N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,751物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2020年9月12日 02:04 | |
| 31 | 11 | 2020年9月28日 20:01 | |
| 12 | 2 | 2020年6月8日 02:15 | |
| 18 | 5 | 2020年5月31日 01:12 | |
| 125 | 34 | 2020年4月12日 16:18 | |
| 26 | 1 | 2020年2月24日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
ディーラーでルームミラーを交換しましたが、結局治りませんでした。ホンダセンシングと見やすさの為、
ミラーがルーフに付いています。ネジ2本で固定されていました。根元を持って加速してみますと、かなり
の振動が伝わってきます。個体差もあるのでしょうが、ボディー自体の振動がそのままミラーに伝わって
いるようです。
1点
ちょっと考えてみた対策。
ミラーを取り外す。
取り付け基部にシリコンのシートを形に切って挟みながらネジ止め。ネジ止めの際にはネジの太さよりも少し小さい内径のOリングを入れる。
こんなのもありではないかな?
書込番号:23655132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
ご意見ありがとうございます。1ミリのラバーシートが有るので試したいと思います。少しでもおさまればシリコンも試したいと思います。
書込番号:23655958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方法。実は昔はパソコンのハードディスクやファンの共振を抑えるためのテクニックでした。
これでダメだと対策部材が無いとムリですが。
なんとか止まってくれるといいなー。
書込番号:23656820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
いまのところ、6月末までに契約できれば10月末だそうです。
ディーラーによっては8月上旬出荷(お盆休み入れて)8月末納車の枠を持っているので、決める勢いの人はディーラーへ急ぐとよいと思います。
5点
意外と販社は在庫持ってたりする。
安全装備がほぼ標準装備って事で、顔・駆動方式・色が合致すれば即納可能な事も。
うちは今日納車、納期は3週間。
ナンバーが黄色でよければもっと早かった。
まだ店頭に3台飾ってる。
書込番号:23469237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お〜、なるほど。
こちらは正確には発注枠と説明されまして、「8月初め出荷分が○○台」と言う感じで台数だけ決まっていて、グレード・MOPは選べます、とのことでした。
いまは在庫はないけど、巷で言われているほど(4か月とか)時間はかからないと言われました。
(だから早く決めて、みたいな?)
書込番号:23469291
2点
そうですね。
私も発注リスト見せられ、販社へ入荷済車両数台と未入荷車両が20台くらいありました。
ミラノレッド(今は無くなったかな?)とか不人気色も1台発注中でしたね。
ま、白黒グレーあたりが大半でノーマルとカスタムが半々な感じでした。
書込番号:23469570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらでは今月契約で8月末でした。
書込番号:23476382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5/25発注のミラノレッドLターボが7/10納車予定です。オリンピックナンバーでなければ6/25に納車可能だったととのことです。
おそらく在庫してるような仕様じゃないと思うんで、4ヶ月待ちとか信じられないです。
書込番号:23478791
2点
>mr-kkさん
私もそのように案内されました。
>j_tさん
初め納期を提示された時10月と言われたのですが、買う気を見せたら8月出荷分の情報を教えてもらいました。
N-BOXは、月1万台くらいをキープして作っているようですが、N-WGNはそれより少ないみたいです。
でも、渋滞対応ACCがあったりとコスパが高いので欲しい人が多いんだろうと思いました。
本当に急ぐなら、早いN-BOXで多少値引きを頑張るパターンも案内されましたが、30km/h以下で急にACCに見放されるのはちょっと怖い気がして・・・。
同じようなACCを持つDAYZやROOXも出て来たので、多少はそちらに流れるかもしれません・・・。
書込番号:23478940
1点
〉30km/h以下で急にACCに見放されるのはちょっと怖い気がして・・・。
実際、この速度域以下を使うという事はほほ一般道。
イメージしていたスムーズさはあまり無く、急制動の後にゆっくり止まる感じ。
停止を伴う制御は人の方がスムーズで、センシングはまだまだ制御が甘いと感じます。
60km/h以上でのレーンキープは日産三菱連合より良い気はしましたが、デイズを試乗(自動車専用道路)で乗って試した程度の印象なので…
書込番号:23479945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、昨日カスタムLターボを発注して、9月3日生産枠の引き当てとなりました。オリパラナンバーが欲しくて検討中の方は、急がれた方が良いかもしれませんね。ご参考まで!
書込番号:23504238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7/26にノーマルLターボ(2WD)プレミアムアイボリーパールを購入しました。
納期は9月中旬から下旬の予定です。
オリンピックナンバーにギリギリ間に合いました。
ブラウン/ホワイトの2トーンと悩みました、2トーンの方が1週間程納期が早いという事でした。
概ね1.5か月くらいで納車できるという事です。
書込番号:23561307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況は、かなり良くなっていますよ。
8/22(土)契約で、普通で1か月と営業が言っていました。私の場合は交渉中の人から譲ってもらったので、2週間予定です。
予定が繰り上がった人もかなりいるのではと。
書込番号:23617842
1点
9月24日注文、10月20日ロールアウトだそうです。デイーラー整備して27日までには納車できそうとのことでした。どんどん早くなってきましたね。
書込番号:23693192
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNの一部に、助手席エアバッグの縫製不良の、リコール届出がありました。
下記のウェブページをご覧下さい。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/200604_4754.html
書込番号:23451146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こいつも散々だなぁ。
今回はエアバッグだからホンダは被害者かも?だけど。
書込番号:23451273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
みたいですね!
最近納車のやつではなく、発売当初のやつが大半らしいですね!
まあまあ新車1年目ですから、多めに見てやりましょう。
書込番号:23454924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
急遽車が必要になり!
NBOXの点検ついでにDで何かない?と尋ねると、Nワゴンを勧められて!
その場で商談開始。
グレード・OP・色を決めて納期を確認すると、すいません!!半年かかります。
いやいやそれは無理だと言うと、あそこに展示してある奴ならすぐなんですけど・・。
茶色が欲しかったが!薄い青。
別にターボは要らなかったけどターボ付き。
一緒に居た奴に今まで黒系しか乗ってないんだから、違う色デビューで良いじゃん!と言われ。値引きもそれなりにあったので、妥協してその場で決断しネットバンクでお金を払いました。
帰り連れにガラス越ししか見ないで、良く買ったね?と言われ。
言われてみれば内装や外装の傷などチェックしてない事に気づきました。
例え傷があっても、色といい傷といい運命の出会いって事で大事に乗っていこうと思います。
特に何か言いたい訳じゃなく!新型の割に口コミなど少ないので、暇つぶし程度に書いてみました。
書込番号:23435056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ninjasuuさん
即決購入はしたことないです。
今回中古で購入しましたが、一旦持ち帰り、
調べに調べ、返事も1日待って貰ってやっと決めました。
主さんの決断力を羨ましく思います。
カタログの表紙色だし、ターボもあって困ることは無いし、
何より主さんが納得して購入したのなら、それが一番です。
購入おめでとうございます。レビュー楽しみにしています。
書込番号:23435307
2点
>ninjasuuさん
おめでとうございます。
展示車の仕様で問題なければいい買い物と思います。
多少の傷はしかたありませんが、目立つものはディーラーが補修してくれると思いますよ。
基本的に全くの新車と同等と考えていいはずです。
書込番号:23435357
1点
数か所あった不具合もちゃんと修正されてるだろうし、
納得出来る価格で手に入れることが出来たなら良い出会い!!
書込番号:23435866
1点
皆さん!こんな口コミに付き合っていただき有り難うございます。
本日無事納車してきました。
そのまま電装品取り付けやらシートカバー・フロアマットを履きにいきました。
車の感想等はレビューであげようと思います。
納車してみて!意外と可愛らしかったです。
皆さん本当に有り難うございました。
書込番号:23437272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにナンバーが希望じゃないのに1234!ちょっと驚きました。
書込番号:23437273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
電子制御パーキングブレーキ(略してEPBと書きます)のホールド機能を使用中に、何度かクルマが動き出す様な挙動があり、販売店に点検をお願いしました。
結論から言えば、大なり小なり発生する事があるが、センサーが働いて起動する事は無いそうで安心しました。
メカニック担当の方に依ると、停止時にブレーキ圧を抜いて静かに止まると、エアコンのコンプレッサーが入る際に、エンジン回転が上がり、ブレーキ圧が弱いと起動する感じがするそうです。
その挙動を防ぐ為には、停止したら強くブレーキペダルを踏み込めばブレーキ圧が高くなる為に、上記の現象を回避出来るのではとの説明でした。
愚生の場合、ちょっとびっくりするような起動する感じが何回もあったので、点検に出した次第です。
皆様の中で、起動する様な挙動が気になる方がいらっしゃれば、上記の様に停止したらブレーキを踏み込んだ上に、ペダルから足を放す事をオススメします。参考にして下さい。
なおメカニック担当からの確認ですが、EPBホールド時は、マニュアル車のドライブ位置で、パーキングブレーキを掛けた状態と同じなので、ホールド位置にする事で起動するのを電子的に抑えているだけだそうです。
当然の事ですが、EPBホールド時には、車外には絶対に出ないで下さい。
書込番号:23329086 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
MIG13 さん
ありがとうございます。
繰り返しで恐縮ですが、ブレーキを緩めて衝動無く停止した場合と、普通に踏み込んで停止した場合は、ブレーキ加圧が違います。
それを保持して、動かない様に、ホールド機能にて停止を維持するのですが、おそらく、緩めて停めた場合と踏み込んで停めた場合のホールドする為のブレーキ力は同じだと思います。
だから、本体のブレーキ力が弱いと動き出す挙動をする場合があるのではと推察します。
間違ったらごめんなさい。
メカニック担当者も、ホールド働いた後でしつかりブレーキペダルを踏み込んで離せば、変な挙動はないのではと言われました。
書込番号:23329627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんは
>本体のブレーキ力が弱いと動き出す挙動をする場合があるのではと推察します。
弱いと遊びがあってその分動く?ってことでしょうか?
私はトヨタ車ですが、停車後にフットブレーキを強く踏み込んで数秒経たないとオートブレーキホールドが動作しません。
なので、ホールド動作中に動くことは無いですね。
トヨタとホンダと制御の考え方が違うみたいですね。
書込番号:23329756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラpinw さん
トヨタとホンダ車は考え方が違うようですね。
ホンダ車と言うかN-WGNは、ブレーキをやんわり停めた後にも、直ぐに(約1秒程)ブレーキホールド表示灯が点灯してホールドモードになります。
この点はトヨタの方が、確実性が高く安心、安全ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:23329825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、maxpower_takeoffさんの2020/04/09 15:05 の書き込みと同じです。
一瞬動くがすぐに停止して、以降は停止が持続します。
何十センチも動くということはありませんが(〜20センチ位までだと思う)、一瞬ひやりとします。
いくらブレーキホールドが働いているとしても、足はブレーキにのせておくようにしないと、
びっくりして間違えてアクセルを踏む可能性がゼロではないかもしれません。
書込番号:23329935
4点
プラス10さん
>何十センチも動くということはありませんが(〜20センチ位までだと思う)
動くはず無いと思っている時に少し動くのは、確かに驚きますね。
多分動いても2から3センチかと思いますが、体感的にはもう少し感じますよね。
メカニック担当の方が本社?に話してもらい、一応ブレーキの面取りと、ブレーキフィールドのエア抜きをしてもらいました。
対策としては、停まったらブレーキを踏み込む様に言われました。
トヨタ方式は、ブレーキペダルを踏み込まないとブレーキホールドが出来ない様で安全性が高そうですね。
書込番号:23329964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>maxpower_takeoffさん
レクサスのNXとUXに乗ってます。ブレーキホールド機能ですが、そんなに強めに踏まなくてもホールド機能作動します。ゆっくり目でも、ホールド点灯すれば、キッチリ3分はホールドされ、3分経てばアラームが鳴り、再度踏めば再度ホールドされます。
ホールド点灯後に動くことは、ブレーキホールド機能付きと公称してはいけないのでは?それ程厳格なものだと考えますが、
書込番号:23330130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラpinwさん
>私はトヨタ車ですが、停車後にフットブレーキを強く踏み込んで数秒経たないとオートブレーキホールドが動作しません。
私の車(レクサスUX)は、最小の力でフットブレーキを踏んでゆっくり停車した場合でも、
オートブレーキホールドが動作します。
~~~~~~~~~~~
一方、ブレーキホールド状態からアクセルを踏んで再発進する場合には、しっかりアクセルを踏む必要があり、
発進には多少のショックを伴います。(このショックでスムーズな発進ができないので不満です。)
このショックの要因は
・フットブレーキで与えたブレーキ圧に追加加圧している。
からだろうと推測しています。
その背景ですが、、
N-WGNカスタムに 『 電動パーキングブレーキ ON・OFFの際の音』 というスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597594/#23266560
があり、電動パーキングブレーキのモーター音が話題になっていますが、ブレーキホールドモード時に、
フットブレーキを踏む度にわざわざ電動パーキングブレーキのモーターを始動して後輪ブレーキに
加圧しているとは思えないので
・ ブレーキホールド機能は”パーキング”という名称添えて使っているので紛らわしいが、
フットブレーキのシステムを使い4輪に作用する。(これによりACCの実現が容易になる)
のではないかと推測してています。
以上、、メーカー、車種による違いがあるのかもしれませんが、、、詳しい方の検証に期待します。
書込番号:23330252
3点
>何十センチも動くということはありませんが(〜20センチ位までだと思う)
数cmであっても動けば要改善ですね、
出合い頭での事故を考えたらリコールになる可能性がありますね。
書込番号:23330291
1点
私のクルマは停まった(停車した)からといって必ずブレーキホールド機能が動作する訳ではありません。
私のブレーキングはいつもそんな感じです。
私の場合は勝手(知らないうちに)にホールドされることはほとんど無く、そんな場合には必ず踏み足さないとホールドしてくれませんので、強く踏み込むと表現しました。別に床まで強く踏むわけではありません。
人それぞれ感覚が違うと思いますので、例えば(イコールではない。)ガソリン車のアイドリングストップが動作するくらいって感じですかね。私はいつもアイストをカットしていますが、カットを忘れた時、アイドリングストップの時もブレーキが甘いと、「ブレーキをもう少し踏み込んでください」と表示されますよね。私はいつも表示されますので、そんな感じを想像して貰えればと思いますよ。
書込番号:23330475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIG13 さん
リコール対象にはならないと思います。
普通に停まる(軽く踏んで軽くショック)の場合は、動く様な挙動もないし、動いたら安全機能でストップさせますから。
書込番号:23330534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラpinw さん
>停まった(停車した)からといって必ずブレーキホールド機能が動作する訳ではありません
そうなんですか!
N-WGNはブレーキの緩急に拘らず、停まって1秒強でブレーキホールド表示灯が点灯してホールド状態になります。
その状態で更に踏み込めば、前進する様な挙動は抑え込み出来ます。
書込番号:23330542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
返信ありがとうございます。
1秒強って早いですね。私のクルマはブレーキを踏み足した場合、数秒経たないとブレーキホールドされませんね。
書込番号:23330556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラpinw さん
良いのか、悪いのか? です。
書込番号:23330670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
N-WGNの取扱説明書を確認してみました。
まず、用語と機能概要(推測ですが)を整理しておくと
@電子制御パーキングブレーキ 長時間の駐車用
(推測:後輪だけを制動(エンジン停止でも制動を継続する)
Aオートマチックブレーキホールド 一時停止用(10分以内)
(推測:4輪を制動する、10分でキャンセルされ@に切り替わる)
注意:EPBというと@を指しているように解釈されてしまいますが、
今回問題にしているのはAのほうで、両者は別系統だと思います。
さて、取扱説明書には、Aに関する注意事項として
『急な坂道やすべりやすい路面の場所では、ブレーキペダルから足を離さない。急な坂道やすべりやすい路面の場所では、オートマチックブレーキホールドが作動していても、ブレーキペダルから足を離したときに車が動くことがあります。不意に車が動くことにより衝突の原因となり、重大な傷害を受けたり、最悪の場合死亡につながるおそれがあります』
とあります。この文面は
・平坦な普通の道でゆっくり停止した場合に車が動くこと
の免責を求めているようには解釈されませんが、、、、
なお、この文面で免責を求めるならば、フットブレーキでそっと停車した場合を想定し、
オートマチックブレーキホールドを効かせる前に、フットブレーキでの加圧に加え
自動で適切な圧力までブレーキを加圧する必要があると思います。
平坦な道(?だと解釈していますが)で動くなら、やはり問題ですね。
書込番号:23330695
3点
>MIG13さん
長い解説ありがとうございます。お疲れ様です。
何度も書きましたが、一連の流れから、この前進する様な挙動について文句を言っている訳ではありません。
ただ、この様な現象があると、皆様に周知と注意喚起のつもりでスレを建てた次第です。
実際に動く挙動は、愚生の場合は、大半は音だけで、心配になる動きは、1ヶ月に10回程で、しっかりブレーキングして停まった時には、前進する挙動は現れていません。
そして万が一動き出した場合は、フェールセーフ機能が働き安全には問題ありません。
書込番号:23330751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>maxpower_takeoffさん
問題はスレ主さんが許容できるか否かではありませんね。
スレ主さんが報告された挙動が一般的に受け入れられるか否かの問題です。
・エアコンON等で車の駆動力が上がると車の姿勢★が変化して
発進するのではないかとビックリする。 ** 実際には前進しない**
なら許容範囲(快適性の問題)だと思いますが、
・エアコンON等で車の駆動力が上がると、実際にタイヤが回って車が動く(1〜20センチ位?)場合がある。
は、許容範囲を超えていると思います。
ただし、数センチ程度ならタイヤが回転しなくても車の姿勢変化(上昇)で動いたと感じる距離だと思うので、
実際にはタイヤが回転していない可能性もあるかとは思っていますが、、
以上、くどいと思われているようなので、これで書き込みは終わります。
書込番号:23331068
3点
『それにしても重箱の隅をつつくのが好きですね(笑)』
→そういう意図は毛頭ありませんが、EPBホールド作動状態で、ドライバー自ら降車するにはかなり物理的には困難なのに、注意喚起を促すのは少し的外れのように感じたからです。
ただ、EPBホールドを想定外使用すること(降車)を前提とした注意書き記述が、N-WGNのマニュアルに存在するのも事実ですので、一体メーカーは、EPBホールド作動状態でドライバーが降車する場合とは、どの様な場合を想定されているのか、N-WGNオーナーでもあるスレ主様にご教示頂きたい位です。
『担当者も、ゆっくり衝動がない様に停めるひとに傾向が多いとの事で、アドバイスどおりに、停車したら、強く踏み込んでペダルから離すようにしています。』
→確かにマニュアルには、「(EPBホールド作動させるには、)停車したら、(ブレーキペダル)強く踏み込んでペダルから離すようにして下さい。」との記述はありませんが、EPBやEPBホールド関連の記述を見ていくと、EPBホールド作動させるにはブレーキペダルを踏むとの記述があり、ホンダディーラー担当者もスレ主様がフットブレーキペダルへの踏圧不足との判断から、「(停車後EPBホールド作動させるには、ブレーキペダルを)強く踏み込んでペダルから足を話すように(して下さい。)」とのアドバイスを行ったのではないでしょうか?
断っておきますが、当方はあくまでも「同様の趣旨もマニュアルには記載されているように思いますが・・・。」と記しただけであって、「EPBホール作動させるには、停車後ブレーキペダルを強く踏む必要がある。」との記述がマニュアルへ記載されているとは一言も記述していませんので、文章をよくお読みになりご理解下さい。
先にも記述しましたが、マニュアルのEPBやEPBホールド関連の記述を見ていくと、EPBホールドを作動させるにはブレーキペダルを踏むという記載があり、「同様の趣旨もマニュアルには記載されているように思いますが・・・。」と、「ブレーキペダルを強く踏まない?とEPBホールドは作動しない。」とのホンダディーラー担当者のアドバイス、知人の所有するホンダ車のEPBホールド作動状況から推測すれば、EPB&アイドリングストップ(以下「IS」という。)両機能搭載の車両のブレーキペダルコントロールが適切に行われておらず、結果としてEPBホールドが不安定に作動する原因ではないでしょうか?
なお、上記に記したホンダ車のステップワゴンでは、ブレーキペダルを軽く踏むとISが、もうワンストローク軽く踏むとEPBホールドが作動し、スレ主様の言う「(ブレーキペダルを)強く踏み込む」必要は全くありませんでした。
また、他メーカー車ですが、家族の所有するマツダ車、当方の所有するスバル車もほぼ同じEPB作動状況ですので、ご記述の異常な状態は、単純にスレ主様のブレーキぺダルワークの問題ではなかろうかと思った次第です。
もし、「この様な現象があると、皆様に周知と注意喚起のつもりでスレを建てた次第です。」と主張される状態が、個人のペダルワークに起因するものでなければ、既に対処済み車両だとは思いますが、下記リンク先のリコール関連に起因する恐れも想定されますので、ある意味スレ主様のご主張も一定理解できます。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/191212_4622.html
現実性が乏しいと指摘すれば重箱の隅をつつくようだと揶揄され、原因をハードサイドのみに転嫁する姿勢からは、上記記述も余計なお節介だと取られるでしょうし、MIG13 様同様にくどいとも感じられているでしょうから、これが最後の記述とします。
最後に、マニュアルは読むだけではなく一定の理解力も必要だと変遷するスレ主様のご記述を見て感じ、ある意味反省する材料をご提供下さりありがとうございました。
書込番号:23333340
1点
>たろう&ジロー さん
御意!
長い、ご講釈お疲れ様、そしてありがとうございます。
書込番号:23333567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MIG13さんがレスされているとおり(書込番号:23330695)、「電子制御パーキングブレーキ(EPB)」と「オートマチックブレーキホールド」は全く別物ですが、一部に混同されているため話が少し噛み合っていない印象を受けます。
「電子制御パーキングブレーキ(EPB)」と「オートマチックブレーキホールド」は装置としては同じディスクブレーキを使用するのが最近の傾向です。しかしブレーキパッドをディスクに圧着作動させる制御系とメカニズムは別物です。またオートマチックブレーキホールド中は主ブレーキそのものですのでブレーキランプが点灯しますがEPBでは点灯しません。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
http://www.mlit.go.jp/common/001175105.pdf
本スレは当初「電子制御パーキングブレーキ(略してEPBと書きます)のホールド機能を使用中」と書かれていますが、実際にはEPBではなく「オートマチックブレーキホールド」が主題と理解します。
「N-WGN 2019年モデル」のオートマチックブレーキホールドはオートマチックブレーキホールドスイッチでオン・オフ設定し、オン状態で普通に停車すればオートマチックブレーキホールドがかかるようです(取説)。
一方オートマチックブレーキホールドスイッチの類が存在しない車種もあります。この場合は普通に停車後にフットブレーキの踏み増し(キック)をする事でオートホールドを起動します。
どちらのタイプもアクセルオンでオートマチックブレーキホールドが解除されます。
私はキック式タイプの車両を使っています。
オートホールド中のブレーキ圧はキックの強さとは全く無関係です。ごく軽いキックでも思い切りキックしても自動的に所定のブレーキ圧がかかるようになっています。そのブレーキ圧はかなり高めで、エンジン起動や坂道などで動き出さないだけでなく、追突された場合にも備えているものと推定しています。
オートホールド中にEPBをオンにするとブレーキ圧はゼロになりブレーキランプも消えます。
ホンダ車もオン・オフスイッチが別にあるだけで同様の作動だと思います。
「んなこたあお互いよくわかって話してる」って事でしたら、お邪魔いたしました。
書込番号:23333686
6点
categoryzero さん
失礼しました。オートマチックブレーキホールドが正当です。
ホンダの話しでは、停まる際のブレーキ力の加減により、ホールド時の圧着力が違うので、停まったらしっかりとブレーキングして下さいとの事でした。
私の受け取り方が違ったのか、ホンダの説明不足かも知れませんが、依って下記の事が考えられます。
@通常ブレーキの加圧力と連動して、ブレーキホールド時のブレーキ力が変わる
A連動はしていないが、ホールド時のブレーキ力が低い
以上かと思われます。Aについては、メカニック担当者の「ゆっくり衝動ナシに停まる際には、停まったらペダルを踏みこんで下さい」との整合性がないので、@の方が正当かも?
N-WGNは、categoryzero さんのクルマの様に、ブレーキホールド時には、しっかりと効いてない場合があるようです!
もしかしたら、昨年のEPBのトラブル(本来EPBはディスクブレーキと相性が良く、ドラムブレーキには合いにくく、EPBが誤作動を発生)に対策したが、完璧でない(ブレーキホールド時の加圧力の差)のかも知れません。
ホンダの本社の方も事象を把握している見たいなので、これからはゆっくり停まったらブレーキを踏み込み、いやな挙動がない様にします。
ありがとうございます。
書込番号:23335178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
というか、ナビ付けるならやはりLグレードがお薦めです
昨日リヤカメラ取り付けましたが、結構大変でした
テールゲートの内張と外側のガーニッシュを取り外してみると、カメラ用ケーブルを通せる穴がない
ナンバープレート固定ネジを利用したタイプなら何とかなるかも知れませんが、結局番号灯のカバーを少し削って取り付けました
車体とテールゲートを接続するラバージョイントもさほどの余裕がなく、通すだけでも小一時間かかりました
電源は後退灯から取ったのですが、配線コネクターのサイズが合わず上手く通電しないためここでも小一時間、
これは手持ちで済まそうとした自分の失敗です
結局、丸半日がかりでした、ああ寒・・・
何とか取り付けできたので良しとします
次はリモコンですが、SonyのRM-X4Sがあるのでそれを使う予定です
16点
本日はリモコン取付です。
ナビ装着時にリモコンケーブルを引き出しておいてもらえば良かったのですがそこまで気が回らず
結局インパネ剥がしまでやることになりました
しかしあれですね
たかだか2本引き出すためにグローブボックス、エアコンパネル、助手席側インパネごっそり外すことになるとは
DIY苛めな仕様です
ナビ側のコントロールは8チャンネル、RM-X4Sは12チャンネル、大きいことは良いことです
VRとスキップはX4Sの表示通り、あとは適当に割り当てまして完成です
繰り返しますが、Lグレードがお薦めです
Gに後付は面倒すぎます
以上、ボヤキ半分でした
書込番号:23249843
10点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,751物件)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円






























