といたしたく。
書込番号:23619567
11点
>second life 224さん
純正のライセンスフレームは付いていますか?
書込番号:23619648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>second life 224さん
すいません書き込み間違えです。
書込番号:23619656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1カ月経っての報告です。
ほとんど共振しなくなったものの、微かに残っていたので、しつこく色々続けて対策をしてきました。静音化は進みましたが一向に共振音は無くなりませんでした。クルマ全体が震えているのですから当たり前なんですが。
最後にしようと思い、シートレールの前後にあるプラカバーに、余っていたラゲージルームの下に敷いた防音材を見えないよう注意して、詰め込んでみました。すると何ということか、効いてしまったんです!全く聴こえなくなりました。
ココだけで効いた訳ではないのでしょうが、共振音でお悩みの方にお役に立てればと思い投稿しました。
内張も剥がしまくり、シンサレートも貼りまくり沢山の静音対策をして、3キロくらい自重が増えたと思いますが、やって良かったと思います。
書込番号:23696626
22点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
同型のオーナー様に質問です。宜しくお願い致します。
発進時、中間加速時にルームミラーがビビリませんか?(急加速はしていません。)
担当の営業マンに相談したところ、軽自動車は振動が多いので仕方ないし、昔のようにバネ付きの
ネジで留めていないので調整のしようがないと言われました。口コミにはHONDA車には多いという
書き込みも有りましたが、皆様の車にこの様な症状は出ていませんか。
4点
ターボではありませんが、うちのはビビりません。
常用する3000回転以下、ちょい加速の4000回転前後、6000回転も使いましたが今の所はないですね。
書込番号:23547593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワイドミラーとか載せていませんか?
可動範囲内でグリグリすると直ったりしますが、期待薄ですね。
書込番号:23547885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
じゅりえ〜ったさん
試して頂きましてありがとうございます。定速走行以外ほとんどビビッているので、多くの皆様の
状態をお聞きし修理を依頼するか判断したいと思います。
麻呂犬さん
ワイドミラーを取り付けたいと思っていますが、ビビッていては仕方ないので諦めています。
グリグリ一度やってみます。ありがとうございます。
書込番号:23557409
0点
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。まだ無料で対応してくれると思うので、修理・改造は
ディーラーに任せたいと思います。
書込番号:23557429
1点
>tita7619さん
今のNワゴンは出てませんけど!NBOXでは出てました。
対策はミラー裏の根元?ビビってる辺りにカットしたスポンジテープ貼るだけで治ると思います。
今まで他の車種でも出てましたけど!これで解決してます。
自分はそれよりも左後ろの窓を少し開けて走ると、カタカタ言うのが気になります。前回N BOXは運転席!今回は後ろ!またスポンジテープの出番かなと思ってます。
書込番号:23588060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。一度担当者と相談してみます。
書込番号:23588593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
本日6ヵ月点検の代車にN-WGN ターボをお借りし乗ってみました。発進時と
30Kmから50Kmまで少し強めに加速したところ、ルームミラーがビビリました。
現在、担当者が本田技研に報告はしてあるそうですが、トラブルの大きさで
対応の順番が・・・ということでした。
書込番号:23686336
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
最近、投稿が少ないので標題にてスレを立てました。
N-WGNLターボを購入して4ヶ月になります。
燃費についてです。満タン計測でなく、表示燃費で、私の場合は平均8キロ/Lです。
運転条件としては、市街地での運転が基本です。
@往復5キロ
A信号が往復で16ヶ所
B渋滞多し
C制限速度は殆んど40キロ
(運転方法)
@アクセルワークは柔らかく加速して急加速は無し、頻繁にアクセルのオンオフを繰り返さない
Aエンジン回転数は2000回転前後、滅多にターボが働く2500回転は上げない
Bアクセルとブレーキの繰り返しはしなく、エンブレを活用
Cアイストは使用しない
以上の条件で、最低燃費がなんと7.5キロ/Lで、最高燃費が8.5キロ/Lです。
先代のN-WGNカスタムターボの市街地のみの平均燃費が約9キロ/Lでしたので、現行N-WGNが更に約1キロ/L悪い状態です。
ディーラーね営業マンに伝えたら、少し悪いですが、もう少し走るのではと言われました。
せめて、先代並みの燃費が出ればまあ納得しますが、皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:23528322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Che Guevara さん
あと追加ですが、この燃費についてディーラーのメカニック担当に聞いた事を思い出したので述べます。
メカニック担当者「その条件(道路、渋滞、信号機)では、そのくらいかもう少し良いぐらいでしょう!」
以上です。
書込番号:23528861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
当時の軽ワゴンの中でも低燃費な方でも無く、どちらかと言うと燃費の悪い部類かと思います。
燃費競争の始まりの頃の車で置いていかれた車種ですね。
短距離の通勤で朝の混雑は燃費に悪い環境ではありますが
さすがに8km/Lは表示に問題もありそうです。
WLTCモード燃費 FF22.0km/Lであれば、悪くても15、17、8km/Lはいってもおかしくは無いと思います。
走り方と言っても燃費計もほとんど見ないですし、普通に自分なりの安全運転しているだけですね。
(とにかく運転に全神経を注いではいます)
1.5リッターのロードスター6MTで、荒めの運転しているよりも悪い燃費ですし。(最近は通勤こっちばかり)
燃費を気にするあまり、加速とかがぎこちなくなっている(無用にそろりと加速し過ぎ)とか想像しますね。
燃費走行しようとしてアクセル踏まないで加速している車に近くないですかね。
あれは、逆に燃費が落ちます。
逆に空いている時には、法定速度までアクセル開けて
早めに加速してあげて、アクセル緩めて低回転で走行した方が負荷が大きい加速時間を短くするのも
やり方ですね。
満タン法とかけ離れ過ぎている場合には平均燃費表示がおかしいとは思います。
(もちろん誤差は結構あるはずですが離れ過ぎの場合)
書込番号:23528898
0点
Che Guevara さん
詳しくありがとうございます。
小生も若い頃はかなり飛ばして、交差点グランプリもやった事がありますが、いまは大人しく運転しております。
とは言っても、クルマの流れを乱す様な運転は致しません。
前のクルマに続いて発進して、アクセルワークはゆっくりと行い、無駄に全車から離れる様な運転はしないで、渋滞を予測して早めにアクセルを離し、あとはエンブレにて速度を落とした運転をしています。
以前乗っていた登録車でも、車種の違いはありますが、6キロから10キロ/Lは、同一条件で走っていたので、軽自動車の渋滞燃費は悪いのかと、皆様にご意見を伺ったわけです。
書込番号:23528924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は、車間距離を意識する事はかなり重要です。
その余裕が先の信号の状況まで確認できアクセルワークも変わってきます。
車の運転で一番優先すべき事項は車間距離と言っても過言ではありません。
書込番号:23528953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かず@きたきゅう さん
そのとおりです。余裕を持った車間距離、そして前の前の前の状況を掴んでアクセルワーク並びにエンジンブレーキを使う運転を心がけています。
先の情報を先取りする事により、心の余裕が生まれ、異常時のの対応も速やかに出来ますからね!
書込番号:23528986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
書かれている感じですと、運転に集中出来ていて運転に長けている方だと思われますので、その燃費表示が変だなとは思いますね。
AZ-ワゴン 2008年モデルの2012年新車購入の車種だけなので、言い切れないけども
ラフに運転しても、低燃費を意識して運転しても平均燃費表示に大きく影響しない印象はあります。
真冬でも13km/Lから14km/Lはいってたと思いますね。
通勤距離は片道7km、信号が多い朝の通勤ラッシュの片道1車線道路に幹線道路片道2車線で流れが悪い走行環境です。
軽ターボはハイパワー軽自動車時代(ミラターボ)から所有していないので、今時のは燃費が悪く無いと思っていましたが
それが悪い原因ですかね。あの頃のは燃費悪かったですね。
書込番号:23529013
1点
Che Guevara さん
何度もありがとうございます。
私も燃費表示を少し疑いましたが、先代のN-WGNも若干燃費が良い感じで、また他の方の意見からも、それはおかしいとかのレスも無いので、燃費表示に問題は無いと思います。
渋滞が割と多く、信号機によるゴーストップも沢山あり、坂道もある悪条件なので、仕方無いのかと考える様にします。
書込番号:23529077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
maxpower_takeoffさん
軽にしては走行ステージを加味しても燃費悪過ぎると思います。
空気圧(低いと燃費が悪くなります。)
※定期的なチェックをオススメします。
エンジンオイル(量が多いと悪くなります。)
※定期的な交換をオススメします。
エアーフィルター(汚れゴミが多いと悪くなります。)
※定期的な清掃をオススメします。
今一度チェックしてみて下さい。ECUのリセットで改善されるケースも有ります。
運転のコツは、適度な加速と慣性走行が燃費のカギになります。逆にノロノロ加速は燃費が悪くなります。他に、登り坂手前の下り坂で加速した運動エネルギーを利用したり安全性を確保した上でブレーキを出来る限り使わないライン取り(アウトインアウト)走行も効果的です。
※発進時、低速時、登り時等のアクセルオンの時短がポイントです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23530014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、当方もLターボです
アイスト常時キャンセルにて片道およそ25kmの通勤ですが
車両表示にて大体17〜18位です
ちょっと足を伸ばしての遠出では高速なら楽々20kmは超えます
1桁の8kmなんて?
正直車両に全く問題が無いのならスレ主さんの運転がかなり問題かと?
660ccで1桁なんで普通はあり得ないでしょ
常時ブースト掛けて走ってるんですかね?
箇条書きの条件ではまず有り得ない数値ですね
満タンで200kmも走らない?
どっちにしろ胡散臭いね
書込番号:23530051
3点
ミーちゃんにゃん さん
>胡散臭い
聞き捨てならない言葉ですね!
私はN-WGNLターボ車を現に所有して愛用してます。
なぜネガティブなスレを立てる意味があるんですか?
実際にメカニック担当者も、条件によっては、その燃費数値もあり得ると聞いてます。
書込番号:23530105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トランスマニア さん
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
先代のN-WGNターボも同一条件では9キロ/Lほどでしたので、よほど道路条件(距離、速度、坂道、信号機が片道8機、渋滞)が悪いからだと思います。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:23530123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、貴重なアドバイス頂きありがとうございました。
小生の使用方と道路条件では、クルマの燃費に関してはかなり厳しいと言う事を再確認しました。
先代のN-WGNカスタムターボの時も同一条件で、9キロ/Lでしたので、同じかもう少し燃費が良いかなと思いましたが、却って悪くなりましたが、現行N-WGNの平均燃費が実際の数値に近いと、ご意見頂き納得しました。
一部の方から、あり得ないとか、胡散臭いとか言われたのは残念です。
穿った見かたをすれば、そんな方は小生と同一条件でない、例えば渋滞が少ない、坂道が無い、信号機が少ない、距離が違う等の環境にての運転かと想像します。
道路条件や距離とかは千差万別です。それを自分の燃費と違うからと、疑念を持たれ否定されるのは悲しいです。
小生は少しでも、同じ様な環境で燃費が意外と伸び悩んでいる方がいれば、安心出来ると思いスレを立てましたが、残念でした。
ただし、真摯にエコ運転について述べて頂いた多くの方には感謝しています。
貴重なご意見を参考にさせてもらい、もう一度自分の運転を見直してみようと思います。
ちなみに、冒頭に書いた燃費8キロ/Lは、郊外運転を除いた、自宅から駅前のスーパーまでの往復約5キロメートルのみの燃費です。
郊外の渋滞の少ない道路では、2桁燃費を確認しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23530971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
短距離での燃費の悪さはよく話題(不満)になっています.
5分間の暖機で160ccの燃料消費,という情報を元に
http://www.ecomo.or.jp/environment/ecodrive/data/ecodrive-class(private)_text_4.pdf
単純計算したグラフを作ってみました.
暖機後の(その道での)燃費が20km/L(上から2番目の線)であっても,2.5kmの走行では 9km/Lぐらいしか行かないです.
20km 走っても,まだ本来の燃費には届きません.
WLTC燃費は全てコールドスタート(暖機込み)だそうですが,走行距離が15km程度のようですので,やっぱり,短距離走行ではWLTCよりもグッと悪くなりそうです.
https://jafmate.jp/blog/news/170607_4.html
書込番号:23531160
2点
あるご3200 さん
詳しいデータありがとうございます。
そう言う事でしたか?合点がいきます。
あるごさんとは、古い人間だから、映画『アルゴ探検隊の大冒険』を思い出しました。
書込番号:23531187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CVTは停止状態から巡航速度まで加速したら、一度アクセルを緩めて、踏みなおすと、燃費よくなってました。
速度は同じなのにタコメーターを見ると回転数が緩める前より下がってました。
あと停止状態から動き出す時は、タイヤが少し動いてからアクセルをやんわり踏む、ガンッと踏み込まない。
赤信号で停止するときは、後続車に注意してアクセルを緩める、ブレーキは最後。
書込番号:23532726
0点
NSR750R さん
そうですね。小生も同様なアクセルワークやっています。
ありがとうございます。
書込番号:23532745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maxpower_takeoffさん
こんにちは! N-WGNノンターボですが、1/末納車以来半年が経過しました。 確かに悪い時が 8.5km/L ではかなり悪いですね。
私は燃費オタクですので、乗り方と条件で燃費は大きく変わるのは皆さんが言われてる通りだと思います。
スレ主さんはホンダTotal Careに登録はされてないのですか? 登録して日々の燃費チェックされるのをお勧めします。
Total Careによれば、私の車の月別平均燃費↓は(いつも 500km/月とチョコ乗りばっかりで燃費はよくはないですが。。)
2月 18.3 km/L (エアコンは全く使わず)
3月 18.5 km/L ( 〃 )
4月 19.2 (冷房は全く使わず)
5月 15.9 ( 〃 入れ始める)
6月 14.7 ( 〃 時々入れる)(往復4.3km だけの日の燃費は 10.4km/Lと最悪でした)
7月 13.6 ( 〃 必ず入れる)(往復4.3km だけの日の燃費は 9.5km/Lと最悪でした)
↑は表示燃費なので、満タン法での燃費はこれより更に約 6%は悪くなります。
私が感じている燃費が悪くなる要因として
@寒くなると暖まるまではミスファイア防止のため、濃いめの混合比となり燃費が悪化する。(約 5km,10分くらい)
A暑くなると上記のように冷房を入れるので悪くなる。
(上記@Aの関係で、冬の朝や、夏の昼間に走ると時間帯で見事に悪くなります)
B多人数、重い荷物を載せた時は悪くなる。
Cタイヤ空気圧が低いと意外と悪くなります。
D当然ですが、ECON オフでも少し悪くなる。
以前ありました「ホンダインターナビPC」では燃費は月、日だけでなく、エンジンON/OFF の度にネットで見れた
ので燃費オタクにはたまらんかったですよ。
書込番号:23533722
3点
エンジンが暖まりきる前に到着、
平均車速が時速10キロチョイですので条件厳しいですね。
書込番号:23533751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パグチャン さん
お久しぶりです。相変わらず、燃費への執着心?(失礼)が凄いですね!
小生も少しは見習わないといけません!
細かく詳しいデータに頭が下がります。
COVID-19の影響で、運転はスーパーへの往復だけです。これでは燃費が伸びないワケです(笑)
書込番号:23534316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプーニーシロップ さん
平均時速10キロになりますか!
それでは仕方無いですね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:23534322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,759物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
N−WGN G 禁煙車 ナビ テレビ Bluetooth バックカメラ ETC スマートキー
- 支払総額
- 24.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
9〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
10〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 57.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 8.0万円


























