ホンダ N-WGN カスタム のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-WGN カスタム のクチコミ掲示板

(4017件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-WGN カスタム 2019年モデル 1151件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN カスタム 2013年モデル 1651件 新規書き込み 新規書き込み
N-WGN カスタム(モデル指定なし) 1215件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-WGN カスタム」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタムを新規書き込みN-WGN カスタムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

ブレーキについて

2020/01/31 12:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:13件

ブレーキはドラムで再生産開始なのでしょうか?ディスクだと嬉しいですが‥どなたかご存知でしょう?

書込番号:23201527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/31 12:58(1年以上前)

フロントヘビーの軽自動車にリヤディスクは過剰装備ですよ。

書込番号:23201551

ナイスクチコミ!6


toonaさん
クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/31 12:58(1年以上前)

良くも悪くもドラムですね。

書込番号:23201557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/31 13:04(1年以上前)

>だいこん3さん

メーカーHPの主要諸元表が「油圧式リーディング・トレーディング」となっていますので、残念ながらドラムじゃね。

今後の一部改良で、ディスクになる可能性は大いにありますけど・・・。

書込番号:23201568

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:12件 N-WGN カスタム 2019年モデルの満足度4

2020/01/31 13:31(1年以上前)

確か、ドラムとディスクブレーキを比較すると、ドラムブレーキの方が良く効きます。
ただし放熱効果はディスクブレーキの方がよいので、ブレーキを多用する場合には、ディスクブレーキの方が良いと思います。
なので、軽自動車では拘る事もないのでは!

書込番号:23201618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2020/01/31 15:50(1年以上前)

N-WGNは国土交通省に型式指定認可を既に受けていますのでリアブレーキの構造変更は無いです。

メーカー公式のN-WGN諸元表にもリアブレーキはリーディング・トレーリングのまま変更はありません。

発売前のフィットのようにドラム式EPBの不具合が発覚後、リアブレーキをディスク式EPBに構造変更するような大々的な事になれば、既に発売済みのN-WGNの再生産はもっと先になっていたでしょう。

書込番号:23201792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/31 17:15(1年以上前)

効き目はともかく、見た目優先なら前後ディスクだよなあ。
大昔、まだ自転車のTVCMが流れてた頃
「Wディスク」を売りにしてたチャリが有った位だ。

書込番号:23201903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1143件Goodアンサー獲得:62件

2020/01/31 17:19(1年以上前)

軽のリヤブレーキがディスク化しない訳

上で言われていますが、フロント荷重の極端に重い軽のリヤブレーキをディスク化しちゃうとロックしやすくなり、ABSのセッティングをし直さなければならなくなり、薄利多売の軽に余計なコストがかかりらため

だと聞いたことあります。真偽不明ですがねf^_^;

まぁリヤブレーキってブレーキの役割としてはほとんど姿勢制御的な役割だし、あとはせいぜいパーキングブレーキくらいの役目なのでドラム式で充分だと思います。

フィットと違い 元から設定のない仕様変更はあり得ないかと思います。

書込番号:23201907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/01/31 18:56(1年以上前)

サーボ不要で自己倍力が働くドラム式の方が構造が簡素で軽く、コストが安いため軽自動車では油圧式リーディング・トレーディングが多用されます。

書込番号:23202027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2020/01/31 19:49(1年以上前)

コンパクトカーでもリアがディスクブレーキなのは、現行フィットRSやスイフトスポーツなどのスポーティーグレードだけだと思います。

書込番号:23202117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/31 20:03(1年以上前)

ライズ/ロッキーもリアブレーキはドラム、見た目以外はリアブレーキがドラムでも何ら問題は無い。

弟の息子が乗っているクロスバイクが前後油圧式ディスクブレーキなのは最近のトレンドらしい。

書込番号:23202147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/31 21:06(1年以上前)

現行の軽自動車で4輪ディスクブレーキはホンダS660だけですね。
ひと昔のホットな軽自動車には4輪ディスク搭載車はそこそこあったんですけど
アルトワークスもコペンGRもリアドラムですね。

4輪ディスクになる可能性は限りなく低いと思います。

書込番号:23202275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/01/31 23:07(1年以上前)

>だいこん3さん
 
 納車待ちの者です。現物も見ました。
 お尋ねの件、後ろのブレーキですね? ドラムですよ。

 以下に掲載されています。
 https://motor-fan.jp/article/10011555?page=4

書込番号:23202537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1143件Goodアンサー獲得:62件

2020/02/01 09:38(1年以上前)

S 660はやはり4輪ディスクですか。
まぁクルマの性格上その方がスポーツ感ありますし、少々お金かかっても買う(売れます)人いますからね(^^)
自分的には街乗りのクルマにはリヤブレーキはドラム式で充分だと思っています。
リヤのディスクブレーキって単純に商品価値をあげるだけの過剰装備だと思っています。
極端な話フロントブレーキだけそこそこ豪華にしてくれていたらOKです。
フロントは枝豆みたいなキャリバーでもリヤは意外に2ポットってスポーツカー多いですもんね。

書込番号:23203017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/02/01 22:12(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。ドラムブレーキにあまり良い印象がなく。ディスクブレーキで納入されたら嬉しいなと思い。納入後またコメントします。非常に勉強になりました。

書込番号:23204223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスタビライザー形状について

2020/01/25 23:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

クチコミ投稿数:11件

スタビライザーイメージ・・絵描きが下手ですみません

FFターボ納車待ちの者です。
メカをよくわかっていないのでお尋ねします。

本日ディーラーに入庫しましたので、現車を確認に行きました。
気になっていたリアスタビライザーを見たところ、凹型クロスビームの空間に収める形で装着されていました。
この構造なら、クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果があるのでは?と感じたのですが、
この構造は最小コストで効果を上げるための策なのでしょうか。
逆に敢えてこの構造にするメリットがあるのでしょうか。

JH1用外品などのトレーリングアーム間に取り付ける構造と比べてご教示いただければありがたいです。

書込番号:23191025

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/01/26 01:23(1年以上前)

>逆に敢えてこの構造にするメリットがあるのでしょうか。

コストの掛かるクロスビームを他車と流用出来るのが最大のメリットです。

私の乗っているダイハツのネイキッドもコペンとクロスビームは同じですがスタビライザーが付いていません。

少しリフトアップしてロールを抑えるのにスタビライザーが無いのでコペンのスタブライザーを付けています。

多分今年の秋にモデルチェンジするN-ONEなんかだと車高が低いので同じクロスビームを使ってスタブライザーが違う物が付いていると思いますよ。

書込番号:23191189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 01:39(1年以上前)

anptop2000 さん
お恥ずかしながら、描くのが下手くそで。
とにかく暇な人 さんからのNboxの参照情報で、イラストが出ていたのを知りました。
Nwgnも全く同じイメージです。

餃子定食 さん
共通プラットホームで、他車流用できるメリット(=コスト)なのですね。
Nwgnではボディまでの隙間がありましたが、
確かに車高が低いNoneでは、この構造のメリットがあるかもしれませんね。

書込番号:23191201

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2020/01/26 02:44(1年以上前)

>クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果があるのでは?と感じたのですが

N-WGNでも14インチ仕様はスタビライザーが無く、15インチ仕様はスタビライザーがありますね。

スズキやダイハツなど他車でも同様な仕様があります。

トーションビーム自体は共用化(他車種、他グレード用)した上でグレードによりスタビライザーを追加してさらにロールの抑制を図るのが目的のようです。

>JH1用外品などのトレーリングアーム間に取り付ける構造と比べてご教示いただければありがたいです
>この構造は最小コストで効果を上げるための策なのでしょうか。

内蔵型にすることにより別体パーツなどが必要なくなるので、スレ主さんの書かれてる通り最小コストで効果を上げるためでしょう。

書込番号:23191242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/26 08:32(1年以上前)

材料力学でねじりについて勉強すればお分かりになると思いますよ。
https://d-engineer.com/zairiki/mage.html

機械工学科では優しい方だと思います(実体験より)。

書込番号:23191437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/26 09:01(1年以上前)

クロスメンバーとスタビライザーは役割が全く異なる。
クロスメンバーはあくまで車体そのものの剛性を強化する物、スタビライザーはロール角を抑制する為の物であり、ねじり剛性や曲げモーメント、断面係数や断面二次モーメント、等を最適化する必要がある。
クロスメンバーはあくまで車体の剛性を上げる為の物ではあるが、それを単純に共用化出来るかどうかはFEM等の有限要素法等のシミュレーション結果や実車の実験に依るね。
そんな単純じゃ無い。

書込番号:23191490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/01/26 09:07(1年以上前)

そう言えば、ホンダF1の第4期の初期の頃は、PUのシャフトが長過ぎて、軸の高速回転による捻りの高次モードの振動破壊に苦しんでいたらしく、軸受の箇所や個数を追加した様だが、大丈夫かなのかホンダは?

書込番号:23191498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/26 09:57(1年以上前)

>おひさまsunnyさん
トトロ山さんの
>わざわざグレードや車種ごとにクロスビームを作り替える方がよりコストがかかるかと推測します。
というのが正解かもしれないですね。

書込番号:23191594

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2020/01/26 11:11(1年以上前)

車重別の部品共用化&部品点数削減の問題は、とくに軽自動車に関しては以前から行われていました。

他社ですが、全高で150mm以上、車重で100kg以上違う車種(N-BOX N-WGNのような関係にある別車種)でもトーションビームサスペンション自体(ブッシュも含め)部品品番は同一ってのもあります。

シビアに設計されてるというのではなく、別車種でも流用出来るよう汎用性をもたせて設計されているといってもいいでしょう。

書込番号:23191730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2020/01/26 11:58(1年以上前)

コスト要因もあるでしょうが、それ以上に軽量化の為ではないでしょうか?

>クロスビームの肉厚を太くすれば同じ効果がある

肉厚にしたらこのクロスビームを(共用で)採用するシリーズ全体の重量を
一律アップさせることになり、低価格(低価格、低燃費)を求める顧客を失うことになります。

クロスビームの厚みを最低限にし、リアスタビライザーを追加できるような構造にして
・燃費を求める顧客には、スタビライザー無しで低価格(低価格、低燃費)を訴求する。
・燃費より操縦性を求める顧客には、スタビライザー追加のコストを負担してもらい、
 商品性を訴求する。
を実現していると思います。
 




書込番号:23191830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 17:02(1年以上前)

kmfs8824 さん
 他の方も仰られているように、共用化しやすい構造(コスト含)なのですね

 前スレ(JH1外品・・)参照して頂いたので、敢えてもう少し問わせて頂きますが、
 外品の場合、
 A.クロスビームとは別に、左右両方のトレーリングアームに直接取り付けてあるようでしたので、
 車軸に近いところから梁を持たすことで、左右懸架に剛性をもたす。
 B.クロスビーム内に備えたスタビライザーは、クロスビームの役割に剛性(=クロスビームの補助)を
 持たせているから、後輪全体に剛性を持たす。
 
 解っていないので、こんな表現ですが、要はAの方が後輪左右それぞれの反応が速く効果ありそうと
 感じたのが、質問のきっかけでした。

 それで、クロスビーム内蔵のスタビライザーならクロスビームの肉厚という考えに至ったのですが、
 皆さんのご教示により、
 内蔵のスタビライザー(バネ材)と、クロスビーム(構造材)の複合構造という解釈でよいのかと、
 思っています。
 
 調べれば調べるほど難解ですが、簡易的によくまとめあげた構造ですね。

JTB48 さん
 解りやすい引用ありがとうございました。
 ずいぶん参考になりました。

懐古セナプロ時代 さん
 単純じゃない・・その通りですね。でもこの内蔵型の構造はよく考えられていますね。
 この構造がホンダ車ならでは無いのかも知れませんが、
 F1などのフィードバックならすごいことです。

とにかく暇な人 さん
kmfs8824 さん
 複雑でない構造=転用・共用しやすい=コスト なのですね。
 汎用性という面でもよく考えられた構造ですね。

MIG13 さん
 重量もアップですね。確かにバネ下荷重が燃費に大きく起因すると聞いたことがあります。
 コンマ台の燃費を問われる現状ですから。

書込番号:23192399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/26 17:42(1年以上前)

ま、私が昔、EF9シビックでアホな事をしていた頃の記憶ですが…
あの当時、スタビライザーは別名、アンチロールバーとも呼ばれ、サスのバネレートを上げずにロールを抑える為に装備されていたもので、アウト側のサスが沈んだ時にイン側のサスにその力を伝える事でイン側のサスが伸びるのを防ぐ効果が有ったかと思います。
ま、結構峠では有効で、当時キャッツアイ対策としてリアのスタビ、何種類か試した覚えが有りますね。

書込番号:23192492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2020/01/26 22:27(1年以上前)

v36スカイラインどノーマル さん

 今まで教えて頂いたことで、
 相反する側の抑えに効果があるのは、なるほどです。
 荷重移動のコーナーワークで跳ね返りを抑える役目にスタビライザーの強度を変えて、
 (強さの異なるものを入替して試されたのですね)
 トレーリングアームの挙動を調整するということでしょうか。
 
 
 

書込番号:23193165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/27 18:55(1年以上前)

ま、そんな感じです。
当時、ノーマルサスだとADVANなどのハイグリップタイヤを履いた場合、サスが負けてロールが大きくなり「お釣り」が怖かった為、足を固める事になるのですが、EFシビック#ドアはリアがAE系(AE86やAE92など)に比べて軽い為、スプリングレートを上げるとリアがハネやすかった事を覚えています。

書込番号:23194600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/01/27 23:54(1年以上前)

v36スカイラインどノーマル さん
 サスペンション(まきバネ)の動きを、スタビライザー(棒バネ)で抑える。
 せっかく緩衝の幅を広く持たせているのに、カチカチのバネで抑えたら、
 跳ねるということなんでしょうね。
 特にFFの場合、後ろは軽いですから、最適バランスを見つけるのが難しいということが解った感じがします。
 
 (懐古セナプロ時代 さんが、そんな単純じゃない と仰られたことに、あらためて『なるほど』と感じた次第です)
 
 経験を含めて教えて頂いてありがとうございます。

書込番号:23195212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/01/28 00:03(1年以上前)

この質問でいろいろ教えていただくなかで、
その都度ネット検索していましたら、
MotorFan[モーターファン]の記事がありました。

とにかく暇な人 さんから教えて頂いた、Nbox記事同様の、Nwgn版ですね。

https://motor-fan.jp/article/10011555?page=4
このページを含め、4ページに亘って、詳しく出ていました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:23195228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2020/01/28 06:43(1年以上前)

>おひさまsunnyさん

実際のサスペンション(クロスビーム)は
最初のイラストてて違い
上から見ればコの字方をしていますよね

多分物は一体のクロスビームでも
左右の取り付け部からナックルまでなアーム部分はかなり強度や剛性が高く
左右を繋ぐ部分は左右のを繋ぐ目的で
ボックス状の部分のねじり剛性が余り高く無いのではないでしょうか
(わざと多少捻れるように設計されているかもしれません)
※より独立懸架に近い動きを求めれば左右を繋ぐ
部分は左右の位置決めが出来れば
曲げや捻りの剛性はむしろ低い方が乗り心地や
路面への追従性は良いかも
だから左右のサスペンション(バネやショック)
の独立性(独立はしていないけど柔軟性?)は従来通り
残しロール剛性のみ上げる為に他に影響の少ない
バーをスタビライザーとして追加したのではないでしょうか


スタビライザー自体はI型(1本棒)に見えますが
左右の剛性の高いアーム部分にスプライン?溶接?
等で強固に固定する事により
スタビライザーがコの字の場合と同様な
レバー比の捻れ制御を行うのかと思います







書込番号:23195461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/01/29 01:21(1年以上前)

gda_hisashi さん
 イラスト下手くそですみません。
 仰られる通り、下向きの“コ”の字です。
 (モーターファン記事は下から見た画です。)
 
 >わざと多少捻れるように・・の表現は、なるほどとうなずきました。

 >乗り心地や路面への追従性・・について、今までショックとスプリングが、その役目と思っていましたが
  全体のバランスで成しているのですね。
  そのバランスに、スタビライザーで、もう一つ微調整を加えているのでしょうか。

 まさに、『そんな単純じゃない。』ですね。

書込番号:23197234

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/29 02:53(1年以上前)

トーションビーム式サスペンションの場合、トーションビームのトーションがねじれの意味なので
左右の車軸を繋ぐ剛性メンバーの役割とねじれ剛性を持たせるアンチロールの役割を持たせている
一石二鳥な部品ですので、スタビライザーの役目も果すので
スタビを追加で設けるということは、ターボのトルクUPに対して剛性不足を補う意味合いにはなるかと。

最初から全グレードに対してねじれ剛性を高めていれば不要なパーツかと思います。
多めに高めれば、重量増しとコストアップになるし、ある程度ロールさせた方が後輪の動きとタイヤの接地感が損なわれないし
ロールを抑えれば乗り心地にも影響が出るので
ギリギリの剛性にまでコストダウンの為でしょうね。
もしくは、パーツ追加されている事によるプラシーボ。効果が低くてもアクセサリーレベルの剛性パーツなど差別化のためによくある事ですね。

書込番号:23197284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2020/01/29 06:42(1年以上前)

>もしくは、パーツ追加されている事によるプラシーボ。効果が低くてもアクセサリーレベルの剛性パーツなど差別化のためによくある事ですね。

既存パーツの軸線上にねじり剛性のあるパーツを付加することで容易に剛性upすると共に
宣伝でも使いプラシーボ効果も狙う一石二鳥


書込番号:23197360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/01/30 00:24(1年以上前)

Re=UL/ν さん
 >最初から全グレードに対してねじれ剛性を高めていれば不要なパーツかと思います。
 >ギリギリの剛性にまでコストダウンの為でしょうね。
 その車の適性ラインを下回らない、ギリギリの構造設計なんですね。
 
 >パーツ追加されている事によるプラシーボ
 その通りかも知れませんね。でも少しであっても剛性はアップするのですよね。
 効果があるかもしれないと感じながら運転を楽しみたいと思います。

gda_hisashi さん
 先の細やかな構造説明と、今回の全体まとめをして頂いて、スカットしました。
 
 
ご回答頂いた皆さんとも感謝です。ありがとうございました
以上で、解決済みとさせていただきます。

書込番号:23199134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダスマートキーシステム警告灯

2019/10/08 19:34(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル

スレ主 miwa0217さん
クチコミ投稿数:30件

先日、走行中にスマートキーシステム警告灯が点灯しました。エンジンを再度、掛け直し、すぐに出掛ける用事があったので、次にエンジンを掛けた時は、付かなかったのですが、念の為、その日のうちにディラーで点検をうけました。ズボンのポケットに入れていたので、電波が届かなかったのだろう、一過性のものだと思いますと言われ、コンピューターの履歴を消して貰いました。安心したのも、つかぬま今日もまた点灯・・。前みたくポケットには入れてましたが、今まではそんな事なかったのですが、やはり故障でしょうか?

書込番号:22976124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2019/10/08 19:48(1年以上前)

ホンダ車でスマートキーシステム警告灯が何度も点灯してしまう不具合ですと、プッシュスタートスイッチ自体の異常です。

交換すれば治ります。

ディーラーに聞いてみましょう。

書込番号:22976150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8671件Goodアンサー獲得:1606件

2019/10/08 19:52(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。

キー側の内蔵電池が寿命間近、って可能性はないんですよね?
ならばディーラーの言うとおり、現状を静観するしか無いでしょう。

たまに…とかって症状は、ディーラーも状況〜原因を把握しにくいでしょうから、今よりも出現頻度が増してから再度診てもらうのが現実解かと。
ご自身にとってもディーラーにとっても、手間や時間の無駄が省けます。

但し念のため、スマートキーが作動しなくなったときのドア解錠〜施錠やエンジン始動〜停止手順を取説で確認し、更に可能ならは予行演習しておくことをお勧めします。
最悪、ある時突然スマートキーが使えなくなっても慌てずクルマを扱えるように。

書込番号:22976158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2019/10/08 20:06(1年以上前)

miwa0217さん

下記でスマートキーシステム警告灯が点灯したとい事例が多く報告されています。

https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%AD%A6%E5%91%8A

このスマートキーシステム警告灯が点灯した原因ですが、スタートストップスイッチの故障という方が多いですね。

という事でmiwa0217さんのN-WGN カスタムもスタートストップスイッチの故障でスマートキーシステム警告灯が点灯した可能性がありそうです。

書込番号:22976193

ナイスクチコミ!6


スレ主 miwa0217さん
クチコミ投稿数:30件

2019/10/08 20:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。
様子を見て、再度見て貰います。

書込番号:22976278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 miwa0217さん
クチコミ投稿数:30件

2019/10/08 20:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
その可能性も頭に入れ様子みて、最点検に行ってみます。

書込番号:22976280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 miwa0217さん
クチコミ投稿数:30件

2019/10/08 20:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。もう少し様子みて、ディラーに行く事にします。また、いつでも対応できるように車の取説確認しておきます。

書込番号:22976289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/10/08 22:20(1年以上前)

スマートキーをポケットに入れてるのに、ありませんとエンジンがかからない。

電池を交換(CR2032)すると治りました、外した電池の解放電圧を測ってみると、3Vを切ってました。

書込番号:22976499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2019/10/10 17:51(1年以上前)

私の愛車はホンダではない15年前のポンコツですが、スマートキーです。
うーん。急に心配になってきた。
今の車もそうだと思うのですが、電池切れの場合は普通のキーでエンジンをかけられるんです。
と・・ここまで書いて恥ずかしい。
今はプッシュスタート全盛ですね。
電池が出先で切れたらどうすんだろ。
TAFが対応してくれるのだろうか。
週末にでも電池交換しときます。

書込番号:22979780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/10 18:20(1年以上前)

N-WGN試乗の時に聞いたことですが、スマートキーの電池がなくなった時

1.中からキーを取り出して、ドアの鍵をあける。

2.スマートキーをプッシュスタートボタンにかざすとプッシュスタートボタンが押せるので、エンジンスタートできるようです。

まあなくなってきたら交換がスムーズですね。

書込番号:22979828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1143件Goodアンサー獲得:62件

2019/10/27 11:04(1年以上前)

>メルキスさん
確か1〜2の動作を10秒とか30秒以内に行わないと芋美が働いて恥ずかしい目に遭っちゃうんですよねf^_^;

書込番号:23011683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/01/17 08:34(1年以上前)

同じような症状でディーラーに持っていきましたが、18000円の見積りを頂きました。
購入6年目での故障ですが、今一腑に落ちない😅

「今の車はセンサーが多いんで」の説明 
次に壊れたらクレームだからね〜 
と言って修理にしました。

ホンダ車は多いのでしょうか?

書込番号:23173385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

スレ主 bamos511さん
クチコミ投稿数:19件

N-WGNカスタムターボ 2014年モデルに乗っています。
最近アイドリングストップしなくなりました。
新車より約6年 走行55000キロ
まだ一度もバッテリーの交換はしていません。
色々調べると バッテリーが弱くなったらアイドリングストップしないと書いてたりしますが
現在朝でも勢いよくセルも回るし、バッテリーが弱ったような形跡はないのですが
バッテリー交換が必要でしょうか。
バッテリー交換したら、ディラーに持っていって何かをリセットする必要があるのでしょうか
当方と同じようなこと経験した方、よく知っている方
宜しくお願いいたします。

書込番号:23127723

ナイスクチコミ!12


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2019/12/25 10:04(1年以上前)

>新車より約6年 走行55000キロ
まだ一度もバッテリーの交換はしていません。

バッテリーを交換しましょう。
アイドリングストップ車のバッテリーは寿命が短いです。

バックアップを取りながらの交換が最善なのですが、作業はご自分でも出来ますので『N-WGNバッテリー内部抵抗値リセット』で検索してみて下さい。

面倒ならディーラーで作業してもらう方が楽ではあります。

書込番号:23127774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2019/12/25 10:20(1年以上前)

>bamos511さん

バッテリーについての知識をお持ちでないようですので、ディーラーでもオートバックスでもガソリンスタンドでも良いから、バッテリー交換して下さい。

6年持たせたのならば充分にモトは取れていますので、勿体ないとか考えることはありません。

書込番号:23127794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/25 10:48(1年以上前)

>bamos511さん
バッテリーが一定以下の電圧になるとアイドリングストップしないようになっているはずですが、念のため、ディーラーにバッテリーの電圧を測ってもらって、仕様通りになっているのか確認してからバッテリーを交換するという選択肢もあるかもしれないですね。

書込番号:23127844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2019/12/25 11:25(1年以上前)

今アイスト付きの代車に乗ってます。

アイストはある程度充電されてないと機能しないようです。
新車から6年無交換というのはアイストの無い車、もしくはアイストを使わないのであればまだまだ大丈夫でしょう。しかしながらアイストは毎回セルモーターを回すわけですから結構な消費電力です。
アイストの無い車なら1日にセルモーターを回す回数はせいぜい3〜4回くらいでしょうか?
アイストだと30〜40回くらいになることもあるでしょう。

またそれだけの消費電力を頻繁に使ってるので、一般の車よりはバッテリーは酷使されていると考えるべきでしょう。充放電の回数が多ければ多いほどバッテリーは劣化します。そのためにアイスト用バッテリーという強化されたバッテリーの使用が求められているわけです。

まずはバッテリーを新品にしてみましょう。

書込番号:23127897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2019/12/25 12:26(1年以上前)

bamos511さん

「勢いよくセルが回る」=「バッテリーが元気」とは限りません。

最近の車はバッテリーが突然死を迎える(いきなりセルが回らなくなる)事も多々あるのです。

という事でここはディーラーやカー用品店で、バッテリーのチェックを行う事をお勧め致します。

その結果、バッテリーが劣化していると言われれば、バッテリーを交換すれば良いのです。

ただし、アイドリングストップが働かない状態との事ですから、バッテリーが劣化しているか可能性が高いです。

書込番号:23128013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/12/25 13:06(1年以上前)

>bamos511さん
軽四のアイスト車でアイストをキャセルして使用して8年位使っていましたがそろそろ怖いので交換した人はいました。

N-BOX新車で普通に使っていて2年程でアイストしなくなりましたが1年程そのまま使用していた人もいます。(車検時交換しましたが)

軽四でディーラー等でバッテリー不具合等で交換を勧められてもM42等のアイスト用バッテリーは高いだけあって意外に最後の足掻きがある様です?

bamos511さんのN-WGNはまだまだ乗られるのなら冬場の為にも交換した方が無難には思います。

今の車は電気自動車なのでバッテリーの使い方が全然違いますので気になるなら交換をお勧めします。

書込番号:23128112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bamos511さん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/25 13:14(1年以上前)

回答頂いた方々ありがとうございました。
バッテリーは本日の注文だとまだ年内に届く為、購入することにしました。
お正月からバッテリートラブルはイヤですから。

書込番号:23128135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/25 17:57(1年以上前)

>bamos511さん

解決済みのところ失礼します。

既に皆様の書かれてる通りバッテリー交換はした方が良いでしょうね。

ウチのも2016年式で走行距離は少ないですが一度もバッテリー交換をしてなく最近はアイストしておりませんが
オートエアコンを切って暫く走行して水温が上がってくるとアイストするようになります。

今の季節ですと車内の温度設定を維持させるためにエンジンを止めずに暖房を効かせてるためのようです。

交換までの間に一度、試されては如何でしょうか。

書込番号:23128532

ナイスクチコミ!3


Chobi太さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/27 09:48(1年以上前)

バッテリーの電圧と放電電流積算値をカウントしていて、規定値から外れるとアイストしなくなる仕様です。

以下は、バッテリー交換後には必ず行う必要がある儀式です。
 1)エンジンスイッチ「OFF」⇒「ACC」⇒「ON」⇒エンジン始動
 2)アイドリングで1分程度放置後、「OFF」にする。
 3)アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が消灯するまで@〜Aを4回繰り返す。

今のバッテリーを良く充電してから、リセットを試してみるのも手かもしれません。
ただし、よしんば作動したとしても短上記期間の延命策ですので、その点、ご承知おきください。

書込番号:23131556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積もりについて質問です。

2019/12/05 11:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

クチコミ投稿数:3件

N-WGNを試乗してとても気に入りましたが、EPBの件で納期が気になりますね。
ディーラーさんからは1月下旬〜2月上旬に生産再開を見込んでいると話を伺いました。
今から契約すると5月下旬〜6月上旬に納車予定と言われましたが、私の判断としては半年待っても構わないくらい良い車だと思います。


納期はともかく本題の質問です。
N-WGN カスタムの見積もりの結果を査定お願い致します。

見積もり車
N-WGN カスタム Lターボ・Honda SENSING
色 シャイニンググレーM

本体価格 1,694,000円

付属品(工賃込み)
新車パッケージ 57,860円
ナビ 205CI 115,720円
ナビATT 6,600円
ETCセットアップ 2,750円

諸経費 86,140円

用品値引き 50,000円
本体値引き 80,000円

下取り スズキ ワゴンR MH21S 30,000円

現金一括で計1,803,070円となりました。

初回見積りなのでオプション等は変更するかもしれません。
自分で車を購入するのは初めてなので妥当かどうか判断お願いします。

書込番号:23088504

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/05 11:42(1年以上前)

>悩めるボアボアさん こんにちは

初回見積もりとしてはホンダは値引きに厳しいのでまぁまぁの線かと思います。
本体値引きを大きくすると本社にしかられることもあるので、下取りをアップしてもらうことで交渉しましょう。
車へほれて、営業担当と仲良くなってからは、他車の見積もりは出しにくいですよね。

書込番号:23088537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/12/05 11:53(1年以上前)

>悩めるボアボアさん

私も,詳しくはありませんが,8万円はまあまあかなと思います。 ただし,下取りの3万円,実車を見ないとなんとも言えませんが,納得できる価格なのでしょうか?

書込番号:23088548

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2019/12/05 12:21(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは、回答ありがとうございます。
値引き額としてはまぁまぁとの事で安心しました。
そろそろ希望車種を一つに絞りたいと思ったので下取り含め交渉を進めたいと思います。

>梶原さん

回答ありがとうございます。
先日ホンダの前にスズキで他の車種の見積りを取った際に下取り価格は30,000くらいと言われ、
ホンダでの見積もりでもそのくらいの金額で下取りますと言われたのでそんなものかと思っておりました。

一応下取り車について詳しく記載します。
ワゴンR MH21S RR
年式 H15
走行距離 約36,800km
オプション無し
目立った傷や汚れは無し

書込番号:23088601

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2019/12/05 12:39(1年以上前)

悩めるボアボアさん

7月発売のN-WGNで、DOP総額約18万円で値引き総額13万円なら先ず先ずの値引き額が提示されていると思います。

ただ、不具合により納期が掛かっている事を交渉材料にして、値引きの上乗せを引き出したいところですね。

ワゴンRやムーヴやデイズ辺りと迷っている感じを醸し出しながら、値引き総額15万円超えを目標に交渉されてみては如何でしょうか。

今回が初回交渉という事ですから、値引きの上乗せが引き出せるは十分あると思いますよ。


それと下取りのMH21SワゴンR RRは2003年式との事ですね。

これなら16年落ちとなりますから、下取り額3万円は値引きの上乗せといった感じでしょうか。

ワゴンRの下取り額3万円が値引きの上乗せなら、実質値引き総額は16万円になりますから、良い値引き額となりそうです。

ただ、ここは買取専門店数店でもワゴンRを査定してみて、本当に3万円という下取り額が値引きの上乗せとなるのかどうか確認してみる方法もあります。


それではN-WGNの交渉頑張って下さい。

書込番号:23088632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/12/05 12:44(1年以上前)

>悩めるボアボアさん

H15年式なら妥協して良いような気がします。普通車だったら廃車費用を請求されるかもしれないという気がします。

書込番号:23088646

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/12/05 16:30(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

回答ありがとうございます。
詳しくアドバイスしてくださって助かります。
本日買取専門店で買取の見積もりをしましたが、12月中に引き取らせてくれるならもう少し良い金額で買い取れるとの事でした。
新車契約の交渉がうまくいったら検討してみようと考えています。
こういった交渉事は初めてなので緊張しましたが、もうちょっと良い金額を引き出せるなら頑張ろうと思います。

>梶原さん

軽自動車だと年式が古くても値段が付くのですね。
中古で人気があるのでしょうか?

書込番号:23088974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスについて

2019/11/01 00:22(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:143件

以前タイヤについて聞かせていただきました。
今回はスタッドレスについてお聞かせください。

本来の納車予定であれば納車待ちの車にあったスタッドレスを買うつもりでしたが、1月末納車予定(という未定)となったため、まず下取り車のライフDIVAを今まで使っていたスタッドレスを履かせ、納車時そのスタッドレスをLターボに履かせることをディーラーの営業マンと相談しています。
そのためディーラーで現在のスタッドレスがLターボに履かせられるか調査中という状態です。
(判明するのが今週末の予定)

ただ気になることがあって、現在のスタッドレスが 165/55R14 72Q でライフDIVAにはぴったりなのですが、Lターボの標準タイヤは 165/55R15 75Vなのでインチダウンの上、ロードインデックスが少なくなっています。

営業マンは空気圧を高めに設定すれば大丈夫と言っているのですが、ネットのサイズ変更サイト見ると検索不可条件になっていてどれだけ空気圧高めにすればいいかわかりません。

空気圧を高めにするだけで問題ないのでしょうか?
問題があるようでしたら納車時155/65R14 75Qを履かせることも検討する必要があると思います。
さすがに標準タイヤの15インチは高いのでw

申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

書込番号:23020558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/11/01 00:30(1年以上前)

そもそも外径が違うのでやめたほうがいいですよ。
N-WGNのベースグレードは14インチですが155/65です。

ホイールは使える可能性はありますが、タイヤは適切なサイズの物を買いましょう。

書込番号:23020566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:143件

2019/11/01 01:13(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
お早い回答ありがとうございます。

やはり外径が異なるのはダメですか。
この辺も営業マンと電話で話していたのですが、車高は15mm程度下がるけど問題ないような話をされていたので。

なお書き漏れで申し訳ないですがライフのスタッドレスは今シーズンのみの使用となり、今回履かせても来シーズンは新しいものを買えばよいという営業マンの前提があります。
おそらく1月末から3月ぐらい履かせて夏タイヤに戻すことを想定したため、外径が異なるものを履かせるようになっているのかもしれません。

じゅりえ〜ったさんのお話を踏まえて今週末話してきます。
ありがとうございました。

書込番号:23020617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2019/11/01 06:43(1年以上前)

メルキスさん

N-WGN カスタムのメーカー指定の空気圧は、下記からN-WGNの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして397頁に記載されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-wgn/2020/japanese/30TKR6001.html?m=n-wgn&y=2020

これによるとN-WGN カスタム(ターボ)のメーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記のようになります。

・前輪165/55R15 75:210kPa負荷能力360kg

・後輪165/55R15 75:210kPa負荷能力360kg

次に165/55R14 72というサイズのタイヤの最大負荷能力は345kgです。

この事から165/55R14 72というサイズのタイヤでは、純正タイヤとは同じ負荷能力にはならないのです。


次に両サイズのタイヤの外径は下記の通りです。

・165/55R15:外径563mm程度

・165/55R14:外径537mm程度

これではN-WGN カスタムに165/55R14というサイズのタイヤを履かせると外径が約5%も小さくなってしまいますから、速度計も約5%速く表示されるようになります。

これだけ速度計がズレるとHonda SENSINGが正常に作動しなくなる事も予想されます。


以上のようにタイヤの負荷能力が下がる事及び外径が5%程度小さくなる事より、N-WGN カスタムに165/55R14というサイズのタイヤを履かせる事は止めておいた方が良さそうです。

ここはN-WGN カスタムのターボ非装着車が装着している155/65R14というサイズのタイヤに変更した方が無難でしょう。

書込番号:23020755

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2019/11/01 09:29(1年以上前)

>メルキスさん
ターボ車は165/55R15 75Vのタイヤで空気圧は前後210kPaですので、
JATMA[乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表]から360kgです。これが4輪で、360s×4=1440sです。
ノーマル車は155/65R14 75Vのタイヤで空気圧は前が240kPaで同じく387kg、後ろが230kPaで750kgで、4輪で1524sです。
一方、あなたがお持ちの165/55R14 72Qのスタッドレスは最大240kPaで355s、4輪で1420sです。
ということで、ターボ車に使うとすると20s足りませんが、車重が900s前後ということを考えると240kPaで使えば何とかなると思いますし、ディーラーもそんな意味での発言だと思います。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html

問題は外径の違いによる速度計の誤差の方で、ベースの155/65R14から比べて-20mmですので、実際の速度より多少早く走っているように表示されます。この点に注意されれば、使えると思います。

書込番号:23020929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/01 09:42(1年以上前)

>本来の納車予定であれば納車待ちの車にあったスタッドレスを買うつもりでしたが、1月末納車予定(という未定)となったため、まず下取り車のライフDIVAを今まで使っていたスタッドレスを履かせ、納車時そのスタッドレスをLターボに履かせることをディーラーの営業マンと相談しています。

お住まいのエリアは1月末の降雪状況はどうなんでしょう
スタッドレスが必要な状況であれば新車用に調達した方が良いかと
スタッドレスがあった方が良い程度であれば付けば1ヵ月程度だけ使うった事ですよね

物理的に装着が可能ならロードインデックスも含め実状大して問題無いと思いますよ


書込番号:23020954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/01 11:00(1年以上前)

ライフに155/65R14を履かせればいいじゃない

書込番号:23021038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2019/11/01 13:22(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
詳しいご回答ありがとうございます。
タイヤだけではなくセンシングの状態を踏まえた上で週末、営業担当と話してきます。

書込番号:23021266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2019/11/01 13:24(1年以上前)

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
営業担当の考えは聞いてみないとわかりませんが、踏まえた上で週末話してきます。

書込番号:23021270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2019/11/01 13:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。

住まいは東京区内ですが、週末の夜実家のある多摩西部【青梅・八王子】に移動するため降雪は2月にどっさり降るかどうかです。怖いのは凍結なのでスタッドレスの履き替えをしています。

ただ新品でなくてもよいとは思っています。

回答踏まえた上で週末、話してきます。

書込番号:23021278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2019/11/01 13:32(1年以上前)

>メグロドンさん

ご回答ありがとうございます。

ライフに155/65R14を履かせる場合、ハンドル操作した際干渉する可能性が大きいと営業担当から聞きましたので対象外としています。

書込番号:23021282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2019/11/01 22:25(1年以上前)

今シーズン限りの限定使用なら全く問題無いというか、使うべきだと思いますよ。
厳密に言えばアレですが、乗用軽の同じ車格間のトレード。
今のセットも無駄にならないし、N−WGN用には来シーズンモデルを奢ってやればいいんじゃない。

書込番号:23022125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2019/11/02 10:57(1年以上前)

>メルキスさん

>本来の納車予定であれば納車待ちの車にあったスタッドレスを買うつもりでしたが、

1月納車だからサイズ違いのタイヤで済ませるというの考え方は自分にはわかりません。
当初の予定通り納車待ちの車にあったスタッドレスを履かせるのがいいと思いますけどね。
古タイヤはディーラーで処分してもらえばいいと思います。

1月末から3月ぐらいはピークは過ぎていても凍結も降雪も考えられる時期です。
今から購入して準備をして新調スタッドレスで納車してもらえばいいし、タイヤの製造年月やNEWモデルを気にされるならスタッドレスタイヤの購入を見送ると同時に凍結や降雪がありそうなら、N-WGNの運転も見送ることだと思います...。


サイズの小さなタイヤを履いたN-WGNカスタムは見栄えも悪くなると思いますよ。

書込番号:23022877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2019/11/02 19:47(1年以上前)

皆さんの回答を踏まえた上で、今日ディーラーで話してきました。

結果、ライフには現在のスタッドレスを履かせて、Lターボ納車時は新しいスタッドレスに履き替えた状態ということになりました。

ホイール自体は装着実験の結果、問題はなかったのですが、扁平率が問題(外径が変わる)でそのままLターボに履かせるのはやめた方が良いという営業マンと関わったサービスの結論でした。

なので納車時までにスタッドレスを準備して欲しいと言われましたのでそれまでにホイール含めて探す旅に出ますw

皆さんありがとうございました。

書込番号:23023681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2019/11/02 19:48(1年以上前)

>74SIERRAさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきました。

書込番号:23023683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2019/11/02 19:49(1年以上前)

>M_MOTAさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきました。

書込番号:23023687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2019/11/02 19:54(1年以上前)

回答いただいた方々にグッドつけたかったのですが3人までだったので、色々と書いてくれた方々にグッドをつけさせていただきました。

書込番号:23023696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-WGN カスタム」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-WGN カスタムを新規書き込みN-WGN カスタムをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-WGN カスタム
ホンダ

N-WGN カスタム

新車価格:154〜212万円

中古車価格:20〜230万円

N-WGN カスタムをお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,554物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,554物件)