ホンダ N-WGN カスタム のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-WGN カスタム のクチコミ掲示板

(4017件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-WGN カスタム 2019年モデル 1151件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN カスタム 2013年モデル 1651件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN カスタム(モデル指定なし) 1215件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-WGN カスタム」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタムを新規書き込みN-WGN カスタムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

コンビニフック付けたいのですが…

2020/02/20 20:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

何度もすみません。
コンビニフック付けたいと思って、CR-Z用のコンビニフックを買ってみました。
ネジで付けるようですが、どこに付けても大丈夫な訳ではないですよね。ネジだとは思わず気軽に買ったのですが、どの辺なら穴あけても大丈夫そうでしょうか?
どうしてもダメそうならホンダに持って行くつもりですが、どうでしょうか?
取説が無かったので、下記サイト参考に付ける予定です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/893939/blog/27336802/

書込番号:23242665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2020/02/20 21:42(1年以上前)

N-BOXには元々コンビニフックが装備されていますが、これだと足りなかったですかね。

書込番号:23242746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/21 00:31(1年以上前)

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
NBOXにあるコンビニフックがN-WGNには標準、純正オプションにもありません。
唯一あるのはボードを止めておく後席右後ろ一つだけです。

その辺が残念ですよね

書込番号:23243025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/21 01:35(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
インパクト(電動ドリル)を使った経験はあるのですか?プラスチックにインパクトにドリルを付けて穴を開けると、ひび割れする場合があります。プラスチックに穴を開けるには専用のドリルがあります。
また、どこに開けてもいいものでは無いので、分からないのでしたら、販売店にて取り付けてもらって下さい。

書込番号:23243074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2020/02/21 09:14(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
フロントにフックは必要ですよね。納車前ですので参考にしたいと思います。

私もDIY工具はなにかと持っていますが、めだかさんの言う通りディーラーに頼んだ方がいいと思います。

100均でも、色々なシールタイプや吸盤タイプのフックがありますが、多少耐荷重は落ちるものの代用は可能かなとも思われます。すでにパーツを購入されていますので、強力な両面テープもありかも。

書込番号:23243348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2020/02/21 14:24(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
>メルキスさん

>NBOXにあるコンビニフックがN-WGNには標準、純正オプションにもありません。

申し訳ありません、N-BOXのことかと早とちりしてしまいました。

(N-BOXは初代からコンビニフックがついていて重宝していますが、たしかにN-WGNの残念な点ですね)

書込番号:23243745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/21 18:10(1年以上前)

>めだか。さん
そうなんですよね。どこなら付けれるのか分からないので質問してみました。でも、業者とかじゃなければ分かんないですよね。(ー ー;)

>あしゅら晩酌さん
確かに、両面テープいいですね。明日車用品店行こうと思ってるので、車用のテープ買ってきてつけてみます。
小さいレジ袋つけてゴミ入れにしたいだけなので、たぶん大丈夫でしょう。(^-^)

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
N-BOX+には付いてたので重宝していたのですが、何故無くなってしまったのか…。(´・ω・`)

書込番号:23244025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/02/22 07:57(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
このコンビニフック良いですね!

Nワゴンに余っているサービスホールがあればそこに取付れば如何ですか?

失敗してもサービスホールの目隠しなら安いし外して作業すれば他に影響しないと思います。

外せないダッシュ側だと穴一つで交換が容易では無いですので…

貼り付けた作業要領はドリルヅレを防ぐ為に小さい穴をあけて施工します。(ポンチを当てるのと同じ)

自分の車でも取り返しのつく所に穴をあけます。

自分が使っているのはドリルでは無く電動ドライバー(ボッシュ)で回転が遅いですがプラスチックなら鉄鋼刃で穴あけ出来ます。

大体は下穴をあけずステップドリルでそのままいっちゃいます。

書込番号:23244833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/22 10:16(1年以上前)

>F 3.5さん
サービスホールとは何でしょう?
用品を取り付ける為の穴ですか?予め空けられているものなんでしょうか?

書込番号:23245014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/02/22 12:00(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
スイッチホールの方が良いですね。
https://www.diylabo.jp/column/column-315.html

何処かに一つ位は使われていない蓋があると思います?

失敗しても安いです。

書込番号:23245177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/23 15:44(1年以上前)

>F 3.5さん
スイッチホール、後で探してみます。(^-^)

しかし、昨日車用品店行ったらドアポケットに入るゴミ箱があったので、これで良いじゃん!になって買ってしまいました。後、座席のヘッドレストに付けるタイプの普通のフックと。
これで一応、今の不満は解消されました。
やっぱり不便!になったら、今回のコンビニフックにチャレンジしてみます。(ー ー;)

書込番号:23247562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/02/23 15:56(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
それで十分だと思います。

ワザワザ使えない様な工具を購入したり失敗したら気になります。

DIYしないとこれからも同じでやはり失敗も付き物ですが…

書込番号:23247581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/24 21:52(1年以上前)

フタを開けてこのフックにコンビに袋等を引っ掛けて

>こぎこのしっぽさん
スレ主さんの趣旨とは違いますが、私の場合は見栄えはよくないですが、
助手席足元に置く「ゴミ入れ」 としてコンビにフックを写真のように付けてます。
この方法は重過ぎるものは掛けられませんが、荷重をフックが直接受けないので
なかなか、いいですよ。

また、用品屋に行けば、汎用コンビにフックは確か1個100円前後で売っています。
但し、ヘッドレストの軸を活用して取り付けるタイプです。

書込番号:23250440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/24 21:59(1年以上前)

見栄えはよくないですが便利なゴミ袋です。

ちなみに、フタを締めた状態ではこんな感じです。

書込番号:23250450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/25 07:22(1年以上前)

>パグチャンさん
ダッシュボードに付けて、閉まるんですね。(*_*)
確かにそれならばフックには荷重掛からなくていいかも。
なかなかアイデアですね!
今のゴミ入れが不評だったらやってみます。(^^)

書込番号:23250897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/25 00:52(1年以上前)

ゴミ入れならシフトレバーに掛けたらいいのでは?自分はそうしてるがなんの影響もないけどね

書込番号:23867867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビVXU-207NBiの操作について

2020/02/16 18:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

車の話じゃないんですが…。
ナビのミュージックラックにCDを入れたんですが、全曲リピートや、指定曲リピートのやり方が分からず、です。
プレイリストは自分なりに作れるんでしょうか?
取説読んだり色々触ってるんですが、どうもアルバム毎にしかリピート、シャッフルされてないようです。
そして、気が付いたら全曲再生されてたんですが、今度プレイリスト(アルバム)毎にならなくなっちゃった?!
後、曲の削除したくてもピピッってなって選択出来ないんですよね…。
もう、400ページ超の取説が車とナビとで、頭パンクしそうです。(^◇^;)
どっかに書いてます??
誰かお助け下さ〜い!!

書込番号:23235281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/16 19:19(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん

おそらくですが,取扱説明書はPDFをダウンロードできないでしょうか? 私は,我が家のナビと車のマニュアルはそれをホンダのホームページからダウンロードしてiPhoneに入れています。 ついでに音楽もです。 ずっと昔はCDも買っていましたが,それよりは少し今に近いかなり前から,直接ネットでダウンロードしたり,レンタルしたり,CDそのものが家に増えなくなりました。 特にレンタルした時などは,帰りにナビに直接入れることもありましたが,買い替えの際にデータを引っ越すのができないようだったので,音楽ファイルは別に保存するのが基本になりました。

書込番号:23235349

Goodアンサーナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/16 19:22(1年以上前)

大事なことを忘れていました。 PDFがダウンロードできたら,検索できないですかね? もしできたら,必要なことを探すのがずっと楽になります。 どういう言葉を使えば良いのか,それがわかるまでにちょっと時間がかかるかもしれませんが,いくつか試してヒットしなければ,「今望んでいることはできない」と思うしかないと思います。

書込番号:23235355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/16 19:44(1年以上前)

>梶原さん
うーん、pdfファイルは見てるんですが、そもそもオーディオページが少なく、更にミュージックラックのページは凄い簡素で。
ネットで調べたりもしてるのですが、新しいナビだからか情報も少なく。曲削除に関してはpdfファイルの検索でも全くヒットしませんでした。
しかし、削除のボタンがあるのに説明書に書いてないなんて事あります??と思って、です。言葉足らずですみません。

書込番号:23235411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toonaさん
クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/16 20:31(1年以上前)

私は3月中頃の納車予定なので、同じナビを付けますが実際には触ったことすらありません。
pdfの取説(AV)を見た限りでは、183ページからMusic Rackの事が記載されてます。
編集・消去はP189・P190に記載してるので、まだ見てなければ確認して見て下さい。
それで、どうだったのかも教えて貰えれば他の人の為にもなると思いますよ。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxu-207nbi/pdf/vxm-207vfni_vfei_vxu-207swi_nbi-a-02.pdf

書込番号:23235530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/16 20:46(1年以上前)

>toonaさん
削除で検索してましたが、消去なんですね。(*_*)
タイトル前の□、チェックボックスとやらは押すとピピッってなって選択出来ない状態なんですが、なんでしょうね。
もう少し頑張ってみます。(^◇^;)

書込番号:23235567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/17 01:18(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん

私のNWGN(NA)もこのナビと同型です。 2/初に○×の印象を書きましたが、
この車の「唯一の不満点」 は 「ナビの使い難さ」でした。 400キロ走った今も変わり
ません。 Music Rack も以前の純正ナビと較べてもメチャ使いにくいですね。

取り説を読なくても自然の感覚で操作ができたのが、今回は全くできません。
今まで乗ってきたホンダ車は純正ナビはパナ製でしたが、NWGNは三菱製に
変わってました。(だから私には操作難しくなった?)

同じ好きなCDですが、なぜか? 自動検索しても「タイトルなし」になります。
近日中にディ−ラーへ行ってサポートしてもらおうと思ってます(怒)
また、後退時の予想のガイドラインの調整も全くできなくなったようです(ホンダの
仕様変更かどうかは分かりませんが、、)

書込番号:23236135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/17 09:37(1年以上前)

>パグチャンさん
ナビ、使いにくいですよね。(^◇^;)
地図の移動、拡大縮小、スマホに慣れてはいるものの、それと同じにされても…。めっちゃやりにくい。
音は良いけど、操作が面倒だし。タイトル取得出来なかったものを取得するためのPC一括取得にしても、どこでソフト入手出来るのか、取説では分からなくてネット検索しちゃったし。
とにかく全てが使いにくい。(´;Д;`)
唯一の利点は、前のN-BOX+は1倍速録音だったけど、今のは4倍速になった事かな。
…大した利点じゃなかった。(´・ω・`)
慣れる、んでしょうか。
いや、慣れないと困りますね。(ー ー;)
私も時間が出来たらホンダに行って不明点聞いてみます。

書込番号:23236500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/02/17 15:41(1年以上前)

ミュージックラックの件、自己解決しました。たぶん。
@全曲とプレイリストの切り替え
全曲押してなんか曲選択、戻るを押す。で全曲再生になりました。逆も同じ。
A曲の消去
昨日出来なかったのは、恐らくCDの録音中だったから。今日は普通に消去出来ました。

Bluetooth接続は、7年前のN-BOX+のナビよりは全然良いです。
Apple car playの使い方はイマイチ分からなくて、利点を見出せないところ。
良いのか悪いのか、ちょっとまだ分からないですね。地図操作に関しては、たぶん、悪い方でしょうけど。(^◇^;)

書込番号:23237036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2020/03/07 11:21(1年以上前)

194と195ページを参考にして下さい。

書込番号:23270470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

ブレーキについて

2020/01/31 12:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:13件

ブレーキはドラムで再生産開始なのでしょうか?ディスクだと嬉しいですが‥どなたかご存知でしょう?

書込番号:23201527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/31 12:58(1年以上前)

フロントヘビーの軽自動車にリヤディスクは過剰装備ですよ。

書込番号:23201551

ナイスクチコミ!6


toonaさん
クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/31 12:58(1年以上前)

良くも悪くもドラムですね。

書込番号:23201557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/31 13:04(1年以上前)

>だいこん3さん

メーカーHPの主要諸元表が「油圧式リーディング・トレーディング」となっていますので、残念ながらドラムじゃね。

今後の一部改良で、ディスクになる可能性は大いにありますけど・・・。

書込番号:23201568

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:12件 N-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/01/31 13:31(1年以上前)

確か、ドラムとディスクブレーキを比較すると、ドラムブレーキの方が良く効きます。
ただし放熱効果はディスクブレーキの方がよいので、ブレーキを多用する場合には、ディスクブレーキの方が良いと思います。
なので、軽自動車では拘る事もないのでは!

書込番号:23201618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2020/01/31 15:50(1年以上前)

N-WGNは国土交通省に型式指定認可を既に受けていますのでリアブレーキの構造変更は無いです。

メーカー公式のN-WGN諸元表にもリアブレーキはリーディング・トレーリングのまま変更はありません。

発売前のフィットのようにドラム式EPBの不具合が発覚後、リアブレーキをディスク式EPBに構造変更するような大々的な事になれば、既に発売済みのN-WGNの再生産はもっと先になっていたでしょう。

書込番号:23201792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/31 17:15(1年以上前)

効き目はともかく、見た目優先なら前後ディスクだよなあ。
大昔、まだ自転車のTVCMが流れてた頃
「Wディスク」を売りにしてたチャリが有った位だ。

書込番号:23201903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1143件Goodアンサー獲得:62件

2020/01/31 17:19(1年以上前)

軽のリヤブレーキがディスク化しない訳

上で言われていますが、フロント荷重の極端に重い軽のリヤブレーキをディスク化しちゃうとロックしやすくなり、ABSのセッティングをし直さなければならなくなり、薄利多売の軽に余計なコストがかかりらため

だと聞いたことあります。真偽不明ですがねf^_^;

まぁリヤブレーキってブレーキの役割としてはほとんど姿勢制御的な役割だし、あとはせいぜいパーキングブレーキくらいの役目なのでドラム式で充分だと思います。

フィットと違い 元から設定のない仕様変更はあり得ないかと思います。

書込番号:23201907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2020/01/31 18:56(1年以上前)

サーボ不要で自己倍力が働くドラム式の方が構造が簡素で軽く、コストが安いため軽自動車では油圧式リーディング・トレーディングが多用されます。

書込番号:23202027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2020/01/31 19:49(1年以上前)

コンパクトカーでもリアがディスクブレーキなのは、現行フィットRSやスイフトスポーツなどのスポーティーグレードだけだと思います。

書込番号:23202117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/31 20:03(1年以上前)

ライズ/ロッキーもリアブレーキはドラム、見た目以外はリアブレーキがドラムでも何ら問題は無い。

弟の息子が乗っているクロスバイクが前後油圧式ディスクブレーキなのは最近のトレンドらしい。

書込番号:23202147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/31 21:06(1年以上前)

現行の軽自動車で4輪ディスクブレーキはホンダS660だけですね。
ひと昔のホットな軽自動車には4輪ディスク搭載車はそこそこあったんですけど
アルトワークスもコペンGRもリアドラムですね。

4輪ディスクになる可能性は限りなく低いと思います。

書込番号:23202275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/01/31 23:07(1年以上前)

>だいこん3さん
 
 納車待ちの者です。現物も見ました。
 お尋ねの件、後ろのブレーキですね? ドラムですよ。

 以下に掲載されています。
 https://motor-fan.jp/article/10011555?page=4

書込番号:23202537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1143件Goodアンサー獲得:62件

2020/02/01 09:38(1年以上前)

S 660はやはり4輪ディスクですか。
まぁクルマの性格上その方がスポーツ感ありますし、少々お金かかっても買う(売れます)人いますからね(^^)
自分的には街乗りのクルマにはリヤブレーキはドラム式で充分だと思っています。
リヤのディスクブレーキって単純に商品価値をあげるだけの過剰装備だと思っています。
極端な話フロントブレーキだけそこそこ豪華にしてくれていたらOKです。
フロントは枝豆みたいなキャリバーでもリヤは意外に2ポットってスポーツカー多いですもんね。

書込番号:23203017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/02/01 22:12(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。ドラムブレーキにあまり良い印象がなく。ディスクブレーキで納入されたら嬉しいなと思い。納入後またコメントします。非常に勉強になりました。

書込番号:23204223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスタビライザー形状について

2020/01/25 23:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

クチコミ投稿数:11件

スタビライザーイメージ・・絵描きが下手ですみません

FFターボ納車待ちの者です。
メカをよくわかっていないのでお尋ねします。

本日ディーラーに入庫しましたので、現車を確認に行きました。
気になっていたリアスタビライザーを見たところ、凹型クロスビームの空間に収める形で装着されていました。
この構造なら、クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果があるのでは?と感じたのですが、
この構造は最小コストで効果を上げるための策なのでしょうか。
逆に敢えてこの構造にするメリットがあるのでしょうか。

JH1用外品などのトレーリングアーム間に取り付ける構造と比べてご教示いただければありがたいです。

書込番号:23191025

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/25 23:35(1年以上前)

私も素人なので、とんちんかんな事を言っているのかもしれませんが…
クロスビームはサスの取付剛性を上げるための物で、スタビはロールを抑えるための物では?

書込番号:23191062

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/25 23:51(1年以上前)

>おひさまsunnyさん
https://motor-fan.jp/tech/photo/10000895/201709040025240000001
を見ると、大元の部品の強度を上げたほうが良い気がするのですが、不思議ですね。

書込番号:23191076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/26 00:16(1年以上前)

>おひさまsunnyさん
恐らくですが、一種類のクロスビームで別グレードや別車種へ幅広く対応させる為ではないでしょうか。

スタビのサイズや装着有無で、それぞれの仕様へ最適化してるのではと個人的に思います。

わざわざグレードや車種ごとにクロスビームを作り替える方がよりコストがかかるかと推測します。

書込番号:23191120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/26 00:23(1年以上前)

その効果を一体化で調整したのは、
マツダの3 全体の断面違いやらを
いくつも作って、細かく調整したのでしょうね。
良く考えたら、調整自体がめっちゃ手間です。
マツダっぽい。

ホンダは同じ事でも手取り早く
普通に別体化して調整し安くしたのでしょうね。

N BOXもあるし、カスタムもあるし
車ごとに太さの調整が入っている
可能性があるんじゃ無いですかね。

書込番号:23191130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/01/26 00:36(1年以上前)

>おひさまsunnyさん
スタビライザーで検索してして機能を調べてみてはどうでしょうか?
バネみたいな動きをして効果を出す部品です。
タワーバーみたいに、固定して剛性を出す物ではないです。
https://mobilecafe.tokyo/SUS5.html

書込番号:23191148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/26 01:14(1年以上前)

絵がちょっと解りにくいかもね。
これのも、トーションビームに
類するサスと思うよ。

JF1では、市販品でリア用の
スタビと言うのも売っていたのね。知らなんだ。
市場のアイデアを採用的でした。

書込番号:23191178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 01:21(1年以上前)

v36スカイラインどノーマル さん
 さっそくのご回答ありがとうございます。
 強度=足回りしっかり(きびきびとした動き)かなと思ったもので。
 構造と役割を解ってなくて、わかりにくいお尋ねになったかもしれません。

とにかく暇な人 さん
 さっそくの情報ありがとうございます。
 これです。同じ構造でした。
 おっしゃられる通り、私も単純に強度を上げたほうがよさそうに感じました。
 やはり、シリーズ共通にするとコスト高になるからでしょうね。

トトロ山 さん
 おっしゃられる通りかもしれません。私もそのように感じました。
 ただ、どちらかのクチコミで、スタビライザー無しのモデルに、
 後付けできないとの書き込みがあったのを拝見した覚えがあったもので不思議に思えて。
 実際の取付はナット留めではなかったので、後付けはできないかもしれません

anptop2000 さん
 マツダは、そのように対応しているのですか。
 専用に調整するのは大変なのですね。
 軽自動車のコストからか、メーカーらしさなのかもしれませんね。

めだか。 さん
 クロスビームの構造が、バネ・たわみなどの効果を持つように知り、
 スタビライザーとの役割が、いまいち解らなかったので、
 とんちんかんな質問になってしまったのかも知れません。
 もう少し調べてみます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:23191186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/01/26 01:23(1年以上前)

>逆に敢えてこの構造にするメリットがあるのでしょうか。

コストの掛かるクロスビームを他車と流用出来るのが最大のメリットです。

私の乗っているダイハツのネイキッドもコペンとクロスビームは同じですがスタビライザーが付いていません。

少しリフトアップしてロールを抑えるのにスタビライザーが無いのでコペンのスタブライザーを付けています。

多分今年の秋にモデルチェンジするN-ONEなんかだと車高が低いので同じクロスビームを使ってスタブライザーが違う物が付いていると思いますよ。

書込番号:23191189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 01:39(1年以上前)

anptop2000 さん
お恥ずかしながら、描くのが下手くそで。
とにかく暇な人 さんからのNboxの参照情報で、イラストが出ていたのを知りました。
Nwgnも全く同じイメージです。

餃子定食 さん
共通プラットホームで、他車流用できるメリット(=コスト)なのですね。
Nwgnではボディまでの隙間がありましたが、
確かに車高が低いNoneでは、この構造のメリットがあるかもしれませんね。

書込番号:23191201

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2020/01/26 02:44(1年以上前)

>クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果があるのでは?と感じたのですが

N-WGNでも14インチ仕様はスタビライザーが無く、15インチ仕様はスタビライザーがありますね。

スズキやダイハツなど他車でも同様な仕様があります。

トーションビーム自体は共用化(他車種、他グレード用)した上でグレードによりスタビライザーを追加してさらにロールの抑制を図るのが目的のようです。

>JH1用外品などのトレーリングアーム間に取り付ける構造と比べてご教示いただければありがたいです
>この構造は最小コストで効果を上げるための策なのでしょうか。

内蔵型にすることにより別体パーツなどが必要なくなるので、スレ主さんの書かれてる通り最小コストで効果を上げるためでしょう。

書込番号:23191242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/26 08:32(1年以上前)

材料力学でねじりについて勉強すればお分かりになると思いますよ。
https://d-engineer.com/zairiki/mage.html

機械工学科では優しい方だと思います(実体験より)。

書込番号:23191437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/26 09:01(1年以上前)

クロスメンバーとスタビライザーは役割が全く異なる。
クロスメンバーはあくまで車体そのものの剛性を強化する物、スタビライザーはロール角を抑制する為の物であり、ねじり剛性や曲げモーメント、断面係数や断面二次モーメント、等を最適化する必要がある。
クロスメンバーはあくまで車体の剛性を上げる為の物ではあるが、それを単純に共用化出来るかどうかはFEM等の有限要素法等のシミュレーション結果や実車の実験に依るね。
そんな単純じゃ無い。

書込番号:23191490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/26 09:07(1年以上前)

そう言えば、ホンダF1の第4期の初期の頃は、PUのシャフトが長過ぎて、軸の高速回転による捻りの高次モードの振動破壊に苦しんでいたらしく、軸受の箇所や個数を追加した様だが、大丈夫かなのかホンダは?

書込番号:23191498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/26 09:57(1年以上前)

>おひさまsunnyさん
トトロ山さんの
>わざわざグレードや車種ごとにクロスビームを作り替える方がよりコストがかかるかと推測します。
というのが正解かもしれないですね。

書込番号:23191594

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2020/01/26 11:11(1年以上前)

車重別の部品共用化&部品点数削減の問題は、とくに軽自動車に関しては以前から行われていました。

他社ですが、全高で150mm以上、車重で100kg以上違う車種(N-BOX N-WGNのような関係にある別車種)でもトーションビームサスペンション自体(ブッシュも含め)部品品番は同一ってのもあります。

シビアに設計されてるというのではなく、別車種でも流用出来るよう汎用性をもたせて設計されているといってもいいでしょう。

書込番号:23191730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2020/01/26 11:58(1年以上前)

コスト要因もあるでしょうが、それ以上に軽量化の為ではないでしょうか?

>クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果がある

肉厚にしたらこのクロスビームを(共用で)採用するシリーズ全体の重量を
一律アップさせることになり、低価格(低価格、低燃費)を求める顧客を失うことになります。

クロスビームの厚みを最低限にし、リアスタビライザーを追加できるような構造にして
・燃費を求める顧客には、スタビライザー無しで低価格(低価格、低燃費)を訴求する。
・燃費より操縦性を求める顧客には、スタビライザー追加のコストを負担してもらい、
 商品性を訴求する。
を実現していると思います。
 




書込番号:23191830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 17:02(1年以上前)

kmfs8824 さん
 他の方も仰られているように、共用化しやすい構造(コスト含)なのですね

 前スレ(JH1外品・・)参照して頂いたので、敢えてもう少し問わせて頂きますが、
 外品の場合、
 A.クロスビームとは別に、左右両方のトレーリングアームに直接取り付けてあるようでしたので、
 車軸に近いところから梁を持たすことで、左右懸架に剛性をもたす。
 B.クロスビーム内に備えたスタビライザーは、クロスビームの役割に剛性(=クロスビームの補助)を
 持たせているから、後輪全体に剛性を持たす。
 
 解っていないので、こんな表現ですが、要はAの方が後輪左右それぞれの反応が速く効果ありそうと
 感じたのが、質問のきっかけでした。

 それで、クロスビーム内蔵のスタビライザーならクロスビームの肉厚という考えに至ったのですが、
 皆さんのご教示により、
 内蔵のスタビライザー(バネ材)と、クロスビーム(構造材)の複合構造という解釈でよいのかと、
 思っています。
 
 調べれば調べるほど難解ですが、簡易的によくまとめあげた構造ですね。

JTB48 さん
 解りやすい引用ありがとうございました。
 ずいぶん参考になりました。

懐古セナプロ時代 さん
 単純じゃない・・その通りですね。でもこの内蔵型の構造はよく考えられていますね。
 この構造がホンダ車ならでは無いのかも知れませんが、
 F1などのフィードバックならすごいことです。

とにかく暇な人 さん
kmfs8824 さん
 複雑でない構造=転用・共用しやすい=コスト なのですね。
 汎用性という面でもよく考えられた構造ですね。

MIG13 さん
 重量もアップですね。確かにバネ下荷重が燃費に大きく起因すると聞いたことがあります。
 コンマ台の燃費を問われる現状ですから。

書込番号:23192399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/26 17:42(1年以上前)

ま、私が昔、EF9シビックでアホな事をしていた頃の記憶ですが…
あの当時、スタビライザーは別名、アンチロールバーとも呼ばれ、サスのバネレートを上げずにロールを抑える為に装備されていたもので、アウト側のサスが沈んだ時にイン側のサスにその力を伝える事でイン側のサスが伸びるのを防ぐ効果が有ったかと思います。
ま、結構峠では有効で、当時キャッツアイ対策としてリアのスタビ、何種類か試した覚えが有りますね。

書込番号:23192492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 22:27(1年以上前)

v36スカイラインどノーマル さん

 今まで教えて頂いたことで、
 相反する側の抑えに効果があるのは、なるほどです。
 荷重移動のコーナーワークで跳ね返りを抑える役目にスタビライザーの強度を変えて、
 (強さの異なるものを入替して試されたのですね)
 トレーリングアームの挙動を調整するということでしょうか。
 
 
 

書込番号:23193165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/27 18:55(1年以上前)

ま、そんな感じです。
当時、ノーマルサスだとADVANなどのハイグリップタイヤを履いた場合、サスが負けてロールが大きくなり「お釣り」が怖かった為、足を固める事になるのですが、EFシビック#ドアはリアがAE系(AE86やAE92など)に比べて軽い為、スプリングレートを上げるとリアがハネやすかった事を覚えています。

書込番号:23194600

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

FF車と4WD車との乗り心地の差は?

2019/12/31 23:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

スレ主 Chobi太さん
クチコミ投稿数:138件

家内用にカスタムターボ(FF)を8月末に契約、現時点で納期連絡はありません。

現在、先代N-WGNカスタムターボ(FF)に乗っていますが、足元リアヒーターダクトが無く、この時期に後席に乗ると寒い思いをしています。(温度調節すると前席が暑くなる)

新型も同様にFF車にはリアヒーターダクトは無く、4WD車を選択すると装備されますが、その変わり、リアサスペンション形式が変更になり、車高が2cm上がってリアスタビライザーが無くなります。

関東圏内在住なので4WD機能は不要ですが、娘が免許を取得したため新型N-WGN後席に乗る機会が増えること、カスタムターボFF車を試乗し乗り心地とハンドリングに感銘を受けたことから、それが4WD車を選ぶと損なわれないか心配しています。

そこで、年始早々にFF車をキャンセルし4WD車を注文し直そうかと悩んでいます。
5年は乗るので車輛価格差13万やアップした消費税、燃費悪化、納期のさらなる延長は気にならず、乗車時の室温や乗り心地等の快適性を最優先で考えています。

1月中旬からの生産再開が迫っており、4WD車を試乗してから判断するのもタイミング的に難しそうで、判断に迷っています。

さらに新型ハスラーが発表になり、こちらはFF車にもリアヒーターダクトが標準装備されます。嫁も娘もどちらの車でも良く(同機能ならデザイン差には興味無し)、貴方が決めてと言われています。

前置き長くなりましたが、FF車と4WD車との乗り心地やハンドリング等の違いをご存じの方から感想をお聞きしたいです。既納車数が少ないため、旧型やN-BOXの情報でも構いません。

大きな差無さそう、かつオーダー変更可能ならN-WGNの4WD車としたい。
差が大きい様であれば一端FF車はキャンセル(または生産オーダーを先送り)し、4WD車とハスラーの試乗を考慮します。
もちろん、どう交渉してもキャンセル不可ならそのままFF車の納車を待ちます。
契約時期が夏だったこと、娘に免許が無く後席に乗る機会が少なかったことが、4WD車をスルーした理由です。

なお、キャンセル可否については個別事情に依るので、ご返信いただかなくて結構です。

書込番号:23141365

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/01 00:23(1年以上前)

両方比べても違いがわかる人なんていないと思いますよ

FF車、4WD車かもわからにでしょうね

ハンドリングなんていう言葉を語る車でもないですよ


乗り心地も数字で表せないものは個人の感じ方に差があり

例えば毎日レクサスLSなどに乗っている旦那さんが奥さんの車に乗ります(奥さんの車はこれ)

絶対に納得いく乗り心地ではないと思いますよ

高級な車の乗り心地を知っているか知らないかで感想も変わります

貴殿が軽四ばかり乗っているならこの車でも最高でしょうし

リアのダクトは無くても問題ないかと思いますね

書込番号:23141468

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/01/01 04:54(1年以上前)

納期が長くて災難ですね。この機会に4WDにしてしまえば良くないですか?
だって,普通はもう納車されてるんですから。

n-wgnは生産が止まっていて,街中で見かけないですから。
4WD乗ってる人がどれだけいるのかさえ怪しいし,試乗車の4wdは雪国しか準備しないでしょう。

車種は違いますが,DAYZ/EKだと,FFの方が乗り心地が優れるという記事は読んだ記憶があります。
旧型N-WGNと車が違うし,N-BOXとも違うので,その比較はあまり参考にならないと思いますけど。。。

リアヒーター重視なら,4WD選んだらいんじゃないですかね?
それでFFの乗り心地を持ち出すなら,最初からその程度の重要性かという話になっちゃいそうですが,どうなんでしょ?

ハスラーにするかどうかは,自分で決めるしかないですね。
N-WGNに座った風景とハスラーに座った室内とは,別物と思いますよ。
軽自動車に何を求めるかですが,色々要望があるなら,急いで決めない方が良いと思います。

なお,DAYZのすべて,N-WGNのすべて,両方を購入してざっと読んでいます。

書込番号:23141605

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/01/01 05:31(1年以上前)

N-WGNのすべてを,先ほど確認しました。

4WDに関する言及は見当たらないぐらいの扱いです。カスタムGホンダセンシング以外は,助手席シートヒータが4WD専用装備のようです。
なお,カタログは年末に処分してしまったので手元にありません。間違いがあるといけません。WEBや紙カタログで,ご自身で確認ください。

なお,全高が20mm違うも,最低地上高は5mmの違いで,理由はリアデフとの記載がありました。

書込番号:23141612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/01/01 05:44(1年以上前)

乗り心地やハンドリングなんて好みでしかないですからね。

ホントの違いを感じられるかの感性も敏感・鈍感ありますので他人の意見なんて無意味です。

またスタビライザーの効果を知識としてでも知っていれば乗り心地とハンドリングが相反する事なのは知っているはず。

まあ、何かをどこまで妥協できるかスレ主次第でしかない。

私は四駆があった方が安心できる地域ですが、ホンダの軽ターボをFFで買いました。

リヤヒーターダクトのない2L3列ミニバン車にも乗っていた事もあり、たかが軽自動車程度のスペースでヒーターダクトは不要とも考えましたし、スタビによる乗り心地の悪化も嫁には分からない(そのFF車しか乗せなければ違いがある事は知らない)とも考えました。

嫁や娘と書いてますが、文章を読む限りスレ主のワガママでしかなく何かを妥協出来ないと思っているなら他人の感性を信じるのではなく、自分で確信持てるまで試乗車探し答えや妥協点を見つけるしかない。

最初にも書きましたが乗り心地やハンドリング、付け加えて軽自動車ごときでの前後の温度差に対して他人の感性や意見なんて無駄。
ここで感性の多数決してもスレ主の答えにはなりませんよ。

書込番号:23141618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/01 06:35(1年以上前)

まず、乗り比べた方はまず居ないのでその件に関してのレスは難しいと思いますよ


私は、13万円の価格差と燃費差を冬だけの暖房の為にってのは勿体無い気がします

後席に後付けシートヒーターと毛布等で行けませんか?

ちなみに乗車時の室温っても、エンジン掛けて10分以上しないと前席も暖かくならないと思いますが。

書込番号:23141639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2020/01/01 11:35(1年以上前)

>Chobi太さん
NWGNカスタムターボFFは試乗しましたが良いですね。ただ4WDの試乗は少ないですし、両方試乗する希有な方はいなと思います。
自分は先代NBOX +のカスタムターボFFは所有してましたし、同僚のNBOXカスタムターボの4WDもスキーシーズンよく運転させてもらいますが、車重が1tちょいと同じくらいなので、街中で乗る分には違いが分かりません。
街中で使用する分には60kg重い分、ドッシリ安定するので乗り心地は良いと感じるでしょう。操舵性に関してはプロでも無い限り区別は使いないと思います。
燃費が悪くなるのは間違いないでしょうけど。

書込番号:23141950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 12:50(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
当方Lターボ所有者です。(FF) ハンドリングかヒーターか?でしょうか?
私的意見ですが通常素人では、FFと4WDのハンドリング等の違いを見分けるの難しいと思います。特に軽自動車等では基本的に違和感無いようにセットアップされている筈です。リアヒーター無いと結構辛いですよね。私も仕事がら社有車で極寒地に行く事も多々有りますが、会社がケチってローグレードを買うとヒーター無しでガタガタ震えてしまいます。出来ましたら年始よりスズキの初売りで新型ハスラーを確認してお決めになるのがベストでは無いかと思います。ジャンルが全く違う車種ですのでご家族のご意見も大切かと思われます。では失敗致します。

書込番号:23142090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 13:21(1年以上前)

リアヒーターダクトなんてあるんですか??後ろもあったかくなるんです?
カタログには書いてなかったと思いますが…。どこに書いてました?
うちは後ろに犬を乗せるので、スペーシアの後ろもあったかくなるのが気になっていたのです。今、めちゃくちゃスペーシアに揺れてるところなんですが、N-WGNにこれがあるならもうちょっと待っても良いかも。(^^;

書込番号:23142135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/01/01 14:03(1年以上前)

>こぎこのしっぽさん
犬を大切にされているのですね。
私もグレートデンを乗せて、サンルーフから頭を出してあげると、喜んでいますよ。
さすがに高速ではしませんがね、あはは。

書込番号:23142227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/01 18:32(1年以上前)

カスタムターボの4WDに乗っています。
ユーザーのくせに投稿していただくまで、4WDにリヤダクトがあることを知りませんでした。
ダクトの件は、説明書には記載がありますが、ノーマルにはなくカスタムにはあるインシュレーターの違いは記載されておらず、カタログにも記載されていませんよね。

それはともかく本題ですが、試乗ではカスタムターボのFFにも乗りました。乗り比べてもわからないという人もいますが、私には違いがわかりました。
まず、60kgの車重の違いで、FFの方が発進時等でのトルク感があります。ただし、4WDとの差は少ないです。また、当然といえば当然ですが悪条件の道では4WDならではの安心感があります。

また、2cmの車高の差と、FFにしかないリヤスタビの差ですが、乾燥路の常識的なスピードでは違いがわかりません。ただし、少しスピードを出してコーナーをクリアするときは、意識しているとFFの方がしっかりしています。なお、見栄えの問題ですが、4WDはホイールハウスのスカスカ感が増します。

最後に、装備の差ですが、リヤヒーターダクトだけでなく、FFには設定がない助手席シートヒーターがあります。

私も、東京在住ですが、先代も4WDにしましたが、大雪の時FF車が登らない坂を悠々登れたり、大雨などでの安定感など、充分恩恵を感じてます。
私の場合、家族も乗る車だからこそ、僅かな乾燥路の走安性の違いよりも、安全性、FFでは選択できないシートヒーターに魅力を感じ4WDにしました。
燃費はFFに劣り、価格も高いですが、安全性と快適性、さらに将来の下取り価格の高さを考えれば、これからも4WDを選択すると思います。

書込番号:23142705 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/01 18:46(1年以上前)

メーカーHPで、n-wgnの説明書がダウンロードできますが、114pに記載があります。
また、ヒーターとは関係ありませんが、カスタムにはノーマルにはない専用のインシュレーターがありますが、これは説明書、カタログとも記載がないのですが、メーカーHPでファクトブックをダウンロードすると24pに記載があります。

こうしたオプションで選択できない違いって、ユーザーによっては意外に気にするもんですが、高いグレードなりの良さをアピールできないホンダって商売下手ですね。

書込番号:23142725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 20:44(1年以上前)

>masterworkさん
取説見ましたが、本当に114ページでした?
書いてないのですが…。

書込番号:23142914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 20:46(1年以上前)

>ヒャクメルゲさん
サンルーフからとは凄いですね。(^-^;
周辺走ってる車が気になって事故りそうですね。(笑)

書込番号:23142917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/01 21:06(1年以上前)

すみませんでした。思いっきり間違えました。186pです。

書込番号:23142942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/01/02 07:45(1年以上前)

実際に4WDに乗っている人のクチコミが聞けて良かったですね。

価格差があるとき,必要ないと判断して安い方を選ぶか,価格には意味があり,支払う価値があると考えて高い方を選ぶのか?

カスタムとの違いは,見た目だけではないんだよねー。

書込番号:23143519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/02 15:58(1年以上前)

>masterworkさん
ありました〜(*゚▽゚*)
後ろもあったかくなるのは良いですね!
わざわざありがとうございました。(^^)

後、スレ主さま。
関係ない事でレスして申し訳ありませんでした…。

書込番号:23144196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


momobatoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/02 19:44(1年以上前)

私も乗り心地には拘りを持っていますので、僅かな差であろうと気になるのでお気持ち良く分かります。
私の場合、フリードで2WDか4WDかで乗り心地を気にしています。(2WDですがマイナーチェンジ前後の差も決して小さくないなと感じています)
4WDの試乗車があれば良いのですが、自分の地域ではやはりありません。
一般的には床下が重くなるため、しっとり感が出るようです。
あと、2WDと4WDで燃料タンク容量が違います。
フリードは2WDが36L、4WDが53Lとかなり増えます。(←これも4WDを選びたい理由も一つ)
N WGNは27Lから25Lに減ってしまいます。
スペースの制限から仕方ないかとは思いますが、燃費が劣る4WDの容量を増やして欲しいところです。

書込番号:23144562

ナイスクチコミ!3


スレ主 Chobi太さん
クチコミ投稿数:138件

2020/01/03 13:22(1年以上前)

皆様、早速のご投稿をありがとう御座います。
嫁の実家に帰省していたので返信遅くなりました。
まとめレスとさせていただきます。
今回の帰省帰りも、先代N-WGNカスタム後席で寒い思いをし、毛布に包まっていました。

さて、カタログ情報は誰よりも隅から隅まで読み理解しています。研究開発という仕事柄、その様な癖がついているのです。
また、人にはいろいろな価値観があります。軽に質感を求めることに意味が無いとの偏った指摘については同意致しかねるので、以後についてもスルー致します。
自分は軽に対し「小ささ」と「質感」を求めますので、価格は気にしません。


>masterworkさん
貴重な情報をありがとう御座いました。まさにお聞きしたかった情報でして、とても参考になります。
masterworkさんの4WD車購入に関する価値観(安全、快適、下取り)も、大いに同意するところです。

僅かに差があるとのご指摘ですが、FF車のリアスタビは設計者が必要と考えて装備したパーツであり、それを実感できたとのご試乗体験は理解できます。ですが、カーブの高速度走行には価値を求めませんので、良しとしたいと思います。
車高2cmアップも気になりますが、あくまで嫁さんと娘用の車なので見た目は気にしないですし、アップが乗り心地をソフトにさせものだと、勝手に解釈したいと思います。

何よりも、masterworkさんが上記試乗で違いを感じられた上で、現4WD車に不満を抱かれていない点に注目しています。そのことは小生にとって最も参考になる事柄なのです。

娘が近い将来、これでスノボやスキーに出かけることも想定し、明日ホンダの初売りに赴いて、4WD車への変更を交渉したいと思います。もし近隣で試乗車が確保できるのであれば、自分で確認しようと思います。

また、事の顛末についてはこの場でご報告させていただきます。

書込番号:23145989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/03 18:39(1年以上前)

運転席下のダクト。ダクト径は約3cm角

運転席と助手席間の下のダクト

>Chobi太さん

こちらこそ、投稿していただいたおかげで4WDの装備の良さを再確認できました。
以下の通り、少し補足しますがわざわざ返信していただく必要はありません。

まず、以前の投稿で触れていませんでしたが、乗り心地については大人1人分重いことがプラスに働いていると思われ、FFよりも悪化しているとは思えませ。
参考までに、前車カスタムターボ4WDとの比較では、ボディの剛性感がかなり高くなったこともあり、Chobi太さんがFFでお感じになられたのと同様、新型車の良さを十分感じています。
また、前車ではすこしラフにアクセルを踏むと駆動系にショックを感じましたが、新型にはそうしたネガな面を感じません。(ただし、FFとのアクセルのつきの違いなどはあります)
ただし、数少ないデメリットですが、別の方がおっしゃっていた通り燃料タンクがFFよりも2L、前車の30Lよりも5L容量が少ないため、給油回数や航続距離に違いが出てきます。このタンク容量が少ないのは、スーパースライドシートを組み込むために、タンク容量が少ないn-boxと車体構造を共有しているためのようです。(n-wgnは別設計にすればタンク容量を拡大できそうですが・・)

それから、費用対効果ですが、そもそもホンダの4WD車が少ないこと、また融雪剤等がまかれた道路を走るケースが多い降雪地と違って、関東圏の4WD車は痛みが少ないと思われるため、前車の買取では同年式・同程度のFFよりも20万円近く買取価格が高かったです。

いずれにしても、NAの場合にはそもそもトルク感で余裕がないのに加えて重量増になるため、非降雪地で4WDはお勧めしにくいですが、ターボ車で迷われているなら駆動能力の違いだけでなく特別装備もある4WD車を強くお勧めします。

最後に、ヒーターダクトの写真とホイールハウスのスカスカ感がわかる写真をアップします。ホイールハウス内は、納車後すぐに防錆加工と共にブラック塗装しました。ボディカラーによっては、かなり気になると思いますよ。

書込番号:23146492

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/03 18:46(1年以上前)

自己レスです。ホイールハウスの写真が添付されていませんが、本題には関係ないのでアップをやめました。m(_ _)m

書込番号:23146506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

スレ主 bamos511さん
クチコミ投稿数:19件

N-WGNカスタムターボ 2014年モデルに乗っています。
最近アイドリングストップしなくなりました。
新車より約6年 走行55000キロ
まだ一度もバッテリーの交換はしていません。
色々調べると バッテリーが弱くなったらアイドリングストップしないと書いてたりしますが
現在朝でも勢いよくセルも回るし、バッテリーが弱ったような形跡はないのですが
バッテリー交換が必要でしょうか。
バッテリー交換したら、ディラーに持っていって何かをリセットする必要があるのでしょうか
当方と同じようなこと経験した方、よく知っている方
宜しくお願いいたします。

書込番号:23127723

ナイスクチコミ!12


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2019/12/25 10:04(1年以上前)

>新車より約6年 走行55000キロ
まだ一度もバッテリーの交換はしていません。

バッテリーを交換しましょう。
アイドリングストップ車のバッテリーは寿命が短いです。

バックアップを取りながらの交換が最善なのですが、作業はご自分でも出来ますので『N-WGNバッテリー内部抵抗値リセット』で検索してみて下さい。

面倒ならディーラーで作業してもらう方が楽ではあります。

書込番号:23127774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2019/12/25 10:20(1年以上前)

>bamos511さん

バッテリーについての知識をお持ちでないようですので、ディーラーでもオートバックスでもガソリンスタンドでも良いから、バッテリー交換して下さい。

6年持たせたのならば充分にモトは取れていますので、勿体ないとか考えることはありません。

書込番号:23127794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/25 10:48(1年以上前)

>bamos511さん
バッテリーが一定以下の電圧になるとアイドリングストップしないようになっているはずですが、念のため、ディーラーにバッテリーの電圧を測ってもらって、仕様通りになっているのか確認してからバッテリーを交換するという選択肢もあるかもしれないですね。

書込番号:23127844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2019/12/25 11:25(1年以上前)

今アイスト付きの代車に乗ってます。

アイストはある程度充電されてないと機能しないようです。
新車から6年無交換というのはアイストの無い車、もしくはアイストを使わないのであればまだまだ大丈夫でしょう。しかしながらアイストは毎回セルモーターを回すわけですから結構な消費電力です。
アイストの無い車なら1日にセルモーターを回す回数はせいぜい3〜4回くらいでしょうか?
アイストだと30〜40回くらいになることもあるでしょう。

またそれだけの消費電力を頻繁に使ってるので、一般の車よりはバッテリーは酷使されていると考えるべきでしょう。充放電の回数が多ければ多いほどバッテリーは劣化します。そのためにアイスト用バッテリーという強化されたバッテリーの使用が求められているわけです。

まずはバッテリーを新品にしてみましょう。

書込番号:23127897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2019/12/25 12:26(1年以上前)

bamos511さん

「勢いよくセルが回る」=「バッテリーが元気」とは限りません。

最近の車はバッテリーが突然死を迎える(いきなりセルが回らなくなる)事も多々あるのです。

という事でここはディーラーやカー用品店で、バッテリーのチェックを行う事をお勧め致します。

その結果、バッテリーが劣化していると言われれば、バッテリーを交換すれば良いのです。

ただし、アイドリングストップが働かない状態との事ですから、バッテリーが劣化しているか可能性が高いです。

書込番号:23128013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/12/25 13:06(1年以上前)

>bamos511さん
軽四のアイスト車でアイストをキャセルして使用して8年位使っていましたがそろそろ怖いので交換した人はいました。

N-BOX新車で普通に使っていて2年程でアイストしなくなりましたが1年程そのまま使用していた人もいます。(車検時交換しましたが)

軽四でディーラー等でバッテリー不具合等で交換を勧められてもM42等のアイスト用バッテリーは高いだけあって意外に最後の足掻きがある様です?

bamos511さんのN-WGNはまだまだ乗られるのなら冬場の為にも交換した方が無難には思います。

今の車は電気自動車なのでバッテリーの使い方が全然違いますので気になるなら交換をお勧めします。

書込番号:23128112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bamos511さん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/25 13:14(1年以上前)

回答頂いた方々ありがとうございました。
バッテリーは本日の注文だとまだ年内に届く為、購入することにしました。
お正月からバッテリートラブルはイヤですから。

書込番号:23128135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/25 17:57(1年以上前)

>bamos511さん

解決済みのところ失礼します。

既に皆様の書かれてる通りバッテリー交換はした方が良いでしょうね。

ウチのも2016年式で走行距離は少ないですが一度もバッテリー交換をしてなく最近はアイストしておりませんが
オートエアコンを切って暫く走行して水温が上がってくるとアイストするようになります。

今の季節ですと車内の温度設定を維持させるためにエンジンを止めずに暖房を効かせてるためのようです。

交換までの間に一度、試されては如何でしょうか。

書込番号:23128532

ナイスクチコミ!3


Chobi太さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/27 09:48(1年以上前)

バッテリーの電圧と放電電流積算値をカウントしていて、規定値から外れるとアイストしなくなる仕様です。

以下は、バッテリー交換後には必ず行う必要がある儀式です。
 1)エンジンスイッチ「OFF」⇒「ACC」⇒「ON」⇒エンジン始動
 2)アイドリングで1分程度放置後、「OFF」にする。
 3)アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が消灯するまで@〜Aを4回繰り返す。

今のバッテリーを良く充電してから、リセットを試してみるのも手かもしれません。
ただし、よしんば作動したとしても短上記期間の延命策ですので、その点、ご承知おきください。

書込番号:23131556

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-WGN カスタム」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタムを新規書き込みN-WGN カスタムをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-WGN カスタム
ホンダ

N-WGN カスタム

新車価格:154〜212万円

中古車価格:20〜230万円

N-WGN カスタムをお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,531物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,531物件)