N-WGN カスタムの新車
新車価格: 154〜212 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 20〜230 万円 (2,527物件) N-WGN カスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN カスタム 2019年モデル | 1151件 | |
| N-WGN カスタム 2013年モデル | 1651件 | |
| N-WGN カスタム(モデル指定なし) | 1215件 |
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 14 | 2025年1月2日 21:31 | |
| 76 | 7 | 2024年5月30日 03:27 | |
| 126 | 21 | 2024年5月11日 19:27 | |
| 30 | 17 | 2024年3月29日 20:36 | |
| 15 | 9 | 2024年2月5日 00:14 | |
| 10 | 9 | 2023年6月6日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
先日雪道でスリップして右前のタイヤが縁石にぶつかりパンクするという事故を起こしました。
JAFの方から見てもらい、軸は曲がってなさそうですが、ちゃんとチェックして貰ったほうがいいと言われ、タイヤ買うついでにタイヤ屋さんでアライメントというのをお願いしました。
結果、右前のタイヤが1°左を向いてるので、ほんのり左寄りに走ります、と言われました。でも気になるほどじゃないと。
ふんふん、と聞いて帰宅する時、ふと思い出す。
そういえば、この車買って少しした頃、違和感あって走行中周りの安全見ながら手放し運転して見た事が何度かあって、ほんのり左寄りに走るなぁと思っていたのでした。
5年近く乗ってると、もう気にしてないからすっかり忘れてたんだけど。
ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?(^-^;
書込番号:26021409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1度は範囲内なので あると思います
気になるなら整備工場でサイドスリップを直してもらってください
書込番号:26021440
![]()
2点
車はN-WGNに限らずハンドルを手放した時に左に流れてくのは普通でしょう。
水捌けの関係で路肩に向けて僅かに下がる形状で作られてますので。
軽自動車はトレッド幅が狭い関係か、その傾向が強めに感じます。
>ほんのり左寄りに走ります、と言われました。でも気になるほどじゃないと。
右フロントのトーがインに1°程度なら問題無いでしょう。
そもそもアライメントを測定して調整はしなかったのでしょうか。
>ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?
あります。
ちなみに新車状態で2°ちょっとズレていたというのもあるので。
書込番号:26021493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こぎこのしっぽさん
>ひょっとして、最初から1°くらいズレてたって事あると思いますか?(^-^;
それは多分無いと思います。
車両が一律に左流れする場合は以下のような課題を抱えている可能性があります。
複数車線の一方通行路の右側車線を走行する機会があれば、その場合は右流れするかを確認してみると原因の絞り込みにもつながります。
正しく調整された車はステアリング操作をしないと直進しますが、何らかのきっかけで横流れを始める場合に右流れか左流れかの発生確率はランダムです。
1. 道路の傾斜の効果
ほとんどの道路は水はけをよくするためにわずかに傾斜(中央部が高く、路肩に向かって傾斜している)していて、この傾斜が横方向の力を生み車が路肩に向かってわずかにドリフトすることがある。 しかしニュートラルなステアリングジオメトリーの整った車ではこのドリフトは一般的にごくわずかであり、強い傾向や顕著な傾向を説明できるほど一貫したものではない。
2. 車両の特性
不適切なホイールアライメント(不適切なキャンバー角やトー角など)は路面傾斜の影響を悪化させ、クルマを一貫して片側に寄せる可能性がある。
車両によっては工場出荷時からまたはステアリング部品の摩耗により、ステアリングにわずかな偏りがあって路面の傾きに敏感になる可能性がある。
乗用車のトー角は非常に小さく、街乗り用の一般的には前後輪ともゼロかトーイン( ホイールのフロントエッジがわずかに互いの方を向いている状態)方向に設定。
前輪のトーイン:0°ー0.15°
後輪のトーイン:0°ー0.20°
3. タイヤの特性
左右のタイヤの磨耗や空気圧の差は道路の傾斜の効果を増幅させる可能性がある。
左右非対称のトレッドデザインや特殊なサイドウォール剛性を持つタイヤは、路面の傾きに対して異なる反応を示す可能性がある。
https://car-me.jp/articles/10500
https://www.diylabo.jp/column/column-430-3.html
書込番号:26021546
2点
>ひろ君ひろ君さん
気にならなかったので、5年も放置しています(^-^;
でも、ありえるならちょっと安心しました。
>kmfs8824さん
右車線にいても、3車線の真ん中にいても、手放すとちょっとだけ左寄りなんですよね…(^^;
調整はしなかったですね。まあ、私もそんなに気にする人でもないので、車に詳しい方に大丈夫って言われるとなんとなく安心するので。
>SMLO&Rさん
車線が無いような農道(舗装はされてます)で、対向車居ない時にほぼ真ん中走った事もありますが、やっぱり少し左寄りでした。
道路が傾斜してるのは知ってます。
一方通行はうちの近所には存在しないのでやってませんが、一応色んな道路でやってみたんですよ。最初の頃は気になってたので。
タイヤに関しては、タイヤ屋さんで買ったばかりなので大丈夫だと思いますよ。(^^)
書込番号:26021555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こぎこのしっぽさん
>> そういえば、この車買って少しした頃、違和感あって走行中周りの安全見ながら手放し運転して見た事が何度かあって、ほんのり左寄りに走るなぁと思っていたのでした。
公衆用道路は、排水性を考慮するため、
道路センターから路肩方向に約2%勾配になっている構造になっているかと思います。
稀に、逆勾配になっている箇所もありますけど。
大体、雪道走行の発疹時に、左側に流れていくのは、正常で、
右に流れるのは、異常がある状態です。
書込番号:26021611
2点
>こぎこのしっぽさん
>左寄りになるんですが
一般的に道路はカマボコ形状が多いです。
ハンドルをちゃんと持って走ってください。
書込番号:26021733
1点
>こぎこのしっぽさん
>車線が無いような農道(舗装はされてます)で、対向車居ない時にほぼ真ん中走った事もありますが、やっぱり少し左寄りでした。
全一車線道路で舗装路の場合は通常片勾配ですが、一般的に勾配度数はその道路の種類に依存します。
適正な設計で適正に生産された車のトーが適正に調整されていれば、よほどの傾斜でない限り、一定方向への片流れはしないはずです。
>道路センターから路肩方向に約2%勾配になっている構造
道路構造令によれば所定の舗装路の横断勾配は1.5-2.0度の範囲ですが、特定構造の第四種(都市部一般道)道路では勾配無しも存在します。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-6.pdf
https://haiana1989.com/archives/2296
書込番号:26021876
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>湘南MOONさん
前の方のコメントにも返信しましたが、勾配があるのは知ってます。
しかし今まで色々な車乗りましたが、ハンドルを両手で握っている状態で違和感を感じた事が無かったので、試しに2秒弱くらい手を離してみました。その結果、どういう状況でも左に寄っていくのでおかしいと思っていたのです。
>SMLO&Rさん
一定方向への片流れはしない、という事は、車の方に問題があっての現象であるという事をおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:26022013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工学的には
左流れ と 左旋回 をわけて考えないとダメだよ
現代の車で 路面角度で旋回を発する
ダメなジオメトリな設計はありえません。
1度左 とコールされた時点で
なんで修正してくれなかったのか不思議ではあります。
サイドスリップ測定機のある修理屋さんなら
タイロッドをいじるだけの簡単なお仕事なんですが
スパナを当てると工賃請求しないといけないとか 大人の事情かもしれませんが
書込番号:26022039
![]()
0点
>こぎこのしっぽさん
> 一定方向への片流れはしない、という事は、車の方に問題があっての現象であるという事をおっしゃっているのでしょうか?
その通りです。
一般の人が運転する一般的な道路を走る車は道路の横断勾配程度で片流れしないように設計・製造され、調整されています。
まともな車の設計・製造は規格内ですから、片流れするのは調整がずれていると考えるのが正しいです。調整すれば直ります。
参照したURLにもそのように説明があります。
書込番号:26022085
![]()
1点
>ひろ君ひろ君さん
確かに、ちょこっと直してくれればいいのにーとは思いましたが、タイヤ屋さんが近所を走行して(勝手に…´д` ;)大丈夫と言ったので信じます。
>SMLO&Rさん
そうなんですね。難しい事は良く分かりませんが…調整した方がいいんでしょうか。
特に現状困ってないんで、どうしようかなぁと悩みますが、車を長く乗るのに将来的に良く無い事になる可能性があるなら直したいですね。
書込番号:26022305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぎこのしっぽさん
まっすぐな道路の一定な速度で走行中で、
ハンドルがまっすぐに走行しない場合は、
調整された方がいいかと思います。
書込番号:26022331
0点
私も18年前新車軽カー買って納車で試運転がてら帰宅時に手から離してハンドルがどうなるか見たときまっすぐではなかったのですぐUターンしディーラーへすぐさま直してくれました。ハンドルまっすぐしているのにどちらかの方向に曲がるのはすこしでもよね?
書込番号:26022362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>光虹さん
早目に直しに行こうと思います。
皆様長々とありがとうございました。
書込番号:26022479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
新N-WGN乗りの方にお聞き致します
新N-WGNカスタムに乗っていますが、助手席ダッシュボードエアコン吹き出し口付近よりガタガタ道を走った時コトコトと音がします。
ディーラーにて点検対応してもらいましたが、まだコトコト音がします、同様の現象で何か対処された方はいらっしゃいますでしょうか?
おられましたら、詳しく対処要領をお教えくださいます様お願いします。
また、助手席ダッシュボードのばらし方も教えてくださいお願いします。
30点
今日1ヶ月点検後エアコンを入れたら、私のN-WGNも路面の振動に合わせてビリビリ鳴り始めました。
家からディーラーに向かうときは症状は出てなかったのですが、ディーラーを出て暫くしてから症状が出始めました。
場所はナビの辺りかと思われます?
先月納車以来エアコン未使用で、それまでは異音はありませんでした。
暫く様子を見てディーラーに相談しようと思います。
書込番号:23422998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
音がするのは、外側かもしれないですよ。
自分の車も、フロントガラスを固定している右下と左下にある部品を軽く叩くと、うまく固定されていないように感じるカタカタ音が気になりました。
まだ室内にまで音が来ない気がするので放置していますが、それを静音できれば異音はなくなるかもしれません。
書込番号:23437199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kdkwさん
こんな記事を見つけましたのでご参考までに
https://minkara.carview.co.jp/userid/133684/car/2936992/5833678/note.aspx
kenzo_12さんと同じかもしれないですね!
書込番号:23445198
3点
嫁さんのN-WGNカスタムターボにDIYでナビやレコーダー等を取り付けた者です。
助手席前のエアコン吹き出口パネルを外して走ってみると、原因が判るかもしれません。
それには、以下の手順が必要です。これらにはネジはありません。クリップのみです。
インパネにキズが付く可能性があるので、しっかりと養生してから挑んでください。
@エアコンスイッチパネルを外す。左後ろ側に欠けが設けてあるので、引っ掛けて利用します。
Aナビパネルを外します。この時、純正ナビならナビごと外す必要があり、面倒です。
B助手席側パネルを引っ張って外します。写真の様に外れます。
可能性は、配線やカプラーが束ねられておらずに揺れて当たること、ネジなどの異物が落ちていること、などが考えられますね。
もしディーラーオプションや社外ナビを後付けされていたら、前者を疑ってください。雑な作業をする業者もいますので。
書込番号:23453342
12点
JH3 N-WGN ダッシュボード辺りから走行中に凸凹道でカチャカチャと異音が発生してました。
ディーラーに相談しても判らず、約1年程してやっと異音の発生個所2ケ所が判明しました。
写真の@は助手席側ダッシュボード下のグローブボックスを取り外し、下から懐中電灯で照らし見上げるように覗き込むと
助手席側のエアバッグから伸びてる支えの支柱金具が六角ボルトで締め付けてあっても
金属金具部が上下にカチャカチャ動いてしまうので異音が発生する。(閉まりきった位置でもすき間が開いており閉まりきらない)
【処置】支柱金具の六角ボルトを緩めて、空いたすき間に水平に横からスペーサとなる適当なもの
(例 5ミリ厚程度の金属板・厚紙等)
を挿入挟み込んですき間を埋める処置をして再び締め付ける。
Aダッシュボード面を下から持ち上げると、カタカタ音が発生する。(写真Aは車体のフロントガラス側です。)
【処置】写真Aのくぼみにスポンジまたはタオル等を押し込む。
以上2点の処置で異音は解消されました。
自己責任でお願いします。
書込番号:25280954
3点
kdkwさん、こんにちわ!
実は私もまったく同じ症状で悩まされています。
ディーラーで見てもらっても原因わからずの状況です。
あれから異音の解決には至りましたでしょうか?
もしよければ原因と対策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します!
書込番号:25362060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のNWGNでも同じ症状がてました。
以下の処置をして、現在は解消しています。
1. グローブボックスを外して、ダッシュボード内側の隙間に吸音スポンジを詰め込みました。
2. ダッシュボード上部とフロントガラスの隙間にエーモンの防音ゴムを差し込みました。
3. ダッシュボードのサイド、ドア側のところが切りっぱなしで固定されていないので、その端部に溝ゴムを差し込み両面テープで固定しました。
書込番号:25753342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
嫁が1日15Kmくらい乗るだけですが、燃費がL10Km以下です。
最近はL8から9なんですけど、これ乗り方のせいですかね
ターボでなくNAですけど、あまりの悪さに故障かなと思えるくらいですが・・
今度ディーラーに相談しようと思いますが、他のユーザーの方はどうなんだろうと思いまして
ちなみにアイドリングストップはバッテリーに負担が掛からないようにと毎回切っています
36点
通勤ですか?
平均時速はどれくらいですか?
信号や渋滞が多く平均時速が遅いと燃費は悪いですよ。
書込番号:23630643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
nikita33さん
N-WGN カスタムのNAの実燃費が8〜9km/Lでは確かにかなり悪めの燃費です。
ただ、やはり燃費の悪化は乗り方等に問題があるのでしょう。
例えば暑いからとエンジン掛けて駐車場に車を止めていませんか?
あとは1日15km走行される時に渋滞等に巻き込まれていたり、信号等でストップ&ゴーが極端に多くありませんか?
このような乗り方や走行条件なら8〜9km/Lという実燃費はあり得ます。
書込番号:23630650
7点
nikita33さん
追記です。
一度ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して経済速度で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすれば20km/Lを超える実燃費を出す事も可能でしょう
参考までにe燃費でのN-WGNの平均燃費は下記のように20.72km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13734
書込番号:23630672
4点
〉最近はL8から9なんですけど、これ乗り方のせいですかね
エンジン(ガソリン)は走る時以外も始動していれば燃費を使います
猛暑で車を冷やしてから出方たり出先でエンジン(エアコン)掛けっぱなし
だったりしていませんかね
書込番号:23630684
4点
うちのは添付の写真な感じ。
片道25km程度でアイストOFF。
FFのNAです。
99%嫁が乗ってますので私ならもう少し伸ばせる気はしてますが…
単純に乗り方だと思いますよ。
1日15kmくらいの中で、どのくらいの速度で走ってるのか?仕事や買い物など何度エンジンの始動を繰り返しているのか?など人それぞれですからね。
書込番号:23630685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>嫁が1日15Kmくらい乗るだけですが、燃費がL10Km以下です。
15kmが往復の通勤なのかお買い物のような使用なのか不明ですが山岳路や渋滞の多い市街地走行のような行程でエアコンをガンガン効かせてアクセルを頻繁に踏んだり離したりするとそうなる場合もあります。
因みに給油時満タン法でしょうか? 燃費系の表示でしょうか?
他車ですがうちのカミさんが軽自動車でちょい乗り15km程度走行してリッター15kmは出ていますのでちょっと燃費が悪い事だけは事実です。
書込番号:23630903
3点
>nikita33さん
ドラレコ(常時録画)付けてありませんか?「乗り方」ではなく「停め方」かもしれません。
走らないで燃料だけ食っている時間が長いからとしか思えません。発進前に長い時間冷やしたり、買い物中エアコンとエンジンかけっぱなして駐車しているとか。とんでもない渋滞にはまっているなら別ですが。
書込番号:23630906
7点
>麻呂犬さん
ありがとうございます
通勤及び近所の買い物(5分以内)程度です
平均時速50キロ程度で3車線道路の信号かなり多めです
尚且つ、渋滞しまくりですね エアコンバンバンに使っています
書込番号:23630914
2点
>JTB48さん
ありがとうございます
給油時満タン法です エアコンガンガンにかけてます
L15行ったら何とか納得できるところなんですが......
書込番号:23630918
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
信号等でストップ&ゴーが極端に多いです エアコンもガンガンにかけてます
それならありえますね 車両の問題でなさそうなので安心できます
書込番号:23630926
5点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます
なるほど停車してエンジンONですか、一度確認してみます
それならありえるのですね 了解しました
書込番号:23630936
0点
アクセルワークではないかと、
先に信号が赤ならば、後続車次第ですが加速しないで、惰性走行する。
なるべくアクセルを踏み込まない、一定速度で長時間走行すると燃費は伸びます。
時々、レースしてんのかと思うほど、アクセルかブレーキのどちらかを踏んでる運転をしてるドライバーがいます(意外と女性が多い)。
書込番号:23631013
8点
旦那さんと奥さんの平均燃費ってどれぐらい違いますか?
この数字をまず出したほうが良いかもしれません。
夏場エアコンフル稼働で数時間停車状態でアイドリングさせているならそれが原因の可能性が高いです。
燃料使用量は思っている以上にアイドリングを安定させるために濃く噴く仕様です。
車に原因があるという前提のお話だとすると
N-BOXのカスタムターボの事例ですがセンサー種の異常で
夏場 エアコン 25度 オート設定で平均6q〜8qぐらいでした
センサーの異常を疑ってみるのも一つの案ということで!
書込番号:23631138
3点
>nikita33さん
都内の渋滞とかなら十分ありそうですけどね
アイドリング時が燃費悪くなる原因ですからね
書込番号:23631175
0点
信号の少ない郊外で10qほど走行して燃費が変わるなら環境の問題でしょうかね。
書込番号:23631564
4点
>nikita33さん
近場でチョコチョコの使用状況もあり、奥様の運転の仕方によってはあり得る燃費だと思います。
うちはフリードですが嫁が乗るとecon offのエアコンは最低温度で風力最大、またブレーキも先読み無しで遅めのブレーキ。よって自分のり2割くらい悪いですね。
またNAは速度のノリが悪いので出だしにアクセル踏み込みがちになり、ターボより悪化しやすいですよ。
使用状況は変えれないでしょうから早目ブレーキを心掛けてもらいましょう。
書込番号:23632462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
私はL.ターボ FF で6ヶ月乗っていて月2 回程給油しますが燃費は1日20km位乗りエアコンON.アイドルストップOFF、信号多、法定速度でL/11〜12km位は走ります、エアコンをOFFにすれば14〜15kmは走りますよ、高速道路使い100km位走ればL/20km以上(最高24km)はいきます、updownの多い峠道往復150kmを良く走りますがその際の燃費は約L/17〜18Kmです、未だにL/10Km以下は無いですね、これからは気温が下がればエアコン使わなくなるから燃費は良くなるのでは、エアコンの影響は大きいです
書込番号:23636167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
街乗りで6〜7ですよ…夏
高速で15〜18です。
エアコンが効かない!!
書込番号:25365440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムターボ4WDです。高速を100キロ走行でもオーバードライブが無いので、エンジン回転が3000程度で下道より悪化します。高速の゙燃費が10キロから12キロ。甲府から東京ㇸ奥多摩町経由で19キロ。オーバードライブの゙モードが無いのは設計がミスです。制限速度で使用して新東名で120キロで走ると渋滞無しで、10キロなので270キロしか走れません。設計の゙ミスは明らかです。温暖化加速車。カミさん用に購入しましたが、大失敗。サーキットで走ると良いと思います。
書込番号:25731630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速では2割から3割燃費が必ず悪化します。オーバードライブが無い設計ミスです。100キロ走行で3000回転は最悪燃費です。他のメーカー車はエンジン回転が低く、高速で燃費が良くなります。販売店で調べて貰い、異常なしとのことでした。やはり温暖化加速の設計不良車です。
書込番号:25731642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
ヘッドレストの傾きが辛いので、交換したいと思っています。
傾き(前傾)が大きいのは、衝突時の首の損傷を軽減するためとは理解していますが、私の場合は首に持病があり、前傾は傷みが出ます。そこで、オークション等で古いホンダ車(前傾が今ほど大きくなかった時代のもの)のヘッドレスト(運転席用)を購入して交換しようと考えています。どなたか、同じように交換された方はいらっしゃいますか。前傾が大きくなく、現行のN-WGNカスタムに装着できるものをご存じの方、教えてください(車種・年式等)。
6点
固定されないけど反対に挿すとか。
書込番号:25663859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
N-WGNなど最近の車のヘッドレストはむち打ち防止のため前側に出ているので、ポジション的に首の角度が辛いとヘッドレストを表裏逆に挿してる車はたまにいます。
市販のネックレストや背もたれクッションを設置して柔らげるという方法もあります。
書込番号:25663880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>買遊魚さん
はじめまして。
コメントを拝見いたしました。
首が痛いと運転に支障がありますし、集中もできないですよね。
まずはディーラーに、ご相談なさってはいかがでしょうか。
何かしらの回答があるかもしれません。
ディーラーからメーカーに、問い合わせをしていただけるかもしれません。
また参考までに楽天市場より、このようなURLを見つけました貼り付けておきます。
https://item.rakuten.co.jp/leendome/supp-1-jh3/
書込番号:25663909
1点
リアシートのと交換って思ったが、たぶんピッチが違うかなと。
書込番号:25664002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常の運転時ヘッドレストに頭を押し付けるような運転してるのであれば辞めた方が良い。
ヘッドレストは頭を休ませるためのものではないのだから。
事故時に押し付けられて痛いとから交換というのであれば余計に悪くなる気もするが。
書込番号:25664027
4点
ずっと以前だけど、他車で、どうしてもお辞儀をさせられるヘッドレストの角度が運転のストレスになり我慢がならず、ヘッドレストのシャフトの角度を、万力とハンマーを使って、ちょっとだけ起こして、快適になったことあります。
普通の運転姿勢で後頭部とヘッドレストの間は拳一つで安全だと聞いた覚えがあるので、運転中邪魔になるほどヘッドレストが前に傾いている必要は無いような。
書込番号:25664207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
衝突時に頚椎の損傷を施された時割と文句が出ましたが最近は少ないですね。
逆挿し以外は工作力が必要ですから諦めましょう。
ディーラーに相談しても無駄かな?
女将の要望ですから逆らえないです。
書込番号:25664261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
恐らく無駄でしょうね。
やるなら、逆刺しも、角度直しも自己責任かと。
書込番号:25664292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
刺しちゃダメですよ。
挿しましようね。
書込番号:25664572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.背もたれを下げる
2.腰に当て物をして背中の角度の変える
3.ヘッドレストの角度の弱いシートに変える
SR-7に変えた事例があったけど、かなり寝ていた
頸椎ヘルニア(スマホでもなる)になると最悪片側の手足が動かないことにが
あるので、早めになにかしたほうがいいよね
書込番号:25665300
1点
皆さん、たくさんのご回答をありがとうございました。ディーラーでは「交換はおすすめできません」とのことでしたので、クッションなどにチャレンジするほか、傾斜が今ほどではなかった古い時代のものを買って試してみます。
書込番号:25665618
2点
>買遊魚さん
私はもう1台所有の2020年式NBOXカスタムNAのヘッドレストに交換したら首の辛さは無くなりましたね
書込番号:25675861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ねいるしぇんさんのアドバイスにあったN−BOXのものに変えてみようと思います。それでもダメならナイトエンジェルさんの仰るように曲げてみます(依頼を受けてくださる工作所を探して)。たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25679205
0点
>買遊魚さん
作業台に固定されたバイス(万力)と重いハンマーがあれば簡単な作業ですよ。
もしかしたら、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
ヘッドレストのシャフトを傷が付かないよう布などを当てて万力で挟んだら、加減しながらハンマーで叩いて、ほんの少し角度を起こすだけですから。
あくまでも自己責任なので、そこのところは、宜しくです。
書込番号:25679508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム
間欠ワイパーのスイッチが時間調整が出来ないので何かと不便なので、N-BOXの時間調整式のスイッチを流用を考えています。
しかしヒューズボックスの所から1本配線を引くのが大変そうなので戸惑っています。
スイッチ自体はそう難しそうでないので、スイッチだけの交換で時間調節が出来るのかどうか、知っている方教えてくれますか。
1本引っぱる配線は車速センサーの配線のようで、車速に対応しなくても、十分なので情報をよろしくお願いします。
4点
間欠ワイパーです。ご自身で、ワイパーレバーを交換されるんですか。N-WGN2017年モデルは、時間調整式です。交換はステアリングを外す作業になります。ということは、エアバックのモジュールを外すことになります。整備士以外、出来ません。1度整備工場で相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:22966488
1点
前投稿の訂正です。調べたところ、ワイパーレバーは、ステアリング脱着は必要ありませんでした。ただ、間欠ワイパーはMICUという、制御ユニットで、車速、エンジン始動時の制御が入ります。ユニットは専用品の可能性もあります。やはり整備工場で相談ください。
書込番号:22966712
1点
2014年式のN-WGNに乗ってました。私も不便でスイッチ交換してました。
確かに細線1本をヒューズBOXから引く必要があります。
これが車速用なのかは不明ですが時間調節を一番早くした場合、車が停止するとワイパーは普通の間欠速度になり、走ると間欠なしで作動します。
ヒューズBOXからの配線なしでとりあえず付けてみてはいかがでしょうか?
それでNGならば配線引けばいいだけの事です。
配線自体はそんなに難しくありません。ただ、細線に端子付けるには細線用圧着ペンチは必要かもしれません。
端子は「住友 025型住友TSシリーズメス端子非防水/F025 」というメス端子を使用しました。(2個必要)
スイッチ含め全てネットで買えますのでチャレンジしてみては^^
書込番号:22968013
![]()
1点
追加で。。。
>堺のユキさん がおっしゃる通りステアリングまでは外す必要ありません。
ちょっと面倒なのはヒューズBOX側で、思い切ってヒューズBOXごと外して手前に引き出した方が作業は楽です。
配線コードは0.2sqを使用しました。普通の0.5sqだと端子が合いませんのでご注意を。
書込番号:22968030
2点
>bamos511さん
自分も交換して使用しています。
自分も、まずは配線追加無しで時間調節だけでもできないかと思って試して見ましたが、駄目だったので結局
配線追加しました。
ただ、bamos511さんが自動車の電装いじりにどれくらいのスキルをお持ちかわからないので何とも言えませんが
あまり経験が無ければやめておいたほうが無難だと思いますよ。
素人が簡単に手出しできるような作業では無いと思います。
書込番号:22968675
2点
はじめまして。
現行型のN-WGNカスタムターボ(jh3)を
購入したのですが、
マイナーチェンジでワイパーディマースイッチ(時間調整機能)が省かれてしまい、
自力でピンコネクタ付きの配線作ってみたのですが、
画像を拝見し、参考にして見ましたが、
どこのMICUのコネクタに差し込むのか分かりません。
もし宜しければ教えて頂きたいのですが。
因みに初期型のN-WGNカスタムターボ(jh1)にも乗ってた事があり、同様の作業は経験済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:25609997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ma-bo!さん
現行型は自分でやった事ないですが、みんカラが参考になるかも。
BCMの49番みたいです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/270003/car/2951672/6054854/note.aspx
書込番号:25610307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々にお返事ありがとうございます。
ヒューズボックスの裏側にあるようですね。
ヒューズボックスは
上部で六角ネジで止めてあったのは
確認してますので、ヒューズボックスを取り外して
またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25610378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
純正オプションにナンバーロックボルトがあるのですが、20mmとだけ書いてあります。
Nボックスは前後で長さも違いナンバーフレーム有無でも違うようです。
Nワゴンの場合はナンバーフレーム有無に関わらず4本全て20mmなのでしょうか?
因みに2本20mm、2本25mmのロックポルトの場合、このNワゴンには使えるのでしょうか?
書込番号:25290456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セリカ2800さん
4本とも同じ長さに見えますが?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-wgn/security_support/numberplatelockbolt/
書込番号:25290556
0点
>funaさんさん
はい、こちらは全て20mmのようですね!
書込番号:25290565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セリカ2800さん
>Nワゴンの場合はナンバーフレーム有無に関わらず4本全て20mmなのでしょうか?
純正アクセサリーに記載があるのでそうですね。
N-BOXは前後異サイズです。
書込番号:25290620
5点
貫通ネジ穴にねじ込むだけなので、ナンバー裏の余白がどれだけ開いてるかじゃないですか。
25mmはフロントで、20mmはリアでとかなら使えるんじゃない。
長ければ切れば良いだけだし。
書込番号:25290727
2点
>セリカ2800さん
趣味で取り付けですか?
誰も盗まないと思いますけど。
治安の悪いところに住んでいるのですかね?
と余計なことを書いてみる。
書込番号:25290806
1点
>☆ポコ☆さん
初めはNシリーズは同じぐらいに思っていたのですがやはり微妙に違うんですね。
書込番号:25290842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>John・Doeさん
長い方をフロントにすれば干渉しないからOK、と実際に教えて頂くと安心出来ます。ありがとうございました!因みにネジを切るって100均の金ノコ辺りで切れるんでしょうか?
書込番号:25290851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
私も余計な事を書きますと、ホンダ純正ライセンスフレームも買おうと思って色々調べていたのですが、ヤフオク辺りに同じ出品者が中古品を何点も出品しているのを見ると…ちょっと心配になった次第です。
書込番号:25290864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前の型のN-WGN、N-ONEだとナンバーフレーム付いてても20mmでOKでした。
フロントは長くても30mm位でやめといた方がいいと思います。
40mmでも付きましたが、ラジエターギリギリです。
書込番号:25290886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,527物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 70.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
N−WGNカスタム L・ターボ ホンダセンシング LEDライト アダプディブクルーズコントロール シートヒーター メーカー保証継承渡し 届出済未使用車
- 支払総額
- 179.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
3〜202万円
-
4〜386万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 70.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
N−WGNカスタム L・ターボ ホンダセンシング LEDライト アダプディブクルーズコントロール シートヒーター メーカー保証継承渡し 届出済未使用車
- 支払総額
- 179.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.6万円




























