N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,744物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 14 | 2023年8月16日 08:01 | |
| 13 | 5 | 2023年7月13日 06:57 | |
| 3 | 3 | 2023年7月3日 19:29 | |
| 69 | 20 | 2023年5月1日 09:54 | |
| 47 | 18 | 2023年2月25日 15:48 | |
| 36 | 7 | 2023年2月16日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
2019年NAモデルについて質問です。
カスタムモデルとの足回りの違いは、サスのバネレートは分かりませんが、タイヤとホイール、それからリアスタビライザーの有無が主です。
先日、風の強い日に高速を飛ばさず走っていると、かなり横に揺さぶられて直進走行するにも神経を使いました。また、街乗りでもカーブなどでロール方向の感覚が頼り無く感じます。このグレードの足回りでは仕方無いかもですが、せめて設定の無いリアスタビライザーを追加出来ればと考えています。
純正カスタムのトーションビームと交換すれば可能ですが、価格的に手が出ないので、社外品でスタビを追加したいです。どなたか、NAモデルでリアスタビライザーを付けたという方はおられませんか?
書込番号:25369096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スタビライザーくらいでは変らないですね、仕方ないかと
書込番号:25369125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヘルシーパパさん
>> 先日、風の強い日に高速を飛ばさず走っていると、かなり横に揺さぶられて直進走行するにも神経を使いました。また、街乗りでもカーブなどでロール方向の感覚が頼り無く感じます。
ランボルギーニとかフェラーリのような、車高が低く、車幅の広い車にしないと改善出来ないです。
書込番号:25369139
6点
〉カスタムモデルとの足回りの違いは
ではなくターボモデルとの違いですね。
〉かなり横に揺さぶられて直進走行するにも神経を使いました。
何と比べての話ですかね?
同等サイズのワゴンRやムーブ、デイズなどですかね?
それともトレッドやホイールベースのサイズが大きい車?または背の低い車ですかね?
まあ、スタビでコスパ良く劇的に変わるとは思いませんが。
背の低い、トレッドの広い車に乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:25369185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヘルシーパパさん
4輪独立懸架の持つ車も安定性がいいので、おすすめです。
4輪ダブルウィッシュボーンのサスもいいです。
書込番号:25369197
1点
>ヘルシーパパさん
多分リヤスタビが有っても
風の強い日は振られると思います
グリップの良いタイヤで速度を上げカーブを走る場合
ロールの開始と終熄に効果は有ると思います
書込番号:25369200
4点
スタビのレート次第ですが無いよりはマシですね。
純正品の流用なら比較的安価です、但しレートが少し柔らかいだと思う。
社外品で有るかは存じ無いですが、有ればそれなりに硬い物が設定してあると思います。
価格に関してもお高めをする覚悟しましょう。
車種名とスタビライザーで検索すれば見つからないかな?
書込番号:25369287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘルシーパパさん
リアにトーションビームを持つコンパクトカー以下の車ですと、
リアは片輪が浮きやすいので、
4輪独立懸架より不利になります。
リアのブレーキが「ディスクブレーキ」でない車は
強く踏むと、「ディスクブレーキ」よりロックしやすい傾向です。
書込番号:25369350
1点
街乗りでアンダーでるの?
完全にスピード違反
法定速度プラス20kくらいでも普通にはしてると思いますよ
ワイルドスピード気分でアクセル全開ですか?
書込番号:25369364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヘルシーパパさん
背の高い車の宿命!
書込番号:25369547
1点
>ヘルシーパパさん
N-WGN NAモデルにノーマルで乗っています。
リアスタビライザー装着の件は分かりませんが、足回り交換はどうでしょうか?以前ネットでN-ONE・RSの足回りに交換させている方がいました。
あとスタビライザーではないですがタナベからフロントとリアにアンダーブレースなる物が販売されているようです。効果の程はわかりませんが。
書込番号:25369846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速、皆さん色んな意見を出して頂き、有難うございます。
ハイト系軽四が横風に弱いのは宿命みたいなもんで、このクラスのコストで足回りに期待するのも無理があり、おかめ@さんの言い分は正論だと思います。流石にランボやフェラーリには乗れる身分ではないですが、メインの普通車はあるので、セカンドカー的な街乗り用として、付き合っていこうかと。
因みに、純正リアスタビがあるのはカスタムターボだけで、L・ターボにも無かったはず。
カスタム用のリアスタビはクスコから出てますが、NA車適合の確認が無かったので、もしかして試している方がいればと思い書き込みました。
車とバイクは自己満足的な面が多いので、どこに期待して、どの辺で納得するのかを試すのが楽しいと思います。この車は素が良いので、自分で気になる所に手を入れながら、楽しんで付き合いたいと思います。
書込番号:25370056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘルシーパパさん おはようございます。
操縦安定性など車両開発経験あります。
スタビライザーの目的はサスペンションのスプリングを固くせず
上下運動の乗り心地とロール量の低減(姿勢維持)が目的ですが
実際旋回における車両挙動にも影響します。
アンダーステア〜オーバーステア(スピン傾向)また減速が伴うタックイン挙動など
市販されているものがあるかどうかは分かりませんが一般的には同時にスプリングのバネ定数の低減も必要となります。
車両は、そのように実走(動的)確認を行っているからです。
ヘルシーパパさんの解決策は
タイヤを低燃費仕様からハイグリップ仕様へ変更されることが良いのではないかとお勧め致します。
直進性UP旋回コーストレース性などかなり改善されます。
横風安定性は車両の側面形状と前後重量配分の影響が大きいですが
少しは車両維持性のは良くなることが期待できます。
参考です
最近ミニバン、小型車及び軽自動車で使用しています後輪のサスペンションは数十年前のもとは異なりリジットではあるものの捻じれなど計算されて設計しており旋回走行における内輪が浮く事象は一般公道では殆どありません。
鉄板の材料進化、シミュレーションによる捻じれ構造の最適化によるものです
但し独立しているものの方が乗り心地及び接地性には有利なのは確かですが。
書込番号:25383503
15点
有用な意見を有難うございます。最近は強引にリアスタビを付けて走行バランスを崩すのはどうかと思い、ブッシュ関係とかで良いものが無いか物色したりしてました。
タイヤの選び方で直進性まで改善するかも、という話は是非試してみたいです。今は鉄ホイールなので、アルミに替えると更に効果が期待出来そうです。
足回りはメーカーが時間をかけて開発しており、素人が手を入れてバランスが改善されるのは稀でしょうからね。
書込番号:25384748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヘルシーパパさん
〉足回りはメーカーが時間をかけて開発しており、素人が手を入れてバランスが改善されるのは稀でしょうからね。
これが正解だと思いますよに
何かを替えれば何かは良くなっても
何かが犠牲になりバランスが崩れます
そのバランスを取ったのがノーマル
風やカーブについても現状が
その車の実力とし受け入れるってのが
本当は良いと思います
勿論何かを求め何かを替え
その部分を尖らせるのはオーナーの自由ですが
書込番号:25384912
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNに標準搭載されているUSBジャックは、type-Aと
type-Cのどちらでしょうか。カタログや取り扱い説明書に
記載がなく写真では3口全てAに見えるのですが、間違い
ないでしょうか。因みに実車は確認できていません。
書込番号:25340354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB-Aですよ
調べたら簡単に画像が出てきて
すぐにわかりました
ほんとなんでも簡単に調べられるのですごいですね
こんなに簡単だとは思いませんでした
書込番号:25340362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2つともType-Aですよ。
書込番号:25340372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
確かに画像ではtype-Aに見えましたが、あるYouTube
動画にtype-A1個とtype-C2個と説明されていたので
オンライン取説を見たのですが、はっきり記載がなく
確認させていただきました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25340390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koushi55さん
USBが3個口なのは純正ナビを取付けした場合で、左がナビ通信用、右2つが充電用です。
全てType-Aみたいです。
書込番号:25341736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像付きのご丁寧なご説明ありがとうございます。
書込番号:25341941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
DRH-204VD 前後カメラ ナビ連動タイプを
セットでネットオークションで購入しました。
取付後エラーメッセージが消えないためディーラーに尋ねたところドラレコ本体がナビに適合してない。とのことでした!
ナビは VXM-195VFI です。
ドラレコ DRH-204VD は本体裏側の型番が
08E30-PF7-AM 0-01 とあります。
この本体裏側の型番の末尾が1-01、2-01等、同じDRH-204VDでも細かく分かれてる様です。
ディーラーに適合品の型番を尋ねましたが「既に廃盤のためお答え出来ない」とのこと。
どなたかご存知ないでしょうか?
書込番号:25312467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rao3さん
ネット情報では出てこないですね。
HONDAのお客様センターに問い合わせをするか、
過去のアクセサリーカタログで探すかでしょう。
情報が得られるといいですね。
書込番号:25313158
0点
>Rao3さん
『DRH-204VD』で検索すると、メーカーの以下のページが出ます。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/detail/
そこの文中、ムービーのすぐ下、黒バック白文字で
“ ギャザズナビ/CR-V、インサイト標準ナビ用 ※適用については こちら をご確認ください。”
とありますので、「こちら」をクリックしますと、適用表が出ます。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/detail/pdf/accessories_driverecorder_2305.pdf
そちらの一番上、@ DRH-204VD で、表記の品番はお手元にある《08E30-PF7-AM 0-01》とは違いますが、
基本的に同じ『DRH-204VD』ならば、小改良などで追い番号が違っても、同じ物(互換性あり)かと思います。
(絶対とは言いませんので、心配ならホンダアクセスに問い合わせて下さい)
で、備考欄に「適用可能なナビ機種一覧」があります。
そこで見る限り、Rao3さんの VXM-195VFI には適用しないようです。
ナビの『 VXM-195VFI 』から検索しますと、メーカーの取説のページが出ます。
そちらでドラレコの項、適用するドラレコを見ますと違う品番が出て来ました。
連動は前だけで、リヤは単体のドラレコのようです。
年式、小変更で違う品番のドラレコも付く可能性はあるかもですが、少なくとも『DRH-204VD』は付きません。
現状、おそらく『DRH-204VD』は取り付けてあるのかと思います。
中古品も視野にナビを替えるか、適用するドラレコに替えるかなど悩む所です。
新品の値段ならドラレコ交換が安いかもしれませんが、おそらくナビも購入から4年ほど?経過かと思います。
もうしばらく乗るなら、前後連動の出来る新しい目のナビに入れ替えもアリかもしれません。
ただ、ナビ連動ドラレコは今回のように年式などで互換性が無い事もしばしばです。
次にどちらかが故障した時、もう対応する部品が出ないかもしれません。
その観点から見ますと現在のナビに連動するドラレコ(前のみ連動)を購入するのはあまりオススメしません。
そちらを考慮するとナビ連動を捨てて、いっそ「社外品の前後ドラレコ」の選択も出てきます。
書込番号:25313544
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
お尋ねです。
旧型n-wgnですが昨年の11月にアイドリングストップ中にエンストが続きディラーで見てもらいリレーとリビルトセルモーターを取り換えました。約5万円程かかりました。その後はよくなったのですが半年後の今、また止まるようになりました。ディラーに電話してみてもらう事にしていますが、ディラーが言うには他に原因がわからないと。
こう言う事例をご存知の方がいれば教えていただきたいと思います。
書込番号:25240282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車っ子さん
バッテリーはだいじょうぶですか?
書込番号:25240303
3点
返答ありがとうございます。
バッテリーも交換したばかりでバッテリーの取り付けも確認してくれました。
バッテリーには異常ないとの事でした。
書込番号:25240306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイストは大してメリット無いし、常に切っておけば良いですよ
キャンセラー付けたらどうですか
書込番号:25240309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それがですね。アイドリングストップを解除にしてもエンストするんです。原因がわかるといいですがね。
書込番号:25240323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応ですが私の知るディーラーではリビルトセルモーターの交換は基本不可と言ってました。
リビルト品に交換してもスレ主さん同様早くて半年から1年でアイスト再始動不可の症状が再発するそうなので。
N-WGNはN-BOXのようにECUアップデートのリコール対象ではないので、パワーリレー&新品のセルモーター交換での対策になる筈です。
書込番号:25240346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返答ありがとうございます。
新品は価格が倍するので戸惑った次第です。
でも保証期間があるからとディラーは言ってました。
対処法はこの2つを新品交換する事ですね。
これ以外に考えられる事はないんですよね。
書込番号:25240359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車っ子さん
何もお役に立てませんが、
症状確認のため、お聞きします。
「アイドリングストップ中にエンストが続き」
ですが、これは、
アイドリングストップしたあと、
再始動しない、セルモーターが回らないか、
回ってもかからないのか
また、このあと、パワーボタンを押したら、普通に再始動できるのか、できないのか。
「アイドリングストップを解除にしてもエンストするんです。」
また、これは、交差点に停車してるなどの時
エンストすることなのか、
再始動は、できるのか。
また、最初の始動時は、問題なくかかるのですか?
多分何もお役に立てませんが、
もう少し、状態説明されたほうが、
いい答えもらえる可能性高くなると思います。
失礼しました。
書込番号:25240406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アイドリングストップシステム解除中に
エンスト(エンジンの回転が停まる)するなら、
セルモーターは、関係なくなりますが、
どうでしょうか。
書込番号:25240419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろとありがとうございます。
始動はなんなくかかります。
エンストするのは信号待ちでアイドリングストップ時になります。アイドリングストップを解除しても信号待ちの時になります。
いつエンストするか予知できないのでパニックになります。
再度ギアをパーキングに入れてエンジンスイッチを押すとエンジンが始動します。
こういう状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:25240453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車っ子さん
ありがとうございます。
アイドリングストップシステム解除中に、エンストする、
再始動は、問題ないとなると、
セルモーターは、問題ないのではないでしょうか。
エンストするなら、吸気系とか、点火系とかでしょうか。わかりませんが。
とにかく、セルモーター自体は、原因からはずせないですかね。
書込番号:25240459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご指導ありがとうございます。
ディラーに再度状態を説明して対処してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25240469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイドリングストップを解除しても信号待ちの時になります。
低回転アイドリング状態でエンストするって事なら
多分原因じゃないセルモータ交換に5万円請求の上、原因がわからないってサジを投げるディーラーは技術力ないですよ
他の整備工場で見てもらった方が良いですよ
書込番号:25240497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね。
技術力のある整備士がいる工場がわからないから苦労します。
でも今の車はコンピュータ化しているのでコンピュータ診断はディラーしか出来ないんでしょ。
悩みます。
書込番号:25240509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車を預けても症状が出ない時があるので技術者の方から難しいと言われます。ここが難題なんです。
書込番号:25240527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そこそこ走行距離がいってるなら、とりあえずスロットルバルブを市販ケミカルスプレーで掃除してみたらいかがでしょうか?
書込番号:25240530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10万キロは乗ってます。何でも試してみるのも一つの方法ですね。ありがとうございます。
書込番号:25240531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アイドリングストップを解除にしてもエンストするんです。
>エンストするのは信号待ちでアイドリングストップ時になります。アイドリングストップを解除しても信号待ちの時になります。
アイドリングストップを解除していてもエンストするなら、アイドリング時の回転数が低いとか、燃調が合っていないとか、エンジンの基本的な調整になるとは思うんですが。
書込番号:25240765
7点
半年前は毎日一回以上止まってたので修理したらよくなったけど、今度は毎日止まるという訳ではないんですよ。だから悪い所がわかりにくいと言われます。修理に持ち込んでも症状が出ないと対処できないみたいです。
それからタコメーターが付いてないので回転数がどのくらいなのかわからないんですよね。
ゴーデンウィークはディラーは休みになるので休み明けに出す事にしています。
結果はまたお知らせします。
何度も回答ありがとうございました。
書込番号:25240910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイドリングストップoff時にもエンストって停止減速時のエンジン回転数が落ち込む時のエンストでしょうか?
もしその症状であれば典型的なEGRの不具合に見えます。
一度EGRバルブ周りと循環パイプのチェックをしてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25242944
2点
ありがとうございます。
今まで皆様からもらいました意見をディラーさんに伝えて見ていただく事にします。
書込番号:25243003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
>ひろ君ひろ君さん
愕然…
そんなに短い寿命なので…す…か…
それはやめます。
がっかりです!
ありがとうございます。
書込番号:25156915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧モデルで使ってます。
Amazonでこれ買いました。
AUXITO H4 Hi/Lo LEDヘッドライト 車用 新基準車検対応 ZES LEDチップ搭載 3倍明るさUP 驚異の純正ハロゲンサイズ登場 高輝度 6500K 12V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) 定電流回路搭載 長寿命 高速回転冷却ファン付け 放熱性抜群 静音 瞬間起動 光軸調整フリー 2個入り ホワイト 販売者3年保証 - M3H4 https://amzn.asia/d/2mwxOru
ロー側は明るく良いのですが、ハイにすると手前が暗くなるのがイマイチですね。
カットラインも良かったのですが、「車検対応」と謳っていても車検は通らないと言われ、純正相当のハロゲンに戻した過去はあります。最近はかなり厳しいみたいですね。
参考までに
書込番号:25156922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
フィット2HVにこれつけて、車検OKでしたが、どこでもOKかはわかりませんね。
【令和新規モデル 】SUPAREE H4 led ヘッドライト Hi/Lo 新車検対応 車/バイク用 16000LM(8000LM*2) 54W(27W*2) 12V/24V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) ホワイト 6500K LEDバルブ 2個入 https://amzn.asia/d/7Pkp1XK
車検時に純正ハロゲンを助手席シートにでも乗せておけば、ダメだった場合に変えて対応してくれるでしょうか。。。
書込番号:25156927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あ、旧モデルというのは、N-WGNの旧型(JH1)のことです。
安物は、カットラインでなかったり、放熱が悪くて低寿命だったりなので、リプレース用はなかなかに難しいというのが、見解です。
書込番号:25156928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに丸3年経ちますが問題なしです
書込番号:25156929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>馮道さん
凄く参考になります。
ありがとうございます。
車検時につまずくのは聞いたことがありますが、不完全なモノが多いのですね。
遠隔地に住む娘の為なので、車検時本人が困りそうですね。
書込番号:25156946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず@きたきゅうさん
安価で購入しやすい。
当たり外れが多いのですね
ありがとうございます
書込番号:25156962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
ハズレがめちゃおおいですね…
めげそう…
自分が使う為なら切れてもいいんですが娘の車なので心配します…
ありがとうございます
書込番号:25156967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>foojeeさん
ヒートシンクが灯体内部にあるものは基本的にダメ(車検対応・耐久性)です。本来ハロゲンバルブの透明部分を透過したりバルブ内部のリフレクタで反射したりするはずの光が乱反射してあらぬ方向に照射します。最近はそういうLEDバルブ(状のもの)を付けた車が多く、眩しくて迷惑ですね。娘さんが絡まれないように、きちんとしたものを選びましょう。
そのあたりが「ある程度」クリアされた大手のバルブメーカー(小糸・PIAA・IPF等)品の適合表から選びましょう。その場合に後方の取付のクリアランスがあるかどうかは確認が必要です。
純正をやってる小糸は上記理由で適合車種は絞り込んでいるようですね。
https://www.sp.koito.co.jp/product/led/detail.html?pc=C149&cc=led_ct010
https://camel3.com/cms/files/koito/MASTER/0400/8mZsY7XI.pdf
PIAA・IPFはまだ最新型は適合未定ですね。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlightled/
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyMTY5NzJ9&detailFlg=0&pNo=39
https://www.ipf.co.jp/products/f141hlb.html
https://www.ipf.co.jp/compati/ledHeadTekigo_Fseries.pdf
取付部が目視出来ればある程度判断できると思います。結論ではなくてすいません。
書込番号:25157028
![]()
2点
>コピスタスフグさん
仰せの有名メーカーの商品ならカー用品量販店で相談出来そうですね。
リンクを見ましたが適合の確認が出来ませんでした。
通販の数千円のモノはやめてカー用品店で相談し購入取り付けしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25157095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正じゃないバルブに変えるのは止めてください。眩しくて目が眩みます。
迷惑です。LED が良いのなら純正でLED を装備している車種やグレードを買ってください。
書込番号:25157226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>foojeeさん
個人的には、LEDではなくハロゲン推しです。
LEDは他車からは眩しいのにその色味のせいなのか、自車からは明るく感じません。明部と暗部の差が大きく出るので周辺が見えにくくなります。照射範囲が狭くなるものも多いようです。その上ハロゲンバルブ用に作られた灯体に付けた場合、LEDのバルブ形状と相まってあらぬ方向に光を漏らすことは避けられません。
私は原付二種バイクのハロゲンをやむなくLED(スフィアライトブランド)に換えました。その理由は、動物の飛び出しなどが多い山道は本来ハロゲンで少し暗めながら広い範囲が程よく見えるのが良かったのに、LEDを点けた車に照らされると暗さに慣らされた目が視界を失い危険と判断したからです。取り付けたLEDバルブ(状のもの)は、ハイとローの切り替えの高さの差があまり出ず、ロービームをほんの少し高めに、結果ハイビームを低めになるように調整しましたが、他車への影響や視界含めて満足のいくものではありません。正直、LEDのヘッドランプは世の中から無くなればいいと思っています。
書込番号:25157359
5点
HIDのほうが良くない?
Fit2HVだった時、ハロゲンからHIDにDIYで交換しましたが、インバーター、イグナイターの取り付け箇所決定に時間がかかりました。
HIghLowの切り替えは、リフレクターが前後に移動するタイプでした、光軸調整にすごく時間がかかりました、そのままでは空を照らしてました。
書込番号:25157536
4点
いろいろ言ってるけど、所詮消耗品なので費用対効果ですよ。
高いからと言って良いかと言うとそうでもない。
私が紹介したメーカーは品質面でもそこそこ良いと思います。
カットラインも問題ないですよ
書込番号:25157611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートバックス専売品の「ALBALIZE(アルバライズ)」がいいと思います。
日星工業のPOLARGブランドです。
装着して3年近くなりますが、劣化は全くありません。
しかし後付けLEDは、ハウジングが専用で無いので、光が拡散して思ったほど明るいと言う感じでは無いです。
全グレードLED標準の車種なら専用のハウジングになってますのでとても明るいです。
例えば、ダイハツのタフトやタントのように。
書込番号:25157800
4点
ハロゲン、HIDは点光源に対応したリフレクターになってます。
パワーLEDはLEDチップの集合(1チップ当たり当たり1W)。手元に10Wの白色LEDがありますが、9個のチップに分かれてます、なので面光源で片面です、すごく発熱し放熱しないと焼損します。
白色LEDは黄色く見えますが、黄色は蛍光体で青色LEDの前に蛍光体を置いて、青色と黄色をブレンドした光です(赤色はありません)
書込番号:25158348
1点
10年以上乗ったティーダから買い替えを検討しています
エンジンスターターを重宝していて買い替えても装着しようと思っています
でもいまの車は暗くなると勝手にオートライトになるシステムのために夜にエンジンスターターでアイドリングするとライトがついたままになると説明を受けました
でも他社の車は純正品のエンジンスターターならば夜にアイドリングしてもライトはつかないと説明をうけました
このことをディラーに再度たずねたのですが勉強不足でよくわからないと答えられてしましいました
純正品と社外品ではシステムの差があるのでしょうか?
実際に装着されてる方またはシステムに詳しい方のいましたら情報を教えてください
よろしくお願いします
1点
仮にライトが点灯したら
何か困りますか?
エンジンかかってるから問題ないかとおもいますが
書込番号:25143643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>do-sirotoさん
それが本当なら、N-WGNは希望の車ではないということですので、
リモコンスターターでヘッドライトが点灯しない車を購入するより手がないのでは?
ディーラーで分からないなら、メーカーの相談室へ問い合わせても良いのでは?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/customer/starter/
書込番号:25143677
![]()
4点
うちのN-WGNに純正付けてるけど、暗闇でエンジンスターター使ってもライト点かない。
社外品は知らない。
書込番号:25143685 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
N-BOXに純正のエンスタ付けていますが、ライトやオーディオ類はオフのままエンジンだけがかかりますけどね。
N-BOXのアクセサリのページの説明にも書いてますよ。
↓
ここがおすすめ!純正ならではの便利さ&快適さ
■スマートキーシステムを搭載。車両キーとリモコンを別々に持ち歩く必要はありません。
■リモコンエンジンスターターをONにすると、
・室温を外気温度に応じて自動で調整、夏も冬も快適な室温にしてから乗り込めます。
冬は、デフロスターやヒーテッドドアミラー(装備車のみ)も同時にON。ガラスについた霜を落とす時間が節約できます。
・クルマに乗り込むまでの間、ワイパーのスイッチが入りっぱなしでもワイパーは動きません。
また、夜間や暗い場所でもヘッドライトは点灯しません。
・リモコンを持ってクルマに乗り込むことで、エンジンやエアコンを停止することなく、スムーズに乗車・走行できます。ただし、予め設定した暖機時間を過ぎると、エンジンやエアコンは停止します。
書込番号:25144199
![]()
4点
皆さんいろいろなご意見がありがとうございました
また何か困った時にはよろしくお願いします
書込番号:25144474
0点
既に解決済になっていますが
スレ主さんへの回答は”じゅりえ〜ったさん”の
”うちのN-WGNに純正付けてるけど、暗闇でエンジンスターター使ってもライト点かない。”
で解決ですね。
さて
暖機運転のユーザーの最も多い目的は車内を温かくしておきたいのではないかと思いますが。。。
参考です。
Hondaでは低温テスト室でのシステム作動確認含め
北海道鷹栖テストコース内極低温室から-20〜30度以下を数十時間放置後実走確認テストを実施しているため
暖気なしの走行で不具合または故障に繋がることはありません。
但しOIL系を使ったアクチュエータなどについては作動負荷が増えます。(昔では油圧パワーステアリング)
現在ではCVTなど。
また暖気はEng.周りでは油圧機器の効果ありますが
サスペンションのダンパーなど低温に強いOILではありますが
減衰力は少し高い状態となっております。
また
常にオートエアコンにしている場合コンデンサーファン(ラジファン)がEng.始動後回って無駄な電気負荷となりますので
冬季時期
室内が曇らない場合はA/C OFF設定をお勧め致します。
書込番号:25145064
1点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,744物件)
-
N−WGN Lホンダセンシング ギャザズナビ LEDライト シートヒーター 4WD車 社外アルミ
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円






















