N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,753物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1191件 |
このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2020年9月25日 13:31 | |
| 50 | 7 | 2020年9月13日 09:07 | |
| 2 | 3 | 2020年9月12日 02:04 | |
| 7 | 7 | 2020年9月6日 23:25 | |
| 93 | 31 | 2020年8月21日 09:11 | |
| 86 | 40 | 2020年7月14日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
同型のオーナー様に質問です。宜しくお願い致します。
発進時、中間加速時にルームミラーがビビリませんか?(急加速はしていません。)
担当の営業マンに相談したところ、軽自動車は振動が多いので仕方ないし、昔のようにバネ付きの
ネジで留めていないので調整のしようがないと言われました。口コミにはHONDA車には多いという
書き込みも有りましたが、皆様の車にこの様な症状は出ていませんか。
4点
ターボではありませんが、うちのはビビりません。
常用する3000回転以下、ちょい加速の4000回転前後、6000回転も使いましたが今の所はないですね。
書込番号:23547593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワイドミラーとか載せていませんか?
可動範囲内でグリグリすると直ったりしますが、期待薄ですね。
書込番号:23547885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
じゅりえ〜ったさん
試して頂きましてありがとうございます。定速走行以外ほとんどビビッているので、多くの皆様の
状態をお聞きし修理を依頼するか判断したいと思います。
麻呂犬さん
ワイドミラーを取り付けたいと思っていますが、ビビッていては仕方ないので諦めています。
グリグリ一度やってみます。ありがとうございます。
書込番号:23557409
0点
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。まだ無料で対応してくれると思うので、修理・改造は
ディーラーに任せたいと思います。
書込番号:23557429
1点
>tita7619さん
今のNワゴンは出てませんけど!NBOXでは出てました。
対策はミラー裏の根元?ビビってる辺りにカットしたスポンジテープ貼るだけで治ると思います。
今まで他の車種でも出てましたけど!これで解決してます。
自分はそれよりも左後ろの窓を少し開けて走ると、カタカタ言うのが気になります。前回N BOXは運転席!今回は後ろ!またスポンジテープの出番かなと思ってます。
書込番号:23588060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。一度担当者と相談してみます。
書込番号:23588593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
本日6ヵ月点検の代車にN-WGN ターボをお借りし乗ってみました。発進時と
30Kmから50Kmまで少し強めに加速したところ、ルームミラーがビビリました。
現在、担当者が本田技研に報告はしてあるそうですが、トラブルの大きさで
対応の順番が・・・ということでした。
書込番号:23686336
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
NIG018さん
硬質ウレタン製のステアリングなら下記の説明のように時々濡れタオルで拭く程度で良いでしょう。
https://car-like.com/cleaning/steering-wheel-cleaning/#:~:text=%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A3%BD%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0,%E3%82%84%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
これでは満足出来ないのなら下記のステアリング専用クリームを使ってみては如何でしょうか。
https://cacaca.jp/product/54747/
ステアリング専用クリームは下記のように通販で購入可能です。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC/
書込番号:23654663
4点
現在、貴方はどのように手入れしてるの?
聞いてばかりではなく、自分はこう言う風に手入れしてるとかないの?
自分の手入れの仕方にアドバイスもらいなよ
過去スレ見ると自分で考えることがないみたいですな。レベル低過ぎだろ。
書込番号:23654669 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なんかこわいですね。
わたしは、濡らしてしぼった布でふいて乾いた布でふいています。
書込番号:23654707
15点
怒るだけじゃなく、教えてあげればいいのに。
(^_^;)
革と比べてそれほど気を遣う必要がないので、私も水拭きでやっていました。
ベトつくときは、中性洗剤を溶かした水で拭く感じでしたね。
書込番号:23654948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>NIG018さん
ウレタン製なら、水拭きで問題ないですね。
書込番号:23655606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、信号待ちでドラムのステックでハンドルをたたいてる人いました
ハンドルが痛むでしょうね
なぜか信号待ちでスティック1本でハンドル叩いてました
さすがに走りだしたらスティックは起きました
数十年運転していますがこんなひと初めてみました
ドラムやってる人なんでしょうね
書込番号:23655681
3点
ステアリングの汚れは皮脂汚れ(手垢)だと思います
みなさんのように水拭きで簡単に落とせるでしょう
細かい隙間は爪楊枝とかで軽くほじるとよいです
ちなみに私は手の皮が薄いので、チョイ乗り以外はドライビンググローブをつけるのですが、
副産物としてステアリングは綺麗なままです
⇒キレイ好きの方にはお勧めしたいですね
書込番号:23659437
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
ディーラーでルームミラーを交換しましたが、結局治りませんでした。ホンダセンシングと見やすさの為、
ミラーがルーフに付いています。ネジ2本で固定されていました。根元を持って加速してみますと、かなり
の振動が伝わってきます。個体差もあるのでしょうが、ボディー自体の振動がそのままミラーに伝わって
いるようです。
1点
ちょっと考えてみた対策。
ミラーを取り外す。
取り付け基部にシリコンのシートを形に切って挟みながらネジ止め。ネジ止めの際にはネジの太さよりも少し小さい内径のOリングを入れる。
こんなのもありではないかな?
書込番号:23655132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
ご意見ありがとうございます。1ミリのラバーシートが有るので試したいと思います。少しでもおさまればシリコンも試したいと思います。
書込番号:23655958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方法。実は昔はパソコンのハードディスクやファンの共振を抑えるためのテクニックでした。
これでダメだと対策部材が無いとムリですが。
なんとか止まってくれるといいなー。
書込番号:23656820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型N-WGNに純正ドライブレコーダー(DRH-204VD)を付けたのですが、mSDカードが16GBしかないので大きな容量にしたいと思っています。純正のはとても高いのでサードパーティーでエラーメッセージが出ないものはありますか?
よろしくお願いします。
2点
>El condor pasaさん
ホンダにかぎらず、自動車メーカーのドラレコは16〜32GBのSDHC使用に制限されていますが、メンテナンスが簡単になるよう、フォーマット不要にするためです。
OE元のケンウッドの別体ドラレコが16GB〜128GB対応Class10必須(microSDHC 16GB付属) ですので、この範囲のmSDカードで大丈夫だと思いますが、必ずドラレコ用と明示されたのをお求めください。
なお、ドラレコの調子がおかしく保証を受けたい場合は、必ず添付されたものを使ってチェックしてください。社外品のmSDカードを入れたまま点検に出しても、軽くあしらわれるだけです。
自動車メーカー純正ドラレコは故障しないのが売りですが、使うカードに制限がありますので、ご注意ください。
ホンダの別売mSDカード(32GB)はケンウッドではKNA-SD16A/SD32Aと同等品ですが、こちらを入れても社外品扱いで保証対象外です。
まあ、KNA-SD32Aはネット購入で8,000円程度、AB等の店先では1万程度で販売されていますので、ホンダが特別高いわけではありません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mn940b/spec.html
書込番号:23640935
![]()
1点
早速、ドライブレコーダー用のmSDカードをAmazonで購入して、試してみました。結果は画像の保存は出来ますが、ドライブレコーダー起動時にエラーメッセージがやはり出てしまいました。多分隠しファイルがあって起動時に見てるのだと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:23643547
2点
「mSDカード」の表現では、mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にあるので、micro SDHCメモリーカードを省略表記する場合は【m】ではなく、【μ】でしょうね。
なお、汎用製品のmicro SDHCメモリーカードを購入するのなら、動作温度が氷点下〜真夏の車内でも安心突然の事故や故障などで急に電源が落ちても、データの破損を防ぐ電源遮断対策済みのMLC NANDフラッシュ搭載の、ドライブレコーダー・カーナビ向けの車載用SDHCメモリーカードにすべきです。
https://wa3.i-3-i.info/diff289sdcard.html
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
書込番号:23643679
1点
>たろう&ジローさん 『mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にある』
miniSDって絶滅してませんか? ネットで「mSD」を検索するとmicroSDしか出てきませんが。
解決済みですが、
>El condor pasaさん
起動時にエラーが出るようでしたら、ドラレコ本体でフォーマットできればしてみてください。
書込番号:23644289
0点
>たろう&ジローさん
確かに紛らわしいのでマニュアルに合わせて今後「microSDガード」と表記します。
画像を見てもらえば分かりますが私が買ったmicroSDカードは、『Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V』でドライブレコーダー用です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
>funaさんさん
ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。
どうやって純正と見分けているか不明です。
書込番号:23644698
0点
『ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。どうやって純正と見分けているか不明です。』
→正直ドライブレコーダーとメモリカードのマッチングは、他サイトや他車種サイトをご覧になって下さるとご理解頂けると存じますがディーラー純正パーツでも稀にアンマッチングの場合があるほどです。
DOPパーツの場合は、ディーラーで交換頂けるのですが高価な価格設定になります。
では、比較的ロープライスでWEB等で購入する場合にはどう対処すれば良いのか?
当方は、やや高価となりますが、
@DOPパーツとしてメモリカードを供給しているOEM元メーカーの高低温耐久性等同スペックの製品
Aメモリカードメーカーの保証対応製品
というところで製品をチョイスしています。
なお、アマゾンで購入したのなら返送料ユーザー負担となりますが、返品交渉に応じて貰えませんか?
書込番号:23646141
1点
>たろう&ジローさん
考え方として
@費用は度外しても保証が第一
A保証はともかくとして実用的でリーズナブル
B動けば安価でもよい
こんなところだと思いますが私が求めているのはAで@ではありません。
従って返品はしません。
書込番号:23646705
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGN Lターボを購入して約3ヶ月になりました。
ボディ剛性は高く、内装の建付けも良いのか、ミシリともしなく満足しています。
ただ、一点だけ不満があります。N-BOXではたまに上がっているエンジン若しくは排気からの「ゴロゴロ」音です。
これだけは、3ヶ月乗っても気になります。
点検に出しましたが、3気筒だから許容範囲だと言われました。
所有の皆さんは、ゴロゴロ音は気になりませんか?
なんらかの対策でもあればご教授下さい。
書込番号:23438189 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
maxpower_takeoffさん、こんにちは。
N-WGNターボではなくN-BOXのターボに乗っています。
同じエンジンですね。
>エンジン若しくは排気からの「ゴロゴロ」音です。
20q〜40qぐらいでの加速時、特に上り坂での「ゴロゴロ」音でしょうか?
私はこの「ゴロゴロ」音、ターボエンジンだからとの認識です。
ノーマルエンジンだと試乗時には「ゴロゴロ」音は聞こえませんでしたから。
また他社の軽ターボと比べてもこの「ゴロゴロ」音について言及しているレビュー
を見た事があります。
>ゴロゴロ音は気になりませんか?
気になると言えば気になりますが、Nシリーズのターボエンジンの特徴として
諦めていますね。
平坦な道であれば、またはあまり加速しなければゴロゴロしないですしね。
書込番号:23438272
11点
ありがとうございます。
回転数にかかわらず、発進後の低速からもゴロゴロ音が気になります。速度を上げると、他のロードノイズ等で打ち消されるのか、あまり気にならなくなります。
2300回転辺りからは、ターボの音なのか「ゴー」と言う音が気になってきます。
軽自動車だからある面仕方ないとかと?
書込番号:23438337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家にはスズキハスラーと婆さんのダイハツミラバンと娘のホンダNボックスの軽自動車が有りますが、加速時には程度の差はあれ、どれも三気筒の心地好くない音と振動します。
巡航時にはほとんど感じないです。
三気筒の宿命だと思います。
以前、四気筒のスバルR2に乗ってましたが、ウルトラスムーズでした。
またスバル純血の軽自動車復活して欲しいなって思います。
書込番号:23438385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
先日、婆さんのミラバンの真ん中のイグニッションコイルが死んで二気筒になりました。
懐かしい音と振動でした。笑
書込番号:23438397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>maxpower_takeoffさん
ホンダS07A、B型、スズキR06A、D型はマシな方だと思います。
自分のピクシススペースのKF-DET車はエンジン掛け始めのバタバタ音が気に入りません。
うちに同じ型式エンジンの現行LA150Sターボ車がありますがまだ1万qに満たないのでそれ程気になりません。
7年程開きがあるのでそれなりに対策しているのでしょうね?
ピクシススペースは取説通りの5W-30等入れず少々燃費は落ちるでしょうが固めのCASTROL DC-TURBO 10W-30(安売りで良くあります)を入れると幾分緩和されます。
ホンダエンジンは0W-16、0W-20なので?ですが…
知合いの整備士に聴くと距離が増えている軽四だと幾分粘度のあるオイルを入れている様です。
書込番号:23438818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽自動車だからある面仕方ないとかと?
自己完結していますよね。
言われる通り軽ですからね。
今後も益々この傾向は強まります、特にホンダはギリギリの線を見極めるのが上手ですから。
書込番号:23438957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>軽自動車だからある面仕方ないとかと?
軽自動車と言うより、3気筒ならでは
ダイハツのロッキーもゴロゴロ言う。
昔、2ストの3気筒のバイクに乗ってたが
パラパラ言うので「エンジン壊れてんの?」
って言われたもんだ。
書込番号:23440151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
↑のデジタル貧者さん のご意見に同意します。
私も納車前の代車として最新型のN-BOXに2か月乗りましたが、発進加速時や長い軽い登坂を
だらだらと走るときは ゴロゴロ音がずっと出て 不快に感じてました。 私はターボ車独特の
音だと感じてます。
書込番号:23440626
![]()
4点
↑の私の書き込みで代車 N-BOX
は「ターボ車」です。すみません!
書込番号:23440664
1点
>maxpower_takeoffさん
確かに3気筒はゴロゴロ感がありそうですが、軽のエンジンで感じたことは無いですね。
実際ダイハツの軽トラやN-VAN、N-box(旧型)にも乗ってましたが気になったことはありません。
私の乗っている車いずれもノンターボですのでターボ特有の問題かもしれませんね。
書込番号:23440891
1点
CUSTOMのターボ所有です。
ゴロゴロと言うのは気になりませんが、窓を開けての狭い街中とか、車庫から出るときに、2000回転付近でビリビリというか、バリバリという音は出てます。
エヌボックス、エヌワゴンの07Bターボの方でネット書き込みがあります。
皆さんはとうですか?
書込番号:23441351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、ありがとうございます。おひとりずつ返信すべきところ、すみませんが総体的に述べさせて下さい。
ゴロゴロ音(同様の音や振動も含めます)については、点検したメカニック担当者曰く、3気筒エンジンなので、ある程度仕方ないと言われました。
しかし、皆様のレスを見ると、ターボ車ではゴロゴロ音がするが、NAでの報告は無いようです。
そうなると、3気筒エンジンだから発生すると言う、メカニック担当者の意見は疑問が発生します。
ターボ車の過給は2500回転前後から「ゴー」と言う音が発生するのに、低速からゴロゴロ音がするのは過給音では無いと思います。
一部の方からは、オイルを変更すれば、多少静かになるとの意見も、他のサイトで読んだ気がします。
次回の点検時に、なぜターボ車のみ、ゴロゴロ音がするのか聞いてみます。NAエンジンはV-TECですが、それと関係ないでしょうか?
書込番号:23441443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボは電動ウェストゲートで過給圧を制御してて、そのリンクかバルブからの音ではないでしょうか?個体によって音が違うかもですね。
書込番号:23441466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
>3気筒エンジンなので、ある程度仕方ない
これはその通りで嘘ではないですよ。(4気筒以上のエンジンと比較して)
また排気量とも関係が大きく、一般的に排気量が大きいほど顕著になり、1500ccくらいが限界と思います。
今1200ccのノートを所有していますがそれなりに感じます。
ただ、上にも書きました様に、660ccの軽ではほとんど気になったことはありませんね。
スレ主様が気になるのなら、まずノンターボのN-WGNを試乗し、比較してみるべきと思います。
書込番号:23442234
0点
>maxpower_takeoffさん
初代のカスタムターボは音無かったように思うけど、可変バルタイになった現行のN BOX試乗時感じました。
ちなみにターボも可変バルタイ仕様ですよ。
書込番号:23442264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかビー・ケロ さん
可変バルブタイミングが、V-TECと同じと考えると、N-WGNもN-BOXも、ターボ車はV-TECエンジンでは無いようです。
書込番号:23442875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
気になるならば、4気筒エンジンの普通車に乗り換えれば! 3気筒特有のクセを気にしすぎ!
書込番号:23442971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつや78 さん
人生最後のクルマです。他が良いから目立つし、NAエンジンでは、このゴロゴロ音の話しを聞かないから、何らかの解決策があればと、皆さんにお尋ねした次第です。
買い替えなんて、経済的にも無理ですよ(笑)
書込番号:23443107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
maxpower_takeoffさん、おはようございます。
質問ですが、E-CONは入れていますか?
入れているなら切ればパワー上がりますから、回転上げなくても済みます。
また当方の場合は1800q過ぎると、加速の伸びが凄く向上しました。
それまでに比べてアクセルの踏み込み量は格段に減りました。
このスレに書き込んでから今週の月・火と「ゴロゴロ」音を注意を向けて走行
しましたが、あまり「ゴロゴロ」はしませんでした。
また納車から数か月はやや乾いた感の「ゴロゴロ」音だったのですが、今は
乾いた感じではなくなっています。
馴染んで来るにつれて結構変化が大きいのが個人的なN-BOXの印象ですので、
しばらくは様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:23444524
1点
デジタル貧者 さん
ありがとうございます。「ゴロゴロ」音を確かめて頂きすみません。
私はアイドリングストップが嫌なので、アイストキャンセラーを取り付けて、常時ECONはオフモードで運転しています。
通常は1500から2000回転で、上げても2500回転ぐらいです。
前述した様に、回転を上げなくとも「ゴロゴロ」音は低速から気になり、若干ステアリングに振動が来る感じもします。
書込番号:23444621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
最近、投稿が少ないので標題にてスレを立てました。
N-WGNLターボを購入して4ヶ月になります。
燃費についてです。満タン計測でなく、表示燃費で、私の場合は平均8キロ/Lです。
運転条件としては、市街地での運転が基本です。
@往復5キロ
A信号が往復で16ヶ所
B渋滞多し
C制限速度は殆んど40キロ
(運転方法)
@アクセルワークは柔らかく加速して急加速は無し、頻繁にアクセルのオンオフを繰り返さない
Aエンジン回転数は2000回転前後、滅多にターボが働く2500回転は上げない
Bアクセルとブレーキの繰り返しはしなく、エンブレを活用
Cアイストは使用しない
以上の条件で、最低燃費がなんと7.5キロ/Lで、最高燃費が8.5キロ/Lです。
先代のN-WGNカスタムターボの市街地のみの平均燃費が約9キロ/Lでしたので、現行N-WGNが更に約1キロ/L悪い状態です。
ディーラーね営業マンに伝えたら、少し悪いですが、もう少し走るのではと言われました。
せめて、先代並みの燃費が出ればまあ納得しますが、皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:23528322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>maxpower_takeoffさん
先代の燃費も燃費計のみの数字ですか?
だとしたら新型の燃費計の精度が向上していて、より実燃費に近づいていて数字が悪くなっている可能性もあります。
実際、先代N BOXと、現行N BOXで燃費計表示は現行の方が実燃費に近い表示となっています。
書込番号:23528360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tsuka880 さん
おはようございます。早々とレスありがとうございます。
そうなんですか?では燃費自体は先代と殆んど変わらないのですね!
ありがとうございます。
書込番号:23528363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
maxpower_takeoffさん
燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、普通の街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
事実、下記のN-WGN L・ターボ / カスタムL・ターボのe燃費の平均燃費でもJC08モード燃費達成率は70%程度となっています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13737
このような中でチョイ乗りでストップ&ゴーや渋滞が多いのなら、燃費にとってはかなり不利に作用します。
つまり、乗り方によって7.5〜8.5km/Lという燃費になる事だってあり得るのです。
あとはN-WGNが納車されてから燃費計を一度もリセットされていないのなら、一度リセットされる事をお勧め致します。
納車目の燃料消費が残って、燃費計の値が悪く表示されている可能性もあるからです。
ここは高速道路等のストップ&ゴーが少ない道を利用して、経済速度で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすれば20km/Lを超える燃費を出す事も可能だと思いますよ。
書込番号:23528370
![]()
5点
スーパーアルテッツァ さん
詳しく説明ありがとうございます。
確かに条件がクルマ燃費には厳しいから、仕方ないかもですね。
トリップ計は、給油時にオートリセットにしてあるので、問題ないかと思います。
書込番号:23528385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
新型のエンジンはNAの方が進化が著しいので、ターボも燃費向上はしているもののNAの燃費向上の度合いが大きいと感じます。
主さんの使用環境は燃費には厳しいですね、数字的には妥当だとは思いますが、燃料タンク容量も先代より2割位減って給油回数が増えているでしょうから燃費には敏感になりますよね。
書込番号:23528397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スーパーチャージャーやターボを搭載の場合にはきちんと働く回転域を使ってあげたほうが燃費は良くなります。
(私の乗っているプレオやR2が良い例です)
回すときには回す、ただし、アクセルの開き方加減は柔らかくが一番燃費が良くなります。
あと、意外と忘れがちなのはオイル交換の際の注意点。
オイル交換はターボの場合、特にスレ主様の乗り方では4000キロくらいを限度としてオイルはゲージの中間までにしてあげるとさらに燃費は上がると思います。
書込番号:23528404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tsuka880 さん
ありがとうございます。
そうですよね。燃料タンクがもう少し大きければ良いですね(狭い空間で体積を確保するのは難しいけれど、メーカーには頑張って欲しいです)
新コロナの影響もあり近場の買い物ユースだけですから仕方ないかもです。
書込番号:23528464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柊 朱音 さん
ありがとうございます。
アクセルワークはゆっくりとして、繰り返しはしない様にエコ運転しています。
もし普通にガンガン走ったら、燃費はおそらく6キロ/Lとかになると思います。
アドバイス通りに多少回転を上げてターボを多少使う運転も試してみます。
オイルは、900キロにて、とりあえずMobile1に変えて様子見状態です。
書込番号:23528484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方や走行時の状況次第ですねぇ。
うちのはターボじゃないですがトータルケア見てみると、5〜6km程度の移動でも20km/Lオーバーだったり10km走っても10km/Lだったり。
もちろんアイスト無し。
うちの奥さんの上手くはないアクセルワークでこれですからスレ主さんの状況もありえますね。
往復5km(一度の走行で約2.5km)の繰り返しは一般的に燃費厳しいでしょうし、アクセルワークを柔らかくも意外と低回転域の維持には不向き。
先代も乗っていたと言う事ですが、エンジンの特性やCVTの制御の違いなどあるでしょうから、どういう走り方が燃費良くなるのかスレ主さんなりに色々試し、走り方を見つけるしかないですね。
ちなみに今時点で生涯年費は22.0km/L。
私が乗ってた時は25.6km/Lです。
書込番号:23528499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>maxpower_takeoffさん
10年位前の軽四の様にCVTに変わったりしているとリッターあたり2〜3q変わるかも知れませんが車輌重量が変わらないと燃費は変わらない様に思います。
メーカーは違いますが全てターボ車でエンジンが違いますが20年前のL902Sは使い方が同じで満タン計測で夏場A/C全開リッターあたり10.5q位、8年落ちL575Aで13.5q位、現行LA150Sで16q位です。
メーカーが切磋琢磨して燃費向上を目指しカタログ値は上がっている様ですがHVにするか軽量化するしか燃費は望めない様に思います?
書込番号:23528538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意外とじわっと走ると燃費悪いんですよね。
急発進するのではなく、目的速度まで、サッと上げて、後はアクセルワークは一定にあまり動かさない。
ほぼ書いていることと同じですが、普通にガンガンがどの程度はわかりませんが、その方が返って燃費が良くなるかも知れないですよ。
常に加速荷重を感じるようなアクセルワークであれば燃費悪化しますね。
走行中の平均燃費計の常に中心以上になるような、均一なアクセルワークを意識するとよいかと思います。
アイストは使用しないとのことですが、燃費にこだわるのであれば、ほんの少しですが使用した方が良くなると思います。
私はステップワゴンスパーダですが、同じ状況下でも、大体maxpower_takeoffさんと同じくらいか若干低めの燃費は出せそうです。
書込番号:23528626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じゅりえ〜った さん
ありがとうございます。
やっぱり走行条件が厳しいと、この数値も仕方ないようですね!
色んなパターンで運転してます。
書込番号:23528677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F 3.5 さん
ありがとうございます。
そうですよね!もう燃費を上げるのはエンジンだけでは限界があるみたいですね!
私は40年の色んなクルマに乗り、自分なりの経験から、実用燃費(市街地ゴーストップ)公称燃費の半分でした。(先先代のゴルフプラスまでは)
しかし、軽自動車に変わってからは三分の一になってしまいました。やっぱり、軽自動車の重さを660ccで燃費を良くするには限界があるのかも知れません。
書込番号:23528698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かず@きたきゅう さん
ありがとうございます。
確かにエコランには技術が必要ですね。
アイストは好きでは無いので、常時オフにしています。確かにアイストの影響もありますね。
書込番号:23528712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片道2.5キロを何分くらいで走るのでしょうか。
エンジン他各部が暖まった頃に到着って感じだと思うので妥当ではないでしょうか。
燃費にとって条件良くないと思うので燃費は気にしないほうがって思います。
だいたいの傾向として、燃費良い人は走行距離が多く、燃料消費量が多い、
燃費悪い人はチョイ乗り中心で走行距離も少なく燃費は悪いけど燃料消費量は少ないって感じではないでしょうか。
書込番号:23528756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
加速の仕方もそうですが、減速の仕方もずいぶん燃費に影響してくると思います。
その車がどのくらいエンブレがかかるかによっても変わってくるんですが、アクセルオフが遅い方は燃費が悪いように思います。
前方の信号が赤に変わっていても、ブレーキをかけ始めるポイント近くまでアクセルに足が乗っている方も少なくありません。
常にアクセルかブレーキを操作しているような方です。
エンブレがあまり効かないような車種であれば、前方の信号や交通状況を見て、早めにアクセルを完全に抜いて空走しているような状況を長めにとることで随分変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:23528786
![]()
3点
スプーニーシロップ さん
ありがとうございます。
片道10分から13分ぐらいでしょうか!
確かにロングドライブでは、2桁行きますが近場が何とも…(笑)
仕方ないですね。そう言うものだからと諦めます。
書込番号:23528787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mat324 さん
ありがとうございます。
私の場合は、後続車に影響与えない限り、早めにアクセルオフしてエンジンブレーキを多様した運転をしています。
やっぱり使用条件が厳しいのが、一番の理由みたいです。
書込番号:23528795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間も無く10年選手のAZワゴン NA CVT(燃費(JC08モード) 22.4km/L)でも
通勤ほぼ条件同様で、燃費を一切気にしない走り方でどちらかと言うとスポーツな走り方で14から15km/L平均はいくので
それよりも燃費が良いはずの車で8km/Lは環境というよりも乗り方でしょうね。
書込番号:23528816
0点
Che Guevara さん
ありがとうございます。
同様の乗り方で、15キロ/Lとは凄いですね!
燃料還元装置でも付いているとしか思えません。
述べたように、アクセルの繰り返し動作はしない。
無駄な加減速はしない、一定速度で走る、回転数は2000回転前後で滅多に2500回転以上は上げない
以上を心掛けていますが、貴方の燃費は凄すぎます。一緒にレクチャーしてもらいたいほどです。
書込番号:23528844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,753物件)
-
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 29.5万円
- 車両価格
- 24.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
N−WGN G・Lパッケージ 2年保証 4WD CVT ナビ バックカメラ ETC シートヒーター エンジンスターター スペアキー プッシュスタート
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜211万円
-
8〜256万円
-
9〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
10〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 29.5万円
- 車両価格
- 24.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
N−WGN G・Lパッケージ 2年保証 4WD CVT ナビ バックカメラ ETC シートヒーター エンジンスターター スペアキー プッシュスタート
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 8.0万円




















