N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜212 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 18〜230 万円 (2,577物件) N-WGN カスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN カスタム 2019年モデル | 1151件 | |
| N-WGN カスタム 2013年モデル | 1651件 | |
| N-WGN カスタム(モデル指定なし) | 1215件 |
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2015年8月5日 09:50 | |
| 25 | 10 | 2015年6月25日 19:47 | |
| 79 | 9 | 2022年10月4日 10:32 | |
| 5 | 4 | 2015年5月17日 06:07 | |
| 4 | 2 | 2015年5月6日 22:06 | |
| 258 | 29 | 2018年8月14日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
NWGNカスタムの購入を検討していますが、最近のマイナーチェンジでボディカラーが一部変更されたと聞きました。色はプレミアムゴールドパープルパールが気になっていたのですが、それが無くなりプレミアムベルベットパープルパールになったということで、それぞれの色味の違いを実際に見たことある方がいれば教えていただきたいです。
カタログ的にはベルベットパープルパールのほうが紫が強いような気はしますが実物の印象をお聞きしたいです。
書込番号:18915935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N-BOXカスタムのスレッドに写真を載せている口コミありましたよ。
http://s.kakaku.com/review/K0000319132/ReviewCD=838257/?cid=mail_review#tab
この間ディーラーに点検で行きましたが、そこのディーラーには新色のカラーの車体が置いてなかったので自分は見ていないのですが。
書込番号:18927472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2色とも近所に居ますが、ベルベットパープルは綺麗な濃紫で日陰や曇った日と晴れた日で表情が違います。
一方のゴールドパープルは黒みが強く、日陰や曇った日はほぼ黒色です。(ほんのりパープルという印象)
因みに個人的にはベルベットパープルの方が好みです。
書込番号:19026983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
購入車種をワゴンRとN-wagnに絞りました、同じターボで10万ほどN-wagnが高いですけどそれでもN-wagnがいいって意見ありませんか?
どちらも新車で。
書込番号:18829301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NAワゴンR乗りです。
RBSはほぼ互角の様ですが、ボディ サイドエアバックが有るNワゴンの方が安全性は若干高そうです。
ターボを選べる予算が有るのなら、ターボにする方がいいですよ。
これからの季節エアコン入れて、多人数乗車ではNA走らないですから。
ワゴンR、Nワゴンは好みでいいと思いますよ。
ただ私はワゴンRに一票です。
書込番号:18829353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のs-エネチャージならワゴンRでもターボ無しでも良いと思いますか?
書込番号:18829588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見て、触って、乗ななければ解らないと思いますよ。(^^)
と言うかこれが基本です!!
私はHONDAを選びましたが・・・
書込番号:18830038
2点
あくまでも私自身の印象です。
NAワゴンR(エネチャージ)とターボウェイク(息子の車)の比較です。
エアコン使用時、ワゴンRは私と妻の二人の時にはまあまあ走りますが、息子と三人ではアクセルを結構踏まないと流れに乗れないです。
ウェイクでは、三人でもストレスなく加速します。
息子の車選びの時に言ったのですが、ホイールや足まわり等は後から変えれますが、エンジンだけはどうする事も出来ないです。
この事からスレ主さん自身が、よく乗られる人数でエアコン使用した状態でNA、ターボ両方を試乗される事をオススメします。
書込番号:18830106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今のs-エネチャージならワゴンRでもターボ無しでも良いと思いますか?
2人なら大丈夫だと思いますよ、
最近、代車でs-エネチャージ7日ほど運転しました。
一般道です。
NAでも音が静かなのが印象的でした。
ちょっと吃驚しました。
大勢乗るか高速の運転、坂道が多ければターボだと思います。
ターボだと普通車と変らないと思います。
書込番号:18830218
2点
NWGNターボに乗ってます。
発進時の加速は、一番だと思い決めました。
ただアイドルストップは、かなり使えないと感じています。
直ぐ再始動します。
これからの季節、とくにエアコンの関係でSエネチャージとエコクールの、ワゴンRがいいかもです。
二台とも試乗が一番!
書込番号:18831233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボ無しでs-エネチャージに傾きそうです(笑)
書込番号:18831668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NワゴンとワゴンRの比較をレビューに書いているので、良かったら覗いてみて下さい!!
書込番号:18833334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ってか
N WGNターボより、ワゴンRターボ(スティングレーT) の方が高いですよ。
書込番号:18907446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N WGNカスタムGターボ・パッケージ
1,500,000円
ワゴンRスティングレーT
1,595,160円
です。
書込番号:18907463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
寝かせてもいいんで、自転車って積めますかね?
GIANT escape r3の465なんですけど。
N-BOXはちょっと大きすぎて嫌なので、N-WGNを購入しようかと思っているのですが、
趣味が輪行なもので、自転車が詰めるかどうかが心配です。
17点
27インチの自転車は厳しいと思いますよ
私の車はベンツのゲレンデヴォーゲンなのですがリアシートを倒して27インチの自転車を斜めに積んでギリギリですから・・・・・
もしかしたらフロントタイヤを外してリアシートを倒して斜めに積めば乗るかもしれませんが・・・・・・
一度ディーラーに自転車を持ち込んでテストすることをオススメします
書込番号:18811812
4点
自転車積載目的ならばN-BOX+をお勧めします
N-WGNでも前輪を外して横にすると載せれるのかも知れません
でも趣味で頻繁に載せるのならば微妙かも?。
書込番号:18812162
3点
はじめまして。
当方、ロードバイク乗りです。
リアシート倒して、バイクの前後輪外して、互い違いに倒立させて積載し2台楽勝です♪
リアのシートベルトやS字フックなんか使うと走行中も暴れず快適ですよ。
是非、お試しを♪
書込番号:18812524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
N-Boxですが、参考までに。
29erがこんな感じで入ります。
一応助手席は前にスライドさせてますが、しなくても入ります。横置きでも良いようですので、工夫次第では簡単に積めるかも?
書込番号:18814604
5点
N WGNよりワゴンRの方が、助手席のシートバックが前に倒れるので積めるかも知れません。
高さ的には足りるか分かりませんが…
ハスラーなら、同じようなシートアレンジが可能で自転車車載キットとかもありそうな…
書込番号:18822167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワゴンRでもなくハスラーでもなく、ご質問どおりN-WGNで充分積めます。
実際に度々、積んでいます。
スズキの営業は、大変ですね。
書込番号:18824908 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
グラベルロードが N One には載りました。
N-WGN より少し小さい N One に Kona グラベルロードバイクを積んだ事があります。タイヤが700c32 サイズなので27inくらいだと思います。
前2席は少し前にしてリアシートを畳めば乗りました。フロントタイヤはクイックリリースでサクッと外れるので大丈夫でした。
書込番号:24950913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
千葉県内です、HONDAカーズの別々の系列店で競ってもらいました
色は選べませんが、車体からは大体15万位ですかね
昨日契約してきました。
一見さん状態ではない店舗で交渉開始したので、有利だったのかもしれませんが。。。
書込番号:18782954
![]()
0点
MINTIA好きさん>
15万の値引きはすごいですね。
てっきり改良後時間がたってないので、5万が限度かなと思ってました。
交渉次第ではそれくらいの値引きは引き出せるんですかね^^
書込番号:18782984
1点
昨日見積もりしてきました、今のタイプが出る前は15万引きからでしたが今のタイプは三万スタートでしたよ。
上の方の15万は色も選べないのなら🔙のタイプの話でしょうね、とにかく処分するため必死でしたよ(笑)
下取りもプラス十万でとか。
でも新しいのは価格が下がって装備が増えてるので新しいのを選びますけど。
書込番号:18783806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
reoreooneoneさん。>
やっぱり新型は値引き渋いですね。
自分も値引き渋くても新型を選ぶかな〜
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:18783828
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
写真にある助手席の足元のこの部分って、直ぐ生地がゴワゴワになりませんか?代車のゼストもボロボロになっていました。どうしても、かかとが当たる部分だと思うのですが何かしら対策されている方おられますか?
書込番号:18751616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対策と言えるか分かりませんが自分の場合、純正のフロアマットの上にもう一枚フロアマットを敷いてまして助手席側は上に被さるようにしています。
運転席は家に余っていた生地があり、納車直後から純正フロアマットの下に挟み込んで固定してます。
ただ、納車直後から何となくした物なので参考になるか分かりませんが(汗)
ちなみに自分のはカスタムではないN-WGNです。
書込番号:18752217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
確かに助手席なら二枚重ねて滑っても運転するわけではないのでいいですね。ありがとうございました
書込番号:18752456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
カスタムターボパッケージを所有しています。
本日午前中から、法定12ヶ月点検の代車で同グレードのNワゴンを使用しています。
私の所有しているNワゴンは純正14インチ(タイヤはブリヂストンECOPIA)を履いており、代車は15インチの純正オプション(タイヤはブリヂストンB250)を履いています。走り出してすぐ感じたのは、代車の乗り心地が良い事です。日頃感じているロードノイズ、突き上げるような感覚が無いのです。ただ、出だしは重く感じました。
この感覚はインチやタイヤの違いによるものなのでしょうか?
書込番号:18751019 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
りゅうじぃ。さん
タイヤ&ホイールの重量や銘柄が同じなら、インチが大きくなれば乗り心地は悪くなる傾向です。
ただし、タイヤ&ホイールの重量が軽くなっても、道路への追従性が上がり乗り心地は悪くなったと感じるのです。
↓がN-WGNの14インチと15インチのホイール重量です。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62274&parent=60098
これによると14インチアルミホイールは5.1kg、15インチアルミホイールは7.9kgとかなり差があります。
実際には上記ホイール重量にタイヤ重量が加算されますので、差は小さくなりそうですが、この重量差が乗り心地に影響を与えていると考えられます。
だからタイヤ&ホイール重量が重たい15インチは、出だしに重く感じたのでしょう。
ロードノイズについてはタイヤ銘柄の違いや摩耗の違い(摩耗が進行すれば静粛性は悪化します)かなと考えています。
書込番号:18751096
13点
>ただし、タイヤ&ホイールの重量が軽くなっても、道路への追従性が上がり乗り心地は悪くなったと感じるのです。
悪くなったと感じる?
乗り心地は、一般的に路面に対する追従性が高い程良くなります。
追従性が高いと言う事は、路面の凹凸に対して足が動いてボディのフラット感が保たれます。追従性が低いと言う事は、路面の凹凸でボディが揺らされて乗り心地が悪くなる事を意味します。
ストリートもサーキットも、ここは共通で路面の追従性が高い程走行性能も良くなり乗り心地もいい事になります。
書込番号:18751156 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>乗り心地は、一般的に路面に対する追従性が高い程良くなります。
違います。
>ストリートもサーキットも、ここは共通で路面の追従性が高い程走行性能も良くなり乗り心地もいい事になります。
走行安定性が良くなる事は否定しませんが、乗り心地とは別問題です。
路面への追従性が良くなるという事は、タイヤ&ホイールが上下に動きやすくなるという事です。
タイヤ&ホイールが上下に動きやすくなるという事は、その上下動が車体に伝わり、結果乗り心地も悪くなるのです。
タイヤ&ホイールの上下動はサスペンションでは吸収しきれませんので、タイヤ&ホイールの上下動は少ない方が良いのです。
つまり、慣性の法則で重たくて真っ直ぐに進もうとするタイヤ&ホイールの方が乗り心地は良くなります。
書込番号:18751185
21点
スーパーアルテッツァさん、トランスマニアさん
早速のご回答、ありがとうございます。
まとめさせていただくと、「一般的には、ホイール&タイヤの重量が軽い方が、追従性が高まり(上がり)、乗り心地が良くなる傾向にある」ということなのでしょうか?
書込番号:18751186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
凹凸した路面を車が走行した時に足が上下に動いてこそ、車体がフラットな状態を保つ事が出来ます。これが乗り心地が良い状態です。
一方、凹凸した路面を車が走行した時に足が上下に動かないと車体が上下に動く事になります。これが乗り心地が悪い状態です。
極端に言えば、凹凸した路面を車が走行した時に足が動くか?車体が動くか?です。
過去に中嶋時代のF1でも、足が良く動くアクティブサスが圧倒的性能を発揮しました。
スピーカーで有名なBOSE社でも一部車用の足が良く動くアクティブサスペンションが開発されており、優れた走行性能と乗り心地を実現してます。
どのメーカーも足が良く動いて車体がフラットが理想であり、それを目指してます。
以上の事から、
>タイヤ&ホイールが上下に動きやすくなるという事は、その上下動が車体に伝わり、結果乗り心地も悪くなるのです。
>タイヤ&ホイールの上下動はサスペンションでは吸収しきれませんので、タイヤ&ホイールの上下動は少ない方が良いのです。
これらは間違えです。
書込番号:18751535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まとめさせていただくと、「一般的には、ホイール&タイヤの重量が軽い方が、追従性が高まり(上がり)、乗り心地が良くなる傾向にある」ということなのでしょうか?
その通りです。付け加えると、タイヤ&ホイールのバランス精度が高くて、ブレや振動が少ない事と強い入力に対する衝撃吸収性能も関係します。
書込番号:18751571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ということは、普段乗り慣れている14インチを履いたNワゴンより初めて乗った15インチを履いた代車のNワゴンの方が乗り心地が良いと感じたのは…気のせいだったのでしょうか。。。
書込番号:18751615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りゅうじぃ。さん
気のせいではありませんよ♪
前述の通りタイヤ&ホイールの重量が重たい方が乗り心地は良くなります。
軽いタイヤ&ホイールは路面の凹凸に追従性が良くなるから、例えば硬いタイヤを装着した時と同じようになります。
逆に重たいタイヤ&ホイールを装着した時は柔らかいタイヤを装着したようになります。
つまり、タイヤ&ホイールが上下に動きにくいという事は、路面の凹凸をタイヤ自体で吸収出来るのです。
路面の凹凸をタイヤで吸収するのと、タイヤでは吸収せずにサスペンションで吸収するのなら、どちらが乗り心地が良いかは明白ですよね。
路面の凹凸は先ずタイヤで吸収して、次にサスペンションで吸収して、それでも吸収しきれない振動が車体に伝わるのです。
路面へのタイヤ&ホイールの追従性が良くなるという事は、タイヤで路面の凹凸の吸収が悪くなるという事なのです。
結論は重たいタイヤ&ホイールで路面の凹凸を吸収した方が乗り心地は良いのです。
書込番号:18751711
12点
>タイヤ&ホイールの重量が重たい方が乗り心地は良くなります。
フラットな路面限定で有れば、確かにその現象も確認出来ます。重量ホイールにもメリットがあります。タイヤのロードノイズを拾い難い事です。ただし、加速、減速、コーナーリング、燃費などが悪くなります。
凹凸ある路面を走行した時に、タイヤ&ホイールの重量が重いと、バタついた現象が発生します。
そもそも足が動かない方が乗り心地がいいと言うなら、サスペンションが要らない、鉄の棒で繋げれはいい事になります。
車に何故サスペンションが装着されてるか?それが答えです。
書込番号:18751863 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
論点がずれてるようなので補足します。
車が路面との唯一の接点がタイヤです。そのタイヤも全ての路面の凹凸分の仕事が出来ません。
残りの仕事は足が上下して動き、さらに残りの仕事が車体に来ます。
足が上下に動く仕事量が少ないと、より多くの残った仕事量が車体に来ます。
それが、凹凸した路面を走行した時の突き上げや不快な車体の揺れの原因となります。これが乗り心地が悪い原因の一つです。
書込番号:18752243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
りゅうじぃ。さん
↓の「アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする」が参考になると思います。
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
「ホイールを軽くするとバタバタする、跳ねやすくなるのはなぜか」とか「軽量ホイールのメリットが生きるのは激しい加減速を繰り返す用途、すなわちレースに限られる。」とかが理論的に説明されています。
書込番号:18752258
10点
ネット上には色々な情報が溢れてます。中には非現実的な極端な尺度から見た現象をあたかも通常世界で起こり得るような拡大解釈で書かれてたりです。
このスレで書かれてる内容を見てシンプルに判断すると真実が見えます。
後は、自動車メーカーやタイヤ&ホイールメーカーさん、サスペンションメーカーさんに、同じような質問をされて見て下さい。
どれが真実か判明するはずです。
書込番号:18752435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホイールメーカーへの質問は無意味です。
軽くて高価なホイールを売りたいのだから、軽いホイールが悪いと説明するはずがありません。
書込番号:18752471
17点
こんばんは。
自分はノーマル14インチから社外アルミ&タイヤ15インチにして乗り心地が良くなったと、スレ主と同じ感想を持ちました。
自分の過去の経験からインチアップすると乗り心地が悪くなる事を実感していたので(N-WGNの場合65偏平から55偏平になりタイヤの厚さが薄くなる事によりの乗り心地の悪化)いささか驚いています。
個人的に乗り心地の悪化を最小限に抑えたくコンフォートタイヤを選択した為に乗り心地が良くなったと思っています。
自分の中で純正タイヤは乗り心地や静寂性など二の次でエコ性能(燃費悪化を最小限にしたタイヤ)くらいはタイヤメーカーに要望しているかな?程度に思っていました。
まさか代車で空気圧が低い事はないと思うので、純正アルミタイヤも良い物の様ですね。
自分は純正オプションの15インチアルミホイル装着車は乗った事ないので分かりませんが、参考になります。
書込番号:18752562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
訂正です。
スレ主 ×
スレ主さん でした
呼び捨て失礼しましたです。
書込番号:18752589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>軽くて高価なホイールを売りたいのだから、軽いホイールが悪いと説明するはずがありません。
それは偏見です。
メーカに質問してもいないのに決め付けるのは良くないですよー
BSさんやエンケイさんはくだらない質問にも回答くれましたよー。
きちんとメリット・デメリットを説明してくれましたよー。
車種を伝えたら、適合するアルミやインセットまで一覧でくれましたよー。
書込番号:18752621
6点
柔らかいタイヤで重いホイール、そして足が上下に動かない方が乗り心地がいい?
これを信じる人が果たしてどれだけ居るのでしょうか?
世の中エコの流れも有り、タイヤやホイールも軽量化&高精度化の流れです。
サスペンションも足が良く動く乗り心地重視な傾向になってます。
重い物と軽い物を動かしたり止めたりする時、軽い物の方が少ないエネルギーで済みます。小学生でも分かる物理の法則です。
同じ凹凸した路面を走行する2台の車があったとして、1台は、路面の凹凸に対して足が上下に動いて車体がフラットに一定の高さを維持。もう1台は、路面の凹凸に対して足が殆んど動かずに逆に車体が上下してます。
どちらが乗り心地がいいでしょうか?
恐らく100人中100人が足が上下に動いて車体が一定の高さを維持する車が乗り心地がいいと選択するはずです。
書込番号:18752695 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
純正足回りと純正アルミと純正タイヤよりも
オーリンズDFV(減衰調整は中間)と純正アルミと純正タイヤでは乗り心地はアップしましたよー。
でもアルミをCE28にしたら乗り心地は悪化しましたよー。
純正とCE28は1本当たり3kg違いますよー。
減衰は変更していませんよー。
減衰を柔らかめにして我慢できる乗り心地になりましたよー。
トランスマニアさんの言い分だと良くなる筈ですよー。
単純に軽い方が良いという話ではなく、
アルミ・タイヤに合わせたサス減衰やバネレートのセッティングが必須だと思うよー。
サスを触らないでアルミだけ軽くしたらバランス崩れるんじゃないのー?実際崩れたしー。
書込番号:18752786
15点
極端な言い方をすると、スチール製(鉄チン)のホイールと軽量アルミホイールとでは
鉄チンホイールの方が乗り心地が良いとの事ですが、理解出来なくもありませんが
う〜ん...一体体どうなのでしょうかね、、、?
バネ下重量が軽くなる方が断然メリットは大きいと思いますが
やはり乗り心地となると、快適重視のタイヤ及び足回り次第のように思います。
余談ですが、以前乗用車にカールソンのホイールを付けていた時があったのですが、
アルミとは言え相当重量があったようで、パワステラックの油圧ホースが裂けました。
その後、BBS LM-DSK-Pに買い替えた時に思ったのが、このホイールは非常に軽いと。
よって、アルミは軽いに越した事はないと思います。
基本的に純正は、インチアップを前提としていないはずなので負担がかかります。
ただこのシリーズの車は純正15インチ仕様もいますので、14インチ仕様を15インチにするのは問題ないと思います。
後は、乗り心地に関しては扁平率の問題も左右してくると思います。
書込番号:18752814
4点
勿論、走行性能や乗り心地は、色々なパーツやそれらの絶妙なセッティングが重要です。これは、レースの世界でも同じ事です。
このスレで一つだけ言いたかった事は、路面の追従性能が高い程、走行性能や乗り心地が良くなる事です。
闇雲にホイールを軽くしただけでは意味無い事は十分承知の上です。
アコード24Sで、
ミシュランPS3
レイズCE28N
クァンタムの車高調(ドッグハウスセッティングバージョン)でかなり満足の仕上がりです。
書込番号:18752871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オーリンズもですが、クァンタム車高調ですか。いい足ですね。
私も一時期検討していました。
結局、エナペタルになりましたが。
スレ違いですが、一言。
書込番号:18752899
2点
サスペンションの話が出てきていましたが、それについては、愛車も代車も同じNワゴンなので、乗り心地の差で考えられるのは、ホイールかタイヤの違いによるものなのではないかと思い、今回の質問をさせていただきました。
書込番号:18753335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>闇雲にホイールを軽くしただけでは意味無い事は十分承知の上です。
スレ的にホイールだけの違いでどうなるかって流れなのにー
承知の上で極論展開してたってことでしょかー?
書込番号:18753741
7点
>スレ的にホイールだけの違いでどうなるかって流れなのにー
承知の上で極論展開してたってことでしょかー?
このスレの中の誤りを指摘したまでです。
路面の追従性が高くなる程、走行性能や乗り心地が良くなります。付け加えますと、追従性が高いとタイヤも本来の性能が発揮出来ます。
これが正しい答えです。
書込番号:18753837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カスタムターボ15インチのユーザーです。
14インチ仕様に乗ったことはないので、比較のコメントはできませんが
15インチ仕様のユーザー視点で申し上げれば、スレ主のおっしゃった感覚は
あながち間違っていないと思います。
私の感想を申し上げますと、15インチにしては乗り心地が良いと感じているのと
ロードノイズも比較的静かだと思います。
前車はMH23SワゴンRスティングレーターボの15インチ仕様で、タイヤの銘柄も
N-WGNと同じブリジストンB250だったのですが、同じインチの同じ銘柄のタイヤで
随分と乗り心地が違う(N-WGNのほうが乗り心地が良かった)とある種のカルチャーショックを受けました。
車種が違うのであまり参考にはなりませんが、ワゴンRの15インチ仕様よりN-WGNの15インチ仕様は
インチアップしているわりにメーカーの規定空気圧は低めというのも影響しているのかもしれません。
あまり参考にならないかもしれませんが、私の個人的感想はそんな感じです。
書込番号:18755487
3点
スレ主様へ
このスレの中で乗り心地に関する間違った内容が書かれてた為それらの説明で本題からそれた事をお詫びします。
一般的にインチアップされると路面との接地面積が増える事とタイヤのたわみが少なくなりシッカリ感が出ます。車種にもよりますが、14より15インチの方が乗り心地が良いと言う意見、実は多いです。
恐らく、サスペンションとのマッチングの影響もあると思います。
書込番号:18755611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、様々なご回答をいただき、ありがとうございました。
少なからず、軽自動車でも1インチのホイールやタイヤの違いで乗り心地が変わることを、皆様のご回答により確認出来ました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:18755915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>路面への追従性が良くなるという事は、タイヤ&ホイールが上下に動きやすくなるという事です。
タイヤ&ホイールが上下に動きやすくなるという事は、その上下動が車体に伝わり、結果乗り心地も悪くなるのです。
上記のスーパーアルテッツアさんの意見も間違いではないと思います
当方の経験ですが 純正アルミ14-4.5J=6.17kgから エンケイ15-5J=4,8kgに交換したら
段差を乗り越える時の突き上げが明らかにひどくなりました 特にリアの変化が大きかったです、
ロードノイズも路面の差を敏感に伝えるようになりました タイヤは155-65-14から165-55-15になり幅広くなりましたが
重量は5,7kg前後でほぼ同じなので 突き上げがひどくなったのは 6.2kgのホイールから4.8kgの軽量ホイールに交換した
結果だと思います、軽さの程度 タイヤ FF、FRなど諸条件の違いがあるかもしれませんがホイールを軽くすれば
乗り心地が良くなるとは限らないと思います、RxgAV94-ghnJ さんもおっしゃるように軽さに合わせた調節も必要でしょうね。
書込番号:18758170
8点
路面の追従性能は足回りを押さえるだけの、車体の重さがあるかないかじゃないのかな?
書込番号:22031119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,577物件)
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 50.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜181万円
-
3〜202万円
-
4〜386万円
-
14〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
14〜1296万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 50.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.1万円






















