ホンダ N-WGN のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-WGN のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-WGN 2019年モデル 1505件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN 2013年モデル 820件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN(モデル指定なし) 1184件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-WGN」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGNを新規書き込みN-WGNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 VXM-197VFNi

2020/10/01 11:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル

こんにちは
初めまして

質問なのですが、VXM-197VFNiから地図更新の収録内容が2020年4月までの高速道路となっていますが、今後はその年の4月まで収録してくれるのですかね?

今までは197VFNiですと2018年モデルですので、23年版(22年12月分まで)収録とかだったと思うのですが、23年版(23年4月分まで)とかになるのでしょうか?

細かいこと言えばその分?国道等は10月ではなく9月までの収録ですが。


15年ほど前は6.7年更新してくれたのに…😅

書込番号:23698339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/01 16:13(1年以上前)

ホンダのナビだと無償更新は3年だよね。

2018年モデルだと無償は2021年まで。
とりあえずその後2年は有償で発売「予定」。

さらにその後は未定ってだけじゃないの?

ただホンダのナビ、地図データ遅い気がする。
うちのナビで言うと、いま時点で最新版同士比べてもアルパインに載ってる道路がホンダのナビには無い。

書込番号:23698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/10/02 11:58(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
すみません
有料更新ありでの話です。
ホンダはナビ発売や販売終了から有料含め5年後までしか対応してないんですよ。

ですから、ちょっとでも最新だったらいいなーと思いまして。

去年ですと、19年版(18年12月)が、19年の4月まで対応していたら新東名の道とかも載ってたりするので、気持ち的に4ヶ月でも新しい地図なら嬉しいなと思ったまででして。

書込番号:23700424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ148

返信36

お気に入りに追加

標準

一般道でのACC走行について

2020/09/27 20:56(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

以前のホンダは30kmで解除されるという制限がありましたが、
この車からこの制限がなくなりかなり実用的になったかと
期待しているのですがいかがなものでしょうか?

書込番号:23691548

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2020/09/28 21:06(1年以上前)

メーカーは違いますが、subaru USAから、アイサイト取説の、さらにACCに関する項目の、日本で言う高速道路に関する部分です。
(下線はこちらで追加)

一般道では推奨しないということが、日本版より詳しく書かれています。

さすが訴訟大国だけあって、これ以外にも注意事項・免責については山ほど書かれています。
日本のアイサイト取説の数倍はありそう。


逆に海外メーカーの日本版取説に何も書いていないとすれば、日本市場が舐められているだけとも考えられます。

書込番号:23693318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/28 21:18(1年以上前)

こんばんは

あくまでも前車追従ですから、赤信号や踏切で止まってくれるわけではありません
減速が必要なコーナーで減速するわけではありません
前車が右左折で離脱するのをかわすのも得意ではありません
前車がいなくなった後、すぐ先に赤信号やコーナーがあっても、設定速度まで結構急加速します
停止後の再発進は自動ではありません

ってなわけで特に市街地など複雑なシチュエーションではまだまだですね
でも標識感知してるんだから、赤信号や踏切も認識して止まってくれるといいですね

書込番号:23693354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/09/29 01:17(1年以上前)

なんで日本車は一般道を推奨から外しているか?
んなもんは一つ。
アタマお花畑の人間が多すぎて一般道まで可にしたら関連事故が多発するのが目に見えているから。
他国では訴訟問題なんかの危機管理が個人レベルでしっかりとしているからだろうね。
文句があるなら支援機能を自動運転と言っている方たちに言ってあげてください。

書込番号:23693775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/29 13:39(1年以上前)

まあ、当たり前の話だけど、一般道はACCで想定していない条件が生まれやすいので危険度が高いということですね。
路肩に停止している車や、工事の安全柵とかカラーコーンがいきなり出現することもあるし、強引な割込みだってある。
そういった事態に、すべてのドライバーが適切に対応できない可能性が高いので禁止されているわけ。

普通に走っていれば問題ないだろうけど、突発的な事態に遭遇しても自分だけは大丈夫、と過信してACCを安易に一般道で使うのは止めていただきたい。

書込番号:23694513

ナイスクチコミ!5


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/09/29 14:23(1年以上前)

>9801UVさん
>ラpinwさん
subaruは海外でもそのような表記なのですね。意外でした。英検4級なので色々厳しいですが海外の事例を一応調べてみました。
海外では基本的に高速専用ということはなさそうな雰囲気です。
ただ、ストップと発進の多いところや街中については禁止ではありませんが、すべきではない。みたいな表記は見かけました。
なお、調べていて気になったのがヤリスの日本語案内について「高速道路や自動車専用道路などで使用してください。」このようにありました。
などとありますので郊外など車の流れの良いところでの利用は想定されているのかなともおもいました。
まぁ海外版ではそもそもこの表記すらありませんが。

https://www.volvocars.com/mt/support/manuals/xc90/2019w17/driver-support/adaptive-cruise-control/adaptive-cruise-control

http://www.auditech.org/acont-1452.html

http://www.hyundaiaccentmanual.com/accent-156-cruise_control_system.html

https://drivers.lexus.com/t3Portal/document/om-s/OM30670U/pdf/OM30670U.pdf
https://lexus.jp/models/ls/features/lexus_safety_system/?p=l-tokyo

http://www.toyaris.com/cruise_control-342.html
https://toyota.jp/safety/scene/highway/


>たぬしさん
そういえばルンバも真相は不明ですがローソクが倒れたらといって販売できなかったとかネットで書かれていましたね。

>ひでまゆたろうさん
突発的な自体についてですが、むしろ逆ではないでしょうか?ACCを使っていれば例えば車間距離や速度に極端に注意を払わなくてもいいわけで、その余った注意力は他の危険回避や監視にさけます。トータルでは安全性が上がるような気もします。もちろん、ACCあるからと睡眠しているような動画もありましたがそれは例外かと。あと、アメリカでドライブした時ですがあちらはバーストしたタイヤや落下物など結構ひどかったです。日本の場合少なくとも突然路面に何かが出現することはまず無いかと。とはいえ、鹿や人間が路面で寝ているのを見たこともありますが・・・そういうところは、ACCにして足はブレーキペダルに軽く載せて走行するほうが安心かと思っています。特に鹿は結構頻繁に見かけます。

>柊 朱音さん
他国では普通に訴訟でしょう。アメリカなどなんでこれで訴訟という話が結構多いかと。日本が特殊なのは極端に訴訟を嫌うところかと。危機管理についても日本以外の先進国ではコロナでやばいと言っているのにパーティーを開いたり結構すごいです。現地でも手など洗いませんし日本人はお花畑からもっとも遠いかと・・・。


>categoryzeroさん
センサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?
同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。

>9801UVさん
量刑についてですが被害者からすれば、外車だと量刑が低く、国産車だと量刑が重たい。納得できない判決になりそうですが、ACCが誕生してかなりの日数が経過していますが実際の判例などは無いのでしょうかね?
個人的にはACCを使えば下手に操作するよりも注意力を安全性向上に向かわせることができるため事故率は減る気がするのですよね。
更に、ACCだと仮に操作が間に合わなくても近接時には減速していますし。

>coroncoronさん
車の異常で、突然停止したり、止まらなかったりは故障の可能性はあると思いますよ。
それは見てもらったほうがいいと思います。一般にはセンサーが不調になれば事前に警告なりがでるかと。
今のACCは自動運転には程遠くハンドルを操作しなければ数十秒ですぐに警告音がなりますし。
スズキですが突然の大雨で計器類のランプが一時的に大量に点灯して焦ったことがあります。
国内外でセンサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?
同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。


書込番号:23694586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/09/29 15:38(1年以上前)

>yue4.さん

> センサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?

システムは(レーダーやタイヤ空気圧計など)電波法などの規制がある場合を除き基本的に同じだと思います。
仕向地固有の法規制があれば合わせて特定機能が使えないようにしてあるようです。取説記載機能が使えないのでわかります(オプションの問題では無い)。しかし日本市場は小さいのでなかなか日本専用システムを起こせず、基本は汎用物で仕向地毎に個別機能を制御しているようです。

例えば右側通行なのか左側通行なのかを設定するユーザーメニューがあります。システムは英語か日本語が選べます。また30km/h(ほどだったと思う)以下だとステアリングを保持していなくてもACCは機能停止しません。

ただし例外もあり、交通標識を読取るソフトウェアは日本専用です(解除標識などは日本固有なのに読めている)。
ナビゲーションの地図は日本専用ですがルート検索アルゴリズムは汎用の可能性大です。

>同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。

私が調べた外国車ブランドの取説は北米向けと日本向けを幾つか比べましたが基本的に同じです。
欧州市場、北米市場、中国市場が三大市場で、それ以外はマイナー市場、日本はギリギリ取説の「日本語化」をする規模で、日本向け専用取説を起こせるほどの市場規模ではないのでしょう。
実際日本語取説は汎用版(つまり三大市場向け以外に向けて英語で作成された汎用物)を日本市場固有の設定と無関係に、ただ日本語に翻訳しているだけです。取説に「地域によって装備していない機能がある」むね注意書きがあります。

> 海外では基本的に高速専用ということはなさそうな雰囲気です。

トヨタは誰でも取説をダウンロード出来ますから最新のトヨタセーフティセンスの内容を確認出来ます。そのトヨタにBMWと共同開発したスープラと言うモデルがあります。
スープラと他のモデルのACC系についての記載内容を比較すると大変興味深いです。

書込番号:23694694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2020/09/29 16:45(1年以上前)

ACC (アダプティブ・クルーズ・コントロール)などは運転支援装置のサポカーでも無いし、安全装置でも無く、まして自動運転でもありません。

クルーズコントロールの進化版。

これの普及の裏には、自動運転技術開発が関わっているのは、容易に想像出来ますが、簡単に言うと我々が治験者として扱われているに過ぎないという事。
薬の安全性を確証を得る為に治験をするのと同じで認可までの過程です。

まだ国際基準の自動運転レベルも2がやっとで、2と3では、天と地ほどの差があります。

治験するのに、なるべく些細な事故事例を増やされると開発が頓挫するので、止めて欲しいのだと思います。そして自信も無い訳です。
便利だと飛びつくアホな治験者はほっといても
大勢参加してくれるしね。

長生きして自動運転レベル4の車が出来るのを治験者に成らずに待つのが、賢い選択ですね。

因みに自己責任で事故したら、身勝手な悪質な行為と捉えられる、おまけは付くでしょうね。

書込番号:23694786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/09/29 17:08(1年以上前)

>categoryzeroさん
システムは、基本的には同じものが使われているのですね。ありがとうございます。
外国ブランドではACCの利用制限がゆるいですが、国内メーカーが海外向けて売った場合のACCの利用制限(軽など総額250万円以下の車)の注意書きについてはどんな感じでしょうか?もし、ご存知でしたら教えていただければ幸いです。

トヨタが出ていますが、高級車は今買えないですが、実はN-WGNとヤリス(クロスはACC0kmから対応したらしい)も検討しています。お値段が高いのと大きい点がちょっと問題ですが過去トヨタ車には乗ったことがなく買ってみたいとも思っています。


>Che Guevaraさん
日本の場合、海外では数十年前に認可された薬も延々と様子見状態だったりしますしお国柄といえばお国柄ですが、その間に実際にはその利益を享受できず亡くなっているひとは低QOLで過ごさざるを得ない人も多いですので正直どうかと思うところがあります。ACCについてですが安全装置ではありませんがACCがついている車にはAEBがついているものも多いですので、個人的には80歳以上の方にはこういった車種に買い替えてほしいと思います。AEBの精度が低い、全てマニュアル操作が安心だという人も多いですが統計データを見る限り確かに不具合もありますが死傷率低下に役立っています。
話がそれましたが、海外では一般道で走れるが国内ではヤリスは別として説明書で高速専用とあったりします。メーカーが本気で使ってほしくないのであれば海外と同じ表記にしないとダメではないでしょうか?実際、販売台数で考えると海外の方が圧倒的に多いですよね?

>因みに自己責任で事故したら、身勝手な悪質な行為と捉えられる、おまけは付くでしょうね。
事故の内容が同じでも、マニュアル逸脱によりおまけが付くような判例はありますか?
輸入車と国産車で同じ事故にも関わらず、罰則が違うと被害者の立場からすると到底納得がいかないと思うのです。
現状どのような事故だろうとも、事故の内容により100%本人の責任で罰則は判断されるものと思うのですが違うという場合、できれば判例も一緒に教えていただければ幸いです。

書込番号:23694833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/29 17:42(1年以上前)

>yue4.さん
現在新型N-WGNを所有しております。
事故を起こしたときの責任がどうこういう前に、現時点では一般道でACCを使用するのは危険すぎると思いますよ。
だからメーカーも推奨できないということだと思います。
一般道は自動車専用道路や高速道路以上に子供の飛び出し、二輪車の割り込み等予測不能の事象が多く、今の技術レベルで十分にカバーできるとは到底思えません。
個々のユーザーがそれを承知で使うのは妨げられませんが、私は怖くて使う気になれませんね。
スレ主様周辺の道路状況が分かりませんが、日本国内に販売するメーカーとしてはまず交通状況を想定しやすい高速道路や自動車専用道路から使って下さいということだと思います。

書込番号:23694893

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/09/29 18:30(1年以上前)

>ナオタン00さん
実際に新型N-WGNを利用されている方の書き込みありがとうございます!!

輸入車や海外へ輸出された国産車の説明書を見ると一般道での規制について記述がないのです。(スバル除く)
そのため、マニュアルは予防線であり実際にはどうなのだろうと思う所があります。
法律云々も多くの人が気にされており私も気にはなっています。詳しい方がいればとは思います。

話がそれましたが、当方N-BOX(JF4)にたまに乗ります。そのため、ACC経験の多くはN-BOXになります。
新型N-WGNに乗られているとのことですが一般道のACC利用について
ACCの場合速度や車間距離に注意を払わなくても良いぶんその注意力を目の前や周囲に注視できますのでむしろ突発的な場合反応しやすくないですか?
近所の道路だと鹿が飛び込んできたりするのですが、その場合ACC動作で予めブレーキペダルに足を載せておけば対処が早かったです。
上記は本当にリスクの高い道ですが、ACC動作中足は基本的にアクセルペダルに軽くおいていますが、ACCだから反応速度が遅れるとは思えないところがありますが実際反応速度が遅れそうですか?
あと、突発的な飛び出しですが、統計データを見てるとAEB搭載者の追突率が極端に低くACCなど関係なくAEBの能力が極めて高く誤作動を懸念する人もいますが平均的にはすでに人の領域を超えているかと思ったりします。

なお、個人的にはACCで高速道路のほうが怖かったです。乗り慣れていないのもあるかもしれませんが、速度が出ているため万が一動作しなければ再起不能な事故になりそうですし・・・一般道で利用が不安とのことですが、高速道路であれば安心して利用できていますか?

なお、一般道では基本的に前に車がいる状態で利用することが多いです。そのためクルコンではなく自動で車間距離を調整するACCが良いと思っています。ちなみに、前に車がいない夜など50km/mのところでもうっかりスピードを出しすぎることも無いため、ACCの設定は非常に便利に感じています。なお、市街地ではなく郊外での利用を想定しています。

書込番号:23695004

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2020/09/29 18:33(1年以上前)

yue4.さん

貼って頂いたボルボのリンク先からオーナーズマニュアルに行くと、その中の300ページを越えたあたりに「一般道での走行はしない」旨の記載があります。スバルUSAに比べると淡泊な記載ですが。

米国法人でこのような記載がないメーカーは皆無じゃないでしょうか。法務部があり現地の弁護士を雇って、訴訟の種になるものはしっかりガードしているでしょうから。


それと、輸入車と国産車で量刑が一律に変わるということではありませんよ。

相手方の弁護士なり検事が、「メーカーが推奨しない方法で運転をして事故を起こした」と殊更に主張した場合の話ですが、それに対して反証しなければ不利になるということです。

それが量刑に反映されるか、関係なしと判断されるかは裁判官に委ねられるということです。

同じ事故であっても、証拠が変われば量刑が変わるのは交通事故に限らず、常識的なことです。
だからこそ企業は、取説なり契約文書を揚げ足取られないように腐心して作るわけですから。

ちなみにACCと交通事故の因果関係が争われた事例がたぶんないので、判例はないと思います。

書込番号:23695016

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/09/29 19:05(1年以上前)

>9801UVさん
以前、audiを利用させてもらっていたときに、一般道で特に問題ないという話を聞き外車全般かと思っていました。その昔はクルコンを一般道で知人が使っていましたので・・・。米国の車は縁がなく分かりませんが・・・

https://az685612.vo.msecnd.net/pdfs/e1b8cc6d423a879893a994f65d93bb7fb0eb950c/XC90_OwnersManual_MY20_en-GB_TP29137.pdf
のマニュアルと思いますが、もしよろしければ正しいページを教えていただければ幸いです。英語が苦手なのでrainのヒットする周辺を読んでみたのですがそれっぽい記述がなく気になっています。

裁判について、確かにその部分で争うとなると実際の判例が出るまでわからない気がしますね。ただ、仮に同じ事故でもマニュアルの差異で量刑が異なるとその後のマニュアルや自動車作りにいろいろな影響が出そうですが・・・
また、なんだかんだいってもACCは結構普及していますが判例はなさそうなのですね。

書込番号:23695075

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2020/09/29 20:16(1年以上前)

P326の右上Warnigの中の記載がそれに当たると思います。スバルUSAに比べるとだいぶ淡泊ですが。

現在のところACCにまつわる事例がないのは、まだ普及途上であることと、ACC使用中に事故が起こっても単に前方不注意として扱われ、ACCがクローズアップされないのかもしれません。

書込番号:23695246

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/09/29 21:05(1年以上前)

9801UVさん
補足ありがとうございます。subaruについては日本同様で高速道路以外はNGという感じですが、この表記であれば市街地がNGで、他の道路(特にACCが役に立つ郊外など)については他の輸入車同様、特に禁止の意は無いような気が致します。英語が苦手なので翻訳ミスだとすみません。

書込番号:23695350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/09/29 21:48(1年以上前)

>yue4.さん
>国内メーカーが海外向けて売った場合のACCの利用制限(軽など総額250万円以下の車)の注意書きについてはどんな感じでしょうか?

申し訳ありませんが存じません。

250万円以下とすると機能や性能はかなり限定されるのではないかと想像します。
価格コムなどでの様々な投稿を拝見している限り、同じACCと言う名称ながらブランド・モデル・年次で性能的にそれぞれ別物という印象を受けています。

ACCについての議論が噛み合いにくい一因はそれぞれが認識しているACCの性能差が大きいと思います。一般個人はそれほど多種多様なモデルの体験をできる訳でありませんので自身の限定的日常体験が全てです。中には耳学問だけで投稿している方もおいででは無いかと想像します。私は軽自動車のACCの性能水準については使ったことが無いので分かりません。

なお「軽自動車」は日本特有の規格で、外国にも同等サイズの車がない訳ではありませんが、世界的には特殊なジャンルです。

>トヨタが出ていますが、高級車は今買えないですが、

私がトヨタを例に挙げたのは純粋日本モデルとドイツメーカーとの合作モデルとでは、同じトヨタ車でもACCについての説明が違う事をご覧に入れるためでした。
トヨタ車全般は「一般道使用不可」と記載されているようですが、実質”外車”のスープラにはそのような記載が見当たりません。

>米国法人でこのような記載がないメーカーは皆無じゃないでしょうか

あるドイツブランド車の米国市場向け車両の取説と日本市場向け車両の取説でACC機能(ACCです。衝突軽減ブレーキ等ではありません)について以下のような説明があります。

「市街地の速度範囲内で検知された静止している車両(自転車、オートバイを除く)に反応します。」
「Responds to stationary vehicles in urban speed ranges (except bicycles, motor‐cycles and pedestrians) if conditions are sufficient to enable detection.」

日本語にはpedestrians(歩行者)が表示されていまれていませんが、両方とも自転車に触れていて、そもそも「市街地速度」と表現していて、いずれも市街地での使用が前提になっています。

この取説にもACC関連説明全体を通し「こう言う場合は機能しない、使ってはいけない」類の注意事項は沢山記載されています。またこれらは運転支援機能であって運転主体・責任はドライバーだと何度も繰り返して念押しされています。しかし日本ブランド車の日本市場向け取説のような「高速道路・自動車専用道路限定・一般道使用禁止」という明記はありません。

運転実務としてACC使用中は先行車ロックイン状態の常時監視が必須です。当たり前ですがACCによる反応が所要の加減速などと異なる場合は即座に自分で操作をしなければなりません。

書込番号:23695458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/30 03:18(1年以上前)

んー、ごめんなさい。
自分の話ではないです。

こちらの掲示板でたまに見かけるよ。って話です。

書込番号:23695871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2020/10/01 09:03(1年以上前)

ドライバー(運転免許)が必要ない走行でなければ事故の責任はドライバー(運転者)に有ります

車のメカが原因の場合被害者への責任はドライバー

メカへの責任はドライバーとメーカー等の間の問題になるかと思います
(被害者への責任はドライバー)






書込番号:23698148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/05 05:39(1年以上前)

>yue4.さん

僕はヴェゼル ホンダセンシングですが、北海道と言うこともあり、一般道でも多用してます。
特に問題なく使えてます。もちろんしっかり前を見て運転してます。

長距離を走る時、ずっとアクセルを踏まなくて良いので楽です。右足はブレーキの前に置いて、直ぐに踏めるようにしてます。

スピード取り締まりしてると、わかってる区間の場合
思わずスピードを上げて走る事が無いので、わざと使う時もあります。

たまに、前走車が急ブレーキをかけて右左折する時、
僕がぶつからないからブレーキは不要としてると、前走車がもう曲がって居なくなってるのにも関わらずセンシングがブレーキをかける事はこの4年半で二回くらいありました。

書込番号:23829939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


i7@2600kさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:15件

2021/07/24 14:48(1年以上前)

所有してすらいない人が法的にはどうこうとか海外ではどうこうとかコメントしていて呆れますが、全車速にも罠がありまして、
0〜30km/hまでの加速は自分でしなければなりません。(自動で止まった場合を除く)
例えば信号あるいはその他の事由でブレーキ踏んで30km/h未満になった場合はシステムによる停止ではなく自分でブレーキを踏んで停止ですから、その場合はRESボタンを押しても跳ねられてアクセルを踏まないと進みません。
一方、例えば40とか50出ていて、渋滞あるいは前車が速度が落ちて停止した場合は、システムでゼロまで落として停止します。10秒程度であればRESボタンを押さなくても再度動き始めます。

メーカーによる取説の記載もトラブル回避や裁判回避の為であって、別に一般道での使用を禁止する法律もないですし、使いたい人は使えばいいと思います。急な飛び出し等も自動ブレーキが効くのでそんなに怖がる必要はないと思います。日本は保守的ですが、新しい技術をどんどん使って広めないと安全な社会にはなりませんから。

書込番号:24255726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/07/25 01:02(1年以上前)

なんか〇〇が湧いてきたな。
自動ブレーキ?被害軽減ブレーキのことかな?
自分が乗っているから全部わかっていますみたいな発言はやめていただけますか?
この書き込みされた方、ホント車に乗らないでいただきたい。
こういうのが増殖するから開発者含めたメーカーは『非常に』頭を悩ませながらマニュアルを作らなければならない。
それと法律の部分言っていたけど規制が無いのはそんなのあたり前田のクラッカー。
支援システムを含めた自動化プロセスは分進秒歩の勢いで進化している。
単純にそれを法律で規制していくのはほぼ不可能。
そこで法律がとった判断はユーザーに対する責任義務の明確化。
これは何かあったときにはあくまでもユーザーが責任を追うことを明確にしてメーカーの意図しない使用法を抑制するのが目的。
つまり、かなり弱いながらも現行法でもユーザーが好きにしていいとは言っていない。
この部分は履き違えてはならない点になると思われる。

書込番号:24256637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信7

お気に入りに追加

標準

ステアリングのお手入れ方法について

2020/09/10 22:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル

スレ主 NIG018さん
クチコミ投稿数:54件

革巻きではなく硬質ウレタン素材のステアリングの方に質問なのですが、お手入れはどのようにされていますか?

書込番号:23654630

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/09/10 22:49(1年以上前)

NIG018さん

硬質ウレタン製のステアリングなら下記の説明のように時々濡れタオルで拭く程度で良いでしょう。

https://car-like.com/cleaning/steering-wheel-cleaning/#:~:text=%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A3%BD%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0,%E3%82%84%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82


これでは満足出来ないのなら下記のステアリング専用クリームを使ってみては如何でしょうか。

https://cacaca.jp/product/54747/


ステアリング専用クリームは下記のように通販で購入可能です。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC/

書込番号:23654663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/09/10 22:50(1年以上前)

現在、貴方はどのように手入れしてるの?

聞いてばかりではなく、自分はこう言う風に手入れしてるとかないの?
自分の手入れの仕方にアドバイスもらいなよ

過去スレ見ると自分で考えることがないみたいですな。レベル低過ぎだろ。

書込番号:23654669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2020/09/10 23:07(1年以上前)

なんかこわいですね。

わたしは、濡らしてしぼった布でふいて乾いた布でふいています。

書込番号:23654707

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2020/09/11 02:15(1年以上前)

怒るだけじゃなく、教えてあげればいいのに。
(^_^;)

革と比べてそれほど気を遣う必要がないので、私も水拭きでやっていました。
ベトつくときは、中性洗剤を溶かした水で拭く感じでしたね。

書込番号:23654948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/09/11 13:12(1年以上前)

>NIG018さん
ウレタン製なら、水拭きで問題ないですね。

書込番号:23655606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/09/11 13:52(1年以上前)

昨日、信号待ちでドラムのステックでハンドルをたたいてる人いました

ハンドルが痛むでしょうね

なぜか信号待ちでスティック1本でハンドル叩いてました

さすがに走りだしたらスティックは起きました

数十年運転していますがこんなひと初めてみました

ドラムやってる人なんでしょうね

書込番号:23655681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2020/09/13 09:07(1年以上前)

ステアリングの汚れは皮脂汚れ(手垢)だと思います
みなさんのように水拭きで簡単に落とせるでしょう
細かい隙間は爪楊枝とかで軽くほじるとよいです

ちなみに私は手の皮が薄いので、チョイ乗り以外はドライビンググローブをつけるのですが、
副産物としてステアリングは綺麗なままです
⇒キレイ好きの方にはお勧めしたいですね

書込番号:23659437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

ボンネットの飛び石について

2020/09/01 22:30(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル

スレ主 NIG018さん
クチコミ投稿数:54件

ボンネットに飛び石による直径2mm程の点のような傷ができてしまったのですが、完全に塗料が剥がれてしまっている場合、タッチアップペンで補修するのが一般的でしょうか?

少し離れるとそこまで目立ちはしないのですが、近くに寄って見ると白くなっているので気になっています。

間違っても飛び石傷ごときでメーカーのオリジナル塗装を剥いで、補修塗料でボンネット1枚を再塗装なんてことはしない方が良いですよね?

車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?

この車種に限ったことではありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:23636231

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/09/01 22:42(1年以上前)

補修前

補修後

補修した傷の大きさ

ホワイトパールのスバル純正タッチペンは2本セット

NIG018さん

どのような修理方法を行うかは考え方次第です。

ただ、再び飛び石に遭遇して同じような傷が付く事を想定すると、タッチペンでの補修が無難でしょう。

私もUPした写真のように、飛び石で傷付いたバンパーをタッチペンで補修しました。

傷の大きさは2〜3mmでしたが、塗料を爪楊枝の先に付けて補修したのです。

スバル純正のホワイトパールのタッチペンはカラーベースとマイカベースの2本セットなので、補修には少々苦労しました。

という事でNIG018さんもN-WGNの飛び石の傷をタッチペンで補修すれば如何でしょうか。

書込番号:23636273

ナイスクチコミ!4


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件 N-WGN 2013年モデルのオーナーN-WGN 2013年モデルの満足度5

2020/09/01 23:16(1年以上前)

自分の今のN-WGNではないですが、昔の車で似たような色の補修用のクレヨンでキズを埋めて、キレイなウエスで拭き取りキズを埋めた事はあります。

今はその様な補修用品が売っているかは分かりませんが。

書込番号:23636336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


輝々龍さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/01 23:19(1年以上前)

>NIG018さん

なった直後はいろいろ考えてしまいますが、補修方法はタッチアップ以外考えない方がいいですね。

何と言っても、オリジナル塗装を上回るものはありませんので、再塗装は可能な限りやらないのが無難です。

タッチアップする場合は、剥がれた所だけに塗料を置く感じでやって、剥がれた場所以上には塗料を広げないを心掛け、回りの塗装面と同じ高さにするを意識して、あまり盛り上げないようにすれば、目立たなくなると思います。

タッチアップ塗料を小皿に受けて、爪楊枝か焼き鳥のくしの先を細くしたものの、先端に塗料を付けて剥がれた場所に塗料を置く感じで埋めて下さい。

書込番号:23636340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2020/09/01 23:23(1年以上前)

>NIG018さん

鋼板がえぐれているような場合は、錆止めの上に塗料を塗るのが良いという話もありますが、私はタッチペイントです。
間違っても塗装し直したりしません。(笑)

ちなみに私の車は、バンパーが樹脂なので、キズは放ったらかしです。

書込番号:23636353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/09/01 23:26(1年以上前)

洗車のときにこういう傷を発見すると少し凹みます。
とはいえ、飛び石は完全には避けられないですからね。
私はなるべく車間距離をとって走って、それでも食らった飛び石は諦める、という方針です。
下地まで出てたらタッチアップで補修します。

書込番号:23636364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/09/01 23:35(1年以上前)

>NIG018さん

地金まで達していない傷なら、錆も発生しないだろうし、そのまま放置でも良いかと思います。

タッチペンでの補修は、下手に塗ると余計に目立ってしまう事態となってしまうため、慎重に行う必要があります。

車に乗る以上、今後も飛び石は避けられないだろうし、田舎の夜間高速走行だと、大型の昆虫もガンガン突進してきますし・・・。

飛び石程度で、オリジナル塗装は触らぬが吉だと思います。

書込番号:23636390

ナイスクチコミ!2


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件 N-WGN 2013年モデルの満足度3

2020/09/01 23:42(1年以上前)

タッチアップを爪楊枝で余り凸にならないようにすれば、少しは目立たないかもしれません、再塗装はオリジナル塗装云々より、飛び石キズでやるのはやめた方がいいと思います。走る限り、色々な原因でちょっとしたキズはつくものです。再塗装で引取に行った帰りに早速飛び石というのもあるかもしれません、

書込番号:23636401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/09/02 03:06(1年以上前)

傷の深さにより、修復方法が変わってきます、深い傷にタッチアップを塗ると、クレータのようになります。

くわしくは、ホームセンターの自動車用品コーナーにあるソフト99の冊子(無料)、を見てください。


正しくは、跳石でしょう。

車間距離が狭すぎるのでは?

しかし、この酷暑では作業する気になりません、扇風機は使えないし。

書込番号:23636562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2020/09/02 07:34(1年以上前)

> 車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?

私の車はセダンタイプで、リアトランク上面に地肌が見える飛び石傷がありますが放置です
屋根付き駐車場のせいか、錆びてはいません

ホコリをかぶった車はカッコ悪いですが、不可抗力で負った小傷は何か勲章みたいでカッコよくないですか?
何事も受け入れる度量の大きさを感じさせるというか(あくまで個人的な意見)

> 正しくは、跳石でしょう。

跳ぶ=跳躍ですから、違うと思います

書込番号:23636688

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/02 07:36(1年以上前)

>車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?

ガンプラなどのモデラー経験が無ければDIYはやめるべきです。かえって目立ってしまいます。

>間違っても飛び石傷ごときでメーカーのオリジナル塗装を剥いで、補修塗料でボンネット1枚を再塗装なんてことはしない方が良いですよね?

最悪です。もし再度飛び石に遭ってしまったらと考えると!!

結論は地金が見えていなければ放置です。私も飛び石には凹みますが耐久レースを終えたレースカーのカッコよさを見ていると「傷は男の勲章」のようにさえ思えるようになりますよ。

書込番号:23636690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2020/09/02 07:44(1年以上前)

>NIG018さん

僕の考え方ですが

基本出荷時のオリジナル塗装が一番優れていると思います
タッチアップ以外の方法は
今の傷より大きな範囲の塗装になるので
本当に直さなければならない修理以外では
最大限避けます

書込番号:23636699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/02 09:16(1年以上前)

本人がどこまで妥協できるかなだけですよ。
補修なしで妥協できる?
タッチペンで妥協できる?
塗装までする?

まあタッチペンでやってみて、仕上がりが気に食わなきゃ塗装する…でいいんじゃない?

大半の人はこれだと思うけど。

書込番号:23636823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RA6乗りさん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:42件

2020/09/02 11:27(1年以上前)

タッチアップペイントを爪楊枝で少し盛り上げるようにして塗る。塗るよりは乗せる感じ。(キャップのブラシは決して使わないこと。) 

乾くと塗装面と面一になる。 そのうち忘れる。

幸いクリア層の剥離(白くなる)で済んでいるときは、クリアペイントを同様にして塗る。

>車が走行する以上、ボンネットやフロントバンパーなどの前面の飛び石についてはある程度の割り切りは必要でしょうか?

バイクに乗ったことのある方なら分かるんですが石って飛んでるんですよね。割り切りましょう。

書込番号:23637027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1363件Goodアンサー獲得:191件

2020/11/03 21:33(1年以上前)

>NIG018さん
タッチアップペイントがコストと仕上がりのバランスを考えるとベストだと思います。

飛び石の状況は千差万別ですが、多くの場合は前の車が跳ね上げた小石の可能性が高くなります。

車間距離を多めに取るのも、有効な防御策だと思います。

書込番号:23766311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル

スレ主 tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

同型のオーナー様に質問です。宜しくお願い致します。

発進時、中間加速時にルームミラーがビビリませんか?(急加速はしていません。)

担当の営業マンに相談したところ、軽自動車は振動が多いので仕方ないし、昔のようにバネ付きの
ネジで留めていないので調整のしようがないと言われました。口コミにはHONDA車には多いという
書き込みも有りましたが、皆様の車にこの様な症状は出ていませんか。

書込番号:23547281

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/21 05:45(1年以上前)

ターボではありませんが、うちのはビビりません。

常用する3000回転以下、ちょい加速の4000回転前後、6000回転も使いましたが今の所はないですね。

書込番号:23547593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2020/07/21 10:16(1年以上前)

ワイドミラーとか載せていませんか?
可動範囲内でグリグリすると直ったりしますが、期待薄ですね。

書込番号:23547885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2020/07/21 12:15(1年以上前)

下記の投稿も参考になるかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597594/SortID=20558139/

書込番号:23548084

ナイスクチコミ!6


スレ主 tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/07/25 15:58(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん

試して頂きましてありがとうございます。定速走行以外ほとんどビビッているので、多くの皆様の
状態をお聞きし修理を依頼するか判断したいと思います。


麻呂犬さん

ワイドミラーを取り付けたいと思っていますが、ビビッていては仕方ないので諦めています。
グリグリ一度やってみます。ありがとうございます。

書込番号:23557409

ナイスクチコミ!0


スレ主 tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/07/25 16:06(1年以上前)

そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん

ありがとうございます。まだ無料で対応してくれると思うので、修理・改造は
ディーラーに任せたいと思います。

書込番号:23557429

ナイスクチコミ!1


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2020/08/09 09:43(1年以上前)

>tita7619さん
今のNワゴンは出てませんけど!NBOXでは出てました。
対策はミラー裏の根元?ビビってる辺りにカットしたスポンジテープ貼るだけで治ると思います。
今まで他の車種でも出てましたけど!これで解決してます。

自分はそれよりも左後ろの窓を少し開けて走ると、カタカタ言うのが気になります。前回N BOXは運転席!今回は後ろ!またスポンジテープの出番かなと思ってます。

書込番号:23588060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/09 14:30(1年以上前)

ありがとうございます。一度担当者と相談してみます。

書込番号:23588593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tita7619さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/25 13:31(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

本日6ヵ月点検の代車にN-WGN ターボをお借りし乗ってみました。発進時と
30Kmから50Kmまで少し強めに加速したところ、ルームミラーがビビリました。


現在、担当者が本田技研に報告はしてあるそうですが、トラブルの大きさで
対応の順番が・・・ということでした。

書込番号:23686336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信10

お気に入りに追加

標準

フロントバンパーについて。

2020/07/06 21:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル

スレ主 NIG018さん
クチコミ投稿数:54件

小傷や飛び石が気になるのでフロントバンパーの交換を検討しているのですが、新品の塗装済みバンパーに交換するか車体の色に合うように調色をして新品の未塗装バンパーに塗ってもらい交換するかを悩んでおります。

自分としてはメーカーのオリジナル塗装の方が品質は良いと思うので、フロントフェンダーとの多少の色の差が出てしまっても、塗装済みバンパーに交換しようかと思っています。

車体は屋外保管メインの新車から3年半ほど経過した黒(クリスタルブラックパール)です。

この車種に限った話ではないと思いますが、みなさんの意見をお聞かせください。

書込番号:23516721

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/07/06 21:45(1年以上前)

NIG018さん

私も以前乗っていた車のフロントバンパーの塗装が劣化したので、塗装済の新品バンパーに交換か、それとも再塗装かで迷った事があります。

その時は再塗装の方を選択したのですが、理由は再塗装の方が2万円位安かったからです。

あとは車自体が乗り始めて10年位経過していた為に、新品のバンパーは必要ないとも考えた訳です。


今回のNIG018さんがお乗りのN-WGNでも、バンパ―の再塗装の方を選択します。

納車直後にバンパーに傷が付いたのなら、新品バンパーへの交換も視野に入れて検討すると思います。

しかし、乗り始めて3.5年経過したN-WGNなら、新品のバンパーへの交換は不要と考えます。

前述のように再塗装の方が価格も安くなりますしね。

書込番号:23516790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/06 21:52(1年以上前)

失礼いたします。
今のバンパーは基本ディーラーで色合わせするのではないですか?
色合わせしたとしても光の加減や見る角度によって違和感が出るでしょうし時間がたつと尚更差が出る可能性があります。
新車でも多少気になる場合がありますよ。
私は小傷レベルなら気にせずそのままにしておきます。

書込番号:23516814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/07/06 21:59(1年以上前)

交換しても、また小傷や飛び石でキズ入るから交換しないって案は無いんですか?

また次も3年半で交換するなら塗装の品質なんて気にする必要も無い様な気がしますが

私なら余程のガリキズが無いならバンパーなんて交換しませんね。

書込番号:23516834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/06 22:00(1年以上前)

傷な飛び石が気になるから新品のバンパーで、塗装品か未塗装品で悩んでるんですよね?

私がその2択なら調色・塗装の為に車を数日預けなくていい塗装品を選択します。

正直、黒系なら色ブレは少ないと思う。

ボンネットやドアなどの金属パーツ部の塗装とバンパーなど樹脂パーツ部の塗装でどれだけ色ブレありますか?

ただし私の車なら、スレ主さんの傷の程度が分かりませんが、軽微な物なら傷や飛び石は車に付くものとして3択目の「何もしない」を選択します。

書込番号:23516838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/06 22:51(1年以上前)

過去の投稿を見るとワイパーアームの傷やブレーキの音などいろいろと気にする方のようで。

外で使用するのに傷くらい付いて当たり前だと思うけど。

出来上がったバンパーの色合いでまた気にするってか。

書込番号:23516962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2020/07/06 23:28(1年以上前)

他人の見た目では無くって自身の見た目ですよね。
交換無しで再塗装だけでいいと思う。

ところで、フロントそんなに小石飛んできますか?

書込番号:23517037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/07 07:51(1年以上前)

>自分としてはメーカーのオリジナル塗装の方が品質は良いと思うので、フロントフェンダーとの多少の色の差が出てしまっても、塗装済みバンパーに交換しようかと思っています。

塗装済みのバンパーは自然経過後の塗装とは異なりますので現車に合わせてみると微妙に色が合ってないと思います。それでも宜しければ他人がコメントする筋は無いです。

個人的な見解としては通常走行において飛び石は避けられません。若い頃は私も随分と気にするほうでしたが耐久レースを終えたレースカーのフロントの汚れや傷を見ているうちに「こういうのがカッコいい乗り方」と思うようになり今では全く気にしてません。

ただ一言いうと、せっかく交換してもいつかは同じように傷が付いてしまうんじゃないのかなと!

書込番号:23517353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2020/07/07 08:14(1年以上前)

>NIG018さん

〉小傷や飛び石が気になるのでフロントバンパーの交換を検討しているのですが、新品の塗装済みバンパーに交換するか車体の色に合うように調色をして新品の未塗装バンパーに塗ってもらい交換するかを悩んでおります。


塗装する場合持ち運び新品バンパーにするんですか?

僕だったら
現状バンパーに再塗装か今のままタッチペン処理するかですかね

と言うより又は3年半で傷つけがつくのかなと思えば
(その時も交換するのか?)
タッチペンかな


 

書込番号:23517376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/07 08:14(1年以上前)

>NIG018さん

どうせまた傷がつけば気になるんだろうから、今のバンパーにラバースプレーで塗装したらいいんじゃない?

書込番号:23517377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/07 08:16(1年以上前)

メーカーの塗装のほうが品質がよいということはありません。
ボディなら熱硬化塗料なのでそうともいえますが
樹脂バンパーは違います。

書込番号:23517380

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-WGN」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGNを新規書き込みN-WGNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-WGN
ホンダ

N-WGN

新車価格:157〜182万円

中古車価格:13〜196万円

N-WGNをお気に入り製品に追加する <280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-WGNの中古車 (全2モデル/3,745物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-WGNの中古車 (全2モデル/3,745物件)