N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,745物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2021年9月14日 04:32 | |
| 43 | 13 | 2021年8月6日 09:03 | |
| 148 | 36 | 2021年7月25日 01:02 | |
| 25 | 12 | 2021年7月24日 15:01 | |
| 1 | 2 | 2021年7月16日 22:08 | |
| 80 | 14 | 2021年7月15日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNのグレードLを先日契約してきました。半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?最近契約された方で納期よりも早めに納車された方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24258461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉これ以上早まる事はないのでしょうか…?
これが分かっている人はいません。
半導体の影響はいつまでに収まります…と、断言できる人はいないからです。
去年の春頃も、新車を契約してもコロナのせいで納期が分からなくなりました。
あの時も納期がいつか断言できる人はいませんでした。
こればかりは仕方ありません。
ただ、納期が早まる事もあるでしょう。
あなたより前に同じ仕様の車を契約した人がキャンセルとなりそれがまわってくるとか、半導体部品の生産回復が早まるとか…
私は去年体験しましたが、こればかりは待つしかありません。
書込番号:24258546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?
このへんは各社不明瞭です。パターンとしてはOPが多いと遅くなる傾向があります。半導体に関係しそうなOPパーツ(全方位カメラや
ドラレコ、ナビなど)や特別色とかです。
もしあなたとほぼ同じ仕様をあなたより先に購入したお客さんが同じ店にいて、その方がキャンセルをした場合、あなたにお鉢が回ってくる可能性はあります。
自動車用の半導体を生産する工場は今年の7月から正常稼働を始めたと聞いてますが、バックオーダーがかなりあるようなので、普通の納期で購入できるようになるのは来年以降という噂があります。
現在人気車は半年以上になってるのが各社の状況です。早まる可能性よりさらに伸びる可能性のほうが高いと思います。
書込番号:24258739
4点
半導体不足はルネサスだけではないので、ルネサスが再稼働しても、他のメーカーの半導体も不足していることが考えられます。直ぐに増産は難しいでしょう。
書込番号:24258784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈴鹿製作所も中国の水害の影響で部品不足から5日間停止ですから。
書込番号:24258833
2点
>かすみん⭐︎さん
他の方も言ってますが。
こればっかりは誰にもわからないと思いますよ!
自分も去年春買いに行った時!
最短でも半年と言われ。どうしてもすぐ欲しかったので、展示車を購入しました。
書込番号:24260904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かすみん⭐︎さん
タイムリーな話題。
私は契約前ですが、
Lターボを来月に契約予定で、いつものディーラーと話を詰めてる所です。
津市なので、鈴鹿はすぐお隣。
やはり影響はあるらしいので、土壇場で延びる可能性もありますが…
新店舗がオープン予定って事で台数を押さえたいらしく、さっき、仮オーダーしておきたいから色を決めて欲しい!と連絡がありました。
青(水色)白ツートンが第一希望でしたが11月って事で却下。
青一色なら台数があるので屋根を白に塗って貰う事で決めようとしましたが、
同じ塗るなら、設定のない黒で白屋根も出来るって事になり、オリジナリティがあって良いかな、と、先ほど押さえて貰いました。それだと9月半ばらしいです
うちのディーラーでは独自に屋根塗装を価格差なしでする、ってサービスをやってまして、それに乗っかりました。
赤とか選べたらさらに良かったけど、白か黒のどちらかって話でした
黒で白屋根、
ハスラーやミニならよく見る組み合わせですが、Nワゴンには設定がなかったので
担当さんがCGでイメージ作ってくれたみたい。なかなか良い感じって事なので、次に行くのが楽しみです
私の場合はこんな感じ。
主様は既にオーダーされた感じなのでもう変更出来ないかもしれませんが、
まずはグレードと納期を基準に生産予定を調べて貰って、近い納期のモノから色を選ぶって方法もあります。ご参考まで(^^)
書込番号:24266973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGN L・ターボを6/12に契約、ナビはストラーダ10インチ どちらも半導体の影響で納車は8月末〜9月末になると言われましたが8/8に納車されました。車屋さんも早くなった理由は判らないとのことでした。
書込番号:24281687
0点
売れ筋の車はキャンセル車が出る可能性も高いからタイミングや仕様によっては早まることもあるんじゃないですかね?
売れ筋ではない車は元々生産台数が少ないので、その可能性が低くなるんじゃないかと、、、
書込番号:24285199
2点
新型N-WGN L Honda SENSINGに乗ってます。
私の場合、2020年の7月28日に商談して、30日に発注。
9月28日の午前中には、引き取って乗り換えることができました。
発注時、『納車まで3ヶ月待ち』と言われており、「そんなに人気があるのか」と
驚いていたのですが、その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、
納期遅れの理由について知った次第です。
もしかして私が発注した時には、ディーラーの人はパーキングブレーキの不具合について
把握していたのではないかと思っています。
書込番号:24289507
0点
>かすみん⭐︎さん
話が中途半端で終わってしまったので。
納期については、「部品の製造具合と調達具合による」としか、言えません。
部品が早く製造されてメーカーに届くと、製造が再開されるでしょう。
もし今、お乗りの自動車がおありで、車検の満了日が迫っているなどの理由がない限りは、
気長に待ってみることもアリかと思います。
私の場合、先に乗っていたのが『ライフFタイプ UA-JB5』だったのですが、N-WGNを買った年の11/20が
ライフの車検の満了日だったので、ハラハラしながら待ってました。
そんなライフも、その時が17年目で、走行距離が91,136kmでした。
勿論、廃車でしたけど。
書込番号:24289552
0点
>kaakotannさん
〉その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、納期遅れの理由について知った次第です。
2020年7月なら電制パーキングの不具合は解消されてます。
電制パーキングのトラブルが起きたのは2019年。
生産が再開されたのは2020年初頭。
2020年の納期遅れはコロナによる生産停止です。
初期ロットの電制パーキングトラブルで半年生産が止まったのですからディーラーの人が知らないはずありません。
書込番号:24341039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
用途(月1回程度4人乗り、それ以外は1人乗りでダンボール3つ程度の運搬と通勤)的にはどちらも満たしています。
家族の評価も同程度。
あとは安全性(予防と衝突時の両方)が高いほうが良いと思っていますがどちらがおすすめですか?
JNCAPを見たのですが検査年が違うため正直良く分かりませんでした。
特にハスラーはサイドエアバッグも搭載されたそうでN-WGNと差がなくなっておりどちらも良い気がしています。
なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
1点
安全第一ならカメラの性能を考えたら現状のスズキ車は無いんじゃないかな。
ただ、4人乗って全員の安全を考えるなら、後部座席の後ろ、後方からの追突を気にするなら荷室のスペースの確保は必要かと。
そうなると軽自動車は厳しい。
どこまで安全を妥協するかで話は変わりますね。
書込番号:24273655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答いただきありがとうございます。
4人乗りは月1回ですのでここは妥協しようと思っています。
どこまでというのが難しいですが、
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/38
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/226
を見ると年が違うので正直良くわからないのですが、
まぁ軽ですしどちらもどちらかなぁーと思ったりもしています。
予防安全についてはどちらも評価5/5くらいで良いように見えています。
見方を間違えていたらすみません。
書込番号:24273666
1点
カメラの性能なら現行のホンダか日産が優位。
同社の普通車と同じもの(当時)使ってるしね。
普通車としてスズキやダイハツは安全装備で高評価はされてない。
いわばそこがそのメーカーの上限。
軽自動車だし…と割り切れるなら何でもアリです。
私が去年軽自動車を買った時、安全を考えたらホンダか日産しか視野に入りませんでした。
書込番号:24273680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん
正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
言葉悪いですが、軽自動車って安全を犠牲にして他を取ってる車としか認識ないです。
燃費やら価格を重視して軽自動車を選ぶなら良いですが、安全を重視するなら
無理しても普通車(コンパクトカー)以上が良いと思います。
書込番号:24273801
4点
安全、特に衝突後の事を考えられてるのであれば軽は選択肢から外した方がいいです。
衝突時、軽は簡単につぶれます。
書込番号:24273840
2点
>正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
そう思います。特に側面衝突では物理的に空間が少なく、乗員スペースへの食い込み方がえげつないですよね。車両との衝突であれば重量が軽い方の乗員に大きなGがかかりますし。衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
書込番号:24273863
3点
こんにちは、安全性を考えるなら、ソリオくらいのボディが欲しくなりますね。
書込番号:24274049
2点
安全性って何処まで考えるか?です
極論言うと、大型とケンカしたらベンツのSでも生き残れるかどうか?
じゃあ大型乗る?って有り得ないでしょ!。
書込番号:24274143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
・・・N-BOXもOKならば、日産のルークスや三菱のEKスペースも有りかと・・・
スーパーハイトまでが必要ないなら、同デイズやEKワゴンなら、ハスラー&N-WGNと同クラスですし・・・
安全性(パッシブ&アクティブ共に)関しては、日産&三菱(合弁のNMKV)が頭2つ分くらい先に行っていると思うので・・・
(前方の、股抜き制御やニー・エアバックまで装備なのはこの2社くらいかと思いますが・・・?)
お書きの使い方だと、コンパクトカーが必要か?と思える部分も有るので、落とし処はこの辺ですかねぇ?
書込番号:24274288
2点
>衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
昔はよく聞いたのですが最近は安全予防の発達でそもそも事故件数が激減しているとも聞きます。
また、統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
仮に差がなければ、取り回しの良さや衝突予防安全(こちらは車による差が大きい)を重視したほうが
実は安全になるのではないかと思ったりして悩んでいます。
重量で言えばコンパクトカーも例えばN-BOXあたりになると差がなくなってきますし・・・
書込番号:24274358
2点
日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
逆転したのでしょうか?
両方ともディーラーが遠いこともあり完全に見落としていました。
書込番号:24274378
1点
>yue4.さん
>日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
>「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
股抜き=インテリジェントFCV (詳しくは下記)
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/nim.html
ニー・エアバック
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/safety.html
デイズやルークス(同三菱車も)なら、N-WGN並み電動パーキング&オートブレーキホールド付きますし、JNCAPの評価も良かった(5つ星)はずですし・・・
難点は、高いのとデザインの好みが分かれそうな点ですが、そこがクリア出来ればお薦めかと?
書込番号:24274455
0点
>統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
事故の状況(衝突の仕方や速度等)は千差万別なので同じ土俵なのかどうか分かりませんが、いずれにしても程度問題のことを購入者がどう考えるかだけです。乗用車の半分は軽が売れている時代ですし、絶対はありませんので。
書込番号:24274910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーは違いますが、subaru USAから、アイサイト取説の、さらにACCに関する項目の、日本で言う高速道路に関する部分です。
(下線はこちらで追加)
一般道では推奨しないということが、日本版より詳しく書かれています。
さすが訴訟大国だけあって、これ以外にも注意事項・免責については山ほど書かれています。
日本のアイサイト取説の数倍はありそう。
逆に海外メーカーの日本版取説に何も書いていないとすれば、日本市場が舐められているだけとも考えられます。
書込番号:23693318
4点
こんばんは
あくまでも前車追従ですから、赤信号や踏切で止まってくれるわけではありません
減速が必要なコーナーで減速するわけではありません
前車が右左折で離脱するのをかわすのも得意ではありません
前車がいなくなった後、すぐ先に赤信号やコーナーがあっても、設定速度まで結構急加速します
停止後の再発進は自動ではありません
ってなわけで特に市街地など複雑なシチュエーションではまだまだですね
でも標識感知してるんだから、赤信号や踏切も認識して止まってくれるといいですね
書込番号:23693354
4点
なんで日本車は一般道を推奨から外しているか?
んなもんは一つ。
アタマお花畑の人間が多すぎて一般道まで可にしたら関連事故が多発するのが目に見えているから。
他国では訴訟問題なんかの危機管理が個人レベルでしっかりとしているからだろうね。
文句があるなら支援機能を自動運転と言っている方たちに言ってあげてください。
書込番号:23693775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、当たり前の話だけど、一般道はACCで想定していない条件が生まれやすいので危険度が高いということですね。
路肩に停止している車や、工事の安全柵とかカラーコーンがいきなり出現することもあるし、強引な割込みだってある。
そういった事態に、すべてのドライバーが適切に対応できない可能性が高いので禁止されているわけ。
普通に走っていれば問題ないだろうけど、突発的な事態に遭遇しても自分だけは大丈夫、と過信してACCを安易に一般道で使うのは止めていただきたい。
書込番号:23694513
5点
>9801UVさん
>ラpinwさん
subaruは海外でもそのような表記なのですね。意外でした。英検4級なので色々厳しいですが海外の事例を一応調べてみました。
海外では基本的に高速専用ということはなさそうな雰囲気です。
ただ、ストップと発進の多いところや街中については禁止ではありませんが、すべきではない。みたいな表記は見かけました。
なお、調べていて気になったのがヤリスの日本語案内について「高速道路や自動車専用道路などで使用してください。」このようにありました。
などとありますので郊外など車の流れの良いところでの利用は想定されているのかなともおもいました。
まぁ海外版ではそもそもこの表記すらありませんが。
https://www.volvocars.com/mt/support/manuals/xc90/2019w17/driver-support/adaptive-cruise-control/adaptive-cruise-control
http://www.auditech.org/acont-1452.html
http://www.hyundaiaccentmanual.com/accent-156-cruise_control_system.html
https://drivers.lexus.com/t3Portal/document/om-s/OM30670U/pdf/OM30670U.pdf
https://lexus.jp/models/ls/features/lexus_safety_system/?p=l-tokyo
http://www.toyaris.com/cruise_control-342.html
https://toyota.jp/safety/scene/highway/
>たぬしさん
そういえばルンバも真相は不明ですがローソクが倒れたらといって販売できなかったとかネットで書かれていましたね。
>ひでまゆたろうさん
突発的な自体についてですが、むしろ逆ではないでしょうか?ACCを使っていれば例えば車間距離や速度に極端に注意を払わなくてもいいわけで、その余った注意力は他の危険回避や監視にさけます。トータルでは安全性が上がるような気もします。もちろん、ACCあるからと睡眠しているような動画もありましたがそれは例外かと。あと、アメリカでドライブした時ですがあちらはバーストしたタイヤや落下物など結構ひどかったです。日本の場合少なくとも突然路面に何かが出現することはまず無いかと。とはいえ、鹿や人間が路面で寝ているのを見たこともありますが・・・そういうところは、ACCにして足はブレーキペダルに軽く載せて走行するほうが安心かと思っています。特に鹿は結構頻繁に見かけます。
>柊 朱音さん
他国では普通に訴訟でしょう。アメリカなどなんでこれで訴訟という話が結構多いかと。日本が特殊なのは極端に訴訟を嫌うところかと。危機管理についても日本以外の先進国ではコロナでやばいと言っているのにパーティーを開いたり結構すごいです。現地でも手など洗いませんし日本人はお花畑からもっとも遠いかと・・・。
>categoryzeroさん
センサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?
同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。
>9801UVさん
量刑についてですが被害者からすれば、外車だと量刑が低く、国産車だと量刑が重たい。納得できない判決になりそうですが、ACCが誕生してかなりの日数が経過していますが実際の判例などは無いのでしょうかね?
個人的にはACCを使えば下手に操作するよりも注意力を安全性向上に向かわせることができるため事故率は減る気がするのですよね。
更に、ACCだと仮に操作が間に合わなくても近接時には減速していますし。
>coroncoronさん
車の異常で、突然停止したり、止まらなかったりは故障の可能性はあると思いますよ。
それは見てもらったほうがいいと思います。一般にはセンサーが不調になれば事前に警告なりがでるかと。
今のACCは自動運転には程遠くハンドルを操作しなければ数十秒ですぐに警告音がなりますし。
スズキですが突然の大雨で計器類のランプが一時的に大量に点灯して焦ったことがあります。
国内外でセンサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?
同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。
書込番号:23694586
0点
>yue4.さん
> センサーやプログラムに違いはあるのでしょうかね?
システムは(レーダーやタイヤ空気圧計など)電波法などの規制がある場合を除き基本的に同じだと思います。
仕向地固有の法規制があれば合わせて特定機能が使えないようにしてあるようです。取説記載機能が使えないのでわかります(オプションの問題では無い)。しかし日本市場は小さいのでなかなか日本専用システムを起こせず、基本は汎用物で仕向地毎に個別機能を制御しているようです。
例えば右側通行なのか左側通行なのかを設定するユーザーメニューがあります。システムは英語か日本語が選べます。また30km/h(ほどだったと思う)以下だとステアリングを保持していなくてもACCは機能停止しません。
ただし例外もあり、交通標識を読取るソフトウェアは日本専用です(解除標識などは日本固有なのに読めている)。
ナビゲーションの地図は日本専用ですがルート検索アルゴリズムは汎用の可能性大です。
>同じもので国内外で異なる説明書を作成しているのかは気になります。
私が調べた外国車ブランドの取説は北米向けと日本向けを幾つか比べましたが基本的に同じです。
欧州市場、北米市場、中国市場が三大市場で、それ以外はマイナー市場、日本はギリギリ取説の「日本語化」をする規模で、日本向け専用取説を起こせるほどの市場規模ではないのでしょう。
実際日本語取説は汎用版(つまり三大市場向け以外に向けて英語で作成された汎用物)を日本市場固有の設定と無関係に、ただ日本語に翻訳しているだけです。取説に「地域によって装備していない機能がある」むね注意書きがあります。
> 海外では基本的に高速専用ということはなさそうな雰囲気です。
トヨタは誰でも取説をダウンロード出来ますから最新のトヨタセーフティセンスの内容を確認出来ます。そのトヨタにBMWと共同開発したスープラと言うモデルがあります。
スープラと他のモデルのACC系についての記載内容を比較すると大変興味深いです。
書込番号:23694694
0点
ACC (アダプティブ・クルーズ・コントロール)などは運転支援装置のサポカーでも無いし、安全装置でも無く、まして自動運転でもありません。
クルーズコントロールの進化版。
これの普及の裏には、自動運転技術開発が関わっているのは、容易に想像出来ますが、簡単に言うと我々が治験者として扱われているに過ぎないという事。
薬の安全性を確証を得る為に治験をするのと同じで認可までの過程です。
まだ国際基準の自動運転レベルも2がやっとで、2と3では、天と地ほどの差があります。
治験するのに、なるべく些細な事故事例を増やされると開発が頓挫するので、止めて欲しいのだと思います。そして自信も無い訳です。
便利だと飛びつくアホな治験者はほっといても
大勢参加してくれるしね。
長生きして自動運転レベル4の車が出来るのを治験者に成らずに待つのが、賢い選択ですね。
因みに自己責任で事故したら、身勝手な悪質な行為と捉えられる、おまけは付くでしょうね。
書込番号:23694786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
システムは、基本的には同じものが使われているのですね。ありがとうございます。
外国ブランドではACCの利用制限がゆるいですが、国内メーカーが海外向けて売った場合のACCの利用制限(軽など総額250万円以下の車)の注意書きについてはどんな感じでしょうか?もし、ご存知でしたら教えていただければ幸いです。
トヨタが出ていますが、高級車は今買えないですが、実はN-WGNとヤリス(クロスはACC0kmから対応したらしい)も検討しています。お値段が高いのと大きい点がちょっと問題ですが過去トヨタ車には乗ったことがなく買ってみたいとも思っています。
>Che Guevaraさん
日本の場合、海外では数十年前に認可された薬も延々と様子見状態だったりしますしお国柄といえばお国柄ですが、その間に実際にはその利益を享受できず亡くなっているひとは低QOLで過ごさざるを得ない人も多いですので正直どうかと思うところがあります。ACCについてですが安全装置ではありませんがACCがついている車にはAEBがついているものも多いですので、個人的には80歳以上の方にはこういった車種に買い替えてほしいと思います。AEBの精度が低い、全てマニュアル操作が安心だという人も多いですが統計データを見る限り確かに不具合もありますが死傷率低下に役立っています。
話がそれましたが、海外では一般道で走れるが国内ではヤリスは別として説明書で高速専用とあったりします。メーカーが本気で使ってほしくないのであれば海外と同じ表記にしないとダメではないでしょうか?実際、販売台数で考えると海外の方が圧倒的に多いですよね?
>因みに自己責任で事故したら、身勝手な悪質な行為と捉えられる、おまけは付くでしょうね。
事故の内容が同じでも、マニュアル逸脱によりおまけが付くような判例はありますか?
輸入車と国産車で同じ事故にも関わらず、罰則が違うと被害者の立場からすると到底納得がいかないと思うのです。
現状どのような事故だろうとも、事故の内容により100%本人の責任で罰則は判断されるものと思うのですが違うという場合、できれば判例も一緒に教えていただければ幸いです。
書込番号:23694833
0点
>yue4.さん
現在新型N-WGNを所有しております。
事故を起こしたときの責任がどうこういう前に、現時点では一般道でACCを使用するのは危険すぎると思いますよ。
だからメーカーも推奨できないということだと思います。
一般道は自動車専用道路や高速道路以上に子供の飛び出し、二輪車の割り込み等予測不能の事象が多く、今の技術レベルで十分にカバーできるとは到底思えません。
個々のユーザーがそれを承知で使うのは妨げられませんが、私は怖くて使う気になれませんね。
スレ主様周辺の道路状況が分かりませんが、日本国内に販売するメーカーとしてはまず交通状況を想定しやすい高速道路や自動車専用道路から使って下さいということだと思います。
書込番号:23694893
1点
>ナオタン00さん
実際に新型N-WGNを利用されている方の書き込みありがとうございます!!
輸入車や海外へ輸出された国産車の説明書を見ると一般道での規制について記述がないのです。(スバル除く)
そのため、マニュアルは予防線であり実際にはどうなのだろうと思う所があります。
法律云々も多くの人が気にされており私も気にはなっています。詳しい方がいればとは思います。
話がそれましたが、当方N-BOX(JF4)にたまに乗ります。そのため、ACC経験の多くはN-BOXになります。
新型N-WGNに乗られているとのことですが一般道のACC利用について
ACCの場合速度や車間距離に注意を払わなくても良いぶんその注意力を目の前や周囲に注視できますのでむしろ突発的な場合反応しやすくないですか?
近所の道路だと鹿が飛び込んできたりするのですが、その場合ACC動作で予めブレーキペダルに足を載せておけば対処が早かったです。
上記は本当にリスクの高い道ですが、ACC動作中足は基本的にアクセルペダルに軽くおいていますが、ACCだから反応速度が遅れるとは思えないところがありますが実際反応速度が遅れそうですか?
あと、突発的な飛び出しですが、統計データを見てるとAEB搭載者の追突率が極端に低くACCなど関係なくAEBの能力が極めて高く誤作動を懸念する人もいますが平均的にはすでに人の領域を超えているかと思ったりします。
なお、個人的にはACCで高速道路のほうが怖かったです。乗り慣れていないのもあるかもしれませんが、速度が出ているため万が一動作しなければ再起不能な事故になりそうですし・・・一般道で利用が不安とのことですが、高速道路であれば安心して利用できていますか?
なお、一般道では基本的に前に車がいる状態で利用することが多いです。そのためクルコンではなく自動で車間距離を調整するACCが良いと思っています。ちなみに、前に車がいない夜など50km/mのところでもうっかりスピードを出しすぎることも無いため、ACCの設定は非常に便利に感じています。なお、市街地ではなく郊外での利用を想定しています。
書込番号:23695004
1点
yue4.さん
貼って頂いたボルボのリンク先からオーナーズマニュアルに行くと、その中の300ページを越えたあたりに「一般道での走行はしない」旨の記載があります。スバルUSAに比べると淡泊な記載ですが。
米国法人でこのような記載がないメーカーは皆無じゃないでしょうか。法務部があり現地の弁護士を雇って、訴訟の種になるものはしっかりガードしているでしょうから。
それと、輸入車と国産車で量刑が一律に変わるということではありませんよ。
相手方の弁護士なり検事が、「メーカーが推奨しない方法で運転をして事故を起こした」と殊更に主張した場合の話ですが、それに対して反証しなければ不利になるということです。
それが量刑に反映されるか、関係なしと判断されるかは裁判官に委ねられるということです。
同じ事故であっても、証拠が変われば量刑が変わるのは交通事故に限らず、常識的なことです。
だからこそ企業は、取説なり契約文書を揚げ足取られないように腐心して作るわけですから。
ちなみにACCと交通事故の因果関係が争われた事例がたぶんないので、判例はないと思います。
書込番号:23695016
2点
>9801UVさん
以前、audiを利用させてもらっていたときに、一般道で特に問題ないという話を聞き外車全般かと思っていました。その昔はクルコンを一般道で知人が使っていましたので・・・。米国の車は縁がなく分かりませんが・・・
https://az685612.vo.msecnd.net/pdfs/e1b8cc6d423a879893a994f65d93bb7fb0eb950c/XC90_OwnersManual_MY20_en-GB_TP29137.pdf
のマニュアルと思いますが、もしよろしければ正しいページを教えていただければ幸いです。英語が苦手なのでrainのヒットする周辺を読んでみたのですがそれっぽい記述がなく気になっています。
裁判について、確かにその部分で争うとなると実際の判例が出るまでわからない気がしますね。ただ、仮に同じ事故でもマニュアルの差異で量刑が異なるとその後のマニュアルや自動車作りにいろいろな影響が出そうですが・・・
また、なんだかんだいってもACCは結構普及していますが判例はなさそうなのですね。
書込番号:23695075
1点
P326の右上Warnigの中の記載がそれに当たると思います。スバルUSAに比べるとだいぶ淡泊ですが。
現在のところACCにまつわる事例がないのは、まだ普及途上であることと、ACC使用中に事故が起こっても単に前方不注意として扱われ、ACCがクローズアップされないのかもしれません。
書込番号:23695246
0点
9801UVさん
補足ありがとうございます。subaruについては日本同様で高速道路以外はNGという感じですが、この表記であれば市街地がNGで、他の道路(特にACCが役に立つ郊外など)については他の輸入車同様、特に禁止の意は無いような気が致します。英語が苦手なので翻訳ミスだとすみません。
書込番号:23695350
0点
>yue4.さん
>国内メーカーが海外向けて売った場合のACCの利用制限(軽など総額250万円以下の車)の注意書きについてはどんな感じでしょうか?
申し訳ありませんが存じません。
250万円以下とすると機能や性能はかなり限定されるのではないかと想像します。
価格コムなどでの様々な投稿を拝見している限り、同じACCと言う名称ながらブランド・モデル・年次で性能的にそれぞれ別物という印象を受けています。
ACCについての議論が噛み合いにくい一因はそれぞれが認識しているACCの性能差が大きいと思います。一般個人はそれほど多種多様なモデルの体験をできる訳でありませんので自身の限定的日常体験が全てです。中には耳学問だけで投稿している方もおいででは無いかと想像します。私は軽自動車のACCの性能水準については使ったことが無いので分かりません。
なお「軽自動車」は日本特有の規格で、外国にも同等サイズの車がない訳ではありませんが、世界的には特殊なジャンルです。
>トヨタが出ていますが、高級車は今買えないですが、
私がトヨタを例に挙げたのは純粋日本モデルとドイツメーカーとの合作モデルとでは、同じトヨタ車でもACCについての説明が違う事をご覧に入れるためでした。
トヨタ車全般は「一般道使用不可」と記載されているようですが、実質”外車”のスープラにはそのような記載が見当たりません。
>米国法人でこのような記載がないメーカーは皆無じゃないでしょうか
あるドイツブランド車の米国市場向け車両の取説と日本市場向け車両の取説でACC機能(ACCです。衝突軽減ブレーキ等ではありません)について以下のような説明があります。
「市街地の速度範囲内で検知された静止している車両(自転車、オートバイを除く)に反応します。」
「Responds to stationary vehicles in urban speed ranges (except bicycles, motor‐cycles and pedestrians) if conditions are sufficient to enable detection.」
日本語にはpedestrians(歩行者)が表示されていまれていませんが、両方とも自転車に触れていて、そもそも「市街地速度」と表現していて、いずれも市街地での使用が前提になっています。
この取説にもACC関連説明全体を通し「こう言う場合は機能しない、使ってはいけない」類の注意事項は沢山記載されています。またこれらは運転支援機能であって運転主体・責任はドライバーだと何度も繰り返して念押しされています。しかし日本ブランド車の日本市場向け取説のような「高速道路・自動車専用道路限定・一般道使用禁止」という明記はありません。
運転実務としてACC使用中は先行車ロックイン状態の常時監視が必須です。当たり前ですがACCによる反応が所要の加減速などと異なる場合は即座に自分で操作をしなければなりません。
書込番号:23695458
0点
んー、ごめんなさい。
自分の話ではないです。
こちらの掲示板でたまに見かけるよ。って話です。
書込番号:23695871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバー(運転免許)が必要ない走行でなければ事故の責任はドライバー(運転者)に有ります
車のメカが原因の場合被害者への責任はドライバー
メカへの責任はドライバーとメーカー等の間の問題になるかと思います
(被害者への責任はドライバー)
書込番号:23698148
1点
>yue4.さん
僕はヴェゼル ホンダセンシングですが、北海道と言うこともあり、一般道でも多用してます。
特に問題なく使えてます。もちろんしっかり前を見て運転してます。
長距離を走る時、ずっとアクセルを踏まなくて良いので楽です。右足はブレーキの前に置いて、直ぐに踏めるようにしてます。
スピード取り締まりしてると、わかってる区間の場合
思わずスピードを上げて走る事が無いので、わざと使う時もあります。
たまに、前走車が急ブレーキをかけて右左折する時、
僕がぶつからないからブレーキは不要としてると、前走車がもう曲がって居なくなってるのにも関わらずセンシングがブレーキをかける事はこの4年半で二回くらいありました。
書込番号:23829939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
所有してすらいない人が法的にはどうこうとか海外ではどうこうとかコメントしていて呆れますが、全車速にも罠がありまして、
0〜30km/hまでの加速は自分でしなければなりません。(自動で止まった場合を除く)
例えば信号あるいはその他の事由でブレーキ踏んで30km/h未満になった場合はシステムによる停止ではなく自分でブレーキを踏んで停止ですから、その場合はRESボタンを押しても跳ねられてアクセルを踏まないと進みません。
一方、例えば40とか50出ていて、渋滞あるいは前車が速度が落ちて停止した場合は、システムでゼロまで落として停止します。10秒程度であればRESボタンを押さなくても再度動き始めます。
メーカーによる取説の記載もトラブル回避や裁判回避の為であって、別に一般道での使用を禁止する法律もないですし、使いたい人は使えばいいと思います。急な飛び出し等も自動ブレーキが効くのでそんなに怖がる必要はないと思います。日本は保守的ですが、新しい技術をどんどん使って広めないと安全な社会にはなりませんから。
書込番号:24255726
1点
なんか〇〇が湧いてきたな。
自動ブレーキ?被害軽減ブレーキのことかな?
自分が乗っているから全部わかっていますみたいな発言はやめていただけますか?
この書き込みされた方、ホント車に乗らないでいただきたい。
こういうのが増殖するから開発者含めたメーカーは『非常に』頭を悩ませながらマニュアルを作らなければならない。
それと法律の部分言っていたけど規制が無いのはそんなのあたり前田のクラッカー。
支援システムを含めた自動化プロセスは分進秒歩の勢いで進化している。
単純にそれを法律で規制していくのはほぼ不可能。
そこで法律がとった判断はユーザーに対する責任義務の明確化。
これは何かあったときにはあくまでもユーザーが責任を追うことを明確にしてメーカーの意図しない使用法を抑制するのが目的。
つまり、かなり弱いながらも現行法でもユーザーが好きにしていいとは言っていない。
この部分は履き違えてはならない点になると思われる。
書込番号:24256637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めての自家用車で勝手が分からず、見積もり値引きのご相談させてください。
現状は以下のような状況です
N-wgn(Lグレード・FF) 本体約143万 約8万値引き
オプション 総額24万 2.5万引き
商談で出た内容は以下です
・(決算後ですが新車のタイミングとしてはどうなんでしょうという問いに)コロナで購入が減ってるので、購入のチャンスではあります!値引きがんばります!
・この値段の軽は値引きが元々少ないんです(軽の中で高い方では?)
・営業が決めれるのは本体値引きは3%までなんです。(別の日)5%までなんです。ここから上司に掛け合って1,2万ですかね・・
・オプションは1割が限界なんです。(1回目の値引きで限界?)
・ネットの情報は10割嘘です(割合高杉でしょう)
もし、直近で買われた方は、どれほど値引きされたか教えて頂けますでしょうか。
可能であれば一部でも見積書を見せて頂ければ幸いです。
5点
>やせあざらしさん
私が5月に契約した最終の見積書です。
LカスタムのFF。
最後は端数カットの189万円一括払いで契約です。
値引きが少ないと感じるならばデイズなども競合させてください。
書込番号:23751546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉ネットの情報は10割嘘です(割合高杉でしょう)
そのネットに聞くなんて(笑)
書込番号:23751581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lemon-pieさん
ご返答ありがとうございます!
ナビプレゼント・・すごい・・!
総額でおよそ25万引きですね。
15〜20万引きをイメージしていたのですが、現実味を感じました。
参考にさせて頂きます。競合の見積もりも準備してみます。
>じゅりえ〜ったさん
確かにw
身の回りには、値引きをする人が少なくて・・
見積書拝見させて頂けたので、現実ということで・・
書込番号:23751591
0点
>やせあざらしさん
初めまして。
どうしても今買わないといけないのであれば別ですが
私なら一回引いてデイズとの競合準備をしつつ「初売り」セールに挑みます。
…ディーラーからは現金値引きで10万、用品や取付費用サービスで5万
オプションの買い方を工夫して5〜10万の削減を目指します。
ウチは昨年の10月に注文(今年1月末納車)したので、まだ値引きが
少なく、ディーラーからの値引きは全体で10万程度でした
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175309/SortID=22883113/#tab
個人的な思いから実行して、思った通りの効果を得たのですが
「高価なナビは要らない」とディスプレイオーディオ(以下DA)を買って
ディーラーでタダで装着してもらい、スマホのナビをDA画面に映して
使ってます(運用は全く問題ありませんでした)。
ちなみに私が買ったDAとナビの価格差は約12万円。その分オプションの
フォグランプやドライブレコーダーなど安全装備を買いました。
よい買い物ができるといいですね。頑張ってください。
書込番号:23751716
5点
>やせあざらしさん
新しい車で軽自動車!今時期の値引きは厳しいですよね!
仲のいい営業マンが車体から引けないので、オプションで調整します!って言ってた気がします。
オプション総額と値引きがあってない?
書いてはいないけど、別紙で3年メンテナンスパック付き。
もう返済はしてしまいましたが、3.5%でローン組みました。
書込番号:23752148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nabi0626さん
初売りセール・・なるほど!CMでよくしているやつですね。
20〜25万を目指されるとのこと、参考になります!
以前の書き込みも拝見させて頂きました。
フルモデルチェンジ直後に購入されたのですね。それでも、現在の私と同じ10万引き・・
(私も、奥さんが気に入ってしまって、初売りまで待てないかもしれません・・)
ナビなしの運用も参考になります!(ナビってこんなに高いと思わなかった・・)
ありがとうございます。頑張ります!
>ninjasuuさん
見積書ありがとうございます!
(カーゴライナー買われている方が少ないようなのでなんか嬉しいですw
オプション10万引き!すごいですね。総額約12万引き!
本体とオプションで値引きのし易さが違うようですね
買い手としてはどっちでもいいので、オプション値引きで交渉してみます。
ローン完済おめでとうございます!
私は早い段階で一括購入と言ってしまったのを後悔しています・・
書込番号:23752451
0点
一度見積もり取ったあとに、車体から…オプションから…とちまちま値引き交渉しても、総額20万にはならないと思う。
また
〉コロナで購入が減ってるので、購入のチャンスではあります
セールストークなのか本当に厳しいディーラーなのか?
販売はかなり回復したので多分セールストークじゃないかな?
ホンダの他店や競合車の大幅値引きされた見積もり持つ事で、「このお客に買ってもらいたい」という気持ち(経営判断)にさせないと無理。
商談方法は自分の予算を提示した時点でほぼ決まると思う。
ディーラー側のセールストークに対抗できる話術(ハッタリ)が必要だね。
書込番号:23752602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やせあざらしさん
ありきたりですが系列の違う他店舗で競合させる。
後はDAYSとかEKワゴンと競合させるくらいですかね。
地域差、セール時期とかもありますので他の方のような値引きは引き出せるとはわけではないです。
ただノーマルグレードでここまで安全装備が標準装備されるのはNWGNしかないですから系列違いの他店舗競合が一番有効かもしれないですね。
ちなみに私が利用しているディーラーの今やってるセールでは在庫車だと思いますが5万円引きにナビ本体半額という内容でダイレクトメールが届いていました。
書込番号:23752640
4点
>やせあざらしさん
こんばんは
誤解なきよう補足しますと
(私なら)ディーラーから15万(現金&用品・取付費用)値引を目標とし
ディーラーオプションの購入をやめる、もしくは市販の同等品を
買うことで支払総額の低減を図る、ということです。
一般的に「グラスコート」等のコート剤塗布は高収益&店によって
施工の質はピンキリです。
質を求めるなら専門店で、コスパを求めるなら最初からオプション
計上せず、現金値引きが上限に達した後に「2万にしてくれたら
契約するよ?」みたいな最後のお願いにした方がよいかと思います。
気に障ったら申し訳ないですが、見積もりを取ったディーラーの
営業さんはスレ主さんが初購入ということで、あまり誠実ではない
セールストークだと感じます。
自分であれば、資本の違うホンダディーラーでオプションなしで
交渉を始めると思います。
…最後の最後に、他のディーラーで交渉した「ほぼ最終結論」見積書を
見せてこれ以上の条件にしてくれるなら「あなたから買いたい」と
迫るのも良いかもしれません
偉そうなこと言って恐縮です。
でも満足できる購入になるといいですね。N-WGNはよいクルマです。
書込番号:23754173
0点
みなさん書き込みありがとうございました!
ひとまず、日産デイズの見積もりを頂いたのですが・・・
本体10万引き、オプション15万引き、コーティングとドラレコをサービスで付けるという、
破格の見積もりを頂きました・・。
それを持って、N-wgnの交渉に行きましたが、15万止まりでした。
デイズに傾きつつあったのですが、、、
最終的には「見た感じ、座った感じ、運転した感じが好き」でN-wgnにしました!
ただ、契約直後に、担当ではないディーラーと話す機会があったのですが
日産の悪口やら、適当な説明と横暴な態度で、早速後悔してしまった事がありました。。。
N-wgnは大事にしようと思います。
みなさん本当にありがとうございました!
そして、日産デイズのディーラーさん!次の買い替えはぜひあなたでお願いしたいです!
(日産から、感じの良い車が開発されますように・・!)
書込番号:23772287
1点
>やせあざらしさん
契約おめでとうございます。
納車は年内?早く来るといいですね。
もしよろしければ「後進」?のために
お買い物上手な、最終の見積書を
アップいただければ幸いです。
書込番号:23772556
1点
ネットでは車体から2割、オプションから2割とか言われますが、まぁ嘘ですね。破格の見積出してくる人もいますが、大体身内だったり社員だったり、一見が見積しても全然そんな値引にはならないです。(値引額ばかりを強調してその人が一見なのか常連なのか身内なのかすら書かないので厄介)
一見なら値引5万ぐらいで返されますし、嫌なら出て行け、これが現実です。オプションたくさん積んだら値引が増えるのも嘘で、ナビありで5万とかせいぜいそんなものですね。コーティング付けたら安くなります、これも嘘。車は命を乗せる物ですから、過度に値引き交渉するのもどうかと思いますけどね。
実はコロナで車の売上が落ちているとよく言われがちですが、実は販売数自体は増えてます。なぜなら電車通勤を辞めて車通勤をしている人が増えたからです。車の中ならマスク付けなくて良いですし密にもならないですからね。N-WGNみたいな車体本体が安い車をどんどん売れば良いのに、ホンダは宣伝が下手ですね。
書込番号:24255746
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
初めてここへ投稿いたします
ネットや本サイトでも検索など行ってみましたが、情報が得られず、有識者の皆様のお知恵をお貸しいただきたく投稿します
現行型N-WGN Lグレード(オーディオレス、ナビ装着用パッケージ付)を購入し、現在納車待ちです
本格的なナビゲーションは不要のため、Apple Carplay に対応し、かつ比較的安価なディスプレイオーディオである、アルパイン製 DA7 を購入し、販売店(ディーラーではなく業販店です)へ持ち込み取り付けをしてもらう段取りです
■アルパイン DA7(メーカーサイト)
https://ec.alpine.co.jp/shop/DA/g/gDA7/
本機のみでは取り付けができないため、別途以下のようなものが必要かとは認識しているのですが、具体的にどれを購入したら良いか分からず、困っております
●取り付け金具やブラケット
●ステアリングリモコンへの接続用ケーブル
●バックカメラの信号を変換するアダプタ(変換ケーブル)
●他にも…?
本機にはTV チューナーはついていないため、そのあたりは不要という認識です
アルパインのサポートにも問い合わせましたが、データがないということで明確な回答は得られず、大変困っております
ご教示いただけますと幸いです
よろしくお願いいたします
書込番号:24019407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント失礼します。
アルバイン7型問題なくとりつけられましたか?
純正バックカメラ、ステアリングなどこの機種は対応されてますか?また必要なパーツ類も教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:24234806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユーリ!さん
コメントありがとうございました
あれから色々と調べた結果、以下のパーツで N-WGN と DA7 を接続できました
●取付けキット
エーモン製の現行 N-BOX 用の物
●バックカメラ変換
Bullcon AV-C05
※カメラ角度は固定です
●ステアリングリモコンケーブル
アルパイン KTX-G601R
※アルパインのオンラインストアで購入しました
ただ、操作可能な範囲は、、曲送りと曲戻し、ボリュームくらいです
DA7 もイコライザ調整はできますが、標準のスピーカーは貧弱なので、社外品に入れ替えされるのがおすすめです
ご参考になれば幸いです
書込番号:24243486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
>N-WGN4126さん
そんな所錆びるんですね?
中々珍しいと思います。
気になるならディーラーに写真でも良いので見せてみてはどうですか?
あとでうちのN-WGNも見てみよう。
書込番号:23748696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
N-WGN4126さん
下記の方のN-WGNは納車されて2カ月程度ですが、錆は発生していないようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/265253/car/2850906/5757046/note.aspx
例えば錆びた部分の上部にエアコンダクトがあり、このダクトに結露が発生して、結露による水滴が落下して錆が発生している可能性はありませんか?
書込番号:23748716
4点
>N-WGN4126さん
写真からの判断ですが、部材の一部だけが錆びているように思われます。
車内の金属部材がこのような錆び方をした場合には、
その部分にだけ、水分が付着している場合でしょう。
スーパーアルテッツァさん がおっしゃるように、結露した水分が滴れているか、
雨水などが車外から染み込んで、滴っているのではないかと考えます。
購入したディーラーさんへ相談しても良い案件だと思います。
書込番号:23748745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>N-WGN4126さん
もともとインパネの中って通常目に見えないところなので塗装してなかったりで錆は出やすいですけど、ちょっとひどいように思いますね。
丸パイプの方じゃなく縦のフレームも塗装してないところでしょうか?もし塗装してあるものでこれだけ錆が出てる場合は、何らかの原因があると思います。
外的要因(塩分付着とか湿気が溜まる)か、内的要因(もともと錆びても問題ないと判断されてる)かは別として。
自分なら、一度ディーラーに見せて、問題ないと言われたら放置ですかね。
変に削ったりすると削ったところがまた錆やすくなりますので^^;
書込番号:23748796
3点
プレス加工のままの部品ですからね。
車製造メーカーからは余剰が無い部品の発注です。
が、製造メーカーでは発送迄幾分の期間が必要です。
製造メーカーでのストック環境や車メーカーでの幾分のストック環境はまちまちですから中には短期に発錆する事もあります。
最低限の防錆塗装は欲しいですよね。
書込番号:23748861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>N-WGN4126さん
そんなもんです。昔乗っていたオルティアもステップワゴンも、グローブボックス裏の鉄部品はまっ茶色でした。気にしないことです。
書込番号:23748942
14点
スレ主様こんばんは、
当方は納車直後にオーディオ取付時に既にサビが出てましたね
スレ主様程範囲は広く無かったですが有りました
私の車は超初期ロットでリコール前に納車されたものですが室内だけで無くブレーキ及びサスペンション周りのサビが酷く
ホイールを外したら真っ赤で閉口してしまいました
丸一日かけてサビ落とし後シャーシブラックにて補修しました
またボディは鉄粉ダラケでこの処理にも多大な労力を使いました
ディーラーに言っても愛想笑いでしまいでしたけど!
ドンだけの環境でストックしてるのか非常に不快でしたね
書込番号:23755824
3点
金属剥き出しのパーツには、防錆の油が薄く塗られている感じです。
自分のフィット3ハイブリッドでも、フロントシートを分解したので分かりますが、金属剥き出し部品は明らかに防錆の油が有り、両面テープを貼るには脱脂が必要でした。
メーカーでも錆の対策はしてますが、薄い防錆の為、ナビ等のオプション部品取り付けの際に、素手や汗の出てる腕が触れたら、錆びになりますね。
この錆は思いっきり脂汗を付けてしまった可能性が高いのではと思います。
書込番号:23755951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内装なので 多分 保証範囲に入っていなく
なかなか難しいところですが
塗装はしてなかっても 普通は 亜鉛メッキ等をそた鋼板をプレス加工していると思います。
原因として
@もともと錆びている鋼板を使用
Aプレスにて メッキが一部 損傷した 錆発生
B使用後の環境が悪く 錆びた
でしょうか?
いずれにでよ 販売店に
このまま乗っていて 問題ないか? 素直に聞くのが一番と思います
書込番号:23758553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>N-WGN4126さん
錆びた部分を指でこすった時にボロボロと削れるならヤバい錆です。
錆びた部分を指でこすっても削れなければ、それは安定錆なので全く問題はありません。安定錆は安定した錆を意図的に生じさせて、内部を酸化から防ぐ効果があります。
書込番号:23961707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安定錆とか、初めて見ました。
脳内造語でしょうか?
錆は錆で違いはありませんよw
鉄鋼の場合、ステンレスの不動態皮膜とは違います。
なお、空気中の気体化した水分で錆びるときは錆びます。明確な結露なんかなくても。
錆が強度に影響するまでは30年以上かかりそうな場所ですので問題無いです。そもそも保証される箇所でもありません。
書込番号:23961752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のも錆てますよ。
でも、放置してます。
それと、スレ違いで申し訳ないのですが、ボンネットを開けると、左右のフェンダーのエンジンルーム側(根元のほう)に
L型のようなゴムのクッションがついていると思いますが、実はそのゴムクッションの取り付け部に水がたまりやすく、
錆やすいです。
あのゴムクッションは、見たところボンネット内側の突起を支えるだけの役割のようなので、
私は撤去しました。
フェンダーの穴に入れているだけなので、下から手を入れて突起を摘み、そのまま上に引き上げると外れます。
確認して、錆が出掛かっているようであれば補修。
とりあえずは、これで安心かと思います。
全然関係ないお話で、申し訳ありません。
書込番号:24241484
1点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,745物件)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円























