N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,744物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2022年10月8日 11:15 | |
| 7 | 23 | 2022年5月7日 13:42 | |
| 61 | 5 | 2022年3月3日 21:28 | |
| 112 | 23 | 2022年3月3日 18:48 | |
| 59 | 10 | 2022年3月3日 18:43 | |
| 210 | 16 | 2022年3月3日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
旧型カスタム後期のメッキのものを、同じく旧型カスタム前期のブラックのものに交換は可能ですか?
前期を買えばという良いという話ですが、自動ブレーキがないのが心配でして(^_^;)
ディーラーオプションで、似たようなものもあるみたいですが。
書込番号:24953223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダセンシングと違い昔のシティーブレーキアクティブシステムはかなり性能が低いです
個人的にはシティーブレーキアクティブシステムの有無は気にしないな。
書込番号:24953260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございますm(__)m
旧型N-WGNのシティブレーキアクティブシステムの性能がホンダセンシングと比べ低いとのことですが、ダイハツ・スズキ等他メーカーのもののほうが性能的に良いということですか?
書込番号:24955268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイハツはSA3以降ならまあまあ使えるみたい
スズキは車種により違うから何ともだが、ワゴンRなら先代のレーダーブレーキサポートはホンダのシティーブレーキアクティブシステムと大差なく使えない
日産は結構良い
他メーカーが性能良いとかではなく、先代のシティーブレーキアクティブシステムはそれの有無を気にする程の性能じゃないから、デザインが気に入った前期を選択しても良いんじゃない?って事を言いたいだけ。
書込番号:24955365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。先代MH34ワゴンRのスティングレーも良いかなと思っていましたが、ホンダのシティブレーキアクティブシステムと似たようなものですか(^_^;)
乗り換えるなら自動ブレーキ付きが絶対良いという訳ではないのですかね?
N-WGNは、サイドエアバッグが付いてますので安全性はMH34ワゴンRスティングレーより高そうですが(^_^;)
書込番号:24955879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
ホンダ純正のディスプレイオーディオを中古で購入し、初代N-WGNのオーディオレス車に取り付けようとしたところ、「走行中は操作できません」と表示され、Bluetoothの登録や設定ができません。
オプションのコネクターのどこかりアースに繋げば解除できるかと試してみましたがうまくいきません。
どなたかご存じの方おられませんか?
車両 平成26年 N-WGN G Aパッケージ オーディオレス車
ディスプレイオーディオ NR-241JH
書込番号:24710649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくわかりませんが、挿してコネクターを全て挿してこの状態なのですか?
書込番号:24710775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状としては「パーキング(サイド)ブレーキが掛かっていないので、操作不可」の状態ですね。
ここではNGな話題ですが、走行中のTVやナビの操作できるキット≠ネどがヒントになると思います。
そちらのキット(N-WGN MOPディスプレイオーディオ用)で検索しますと、
接続用の商品としておそらく20Pのカプラー写真が出てくると思います。
で、そこから何やら細工された線がパーキング線でしょう。
現在のお車はオーディオレスとの事ですので、そもそもの車体からのカプラーは、
ロック付きの電源24Pと、ラジオカプラーくらいしか無いのかもしれません?
もし無ければ、まずは接続用に20Pのカプラーを用意しないといけません。
そして、そのカプラーのパーキング線を車両のパーキングブレーキ回路に正しく接続します。
これでおそらく停車中は操作できるのかもしれません。
※ ちなみに、アマゾンやヤフオク等でこの手の商品写真を見ますと、
とりあえず20P全てに配線がされている商品と、最低限の数本のみ配線の商品があります。
そもそもN-WGNの標準ディスプレイオーディオ車の20Pに何本配線が来ているのかは存じません。
パーキング線以外はリバース信号とか、別の配線が来ているかもしれませんが、
カメラやステリモ等?、今回には不要な分もあるかもですので、それはまた不作動・不都合が出た時点で。
書込番号:24710929
0点
>かず@きたきゅうさん
車両側には
@右下の電源用の24Pハーネス
A左下のラジオアンテナ
の2つしかなく、刺さっているのは2つだけです。
(写真は電源用の24Pコネクターです)
書込番号:24711140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チームマイナス15Kさん
ちょっと調べたらいくらでもページが検索できますが…バック信号とパーキングブレーキ信号は3ピンのコネクタがホンダの主流みたいですよ。
オーディオレス車はコネクタ付いてないんですかね?コネクタ差し込めば作動すると思いますが。
書込番号:24711157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぢぢいAさん
おっしゃる通りネットでいろいろ検索したところ20Pカプラーのパーキング解除キットなるものを見つけました。
その配線を購入しようかと思い、その前に端子に直接配線を差し込んで試してみましたが解除出来ませんでした。
20Pカプラーの配線の加工方法を説明されている動画なども参考にしてテストしましたがうまくいきません。
駄目だとはわかりつつ、説明されていた端子以外のオプションカプラーの刺さる20P、12P、24Pのすべての端子をアースに短絡してパーキング状態を擬装してみましたが駄目でした。
ちなみに、Bluetoothの接続や設定ができれば良いので、パーキング配線にちゃんと繋ぎます。
書込番号:24711176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ku-bo-さん
かなり調べたのですが、有益な情報にたどり着けずこちらに質問いたしました。
困ったことにオーディオレス車には件の3Pコネクターは来ていませんでした。
ディスプレイオーディオ側にも本体背面の写真のように、3Pコネクターが刺さるところがそもそも存在しません。
オーディオレス車はラジオのアンテナ配線ですらデッキの裏まで来ていなく、Aピラーからデッキ裏まで延長しないと駄目な程でした。
書込番号:24711196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも故障しているって事は?。
書込番号:24711456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディスプレイオーディオ NR-241JHってメーカーオプションだから、オーディオレス車は配線異なるのでは?
で、24Pコネクタってパーキング線はない気がします。
書込番号:24711520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもDオプションのナビなんかは簡単に解除可能だけど、メーカーオプションのこの機種って同じ方法で解除可能なんでしたっけ?
書込番号:24711526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は、各ユニット間をCAN通信でデータをやり取りしている車が多いので、
昔の知識で配線信号とか考えると高価なユニット壊しますよ。
CAN通信線なんてD+、D-の差動3.3Vデータ線の2本で車速データやら
いろんなデータのやり取りするんですから。
へたにテスターとかで調べると壊しますよ。
書込番号:24711721
1点
ゆうたまんさんの資料からすると
車速信号(桃)にスイッチ挟み込む事で出来るんじゃないですか?
書込番号:24711739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
この機器に3Pコネクタ刺さる箇所がないので、機器側のどの端子がパーキングの位置か不明です。
書込番号:24711905
0点
私の経験として、映像系の制限はパーキング信号
操作系の制限は、車速信号を見てる事が多いです。
配線をカットする事になるので、自己責任でお試しください
書込番号:24712033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく読むと、取り付け段階で制限掛かっているのですね。
見当違いのアドバイスしました。すみません
書込番号:24712036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
そもそも故障しているって事は?。
中古品を購入した以上その可能性もあると思いますが、今のところその可能性は排除しています。
書込番号:24712038
0点
>ゆうたまんさん
オーディオ電源用の24Pカプラーは同じものが来ているようです。
もともと同じディスプレイオーディオが標準でついている車の場合は、20Pのオプションコネクター?の一本をアースに落とすと解除できるようなので同じ方法で同じ個所の端子をアースに繋ぎましたが駄目でした。
それ以外の制御が働いているのでしょうか?
書込番号:24712041
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
たしかに単純なデッキにしてはオプションのコネクターや配線が多いように感じます。
ただ、標準でこの機種が付いている車両は配線をアースに繋ぐだけで解除できるようなので、単体でも可能かと思っています。
ディスプレイオーディオ本体は中古で購入したものですし、車両側の高価なユニットを壊さない用に無謀なテストは車両にはつながずスタンドアローン状態で検電しています。
各端子、ショートしないように慎重にやっているつもりですが、アースに繋いだことにより本体が壊れてしまっていたら迷宮入りですね。
書込番号:24712047
0点
>mokochinさん
おっしゃるように車両に搭載した段階で、走行しなくても制御が掛かってしまいます。
車両から外して、電源だけ繋いだ机上でテストをしていますが、その状態でも制御が掛かります。
もう自己責任でめちゃめちゃやっているのですが行き詰ってます・・
書込番号:24712057
0点
>もともと同じディスプレイオーディオが標準でついている車の場合は、20Pのオプションコネクター?の一本をアースに落とすと解除できるよ>うなので同じ方法で同じ個所の端子をアースに繋ぎましたが駄目でした。
回路を知らずにさわると、何が起こるかわかりませんよ
先日も仕事で触ってる機械が故障したと言われたので調べたのですが
ステッピングモータの配線を板金で挟んだようで、ショートしていて見事に基板が
損傷(基板パターン焼けて切れて)ました。
こんなことが起こるので回路も調べずアースに落としたり、接続したりするなどもってのほかです。
個人の家電修理もまず基板回路を追って調べてから、対応します。
最近は、IC化されてるのでなかなか追えませんが。
書込番号:24712122
0点
>20Pのオプションコネクター?の一本をアースに落とすと解除できる
ネットで販売しているキャンセラーを見ると20Pコネクタのようでした。
確かに1本アース落ちていますが、最低でもこのコネクタから車両側に2本つながる(ダミーかどうかは不明)のようでしたので、この機種を使うのに足りない配線があるのかもしれません。
メーカーオプション→社外は例がありましたが、その逆は発見できませんでした。
メーカーオプションは少なくともディーラーオプションのナビとはコネクタが異なっています。
書込番号:24712337
![]()
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
カタログやネット写真を見ると明るめの紺色ですが、実車見るとなす紺よりまだ暗い紺色というか黒に近い紺色で、これどうみてもカタログ写真やネット写真の色がおかしいのでは?
かなりデジタル修整されてません?
書込番号:24630477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だからどうしたの?
書込番号:24630485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こう言う意匠性の強い塗装は、光の当たり方や光の強さでも色が違って見えますよ。
書込番号:24630506
![]()
12点
>学園祭前夜さん
自分もフリード購入時にミッドナイトブルービームメタリックの実物見て辞めた口ですが、色は印刷もネット画像もアテにならないのですよ。
特にメタリック、マイカ系は陽のあたり加減で全然違うので。
カタログにも(実際の色と多少異なることがあります)と注意書きありますからね。
カタログで違いを強調してあるのは周知の事実では?
書込番号:24630514 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ミッドナイトブルーに乗ってます。
昼間暗いトコだと黒、明るいトコだと紺。
夜に街灯下で見るとメタリックの青 位に見えます。
結構気に入ってます・・・。
書込番号:24630615
20点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
納車して半月程経過して満足していますが、次の2点だけは気になります。
1つ目は、EPBスイッチの取り付け位置です。
ステアリングホイールに隠れて、横から覗き込まないとスイッチが見えません。左側のECONスイッチと左右逆位置にすれば良かったのに残念です。
使用頻度から見ても、EPBスイッチの方が左側にあるべきと思いませんか?
2つ目は、ステアリング下の物置き下部が、シートポジションに依っては脛に当たる事です。
ちなみに、私は身長176cmで、手が少しだけ短いので、シート位置をステアリング寄りにして、バックレストは立ち気味が好みです。座面位置を下まで下げると何とかクリアします。
先代のN-WGNでは全然問題無かったので残念です。
皆さんのご意見は如何でしょうか?
書込番号:23308828 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
追伸
ちなみに、脛が当たる件は、他の方も数人指摘されていました。
書込番号:23308837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
試乗したけど
1.場所が判れば目視する必要もないからどこにあっても良し。
慣れの問題です。
2.当たるけど、慣れが解決してくれそうなのでどうでも良いかな。
書込番号:23309020
15点
EPBを自動設定に変更すれば(デフォルトでは自動設定はOFF)、ONにする手間は省けて見えづらくとも、一応の解決策にはなりますが!
書込番号:23309436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ツンデレツンさん
慣れで解決出来るなんて羨ましい限り!
愚生も慣れる様に努力します(笑)
書込番号:23310599 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ツンデレツンさん
あなたはN-WGNを所有してないから、何とでも言えますからね!
書込番号:23311751 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レス主様 教えて下さい。自動パーキングブレーキ機能のONの方法が載っていましたので、試してみましたが、途中までで、先に進めませんでした。1パワーON、 2セレクトP 3パーキングスイッチ引き上げ、ブレーキ警告灯点灯 4、ピーッ、ピーッ、ピーッ
・・・が鳴らないのです。3分続けましたがダメでした。
書込番号:23313258
0点
オーナーの皆様へ
オーナーズガイドはN-WGN購入時に付いて来ますが、より詳しいオーナーズマニュアルは、基本的にpdfファイル等の電子ファイルになります。
ただし有料ですが、製本版(約2,500円)を販売店に申し込めば入手出来ます。
参考にどうぞ!
書込番号:23313663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマは言うなれば規格汎用品ですから、合わない所もあると思います。
或は設計と市場のズレ。そのズレはマイナーチェンジで改善。
不具合を出しつつ市場の声を反映しつつ、真の完成に向かうのがお約束。
因みに、販売店や客相には言いましたか?
書込番号:23313678
![]()
2点
マイペェジ さん
ありがとうございます。
もちろん、上記2点については、販売店に伝えてあります。
書込番号:23313691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
初めましてゆうこれと申します。
私ももう間もなく納車になるんですが、ハンドル下の小物置きが脛に当たる件に着きまして試乗では気になりませんでしたが大変気になるのですがどんな感じでしょうか?
ちなみに私も身長175cmで試乗の時は椅子を一番下まで下げて運転をしました。
是非回答をお願いします。
書込番号:23313922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ゆうこれ さん
おはようございます。
お尋ねの件ですが、一般的には大丈夫かと思います。
愚生の場合は身長の割にはステアリング寄りにシートを前に出して、アップライトに座り、座面を高くする傾向にある為に、膝が曲がり脛が当たってしまいます。
仕方ないので、座面を下げて合わせれば、問題を回避出来ます。
スライドを後ろ寄りにして、座面を下げるシートポジションの方は大丈夫かと思います。
繰り返しになりますが、先代N-WGNでは全然気にならなかったので、とても残念です。
書込番号:23314319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>maxpower_takeoffさん
小物入れが脛に当たる件、丁寧に有り難うございます。
納車されましたら検証してみようと思います。
今はいろいろ不安もありますが納車が非常に楽しみです。
書込番号:23314626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうこれ さん
N-WGNは良いクルマです。納車楽しみですね。
納車されたらレビューお願いします。
書込番号:23314637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高茶さん
自動パーキングブレーキ機能のONの設定方法が上手くいかないのですね?
私は数日前にON設定してみました。
1.パワーON、 2.セレクトPにして、ブレーキペダルを踏まずにブレーキ警告灯点灯が点灯していますか?
この状態で、3.パーキングスイッチ引き上げれば、4.ピーッ、ピーッ、ピーッとが鳴り始めます。
私は4.のピーッ、ピーッ、ピーッとが鳴り始めるまでは直ぐに出来たのですが
その後に設定をONにする事が中々出来ませんでした。
何回かやっていると3.パーキングスイッチ引き上げれば、4.ピーッ、ピーッ、ピーッとが鳴り始め、
その後音が止まるまで引き続けていた為、その後のON設定できないことが分かりました。
4.ピーッ、ピーッ、ピーッとが鳴り始めたら鳴っている間にパーキングスイッチを離し、
3秒以内に再度引き上げるとON設定完了のピーッ、ピーッと2回鳴ります。
私も取説を見ながらやりましたが上手く行かないこともあるかと
思いますが再度チャレンジしてみてください。
書込番号:23314979
1点
>maxpower_takeoffさん
ご無沙汰です。
1つ目
ご意見のように「スイッチの位置」は大変悪いです。 ご指摘通り econスイッチと入れ替わりにするべきですね。
先々慣れる気はしません。 見にくいせいで登坂等、必要な状況にならなければ、今後も使うことはないと思います。
2つ目
年初に話題にしたと思いますが、私のポジションでは脛とトレイの隙間は6pほど たっぷり空いてました。
私の身長173pで足長さは普通ですが、手はやや長めです(笑) スレ主さんが当たるとはとても意外でした。
書込番号:23315678
2点
↑の言葉足らずでした。
1つ目の
電子PBスイッチは停車と出発の度に見難いですが、必ず使います。
残念なのはその上にある ブレーキホールドスイッチが見難いので、使わなくなったという意味で
書きました。
書込番号:23315720
1点
パグチャン さん
お久しぶりです。楽しいN-WGN生活を送っていますか?(笑)
EPBとホールドSW、ホントに設置場所が悪いですね!一部の方が慣れるから平気とか述べていますが、ちょっと無責任に感じてしまいます。
まずデザインありきで設計した感がありますね!
実際テスターが操作してもやりにくいと思ったが、そのままスルーした様ですね(笑)
マイナーチェンジで変わって欲しいですね。
脛に当たる件、バグちゃんさんは6センチ程余裕があるそうで、問題無く良かったです。
それはブレーキを踏む際も同様ですか?
愚生は、アクセルワークでは問題無いですが、ブレーキを踏み込む際、若干脛に当たる傾向あり、シート高さを真ん中から下におろして回避しています。
座面が低いのが嫌ですが仕方ないです(悲)
出来れば、小物入れを削りたい気持ちです(笑)
書込番号:23315807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
>それはブレーキを踏む際も同様ですか?
今、試してみました。 もちろん、ブレーキ時はまったく問題なしです。(ブレーキ時はさらに隙間が空きますよ)
maxpower_takeoffさん、原因↓が分かった気がします。
違ってたら御免なさい。
私はブレーキペダルは微妙な制御が出来るようにアクセル同様に足指の付け根(拇指球?)で踏みます。
そうでなく、力が入るように、土踏まずや、踵で踏むと、脛がトレイに当たったり、かなり接近します。
写真は私のシートポジションです。 助手席は再後端にした状態で運転席は約55o前に出ています。
助手席座面には後付けのシートヒーターを付けてます。この冬は大変重宝しました。
書込番号:23316985
![]()
3点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
LEDヘッドライトの明るさが気になっています。
ノーマルはプロジェクター式・カスタムはマルチリフレクター式ですが、工学的に、どちらが明るいのでしょうか?
よろしくお願いします。
個人的にノーマルが好きなんですが、
長く乗る予定なので、ライトの明るさがかなり気になっています。
書込番号:23918310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
光学的とか関係なく、今なら夕方5時過ぎに自分の目で試乗車で確認出来る
それが一番では?
同じ店舗に両方は無いだろうけど、ネット等で調べてディーラーをハシゴしましょう。
書込番号:23918476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
光源は同じ?ですよね。
配光次第なんですけど、プロジェクターで明るい配光はほとんど無いですね、なんかボンヤリしている、だから多眼にして来ている?
だいたい作り的にレンズの使い回しの予感が…
マルチはその点メリハリ感があるからなのか?綺麗に思う、当然明るいとも感じる。
感じるだけでも気持ちが違う。
書込番号:23918526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正のLEDヘッドライトは配光が工夫されており、プロジェクター式に遜色ありません。
ただ、LEDは雨の時、みずらいです。
あと、LEDは発熱しないので着雪が溶けずに苦労することがあります。
書込番号:23918542
11点
ライトの明るさの感じ方は人それぞれの感覚が異なると思います。夜間の安全第一を考えるなら(夜間走行が多いなら)両方を乗り比べてみましょう。
先日、代車でハロゲンの車に乗りましたが、LEDやHIDに乗っていると流石に暗く感じましたが、輸入車でもハロゲンライトもヨーロッパでは未だに当たり前なので安全なライトを選択してください。
書込番号:23918558
6点
ディーラーに照度計があるか確認して、有れば何カンデラか測って比較して貰うと良いです。
車検の時に測っていたはず 昔は、
書込番号:23918779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@光源の数値的な明るさ→標記単位はルーメン
A光源による色味→ヘッドライトの色の違いは、「色温度」という尺度で表されます。単位としては「ケルビン(K)」を用います。
色温度は、表そうとする光の色を、物質を熱したときにその物質から発せられる光の色と対応させたものです。
色温度の値は、低いほど赤に近づき、高いほど青に近づき、個人の色覚に負うところもありますが、一般的には低いほど明るく感じるようです。
HIDで3500lm、LEDで3000lmくらいが現在の最高値だというデータも存在するようですが、あくまでも光源としてのデータです。
B光源配光のレンズカット→レンズデザインにより、照射先の明るさや配光特性はドラスティックに変化しますので、光源も大切ですが、単純に、HIDが明るいとも言えないようで、明るさを生かすも殺すもレンズカットやデザインに負うようです。
C総括→現在は、累積照射時間、消費電力、デザイン性等を勘案し、@〜BのバランスからLEDを採用するメーカーが主流となっています。
書込番号:23919014
5点
N-WGNではありませんが自分の車(ステップワゴン)をライトテスターで測定した事があります。
ホンダ車のプロジェクターLEDヘッドライトは他社のに比べ光度は出ません(数値は半分ぐらい)。
今のインライン型も測定した事がありますが、光度的には似たかよったかぐらいです。
運転席からの見え方はプロジェクタータイプはカットラインがはっきりと出てるせいか暗く感じ、インライン型はカットラインがぼやけてるせいか全体的に照らす感じで見やすいです。
対向車から見るとプロジェクタータイプは光源からそのまま前方に投影するせいかとても眩しいです。
工学的には分かりませんが、見た感じから言うとインライン型の方が個人的には好みですね。
書込番号:23919122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヘッドライトの明るさの感じ方って、何を重視するかや、人によっても異なるので、数値的なものだけでは語れないところがありますよね。
プロジェクターは今ではどちらかというと、ファッション的な要素が大きいかも。
昔、6連プロジェクターのクルマに乗っていました(笑)。
対向車から感じられるほど運転する側には明るくは感じないですね。
関連
https://www.diylabo.jp/headlight.html
書込番号:23919295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>医事さん
若い人が明るく感じるのはプロジェクター式だろうけど、年齢を重ね視力が弱ってきた方の目に優しいのは、マルチリフレクター式のような気がします。
ただし、長年乗り続ける事による経年変化によるヘッドライトの黄ばみによる光量ダウンと比べりゃ、プロジェクター式か?マルチリフレクター式か?の違いは些細な事のように思います。
書込番号:23919491
![]()
3点
前のNワゴはHIDだったのになんでLEDにしたかね
書込番号:24630538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
間違いなくデザインでしょうね。
当初はN-ONEが廃盤になるのでは?という話もあり統合する形で丸目にしたのかと思いましたが、N-ONEは廃盤にならず…
廃盤じゃないならキャラ変しなきゃいいのに。
あと考えられるのは、標準でフル装備はいい事なのですが、フル装備分を価格に上乗せしてるので割高に感じるのでしょう。
それでもこの手のサイズ感の車の中で売れてない方ではないですけどね。
書込番号:24344540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ワゴンR ムーブも立場が危ういらしいです
スマイル キャンバス のスライドドア車 にとって代わられるかも
逆に ハイトでない アルト ミライース は最燃費モデルとして外せないようです
書込番号:24344561
11点
N-BOXと差別化してないからでしょう。何をコンセプトにしているのか消費者に伝わらない。N-BOXがフルチェンジすれば役目終わりそう。装備充実なら他社にもある。
書込番号:24344571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たかたか多呂さん
N-WGNの見た目が販売台数に影響を及ぼしているのは事実でしょう。
ただ、N-WGNがライバル車種と比較して販売台数が少ない事はありません。
参考までに今年7月のN-BOX等の軽ハイトワゴンとN-WGN及びワゴンR、ムーヴ等のN-WGNのライバル車種に該当する軽自動車等の販売台数は下記の通りです。
N-BOX:16992台
スペーシア:10983台
タント:7895台
ミライース:5282台
ムーヴキャンバス:5260台
ルークス:3868台
ムーヴ:3719台
N-WGN:3707台
デイズ:3095台
ワゴンR:2824台
アルト:2705台
ウェイク:1609台
eK:1199台
eKスペース:1180台
この販売台数のように軽自動車の売れ筋はN-BOXやスペーシアやタントといったスライドドアのハイトワゴンです。
このような中でN-WGNの販売台数は3707台とライバル車種のムーヴと同じくらい売れています。
又、N-WGNはワゴンRやデイズよりも売れていますから、先ず先ずの販売台数といったところでしょうか。
書込番号:24344577
30点
|
|
|、∧
|Д゚ 非スライド
⊂)
|/
|
書込番号:24344590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕は好きで乗ってますが、そんなにデザイン悪いかなぁ。
シンプルすぎるってのは洗車していて感じるときはあります。プレスラインがなさすぎると言うか。
N-BOXがなければN-WGNに流れるわけではないだろうなぁって思います。
書込番号:24344623
17点
デザインでしょうね
これはデザインのシンプル化の結果ではなく、なんとなくできたデザインで、そこからの追及をやめちゃった感じがします。燃費や低価格追求型の軽クラスならともかく、ハイとワゴンにこだわりの無い雰囲気は嫌です。
書込番号:24344638
10点
コスパはとても良いですね。
春先にN-ONEのターボ4WDと見積もり比較したら、支払い総額で35万円ぐらいの差額がでました。
>やはりデザインですか?見た目も大事ということになりますかね?
私は購入に前向きでしたが、メインの使用者の妻がデザインがダメだと購入を断念した経験があります。
軽自動車でスライドドア車以外の車種を選ぶ場合、デザインが万人受けしないと売れないでしょうね。
事実、知り合いのセールスさんもやたらN-BOXを勧めてくるし、N-WGNを積極的に売る気は感じなかったですし。
デザインと販売店の売る姿勢じゃないですかね。
書込番号:24344649 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
フィットが柴犬でN-WGNはパグか?
N-WGNのデザイナーがフィットもやったんだっけ?
(って、うちのディーラーで言ってた)
デザイナーが悪いのか、許可した上層部が悪いのか…
書込番号:24344651 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんにちは、、
N-BOXの出来が良くて、その陰に隠れてしまってる感じですね。
総合的には良い車なのですが地味に感じられるのかもしれません。
スライドドアを必要と考えるユーザー層も多いのでしょう
N-ONEはホンダの軽の原点を思わせる素敵なフォルムですし、
N-VANは道具として傑出した魅力があります。
この車にしようかという、個性というか、訴求力に欠けているかもしれません。
*原点としてはもっと古いものがありますが、ヒットしたN360のことを指しています。
書込番号:24344693
6点
トールワゴンは街に住んでてよく家族や友達を載せて近場に出掛ける人が買ったら便利な車だから
N-BOXとNワゴンならハイトワゴンでスライドドアのN-BOXを買った方が満足度が高くなると思うんだお
Nワゴンは横風の影響を少なくするために高さを控え目にしていて運転席のポジションを細かく設定できるから
あまり人を乗せない人か本当はN-BOXが欲しいけど高速を使って長距離通勤するから安全性と乗り心地を考えて少しマシなNワゴンなんだと思うんだお
N-BOXは人を乗せる事に極振りしてるのにNワゴンは中途半端な感じだお
N-BOXと比べるとニッチな需要を満たすために作られてるからこんなもんだと思うんだお
書込番号:24344762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんありがとうございました。やはりデザインが良くなければ売れないということですね。同時期に出たデイズと比べると、メーター周りもチープ感がありますしね。
書込番号:24345033
12点
現在N-WGNを所有しております。
私はN-BOXが強すぎる為だと思います。
同じディーラーで同じくハイト系の2車を比較したとき、殆どの人がN-BOXへ行ってしまうと担当者が言ってました。
ディーラーとしては他店に取られる訳ではないので、敢えてN-WGNを押さないそうです。
N-WGNは一般的な立体駐車場も利用できませんし、中途半端な位置づけですからある意味ホンダの販売戦略の失敗とも感じます。
書込番号:24345136
9点
これを買うなら高くてもN-ONEを買うな。。
やったなホンダ!
書込番号:24411118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本来 N WGNにも いろいろ良い点があると思うのですが、ディラーでは 力強いエンジン性能くらいしか説明されませんでした。すべての点でN Boxが優れているので、どうですか? という営業会話でした。確かに シンプルな道具感に振ったイメージですが、個人的には まだまだ街中ではあまり走っていないので いいと思うのですが.....
書込番号:24622453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動スライドドアは要らんという人もいる
N-oneは座席が低いという人もいる
書込番号:24630515 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,744物件)
-
N−WGN Lホンダセンシング ギャザズナビ LEDライト シートヒーター 4WD車 社外アルミ
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円































