N-WGN カスタム 2013年モデル
336
N-WGN カスタムの新車
新車価格: 137〜178 万円 2013年11月22日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 20〜165 万円 (1,386物件) N-WGN カスタム 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2014年4月21日 23:17 | |
| 92 | 31 | 2017年2月5日 07:49 | |
| 7 | 2 | 2014年4月8日 14:29 | |
| 3 | 3 | 2014年4月12日 09:36 | |
| 6 | 2 | 2014年4月4日 10:20 | |
| 10 | 11 | 2014年3月31日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
はじめまして。
カスタムターボにオプションの15インチホイールですが、14インチホイールより燃費が悪化していますよね。
ワゴンRの20周年記念車の場合、15インチが装着されていますが、こちらは燃費が悪化する事なく標準車と同じです。
何の差なんでしょう?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17436785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
ホイールサイズによる燃費の違いについて先日もいろいろな方のご意見が書かれていましたが、その中で主な違いはホイールとタイヤの重量に違いとのことでした。
サイズが大きくなっても、幅を狭くするとか重量増加を抑えることにより同一の燃費が達成できると思います。
書込番号:17436826
3点
cyclerさん
15インチホイール装着車は、車重が850kgから870kgに増加するからです。
870kgになると↓のようにJC08モードでの重量区分が変わり、結果JC08モード燃費が悪化するのです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/325353/blog/18161977/
書込番号:17436831
![]()
3点
書込番号:17436913
3点
里いもさん
スーパーアルテッツァさん
北に住んでいますさん
世間知らずで申し訳ございません。
見た目重視で15インチを検討していたのですが、燃費悪化を懸念していました。
おかげ様で納得できました!
引き続き検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17437357
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
軽自動車に関しては、全くの初心者です。
2.5リッターのSUVからの、ダウンサイジングを考えています。
その際、コンパクトカーではなく、一気に軽まで小さくしたいと思っています。
ターボ車とNA車の比較において、しばしばターボ車の利点が強調されていますが、実際にNA車で高速道路を走行した場合、どのような現象が生ずるのでしょうか。
また、その現象は一般的な感覚として、堪えられないほどのものなのでしょうか。
例えば、
・100Km/hまでの加速には、ベタ踏みしたあげく、レッドゾーンギリギリまで回転数が上がり、その上会話もままならない。
・常にエンジンが高回転となるため、燃費が悪いだけでなく、騒音も劣悪である。
・この車種であれば、ターボの有無はあまり関係なく、1500〜2000CCの普通車と変わらない。
などの、具体的な、実際N−WGNのNA車にお乗りの方の「経験」をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
9点
ウッカリボンヤリさん
>現在のCVTで5000rpm回せばスピードは出るのですが、エンジン音に悩まされます。
>だけど、慣れてしまえばこんなものと気にならなくなるし。
>気にする人しない人色々でしょう。
そう言われると、やはり試乗してみないとわからないような気がしてきました。
エンジン音というのは、気になります。
2.5Lから軽への乗り換えは、一種のパラダイムシフトさえ必要なように思います。
ありがとうございました。
定量的な説明は、大変納得がいきました。
書込番号:17417815
0点
カメカメポッポさん
>2Lクラスの車両から、軽自動車のNAだと、加速、合流に恐怖するかも?
これも、乗ってみなければわからないかもしれません。
そう言われると、「軽はやめる」が答えかもしれません。
しかし、軽にしようと腹をくくったからには、リスクは当然あるべきだと、自分を納得させるしかないです。
>タイヤも小さく、交換頻度は高いです。 回転も高いので、気になるのであれば、オイル交換はまめに行う方が良いかも? ディーラーとかメーカー指定無視してです。 汚れ方は早いです。
これは、考えても見ませんでした。
このデメリットは、よくよく調べて見る必要がありそうです。
また、ターボ車は維持費が掛かると言う意見を聞きますが、この件も含めて、別にスレッドを立てて伺いたいと思います。
大変参考になる話をありがとうございました。
煩さ・・・防振、防音が無かったり、薄かったりしますから。 軽だから?
燃費ですが、使い方次第? NAで常に高回転で回す羽目になるのなら、余裕のあるターボの方が良い場合もあります。NAなりに走行走行すれば、それはそれで燃費は良いです。
書込番号:17417862
0点
すいません、前の書き込みの、以下は、コピペの消し忘れです。
煩さ・・・防振、防音が無かったり、薄かったりしますから。 軽だから?
燃費ですが、使い方次第? NAで常に高回転で回す羽目になるのなら、余裕のあるターボの方が良い場合もあります。NAなりに走行走行すれば、それはそれで燃費は良いです。
↑
このコメントも、大いに参考になりました。
書込番号:17417875
2点
肝心な高速走行はまだですが感じた事を少し…(カスタムではないNAです)
普段は通勤で独り乗りなんですが休日は家族4人で乗る事が多くなりました(子供二人は小さいですけど)独りで乗る時と変わらずよく走ると思いました。
ですので大人4人で高速や峠の急勾配を走らなければ独り乗車なら、そこそこ走りそうと思いました(あくまで思うですけど)
ただエンジン音は普通車と比べると踏み込んだ時はノイジーに感じますね。
大人4人のフル乗車、高速や峠道を多用するなら、やはりターボは必要かと思います。
書込番号:17417904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
roginsさん
>エンジン音は普通車と比べると踏み込んだ時はノイジーに感じますね。
>大人4人のフル乗車、高速や峠道を多用するなら、やはりターボは必要かと思います。
まず、大人4人のフル乗車は、希にもありません。
平素は、1Km先のスーパーに週1回行く程度。
月一回、1回1時間以内の高速走行。
年3〜4回の、高速を使っての遠出。
NAの高速走行がキツイとしても、我慢できるかな〜
車を試乗することなく何台も乗り換えましたが、軽のことで何を悩んでいるのだと思います。
本当に参考となるお話、ありがとうございました。
書込番号:17418240
2点
街乗りも高速も余裕で走れます。しかし普通車と違ってMax140`制限なので、高速ではガンガン普通車に抜かれますし、
普通車からのダウンサイザーはやはり軽自動車は立場が弱いと感じるかと思います。個人的には昔の普通車を凌いでいると思います。低グレードコンパクトカーなぞ・・安さ以外に何があるのよって感じです。
(日産のGTーRを作った方は今の軽は初代サニーとほぼ同じパワーとサイズだと仰っています)
しかし世間の軽に対する偏見は根強く、よい車だとなかなか言ってもらえない現実があります。
あきらめなければならない部分は多々あります、見栄とか趣味性とか色々・・
書込番号:17418302
4点
話はそれますが、失礼を承知で、老婆心ながら・・・
>NA新古車があります。
ディラーのもので、ホントに安ければ良いのですが・・・
新古車販売の専門店など、安いと思い行ってみたら、保証やらオプションをつけさせられ総支払額がディラーより高いということがあるので気を付けてくださいね。
まぁ、納車を待たなくて良いというメリットはありますが・・・。
>デイズだけは、試乗したことがあり、右折時のハンドル操作に不安を覚えたので、購入をやめた経緯があります。
>右折時のハンドル操作に不安を覚えたので、
は、よくわかりませんが、私もデイズはちょっと運転しにくいというか、スムーズさに欠けるような感じで好きになれません。サスもグニャグニャと落ち着きないです。
でも、パワーとか騒音とか、デイズと大差ないです。
あと、燃費は、100Km/hだと、15〜18km/lぐらいです。80kmとかで頑張って20km超えるぐらいです(N−one)
書込番号:17418324
4点
軽自動車を普通車よりも格下とか見下して考えている人は何に乗っても同じ価値観。
軽自動車と普通車は違う?確かに違うけど、軽自動車も普通車も同じ車。
特に軽自動車が普通車より燃費がいいとも思わないし、
普通車が軽自動車より優れているとも思わない。
普通車は普通車。
軽自動車は軽自動車。
車の魅力なんて人それぞれです。
スポ-ツカ-を好む人‥
ワゴン車を好む人‥
クロカン車を好む人‥
大きい車を好む人‥
小さい車を好む人‥
趣向の異なる人に、異なる趣向の車が、魅力的に写る訳が無い。
普通車がどうの‥軽自動車がどうのと分けて考えるのはおかしい。
どちらも自動車です。
書込番号:17418344
1点
>年3〜4回の、高速を使っての遠出。
これが厳しいです。他は我慢できますけどね。
軽のNAは経験上、スピード維持のためのアクセルワークが頻繁になり、気付かぬ間に疲労度がドンドン増します。
それにエンジン音のうるささがあいまって疲労度は倍増します。
よってターボは疲労軽減の安全装備とも言えます。
旅行から帰ってきてやっぱり軽はきついなーと思うか、心地よい疲れでまた行きたいと思うか?
ちなみに僕は前車はレクサスの2500ccのFRからn-oneターボですがどちらも心地よい疲れでした。
昔ミラジーノのNAで兵庫〜愛知を毎月走っていましたが前述の疲労が原因でターボ車に買い替えたことがあります。
n-oneは130くらいなら余裕で走れますしエンジン音も静かです。
100キロで走行していて一時的な追い越しをかけるのに不安は一切ありません。
一度n-oneターボでエコスイッチをオフにして試乗してみてください。短時間でもホンダのターボ車の凄さがよく分かると思います。
うちは最上級グレードですが内装も、これ軽なんですか?ってビックリされますよ。
ちなみにハスラーのターボ車は同じターボでもかったるくて比べてしまうと全然ダメでした。
車種や味付けでも大きく変わってくると思います。
書込番号:17418387
![]()
4点
最初から、トルクのかたまりの、4リッター車や、5リッター車を買えば、ストレスは感じないのでは、笑
書込番号:17419096
3点
軽のNAは場所によっては坂道だと100km/hでないよ。
書込番号:17419422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多以良脇地さん
貴重な体験談をありがとうございました。
2.5LのSUVに乗っていても、燃費重視の運転をするので、いつも軽自動車にガンガン抜かれています。
その都度、捕まればいいのにとつぶやいています。
フィットやノートのようなコンパクトカーの、フォグランプやアルミホイールも追加していない廉価版を地味に乗るよりも、ちょっと見栄えの良い軽自動車を、颯爽(さっそう)と乗るほうが、格好いいと思っています。
ですから、軽に対する偏見はありません。
書込番号:17420849
2点
まきたろうさん
NA新古車は、ディラーのものです。
一千キロも走行していないのものが、破格の値段で買えるので、気に入った色があれば、これを買うのが常です。
燃費情報ありがとうございました。
今乗っている車と、N−WGNの当面(5年ぐらい)のライフサイクルコスト比較の基礎にさせていただきます。
デイズのクチコミなどを見ると、評判が悪い内容が多いのに驚きました。
書込番号:17420876
0点
たぬしさん
大変参考となるご経験をお聞かせいただきありがとうございました。
ハスラーは、候補にあげていたので、お話をありがたく承りました。
>>年3〜4回の、高速を使っての遠出。
>これが厳しいです。他は我慢できますけどね。
そこが一番の懸案です。
アクセルワークの頻度は、クルーズコントロールでカバーできるものと考えています。
>よってターボは疲労軽減の安全装備とも言えます。
健康の問題を持ち出されると、やはり一考したくなります。
ターボのメリットを健康面から考えたことはありませんでした。
ターボ車との価格差(ターボ車特有のメンテナンスを費用を含む。)が、コストパフォーマンスに優れているかどうかの話なのですが、迷いますね。
レンタカーでも借りて乗ってみるのが良さそうです。
ただ、N−WGNのレンタカーはあるのだろうか。
書込番号:17420945
1点
皆様へ
この度は、私の問いに対する貴重な経験談を頂きましてありがとうございます。
やはり、時間を作って試乗してみようと思います。
私は、軽自動車を決して卑下しているわけではありません。
ちょっと見栄えの良い軽自動車を、オシャレをしてさっそうと乗ることができたら、それは格好いいと思っています。
この車は、ヒョウ柄やパープルのスウェットにツッカケと言った格好では乗りたくないです。
また、ダッシュボードにムートンを敷いて、大量のミッキーマウスを並べてみたり、ラメ入りの白くて太いハンドルカバーを付けたりするのも似合わないと思います。
更に、ちゃんとハンドルに正対して座るのが良いと思います。
もし、縁があって購入に至った時は、またレビューさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17420985
2点
遅くなりましたが、うちの燃費報告です。
大人4人乗車で京都から滋賀(竜王アウトレット)に
行った時の燃費ですが、満タン法で21kmでした。
同様に大人2名乗車で京都から愛知への移動も
ほぼ変わらず21kmでした。
(渋滞を避けるため、国道1号の鈴鹿峠から農道を走り四日市まで下道)
四日市から高速利用です。
書込番号:17422400
3点
ま〜ぞうさん
大変失礼しました。
あなた様の回答を待たずして、スレッドを閉じてしまいましたことお詫び申し上げます。
具体的かつ定量的、さらに正確なデータをお知らせいただきましてありがとうございます。
つまり、大人4人乗っても、ワンワンと吹かし続けると言うことはないように思います。
ターボをお勧めの方には申し訳ないのですが、NAで何とかなるように思えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:17423573
1点
後日譚
高速道路の試乗はできませんでしたが、NA車で長い坂道を含む道を走らせてもらいました。
キビキビとした走りと加速性能に、ターボ不要との結論を得ました。
しかし、所望のG・Aパッケージとターボ車との価格差が、パドルシフト機能を含めて6万円しかなかったので、ターボ車を選択、契約してきました。
オプション、諸費用込みで、195万円(軽自動車も結構高い!!)
カラーはオレンジ色(下取りで泣くことを承知の上で・・・)
納車は、5月末とのこと。
楽しみです。
書込番号:17428991
3点
だから、始めから自分で試乗してみた方が一番確実と言っていたんですが…
所有者の「体験」に拘るくらいなら、自分で「体験」する方が賢く早い。
動力性能、乗り心地って個人の感性が大きいので他人の意見は参考の参考程度でしかない。
とりあえず、購入おめでとうございます。
書込番号:17837061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車を購入して約2年半、コンパクトの恩恵を存分に受けて楽しいカーライフを送って参りました。
しかし、乗り心地の悪さはいかんともしがたく、ヴェゼル ハイブリッドZ ホンダセンシングに買い換えました。
乗り心地と静粛性に関しては、天地の差があります。
ただし、収納など使い勝手に関しては、N-WGNが格段に優れています。
数年後に、乗り心地の良い軽自動車が出てくることを期待しています。
書込番号:20631207
7点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
こんにちは。
愛車N―WGNカスタムターボは前後ともメッキで飾り決まってきましたが、サイドが少し寂しい。アクセスのサイドガーニッシュは今のを外し取り付けですが高価。しかも車体がガンメタのため目立たない。社外の汎用品は適合するか不安です。仮当て可能な店もあるようですが、オークションで見つけたEX―○○等、良さそうなものがあったら教えてください。個人的にはサイドドア中間ではなくLS460のようなタイプが好きです。
2点
軽自動車にタイプR調エンブレムつけてメッキパーツっすか。
カッコイイっすね(笑)
書込番号:17392479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマン
軽だからってバカにするなよ!
自分なんかリヤウイングつけたよ!
格好いいと思ってやったんだよ!
洗車後に車眺めるんだよ!
スレ主さん誠に失礼しましたm(__)m
書込番号:17392572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
洗車をして拭き取りをしていたら、フロントグリル下のアクセサリーLEDの両端(少し仕切られた部分)に水漏れを発見しました。
この部分の水漏れは仕方ないのでしょうか?
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
1点
画像UPしないと判らん。
ただの拭き残しとは違うの?
書込番号:17385910
1点
CBA-CT9A さん
こんにちは。
携帯からの投稿なので画像が載せられないんですよね。判りづらくてすいません。
レンズの内側なので、拭き残しという事はありません。
時間が経過すれば乾くんですけどね。
書込番号:17386065
0点
先ほど洗車をして、問題のアクセサリーLED部分を確認してみたところ、両端部分はフタ状で単にカバーされているだけでした。
お騒がせしました。
書込番号:17404792
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
N WGNカスタム G.Aパッケージを9月に購入予定です。
カラーはホライゾンターコイズパールかポリッシュドメタルメタリックの予定です。
メーカーOPでディスプレイオーディオを付けるか付けないかで迷っています。
ディスプレイオーディオは後々取り外し、社外ナビに取り替えが出来ますか?
取り外し、社外ナビに交換出来るならディスプレイオーディオを取り付ける予定です
書込番号:17375700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取り外し、社外ナビに交換出来るならディスプレイオーディオを取り付ける予定です
ディスプレイオーディオって65,000円します
取替え前提なら最初から社外ナビを選択された方が良いのではないかと思うのですが
何故そんな面倒でお金が掛かる事がしたいのでしょうか?
社外ナビを付けるのならば「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を付けた方が良いです
N-WGNの場合ステアリングスイッチが後付け出来ないからです。
書込番号:17376573
![]()
4点
ディスプレイオーディオってそんなにも高いのですか…
ホンダのセルフ見積りの時はディスプレイオーディオ無しで見積りしたので良くて値段までは調べてませんでした。
ただナビが欲しいのではなく、iPhone5Sの接続可能なオーディオが欲しかっただけなのと、もし新しいiPhoneに変えて接続不可能な事になった場合に他社のオーディオに変える事も考えての質問でした。
そのような事なので初めから社外のアルパインなりカロッツェリアなどの社外オーディオ・スピーカーを取り付ける事にします。
どうもすみませんでした。
書込番号:17378197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
N-WGN カスタム G・ターボパッケージにのっています。
アイドリングストップ状態からエンジンが再始動する際に
オーディオのサブウーファーの電源が途切れて再起動するのを
何とかしたいと思っています。
出力は120W、電源はバッ直で取っています。
ナビ、地デジチューナーはダッシュボード裏から
電源を取っており、途切れません。
取り付けたディーラーの方がおっしゃるには
サブウーファーは消費電力が大きいため電源を別にしたそうです。
再始動時にセルモーターに電力が集中することによって起こる
電圧降下が原因とおもわれますが、これをカバーするのに
オーディオ用のスーパーキャパシターを使用する方法と
小型のドライバッテリーを使用する方法があるみたいですが、
どちらのほうがいいのでしょうか?
キャパシターは2Fくらいになってくるとかなり大きいのと
安全性等にやや不安があります。
ドライバッテリーはエンジンOFFの時も車のバッテリーから
電流が流れ続けて車のバッテリーの寿命を縮めるとも聞きました。
お詳しい方、アドバイスをお願いします。
また上記以外で解決された方がいらっしゃれば方法を教えてください。
低音が10秒ほど途切れるだけなのでそれ自体はあまり気にならないのですが、
切れるとき(入るとき?)に「ボッ」という音が出るのが意外と気になるのです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
自分はカスタムではないG AパッケージにコンパクトサブウーファーのアルパインSWE-1200をカー用品店でナビと共に取り付けましたが(電源は多分バッ直ではない、と言いますか自分で付けていない)
2ヵ月弱、使ってますが一度も電源落ちがなく今こちらを見て少し驚いています。
使用している機種名をあげると、より解決に近づくかと思いますがどうでしょうか?
自分は詳しくなく又は電源確保の問題ならば見当違いで恐縮なのですが。
書込番号:17361458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
キャパシタにせよ、ドライバッテリーにせよ、今あるバッテリーにつないだだけではエンジン始動時にセルモータに電力とられて結局電圧が下がるんですが、対処方法は考えておられますか?
要はエンジン始動時は車両のバッテリーと切り離す構造になっていないと意味が無いということです。
サブウーファーの消費電力が許容範囲ならば、車両のオーディオ電源に繋ぐのが一番の早道ですが...
書込番号:17361605
1点
早速の返信ありがとうございます。
使用機種はかなり古いもので、ビクターJVC製のCS-DA400です。
やはりナビや地デジチューナーと同じダッシュボード裏から
電源をとれば済むのでしょうか…。
以前の車で使っていた時に(バッ直ではない)、映画のDVDを再生していて
爆発シーンのようなところでヒューズが飛び、ナビ、オーディオはおろか、
メーター類まで動かなくなったことがありました。
今じゃ笑い話ですが、当時は高速道路走行中でかなりアセりました…。
最近の車でメーターまで一緒に落ちることは考えにくいですが、
120Wという消費電力を考慮しての単独配線にしたんだと思います。
最近のサブウファーはアイドリングストップに対応しているのか
カー用品量販店で聞いてみましたが、そういうものはなく、
機種の問題ではないとのことでした。
アイドリングストップ自体をOFFにすれば…という考えもあるかもしれませんが、
効果の程はともかくせっかく付いているものを犠牲にせずに何とかしたいという
意地のようなものに突き動かされています(笑)。
書込番号:17361733
1点
キャパシタさん、レスありがとうございます。
一応、並列接続の前に車のバッテリーへの逆流を防ぐために
ダイオードを挟むつもりですが、それで充分でしょうか?
書込番号:17361755
2点
なるほど…機種は関係ないみたいですね。
一度ナビ、オーディオと一緒の電源を試したいですね。自分がその繋ぎ方だと思うので不都合直ると良いのですが。
失礼しました。
書込番号:17361870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ仕様車にバッ直は不具合が出やすいですよ。
基本クルマメーカー側の取付方法に準じてください。
書込番号:17362520
1点
> キャパシターは2Fくらいになってくるとかなり大きいのと安全性等にやや不安があります。
> ドライバッテリーはエンジンOFFの時も車のバッテリーから電流が流れ続けて車のバッテリーの寿命を縮める。
ドライバッテリーの充電は、ACCから配線したらどうでしょう。
スターターを回すときは、ACCの電源はOFFとなります。
駐車時も回路OFFです。
スズキのリチウムバッテリー搭載はこの考えかと。
書込番号:17363023
![]()
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
やはりアイドリングストップ車は電流の流量を細かくモニターしているということでしょうか。
そこをバイパスするような配線はしないほうがいいということですかね…。
某大型量販店で配線の仕方を聞いたところ、IS仕様車でもそうでなくとも関係なくSWの電源は
バッ直です。とのことでしたが、これはSWメーカー側の推奨に準じているだけなんでしょうね。
>ウッカリボンヤリさん
なるほど、ACC電源を利用する方法もありますね。
リレーでACCに連動して回路をON・OFFさせるとかすれば駐車時の心配はないですね。
ナビ・地デジチューナー類とは電源を別にして、バッ直はしないとなると、
ヒューズボックス内から常時電源を引き出して、それに電圧降下対策をするというのが
ベストなんでしょうか?
書込番号:17363415
1点
こんにちは
車室内に大電流電源は無いので、バッテリー直で間違いありませんが、
アンプの起動リモート線はどこへ接続されていますか?
確かに電圧はスタート時に電圧降下しますが、リモート電源が切れなければ、
良いので、現在調子良いナビのACC、IGから分けると良いと思います。
書込番号:17364575
![]()
0点
Hybrid?さん、こんにちは
>アンプの起動リモート線はどこへ接続されていますか?
設置したディーラーの談ですが、ナビやチューナーと同じACCだそうです。
リモートの電流が途切れていないか一度確認してみます。
書込番号:17364667
0点
昔の車と違って、アイスト付き車はオーディオ電源にDC-DCコンバーターを採用していますので、冷間時やセルモーターの動作時になるべく電圧降下することが無い様に設計されています。
むしろ、バッテリー出力の方が消費電力や気温に合わせて電圧が変動しているといえるでしょう。
なので、バッテリーから直接電源を取るのは得策ではありません。
書込番号:17366507
0点
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,527物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 70.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
N−WGNカスタム L・ターボ ホンダセンシング LEDライト アダプディブクルーズコントロール シートヒーター メーカー保証継承渡し 届出済未使用車
- 支払総額
- 179.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
3〜202万円
-
4〜386万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 70.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
N−WGNカスタム L・ターボ ホンダセンシング LEDライト アダプディブクルーズコントロール シートヒーター メーカー保証継承渡し 届出済未使用車
- 支払総額
- 179.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.6万円


















