N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,751物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 11 | 2022年10月17日 17:21 | |
| 12 | 3 | 2022年2月27日 11:02 | |
| 8 | 1 | 2021年12月18日 08:26 | |
| 10 | 8 | 2021年11月22日 20:33 | |
| 43 | 13 | 2021年8月6日 09:03 | |
| 25 | 11 | 2021年9月14日 04:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
カスタムとノーマルの差として、ボンネットのインシュレーター(防音/断熱材)の有り無しがあるようです。
ネットでしらべると、ノーマルでも このインシュレーターを付けることができる。
しかも、メーカー純正で2530円ということで、早速
ディラーで注文し、自分で取り付けしました。
取り付けは、インシュレーターの突起部分をボンネットの凹部に差し込み、付属のピンを手で押し込んで固定するだけ。3分以内の作業です。
問題は、効果ですが
普通に運転している限りは、正直分かりません。
もう涼しくなってきたので、今は問題ないですが
真夏では、運転後のボンネットの表面温度が緩和されるかな?
っと 思っています。
このインシュレーターを追加で付けた方で、
効果があった方
効果を感じなかった方
見た目で自己満足されている方
など、ご意見 ご感想等 お聞かせください。
書込番号:24967909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
効果はない
効果もかんじない
ボンネット閉めたら見た目関係なし
書込番号:24967963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-WGNではないですがダイハツ ムーヴに乗っていた時、MC後に追加されたボンネットフードインシュレーターを装着した事があります。
スレ主さんと同じくインシュレーターの効果は感じませんでした。
まぁ自己満足のレベルでしたね。
セミキャブタイプの箱バンのエンジンルームフタ裏側にインシュレーターを装着した時は断熱や防音効果は分かりやすく感じました。
書込番号:24967987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その部品は車外でエンジン音が小さくなるかどうかであって、
遮熱材でもないからボンネット温度にも影響しないし、車内の静音化には全く寄与しないよ。
書込番号:24968047
11点
ボンネット裏の汚れ防止カバーって考えればいいんじゃないですかね?
書込番号:24968125
8点
効果が低いので部品がカットされたと思われます。
書込番号:24968269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼します。
効果の有無は、わからないかもしれませんが、
同じ車種で、ついてないのは、寂しいです。
ボンネット上げたとき、
あるのと、ないのでは、
少しですが、心寂しいです。
私も一度、マイナーチェンジで、省かれたのを、取り付けたことあります。
多分コルトかな。
効果より、あくまで自己満足のためです。
書込番号:24968329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>陽だまりの中でさん
素材がどのような組成なのか分かりません。
価格から言って単純な高温対応のスポンジのようなものだと思います。
グラスファイバーだともう少し値段が高いかな。
ただ断熱効果あったかい素材を勝手につけると熱がこもることにより、エンジンないの部品劣化が進むという悪影響が生じます。
個人的には悪影響しかないと思いますので外した方がいいのではないでしょうか。
金属と触れてるほうが放熱効果は明らかに高いですよ。
ボンネットが熱くなるのもその結果であり、問題はありません。
書込番号:24968500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>陽だまりの中でさん
賛否両論ですが、インシュレーターを製造しているメーカー的には効果あるようですよ。
https://www.nttoryo.co.jp/division/car/what/sound_insulation.html
フードインシュレーター
ボンネット部分に使用。エンジン音の吸音や、外熱からエンジンを守る断熱機能も持っています。
だそうです。
書込番号:24968571
4点
メーカーがわざわざ上級グレードには取付しているんだから効果はあるのだろう
だだ、その効果は機器で測定して判る程度で体感するのは出来ないって事なんでしょうね
画像を見るとその小さな部品で体感出来る何dbとか変わるとは思えんし。
書込番号:24968591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボンネットインシュレーターに
賛否両論なんてあるのですね。
勉強になります。考えたこともないですが、
あると、エンジンに悪影響があるのですね。
これから買った車についてたら外そうかな。
冗談ですが。
失礼しました。
書込番号:24968602
2点
雨の日ボンネットから湯気が立ち上らなくて良いですね
その他にも効果はあるのでしょう
メーカーがコストをかけて取り付けるにはちゃんと理由があるんですよ
書込番号:24968927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
【使いたい環境や用途】
田舎なので、日常生活での買い物
【重視するポイント】
リーズナブルで、普通に運転できたら
【質問内容、その他コメント】
今年の10月に車検の時期で、そろそろ買い替えを考えています。
子供も成人し、もう家族全員で乗ることも全くなくなったので 日常の足として、軽自動車でもいいかな? っと思っています。
ディラーの営業マンが、そろそろ、新車どうしましょうか?...とTELがかかってきて やたら N boxを進められ、一度 試乗をしたのですが Boxタイプに近い車は あまり馴染めず
色々調べていくうちに この車にたどりつきました。
N boxに比べて、安っぽいところや欠点もあるみたいですが 運転はしやすそうですね。
ただ 遮音性が悪い メーター周りが3部屋に区切られている等は 気になっています
Netの記事で 気になったのは 今年マイナーチェンジの可能性があるようなのですが
具体的に何が変わるのか なかなか情報がありません。
あんまり 車種を増やして考えるのも苦手で
マイナーチェンジで ここが変わる
ここが改善されるとか 情報があれば
教えていただけないでしょうか?
書込番号:24621754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>陽だまりの中でさん
外装のモールなどのレイアウト変更や、カラバリ追加遮音性の向上はあるでしょうが、メーターのデザインまで変更する様な大掛かりなマイチェンはほぼ無いと考えて良いと思います。
元々電動Pやオートホールドが付いているので変える部分は少ないですね。
書込番号:24621789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>陽だまりの中でさん
さすがに10月の情報を知っている人はホンダの中でもごく一部でしょうし確定でもないかも。
カー雑誌でスクープされても大してあてになりません。
わたしはN-WGN(ノンターボ)を日常使ってますが、なかなか良い車でお勧め出来ます。
遮音性は気になりませんが、私の車は助手席前ダッシュボード部よりのカタカタ音が改善でき無いのが玉にキズです。
N-BOX等のスライドドアが不要なら現行N-WGNのマイナー前を狙うのもありと思います。
書込番号:24621887
2点
ネットや雑誌情報では、ボディカラー・インテリアに新色追加、シートヒーターの標準装備、近距離衝突軽減ブレーキの追加くらいで大きな変更は無さそうです。標準N-WGNのデザインは好みなので装備充実に期待したいですね。
書込番号:24623483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
知らぬ間にピンクがカラーから消えてます。
ホワイトのツートンも場合によって注文不可とありますし、マイナーチェンジが近いのでしょうか?
書込番号:24493907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書込番号:24499546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
先週の金曜日の納品になったNワゴンのLタイプ、NAモデルですが、車載スピーカーからビビリ音がします。
スピーカーは標準のもので、特にいじってはおりません。
スマホをbluetoothで接続し、amazon musicで音楽を流しますと、運転席側に搭載されているスピーカーから出される音によって、スピーカー周辺(運転席のドア)からビビリ音が出ます。高音の音楽では出ないのですが、重低音の音楽を流すと、ビビリが凄く、車の故障ではないかと心配になるくらいの音が出ました。
同じ車に乗っている皆様はこのような症状は出ていませんでしょうか?
ディーラーの方が納車を早めるために、別のナビを取り付けて納品してくれたので、取り付け予定のナビが届き次第、交換してもらう予定なのですが、そのときにでも相談しようと思っています。
ご意見等がございましたら、書き込んで頂けますでしょうか?よろしくおねがいします。
1点
共振かな
オートバックスなどでデットニング担当の人に診てもらうのがいいでしょう
書込番号:24457686
1点
ペラっペラな標準のスピーカーならそんなもんですよ。
ラジオなどの音が出ればコスト的にそれで十分なんです。
書込番号:24457688
2点
うちのカスタムに8インチインターナビという組み合わせで、TV、ラジオ、SD、USB、Bluetooth各種音源で感じたことはありません。
ただ、個人個人音量の違いや許容するビビりの程度が違うので何とも…
私ならナビが届き次第とかまで待つことはしません。
気になるなら所有者の責任にならないよう速やかに相談しに行きます。
時間が経てば経つほど所有者の使い方を疑われる事もある。
極力手を付けていない状況(早期に)での症状確認をさせます。
書込番号:24457711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
助手席側は大丈夫なんですかね?
運転席側だけなら何かの不具合と思う
両方なら、そんな物と思う。
書込番号:24457743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
現状では、気になるのは運転席側のスピーカーのみです。
早々にディーラーに持っていって確認してもらおうと思います。また進展次第、書き込みをさせて頂きます。
書込番号:24457817
0点
こんにちは、
片側だけでしたら、スピーカーのの取り付けが緩い可能性がありますね。
あるいは強く締め込み過ぎて、受け側に破損が生じているとか。
スピーカーの取り付けなどに詳しくない場合は、触らずに見てもらう方がいいですね。
書込番号:24457889
0点
>シーモ777さん
標準スピーカーが粗末過ぎて、ビビり音・・・というか音割れしているかもしれません。
音量を、もっと上げると両方ビビる(音割れする)可能性が高いです。
標準装備のは「とりあえず音が出ます」画用紙のような低コストの素材ですので、音楽ソースによっては中音量程度でも破綻すると思います。
安物でも良いので社外品(DOPの一番安いのでも可)に変更すれば、解決すると思います。
書込番号:24457995
2点
>シーモ777さん
グレードにも寄りますが、特に対策されてない軽自動車は重低音で音量を上げるとビビりやすいのは仕方ないと思います。
まずはディーラーに見てもらってからですが、特に問題が見つからなかった場合は仕様ですから、サブウーファーを付けて、ドアスピーカーの低音はカットしてしまうのが手っ取り早いです(ナビに出力端子とフロントのハイパスフィルター設定があるなら)。
デッドニングである程度は抑え込めますが、一ヶ所やると今度は他の部分が気になり出し…と果てしなく続く可能性があります。また共振はスピーカーを変えても解消しません。ただし、市販スピーカーへの変更時に取り付けるバッフルによって改善される可能性はあります。
因みに、共振が起こりやすいのは経験上、ドアノブ周りや室内パネルです。室内パネルが浮いていないかの確認くらいはご自身で出来るかと思います。リベットそのものがカタカタ共振してることもあります。
窓の開閉スイッチ部分は運転席と助手席で部品構成が違うので、そこが鳴ってる場合は運転席だけビビる可能性も考えられます。とは言え、実際はどちらも鳴っているのに気付いてないだけ、ということもあります。
書込番号:24458440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途(月1回程度4人乗り、それ以外は1人乗りでダンボール3つ程度の運搬と通勤)的にはどちらも満たしています。
家族の評価も同程度。
あとは安全性(予防と衝突時の両方)が高いほうが良いと思っていますがどちらがおすすめですか?
JNCAPを見たのですが検査年が違うため正直良く分かりませんでした。
特にハスラーはサイドエアバッグも搭載されたそうでN-WGNと差がなくなっておりどちらも良い気がしています。
なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
1点
安全第一ならカメラの性能を考えたら現状のスズキ車は無いんじゃないかな。
ただ、4人乗って全員の安全を考えるなら、後部座席の後ろ、後方からの追突を気にするなら荷室のスペースの確保は必要かと。
そうなると軽自動車は厳しい。
どこまで安全を妥協するかで話は変わりますね。
書込番号:24273655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答いただきありがとうございます。
4人乗りは月1回ですのでここは妥協しようと思っています。
どこまでというのが難しいですが、
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/38
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/226
を見ると年が違うので正直良くわからないのですが、
まぁ軽ですしどちらもどちらかなぁーと思ったりもしています。
予防安全についてはどちらも評価5/5くらいで良いように見えています。
見方を間違えていたらすみません。
書込番号:24273666
1点
カメラの性能なら現行のホンダか日産が優位。
同社の普通車と同じもの(当時)使ってるしね。
普通車としてスズキやダイハツは安全装備で高評価はされてない。
いわばそこがそのメーカーの上限。
軽自動車だし…と割り切れるなら何でもアリです。
私が去年軽自動車を買った時、安全を考えたらホンダか日産しか視野に入りませんでした。
書込番号:24273680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん
正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
言葉悪いですが、軽自動車って安全を犠牲にして他を取ってる車としか認識ないです。
燃費やら価格を重視して軽自動車を選ぶなら良いですが、安全を重視するなら
無理しても普通車(コンパクトカー)以上が良いと思います。
書込番号:24273801
4点
安全、特に衝突後の事を考えられてるのであれば軽は選択肢から外した方がいいです。
衝突時、軽は簡単につぶれます。
書込番号:24273840
2点
>正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
そう思います。特に側面衝突では物理的に空間が少なく、乗員スペースへの食い込み方がえげつないですよね。車両との衝突であれば重量が軽い方の乗員に大きなGがかかりますし。衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
書込番号:24273863
3点
こんにちは、安全性を考えるなら、ソリオくらいのボディが欲しくなりますね。
書込番号:24274049
2点
安全性って何処まで考えるか?です
極論言うと、大型とケンカしたらベンツのSでも生き残れるかどうか?
じゃあ大型乗る?って有り得ないでしょ!。
書込番号:24274143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
・・・N-BOXもOKならば、日産のルークスや三菱のEKスペースも有りかと・・・
スーパーハイトまでが必要ないなら、同デイズやEKワゴンなら、ハスラー&N-WGNと同クラスですし・・・
安全性(パッシブ&アクティブ共に)関しては、日産&三菱(合弁のNMKV)が頭2つ分くらい先に行っていると思うので・・・
(前方の、股抜き制御やニー・エアバックまで装備なのはこの2社くらいかと思いますが・・・?)
お書きの使い方だと、コンパクトカーが必要か?と思える部分も有るので、落とし処はこの辺ですかねぇ?
書込番号:24274288
2点
>衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
昔はよく聞いたのですが最近は安全予防の発達でそもそも事故件数が激減しているとも聞きます。
また、統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
仮に差がなければ、取り回しの良さや衝突予防安全(こちらは車による差が大きい)を重視したほうが
実は安全になるのではないかと思ったりして悩んでいます。
重量で言えばコンパクトカーも例えばN-BOXあたりになると差がなくなってきますし・・・
書込番号:24274358
2点
日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
逆転したのでしょうか?
両方ともディーラーが遠いこともあり完全に見落としていました。
書込番号:24274378
1点
>yue4.さん
>日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
>「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
股抜き=インテリジェントFCV (詳しくは下記)
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/nim.html
ニー・エアバック
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/safety.html
デイズやルークス(同三菱車も)なら、N-WGN並み電動パーキング&オートブレーキホールド付きますし、JNCAPの評価も良かった(5つ星)はずですし・・・
難点は、高いのとデザインの好みが分かれそうな点ですが、そこがクリア出来ればお薦めかと?
書込番号:24274455
0点
>統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
事故の状況(衝突の仕方や速度等)は千差万別なので同じ土俵なのかどうか分かりませんが、いずれにしても程度問題のことを購入者がどう考えるかだけです。乗用車の半分は軽が売れている時代ですし、絶対はありませんので。
書込番号:24274910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNのグレードLを先日契約してきました。半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?最近契約された方で納期よりも早めに納車された方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24258461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉これ以上早まる事はないのでしょうか…?
これが分かっている人はいません。
半導体の影響はいつまでに収まります…と、断言できる人はいないからです。
去年の春頃も、新車を契約してもコロナのせいで納期が分からなくなりました。
あの時も納期がいつか断言できる人はいませんでした。
こればかりは仕方ありません。
ただ、納期が早まる事もあるでしょう。
あなたより前に同じ仕様の車を契約した人がキャンセルとなりそれがまわってくるとか、半導体部品の生産回復が早まるとか…
私は去年体験しましたが、こればかりは待つしかありません。
書込番号:24258546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?
このへんは各社不明瞭です。パターンとしてはOPが多いと遅くなる傾向があります。半導体に関係しそうなOPパーツ(全方位カメラや
ドラレコ、ナビなど)や特別色とかです。
もしあなたとほぼ同じ仕様をあなたより先に購入したお客さんが同じ店にいて、その方がキャンセルをした場合、あなたにお鉢が回ってくる可能性はあります。
自動車用の半導体を生産する工場は今年の7月から正常稼働を始めたと聞いてますが、バックオーダーがかなりあるようなので、普通の納期で購入できるようになるのは来年以降という噂があります。
現在人気車は半年以上になってるのが各社の状況です。早まる可能性よりさらに伸びる可能性のほうが高いと思います。
書込番号:24258739
4点
半導体不足はルネサスだけではないので、ルネサスが再稼働しても、他のメーカーの半導体も不足していることが考えられます。直ぐに増産は難しいでしょう。
書込番号:24258784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈴鹿製作所も中国の水害の影響で部品不足から5日間停止ですから。
書込番号:24258833
2点
>かすみん⭐︎さん
他の方も言ってますが。
こればっかりは誰にもわからないと思いますよ!
自分も去年春買いに行った時!
最短でも半年と言われ。どうしてもすぐ欲しかったので、展示車を購入しました。
書込番号:24260904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かすみん⭐︎さん
タイムリーな話題。
私は契約前ですが、
Lターボを来月に契約予定で、いつものディーラーと話を詰めてる所です。
津市なので、鈴鹿はすぐお隣。
やはり影響はあるらしいので、土壇場で延びる可能性もありますが…
新店舗がオープン予定って事で台数を押さえたいらしく、さっき、仮オーダーしておきたいから色を決めて欲しい!と連絡がありました。
青(水色)白ツートンが第一希望でしたが11月って事で却下。
青一色なら台数があるので屋根を白に塗って貰う事で決めようとしましたが、
同じ塗るなら、設定のない黒で白屋根も出来るって事になり、オリジナリティがあって良いかな、と、先ほど押さえて貰いました。それだと9月半ばらしいです
うちのディーラーでは独自に屋根塗装を価格差なしでする、ってサービスをやってまして、それに乗っかりました。
赤とか選べたらさらに良かったけど、白か黒のどちらかって話でした
黒で白屋根、
ハスラーやミニならよく見る組み合わせですが、Nワゴンには設定がなかったので
担当さんがCGでイメージ作ってくれたみたい。なかなか良い感じって事なので、次に行くのが楽しみです
私の場合はこんな感じ。
主様は既にオーダーされた感じなのでもう変更出来ないかもしれませんが、
まずはグレードと納期を基準に生産予定を調べて貰って、近い納期のモノから色を選ぶって方法もあります。ご参考まで(^^)
書込番号:24266973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGN L・ターボを6/12に契約、ナビはストラーダ10インチ どちらも半導体の影響で納車は8月末〜9月末になると言われましたが8/8に納車されました。車屋さんも早くなった理由は判らないとのことでした。
書込番号:24281687
0点
売れ筋の車はキャンセル車が出る可能性も高いからタイミングや仕様によっては早まることもあるんじゃないですかね?
売れ筋ではない車は元々生産台数が少ないので、その可能性が低くなるんじゃないかと、、、
書込番号:24285199
2点
新型N-WGN L Honda SENSINGに乗ってます。
私の場合、2020年の7月28日に商談して、30日に発注。
9月28日の午前中には、引き取って乗り換えることができました。
発注時、『納車まで3ヶ月待ち』と言われており、「そんなに人気があるのか」と
驚いていたのですが、その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、
納期遅れの理由について知った次第です。
もしかして私が発注した時には、ディーラーの人はパーキングブレーキの不具合について
把握していたのではないかと思っています。
書込番号:24289507
0点
>かすみん⭐︎さん
話が中途半端で終わってしまったので。
納期については、「部品の製造具合と調達具合による」としか、言えません。
部品が早く製造されてメーカーに届くと、製造が再開されるでしょう。
もし今、お乗りの自動車がおありで、車検の満了日が迫っているなどの理由がない限りは、
気長に待ってみることもアリかと思います。
私の場合、先に乗っていたのが『ライフFタイプ UA-JB5』だったのですが、N-WGNを買った年の11/20が
ライフの車検の満了日だったので、ハラハラしながら待ってました。
そんなライフも、その時が17年目で、走行距離が91,136kmでした。
勿論、廃車でしたけど。
書込番号:24289552
0点
>kaakotannさん
〉その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、納期遅れの理由について知った次第です。
2020年7月なら電制パーキングの不具合は解消されてます。
電制パーキングのトラブルが起きたのは2019年。
生産が再開されたのは2020年初頭。
2020年の納期遅れはコロナによる生産停止です。
初期ロットの電制パーキングトラブルで半年生産が止まったのですからディーラーの人が知らないはずありません。
書込番号:24341039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,751物件)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円



















