EXCITE X14 [ウォールナット ペア]

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
EXCITE X14 [ウォールナット ペア]DYNAUDIO
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年11月22日



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ウォールナット ペア]
オーディオ初心者です。
下記3種類のどのスピーカーを買おうか迷っています(110は中古です)。
そこで、X14、DM2/6、focus110の性能差を教えていただけないでしょうか。
focus110は設計が古く、dm2/6やX14のほうが新しい分で性能が上なのでしょうか。
それとも、いくら古い設計でもfocus110のほうが上なのでしょうか。
価格は、dm2/6<focus110中古<X14 です。
コストパフォーマンスが高い順番はどうなりますか?
また、あなた様ならどれを買いますか?
使用環境は10畳くらいのリビングで、テレビと音楽の両方で使います。
アンプとプレーヤーは、現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
必要に応じてこれらも買い換えようと思っています。
いろいろと聞いてしまってすみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:17577398
1点

こんなのもあります
DynaudioX14吉田苑チューニングversion
http://www.yoshidaen.com/x14oberon.html
書込番号:17578245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メダカかわいいさん こんばんは。
>そこで、X14、DM2/6、focus110の性能差を教えていただけないでしょうか。
>focus110は設計が古く、dm2/6やX14のほうが新しい分で性能が上なのでしょうか。
性能と言われると非常に困りますが、一般論的な意見で聞いてください。
私もこの3機種を同時比較して試聴したことないので、正確なことは言えませんが価格差、グレードの違いは有りますが1つ前のモデルぐらいならfocus110の方が、解像度や情報量、音の質感等が違うと思います。
ただ、試聴したことない。また、試聴出来ないならあえてリスクが高い中古は、特に初心者の方にはお勧め出来ないです。
>現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
focus110は、4Ω 85dbで現状のアンプのパワーを考えると、X14が8Ω 85dbで従来モデルより鳴らしやすくなってるのも売りの一つですから、こちらの方が無難かと思います。
書込番号:17578964
2点

先に言いますが、オーディオ始めたばかりの拙い意見です。
中古が気にならないのでしたら、FOCUS買っちゃいますね。同メーふカーのランク付けは、下克上がないようにうまく作ってるなと感じてます。僕が聴いた範囲内の話ですが。X14買えるなら、D/Mは候補から外しますね。個人的な意見です、はい。まぁコスパでしたら、110中古>X16中古>X14新品ですかね。
また、DAC部とかなら、対応範囲の広い新しい方がいいと思いますが、スピーカーは進化というより変化って感じに僕は受け止めてます。かくいう僕もディナ使ってますが、いいですよ!
書込番号:17578974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんお忙しい中をありがとうございます。
満さん
X14吉田苑チューニングver.、とても興味が沸きました!
でも20万ですか。。
ん〜、3つから4つに選択肢が増えちゃいました。笑
圭二郎さん
1世代前であればそんなに進化してないんですね!
とても参考になります。
ただ、圭二郎さんのおっしゃるとおりで、中古(しかもヤフオク)という点で躊躇しています。
現在出ているのですが、モデル末期に買われたとのことなのですが、15万という即決価格で、
中古にしてはちょっと高いなぁとも思ってまして。。
この価格はどう思われますか?
現在のミニコンポのアンプの性能からすると、やはりX14ですよね。
そうなんですよね。うすうす気づいてはいるんですが。笑
どうせなら一発で満足のいくスピーカーが欲しくて、どれを買ったらよいか堂々巡りです。笑
はなたまやさん
コスパ順だと、110中古>X16中古>X14新品 なのですね!
あとは勇気(というか賭け?)ですかね。。笑
圭二郎さんのところでも書きましたが、今オクに出てるのは3年弱の使用期間の物なので、
よっぽどすぐに壊れたりはしないんじゃないかと思っているんですが、やはり価格が、、。
みなさんありがとうございます。
みなさんから頂いた貴重なご意見を参考に、もう少し堂々巡りしてみます。笑
書込番号:17579075
0点

少々、補足ですが。
私が1世代前と書いたのは、中古で買う場合は1世代前ぐらいに前ぐらいにしているだけです。
さすがに2世代前だと、年数も古いですが性能さよりも音調が現行モデルと結構違うかと思っています。
>よっぽどすぐに壊れたりはしないんじゃないかと思っているんですが、
スピーカーなら対応年数的に全然大丈夫だと思いますが、上流の環境に左右されるモニタースピーカーのディナウディオですから、focus110クラスならアンプやプレイヤーにお金が掛かってくると思いますが(苦笑)
書込番号:17579121
1点

あっ、アンプはどれにしろ買い替えたくなると思いますので、ご心配なく(笑)沼の世界へようこそ(笑)
ディナは長期保証が売りの一つだと認識してます。普通に使ってるのが前提なら、3年で壊れることはないかと。記念モデルには25年保証とかもあったそうなんで。聴いたことはありませんが(笑)つい最近まで発売していたC1sigなんか10年保証でしたしね。
ここからは個人的な感想です。
旧世代のをいくつか聴いたことがありますが、湿り気があるというか、悪い意味ではなく暗いというか、そんな印象があります。今のものは基本的に明るくなってます。この辺は好みですね。
書込番号:17579232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん、はなたまやさん。
ありがとうございます。
初心者なので、110の場合は年式の新しい中古限定にしようと思います。
さすがに2世代前に手を出せるレベルではないので。
やはりK-521のアンプだと厳しいですか?
デジタルアンプで30+30Wと書いてあるので、もしかしてこのままいけるんじゃないか?
と淡い期待を抱いているんですが。。笑
沼行きですかね。。笑
もう中古だなんだと悩むくらいなら、思い切って160にしちゃえばいいですかね?笑
書込番号:17579350
0点

110と160なら並べて聴いたことありますが、自分なら迷わず160。
単純に箱も大きくなってますし、表現する幅が広いです。コンタS1.4と比べても、160の方が明るいです。ソフトを選ばない良さがあるような気がします。もちろん質は負けてるんですが、幅広く聴くなら160かなぁなんて。個人的な感想です。
インピーダンスやらは勉強不足で、スレ主さんより多分よくわかってませんが、単純にアンプでの音の変化具合が高いスピーカーだと思うからです。B&Wなんかも変わるなぁって思いましたが、ディナもかなり。視聴で試して、そんな風に感じました。試すと欲しくなりますので注意してください(笑)自分は試したせいで、システム全体のレベル上げに四苦八苦
してるとこです(笑)
書込番号:17579432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はなたまやさん
お返事が遅くなってすみません。
やっぱり160良いですか!!
欲しくなってきちゃいました〜!笑
160が安いところがあれば160にするかもしれません!
160であれば4Ω86dbなので、110の4Ω85dbよりは鳴らしやすそうですし。
ただ、アンプ違いなどをお店で聞いて、はなたまやさんの仰るように
どんどんグレードアップしていくのが怖いです。。笑
皆さんのご助言を参考に、X14、110中古、160新品で考えて見ます。
書込番号:17580994
0点

メダカかわいいさん、こんにちは。
>今オクに出てるのは3年弱の使用期間の物なので、
それは売り主の単なる自己申告ですよね? インターネットは何でもありの世界ですから、虚偽申告なんてし放題ですよ。
たとえば外観はピカピカの新品同様で傷ひとつなし、ところが底部のハカマをはずして内臓をあけて見たらネットワーク(内部配線)がサビだらけで、音が出るのが不思議なくらい劣化していた、なんて例もあります。またすごい例では、相手の申告なしで内部のネットワークが勝手にごっそり別物(自己改造)に交換されていた、なんて実例もあります。
あるいはスタンドをネジ留めできるスピーカー(ネジは付属品)にもかかわらず、何の申告もなしでネジはついてなかった、なんていうのはかわいいものです。要は何でもありの自己責任の世界ですから、それに耐えられる人だけが取引しましょうね、みたいなことです。
>現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
そのアンプでディナウディオは無理ですから、早晩アンプを買うことになると思います。その予算もみておいたほうがいいでしょう。特に3機種の中ではfocus110は鳴らしにくいですから特に厳しいと思います。
「160を」という話が出ていますが、それより何より問題はアンプです。そのための予算が必要です。もし仮にアンプの問題がないのであれば(スピーカー単体だけで見れば)中古の110より新品の160のほうがもちろん無難です。ですが先立つアンプが問題なので……近い将来、アンプの予算に一体いくら取れるか? を考えながらスピーカーの機種を選ぶ、という感じだと思います。
書込番号:17587784
1点

(このアンプでは)無理ですと言い切ってしまうのは凄いですね。ちょっと読んでいてビックリしてしまいました。
実体験ならそうなんでしょうが。どうゆう不具合があったのか気になります。スレ主ではありませんが。
書込番号:17588111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Dyna-udiaさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんにお伺いしたいのですが、ヘヴィメタルとアニソン好きさんが仰るように、
オク等での怖さを教えていただきましたが、それは実体験なのでしょうか?
確かに中にはそういうのもあると思いますが、スピーカーに限って、詐欺まがいのことが
特別確率が高いということでしょうか?それとも、dynaudioの詐欺事件が流行ったとかでしょうか?
私もオクを使用するのは初めてではありませんので、それなりに用心しているつもりですが、
もし上記のようなことがあるのであれば、オクで買うのはやめようと思います。
次にK-521では鳴らない件ですが、どのスペックを見れば鳴るか鳴らないかが
わかりますでしょうか?価格が高いアンプとは決定的にどこが違うのでしょうか?
初心者すぎて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:17589556
2点

メダカかわいいさん こんばんは。
>次にK-521では鳴らない件ですが、どのスペックを見れば鳴るか鳴らないかがわかりますでしょうか?
これはスペックで書いているものではないですが、実際鳴らしてみるしかないのですが。
数値で表記している場合はダンピングファクターとかいいます。
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/
分かりやすく言うと、車で言うとトルクみたいな物だと考えて下さい。
ドライブ力のことですが、アンプの出力でなくアンプの電源部(トランス)が大きくなると、ドライブ力が上がると思います。
昔からアンプを迷ったら重たい方を買えとか言われますが、電源部が大きく重くなるためドライブ力があると意味です。
では、鳴らしきれないとどうなるかですが、例えばですが低域が制御出来ず脹らむとか、スピーカーの音がパッとしない寝ぼけた感じの音になります。
例えばですが、ヘッドフォンとかお使いでしょうか?
インピーダンスが高いゼンバイザーやベイヤー、能率が低いAKGだとDAP直刺しだとパッとしない音でヘッドフォンアンプで鳴らした時と同じヘッドフォンでも全然雰囲気が違うと思います。
ディナウディオクラスのモニタースピーカーの場合、それなりにドライブ力がないと本来の力が発揮出来ないのです。
ですからX14をお勧めした訳ですが、それでも現状では非力過ぎる点は否めないかと思います。
ましては、モニタースピーカーですから上流の環境がそのまま出ます。
解像度や情報量等がグレードを上げないと、上流が非力過ぎると思います。
>必要に応じてこれらも買い換えようと思っています。
ただ、随時上流を買い換えると思いますから、あくまでも繋ぎ程度でお考えならしばらくはK-521でも良いかと思いますよ。
書込番号:17589773
2点

圭二郎さん
いつもご教授ありがとうございます。
ダンピングファクタですか。
当然ですがK-521の取説には書いていないです。
30分くらいいろんな人の意見を調べてみましたが、
みんな言ってることが違って結局わかりませんでした。笑
DFは関係ないとかあるとか。笑
5と100でやっと分かるレベルとか。
ま、K-521がいくつなのか分からないのですが。。
K-521はデジアンだと思うのですが、デジアンでもトランスが大きいとか
重いとか関係があるのですか?
はぁ。なんだか疲れてきました。笑
中古でもいいからどうせなら最初から良いスピーカーを買いたいんですけどね。。
鳴らないなら買ってもしょうがないですね。。
でもとても勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:17589981
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A級アンプB.M.Cのプリメインです。並にパワーアンプを凌駕する電源部です |
X14をショーで鳴らしていたシムオーディオの内部です |
パイオニヤはデジアンですから、他のメーカーとは内部が違いますね。 |
ソニーはA級ですね |
>K-521はデジアンだと思うのですが、デジアンでもトランスが大きいとか
>重いとか関係があるのですか?
デジアンの場合、方式が違うのでアナログアンプと比べたら重量は軽いので比較になりませんが、同じデジアンでも駆動力の違い、各メーカー独自の方式がありますから、重量でなく実際鳴らしてみるしかないかと思います。
変な話、デジアンのよりA級アンプの方が駆動力ある製品もあるかと思います。
>はぁ。なんだか疲れてきました。笑
>中古でもいいからどうせなら最初から良いスピーカーを買いたいんですけどね。。
分かりやすく言うと、コンポだとディナウディオだときついと言うことですね。
良いスピーカーは、それなりの上流が必要になりますから、近いうちにアンプを更新しないと行けなくなるのかと思います。
別に買い替え検討されてますから、ご自身が気に入った物を購入したらと思いますよ。
以前は、DMのスピーカーに真空管アンプのセットで販売していたこともありましたし。
>あっ、アンプはどれにしろ買い替えたくなると思いますので、ご心配なく(笑)沼の世界へようこそ(笑)
K-521で鳴らせても、結果的にははなたまやさん言うようになりますから、ご心配なく。
書込番号:17590071
1点

こんばんは
Dynaudioは最新のX14でもまだ鳴らしにくい部類に入るかと思います
特に馬力の無いアンプだとまともな低音が出ないです
それに上流がダメだとそのままの音を出してしまうので、「スピーカーに大枚叩いたのにこんなレベルの音かよ」という評価になります
逆にプレーヤーとアンプを奢ってやると、とびっきりの素晴らしい音を出してくれますが(笑)
まとめとして、Dynaudioをまともに鳴らすには金がかかると言う事です
後はスレ主さんの心意気だけです
書込番号:17590305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圭二郎さん、満さん
こんばんは。
お二方ともありがとうございます。
圭二郎さんには画像まで貼っていただいて、とても勉強になりました。
これを見ると、やはりミニコンポではだめなことが良く分かります。笑
お二方がおっしゃるとおり、良いスピーカーを買うからには良い上流を買う、
というところまでが1セットなんですね。
あまりテレビ周りにスペースがないので、CDとアンプが一体となっている、
DYNAUDIOを鳴らせるものがあると嬉しいのですが、やはり分かれている方が
高性能なのでしょうね。う〜む。
書込番号:17593176
0点

こんばんは
私ならまずは第一歩としてX14にSONY MAP-S1かマランツM-CR610というレシーバーを組み合わせます
このクラスのデジタルアンプレシーバーならなんとかギリギリ不満を感じない程度には鳴らせそうです
書込番号:17593791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
ありがとうございます。
SONY MAP-S1とマランツM-CR610良さそうですね!
特にM-CR610のほうが、Menuet2とか685につないでいる人が「鳴る」と言っていますね!
リビングでTVにもつないで使うので、家族が使うときに出来るだけ簡素にしてあげたほうが良いと考え、
できるだけアンプとプレーヤーは一つになっているものにしようと思っています。
ちなみに、これより上のクラスのデジタルアンプレシーバーで
お勧めがもしあれば教えていただけないでしょうか?
Aura noteは知っていますが、ちょっと高いかなと、、
宜しくお願い致します。
書込番号:17596151
0点

>Aura noteは知っていますが、ちょっと高いかなと、、
うっかり忘れていましたが、Aura noteがモデルチェンジしてV2になりましたが、駆動力が上がりELACの大型スピーカーでも難なく駆動してましたね。
http://www.stereosound.co.jp/media/aura/201401/
>あまりテレビ周りにスペースがないので、CDとアンプが一体となっている、DYNAUDIOを鳴らせるものがあると嬉しいのですが、
DYNAUDIOクラスを鳴らせるレシーバー自体が製品が少ないですよね。
どうしてもミニコンポの延長線クラスの製品が多いかと思います。
スペースだけの問題なら、ハーフサイズや薄型のやや省スペースのアンプやプレイヤーならありますが、どうしてもセパレートになりますね。
書込番号:17596433
1点

圭二郎さん
ありがとうございます。
Aura note V2が30万くらいで、これだったらFocus110も本来の性能を発揮できると思われますか?
一体型を優先させるならば、これくらいの投資は必要なんでしょうね!
aura note premierが中古で14万くらいのようですが、これだと110は無理でしょうか?
ところで、Auranoteとdynaudioの組み合わせだと、dynaudioらしい音、
解像度が高いけど暖かくて心地良い感じになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17599737
0点

>Aura note V2が30万くらいで、これだったらFocus110も本来の性能を発揮できると思われますか?
>一体型を優先させるならば、これくらいの投資は必要なんでしょうね!
V2は、デジタルアンプになりましたから駆動力はかなり高いです。
ただ、premierだとFoucsは荷が思いような気がしますが、試聴されたと思いますがX14もかなりのクオリティーですよ。
Foucsを試聴したことがあって音に惚れ込んでいるなら構いませんが、試聴したことなければリスク背負う必要はないかと思いますよ。
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html
>解像度が高いけど暖かくて心地良い感じになるのでしょうか?
組み合わせたことないので、まったく分かりませんが(笑)
あたらずも遠からず的な感じだと思います。
AURAの場合、欧州系アンプのようなニュートラルな音ですから、例えばLINN、ONIX、ケンブリッジオーディオ、日本のメーカーですがローテルに近い感じかと思います。
>リビングでTVにもつないで使うので、家族が使うときに出来るだけ簡素にしてあげたほうが良いと考え
一体型でなくても奥さんや今時のお子さんなら簡単に扱えるから、気にされなくてもいい気がしますよ。
ただ、リビングに置く場合、デザイン面で奥様からダメだしくらう場合もありますから、ご家族連れて試聴されてみたら如何でしょうか?
書込番号:17599824
1点

圭二郎さん
ありがとうございます。
確かにX14で十分そうです。
ただ諸事情により、もしかすると110になるかもしれなく。。笑
一体型にこだわっているのは、家族の操作のほかに、テレビ周りのスペースのことも
考えてのことなんです。ただ、省スペースタイプならば、アンプとプレーヤーくらいは
置けるかもしれません。
dynaudioと相性の良い、省スペースのアンプ・プレーヤーをもしご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。これまでの知識で知っているSOULNOTEやATOLLは
幅が400mmを超えているようで、とても置けません。。
セパレートの場合は、280mm以内じゃないと置けないんです。。
いつもすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:17599934
0点

すいません。これしか思い浮かばなかったです。
相性が分かりません。
ONIX A-25
http://www.audiorefer.com/onix/a25.html
ONIX CD-25
http://www.audiorefer.com/onix/cd25.html
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/onix-a-25-cd-25.html
書込番号:17599962
1点

圭二郎さん
早速のお返事ありがとうございます。
恥ずかしいですが、ONIXというメーカーは初めて聞きました。
これだとドライブ力も問題ないということでしょうか?
どうしても出力を見てしまうのですが、50Wx2だったものですから。
でもコンパクトで20万以内で揃えることが出来て良いですね!
ところで、X14にした場合、Auranote premierとマランツM-CR610では
どちらが相性が良いと思われますか?価格差は3倍ありますが。笑
コスパではM-CR610でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17600025
0点

サイズから
東和電子オラソニック
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=28807/
シリーズのCDプレーヤーもあります
書込番号:17600117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もう一つ
これは古いモデルです
オンキヨーINTECシリーズ
http://s.kakaku.com/item/20486010062/
専用のCDプレーヤーもあります
書込番号:17600122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだとドライブ力も問題ないということでしょうか?
サイズだけです。スペース面を考えると選択肢が少ないです。
私自身、この機種は試聴したことないので良く分かりませんが、DACは使ってますので音調は多少参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
満さんからも提案ありましたが、後は。
TEAC
http://kakaku.com/item/K0000619740/
MUSICA
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=2144
pro-ject
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/cd-box-ds/
>Auranote premierとマランツM-CR610ではどちらが相性が良いと思われますか?
M-CR610は、聞いたことないので分かりません。
相性はどちらも悪くはないですが、お好みに合うかどうかの世界かとは思います。
ただ、AURAには弱点がありましてCDを掛ける際、ガラス戸を横にスライドさせて開閉して、CDを載せた後のスタビライザーを上に載せなければなりませんから、ご家族が使う場合はめんどくさいかも知れません。
無難に考えたら手軽に使えるM-CR610が良いかも知れませんが。
書込番号:17600131
1点

圭二郎さん、満さん
いつもありがとうございます。
省スペースタイプも色々とあるのですね。
逆に選択肢が増えすぎて悩みが増えてきました。笑
ざっと全て見させていただいたのですが、スペックを見てもどれが良いのか
ちょっと分からなかったので、もう少し調べてみたいと思います。
見た目だけだと、ONIXとオラソニックが気に入りました。
御紹介いただいたセパレートタイプのものを、まだ調査不足でよく分かっていない
せいかもしれませんが、現時点では、お買い得なM-CR610か、思い切ってAuranote v2に
してしまうか、という思いが大きいです。
しかし、後悔したくないので、セパレート省スペースのことも、もっと良く調べようと思います。
お二方とも、いつも貴重なお時間をありがとうございます。
最終的によいものが選べるようにがんばります。
書込番号:17601595
1点

新品では買えませんが
オンキヨーレシーバー
http://s.kakaku.com/item/20703010400/
もうこれくらいしか思いつきません
書込番号:17602425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
ありがとうございます。
CR-D2ですね!これは知ってます!
これってあの店で改造していない正規品でもパワーがあるんでしょうか?
ヤフオクにも3万以内で出ていますね。
マランツM-CR610とどっちがドライブ力があると思われますか?
ちなみに、スピーカーはX14にしようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:17602512
0点

どうなんでしょう
聴き比べた訳ではないのでわかりませんが、若干オンキヨー有利かなという程度で大差は無いと予想します
それよりか音の好みで選んで良いかと思いますよ
レシーバーだと物足りない結果になるかもしれませんが
書込番号:17602676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メダカかわいいさん こんばんは。
本日、オーディオショップに行って来たのですが、オラソニック辺りだと小型スピーカーは鳴らせるけど、ちょっと鳴らしにくいスピーカーだと厳しいとは言ってましたね。
小型だとTEACが意外とB&W 805Diamondを鳴らした所、思った以上には鳴らせていたと店員さんが言ってましたね。
ただ、今回はスペース上でTEACは無理ですね。
昨日、エキサイトを使っている人がX14を試聴された方がいましたが、好みもありますが納得されたのはATOLLやラックスなど10万円台から20万円台クラスのアンプみたいです。
レシーバーでもハーフサイズでも音を出すだけなら構いませんが、クオリティーというか質感面でディナウディオは難しいみたいです。
正直、どこまでのグレード求めるか次第だと思いますが、1つだけ奇策中の奇策、鼻で笑われ一蹴される案が思いつきました。
これならスペース面をクリア、予算面もリーズナブル、操作性もリモコン1つで扱いやすく、アンプのクオリティーも問題ない。もちろんディナウディオです。
ただし、FoucsでもX14でもDMでも有りません。
Xeo3
http://xeo.dynaudio.jp/
http://ascii.jp/elem/000/000/713/713363/
CDPやテレビはトランスミッターに繋げますが、PCやipodも繋げて汎用性は高いと思います。
主電源は、スピーカーの裏側ですがリモコンでスタンバイモードに出来ますし、リモコン1つで操作も簡単です。
価格ですが、X14が店頭価格で15万円切るぐらいですが、Xeoは1式で185,000円ぐらいだったと記憶してます。
X14は、アンプ等上流に左右されますが、Xeo3は関係なく高音質が楽しめると思います。
ライフスタイルやスペースファクター、予算面を含めベストな選択だと自信は有りますが、逆に言うとこれぐらいしか策が思いつかないです。
書込番号:17602890
1点

ちょっと分かりづらい製品だと思いますので、動画を参考にしていただけたら。
http://xeo.dynaudio.jp/what-is-xeo/xeo-thevideo/
セッティングは、こんな感じですよね。
http://xeo.dynaudio.jp/monitor/monitor03/
書込番号:17603147
1点

満さん、圭二郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
満さん
オンキョーのほうが若干有利ということですね。
なるほど、と思ったんですが、、Xeo3が!
けけけ圭二郎さん!
Xeo3という手がありましたか!!笑
コンセプト動画など見ましたが、僕のために開発したみたいなもんですねこれは!
Xeoシリーズのことは知っていましたが、横目で「ふ〜ん」くらいで、
あまり気にしていませんでした。が。。
すごくいいじゃないですかこれ!
ちょっと冷静になっても良いでしょうか。
ベースはX12らしいですが、音はX12をそれなりに良いアンプで鳴らしたくらいの
音質が得られると思われますか?
もし、x12もしくはx14くらいの性能を持っているなら、僕には十分だと思います。
これって今のミニコンポ(K-521)をつないで、CDPとして使えないですかね?
つなげるとしたら、xeo3だけが増えて、使い方は今まで通りです!
つなげないとすると、PCとUSBでつなぐか、別途CDPを買うかしないとだめですね。
いやぁ〜!いきなり本命です!
まだx14の発注ボタンを押さなくて良かったです!
書込番号:17603552
3点

>これって今のミニコンポ(K-521)をつないで、CDPとして使えないですかね?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/330/813/html/kenw08.jpg.html
AUXで録音出力と光出力があるから、繋げると思います。
詳しくは、説明書を読んで下さい。
>音はX12をそれなりに良いアンプで鳴らしたくらいの音質が得られると思われますか?
過不足がないぐらいで鳴ると思いますよ。
ディナウディオは、アクティブスピーカーも良く作っていますから、実績的にも問題ないでしょう。
以前、オーディオショーで少しだけ聞きましたが、無線式だけど全然気にならないぐらい音は良かったです。
X12でもX14でも下手なアンプで鳴らしたら、逆に足を引っ張るからこっちの方が無難かも知れませんね。
書込番号:17604417
1点

圭二郎さん。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
>AUXで録音出力と光出力があるから、繋げると思います。
なるほど、AUX録音出力で、Xeo3側のLine INにつなげばよいみたいですね。
ちょっと分からなかったのが、コンポ側のボリュームを0にしておかないと
コンポが壊れるかもしれない、と書いている人がいたのですが、これは本当ですか?
いつものクセで、間違ってコンポのボリュームを上げてしまって、コンポが壊れるのは
最悪許せたとして、Xeo3が壊れてしまったら悲しすぎますので。笑
>以前、オーディオショーで少しだけ聞きましたが、無線式だけど全然気にならないぐらい音は良かったです。
>X12でもX14でも下手なアンプで鳴らしたら、逆に足を引っ張るからこっちの方が無難かも知れませんね。
そうですよね、DYNAUDIO社がこの価格で出すべき音質を、アンプ込みで商品化しているってことですもんね。
お買い得としか思えませんが、あえてデメリットをあげるとしたら、
・趣味としてのオーディオとして、今後アンプを変えるなどの楽しみがない(これ以上音は良くならない)。
・パッシブスピーカーに比べて、電気部品が増えた分、壊れるリスクが高い(早く壊れる)。
・オーディオを趣味とされている方には人気がなさそうなので、下取りが安い。
これくらいでしょうか?
これらリスクを良く考えて決めたいと思います。
書込番号:17605238
0点

>ちょっと分からなかったのが、コンポ側のボリュームを0にしておかないと
>コンポが壊れるかもしれない、と書いている人がいたのですが、これは本当ですか?
コンポ側の録音出力は、一定だと思いますがK-521は可変ですか?
普通は、スピーカー音量の調整だと思います。
もしその書いてあるサイトを貼り付けて頂けたら、確認しますが。
>・趣味としてのオーディオとして、今後アンプを変えるなどの楽しみがない(これ以上音は良くならない)。
Xeoは、リビング用に考えて自室で組むなら別のシステムを組めば宜しいのでは?
現行のスペースだとどっちにしてもレベルアップ果たすにしても、アンプ自体が置けないですから。
>・パッシブスピーカーに比べて、電気部品が増えた分、壊れるリスクが高い(早く壊れる)。
パシッブスピーカーの場合、コイルとかだから壊れることが殆どないかと思います。
もちろんエッジの劣化等はありますが。
アクティブスピーカーの場合、アンプ内蔵ですが普通のプリメインアンプだってめったに壊れることはないです。
>・オーディオを趣味とされている方には人気がなさそうなので、下取りが安い。
オーディオショップでの下取りの意味ですかね。
パッシブスピーカーを購入する場合、アクティブスピーカーを下取りはないのではないかと思います。
普通の中古品購入はあるかと思いますが。
Xeoの買取価格相場を調べてみましたが、今現在買取価格を出してる所はないみたいです。
書込番号:17605802
1点

圭二郎さん
ありがとうございます。
コンポ側のボリュームをゼロにしないと、というのはK-521ではないんです。
下記でmy6350さんが書いています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121438671
>Xeoは、リビング用に考えて自室で組むなら別のシステムを組めば宜しいのでは?
>現行のスペースだとどっちにしてもレベルアップ果たすにしても、アンプ自体が置けないですから。
仰るとおり、それがベストですね!
スペースと音で満足できそうなのは、Auranote V2とX14の組み合わせかなと思っていますが、
安く見積もっても35万くらいになりそうなので、18万で全てが揃うXeo3には総合的にかなわない気がします。
>アクティブスピーカーの場合、アンプ内蔵ですが普通のプリメインアンプだってめったに壊れることはないです。
そうなんですね!とても安心しました。
>買取価格相場を調べてみましたが、今現在買取価格を出してる所はないみたいです。
そうなんですか。というか、こんなことまで調べていただいてすみません。
Xeo3自体、販売しているお店が少ないようですね。
取り扱っていても、在庫にない色だと、「次の入荷は未定」と言われました。
他のエキサイトやfocusだと7月入荷らしいのですが。
あまり人気がないのですかね?
まぁ僕も、圭二郎さんに教えていただく前は、知ってはいたのに興味を持てなかったので、
Xeoの良さが伝わっていないのかもしれませんね。
僕のように使用環境に制約がある人とか、アンプから買わなくちゃいけない人とか
Xeoにピッタリの人って結構いるとおもうんですけどね。
書込番号:17606130
0点

私が使ってるDACは、可変出力あるのですがある程度、ボリューム位置を上げないとアンプ側に音量が出ないです。
逆に、K-521が可変出力の場合なら左に目一杯なら音量そのものが入力が届かず、Xeo3の音量を上げても聞こえないと思います。
可変か固定出力かは詳しくは、ケンウッドに問い合わせて頂くしかないですが、試すなら取り合えずテレビでも繋げて音量が固定か可変か調べてみたら如何でしょうか?
Xeo3が壊れるぐらいの入力信号なら、K-521の音量MAXぐらいじゃないと難しいかと思います。
>Xeo3自体、販売しているお店が少ないようですね。
>取り扱っていても、在庫にない色だと、「次の入荷は未定」と言われました。
Xeo3自体よりディナウディオ自体が取扱い店が少ないです。
通常のスピーカーとは違いますから、アクティブスピーカーよりパッシブスピーカーの需要はあるかと思います。
ショップでは在庫自体してないかと思いますが、多分ディナウディオジャパンからの出荷だと思います。
輸入品ですから、輸入代理店が欠品すると納期が確定するまで、時間が掛かるかと思います。
>あまり人気がないのですかね?
台数だけ言ったら、Foucsやエキサイトが売れ筋だと思います。
ただ、今後Xeoのようなアクティブスピーカーのワイヤレスの需要も増えて来るかと思います。
ELACも参入します。
http://www.phileweb.com/news/audio/201405/16/14456.html
書込番号:17607172
1点

圭二郎さん
こんばんは。
お世話になっております。
>可変か固定出力かは詳しくは、ケンウッドに問い合わせて頂くしかないですが、試すなら取り合えずテレビでも繋げ>て音量が固定か可変か調べてみたら如何でしょうか?
そうですね。どっちも壊れないのであれば試せばよいですね。
ありがとうございます。
>ショップでは在庫自体してないかと思いますが、多分ディナウディオジャパンからの出荷だと思います。
>輸入品ですから、輸入代理店が欠品すると納期が確定するまで、時間が掛かるかと思います。
そうなんですか。在庫自体しないのですか。
確かにどのショップもハイグロスホワイトしかないですね。
ほぼXeo3に気持ちは固まりました。
ただ、納期未定かぁ。
早く来るといいんですが。。
書込番号:17610190
0点

Xeo4が出てきた(笑)
http://dynaudio.jp/?p=3306
>ただ、納期未定かぁ。
>早く来るといいんですが。。
直接、ディナウディオジャパンに問い合わせてみたら、如何でしょうか?
書込番号:17610266
1点

ぎゃ〜〜Xeo4!!笑
記事は5月22日になってますね!
気づきませんでした!
1700ユーロってことは、後継機というよりはFocus160サイズのXeo版てことでしょうか。
日本での価格は25万くらいですかね〜!
日本での発売はいつなんでしょうね!
電波法でXoe3のときは手こずったらしいですが、2回目なので早いですかね。
早く出てくれるなら、こっちを待ちたいような。。笑
書込番号:17610337
0点

サイズは変わらずでスペックや使い勝手向上のようですね。
こっちを待ちたくなってきました。笑
あとは価格と、そもそも日本での発表がいつになるのか、ですね。
書込番号:17610360
0点


圭二郎さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ヨドバシにあったんですね!
僕も正規取扱店の何店舗かに聞いてみたんですが、人気があるみたいで
9月の予約も既にいっぱいと言われましたところもありました。
ん〜、でももうXeo4に気持ちが行っちゃってるんですよねぇ。笑
秋ぐらいには出ますかねぇ。。
書込番号:17613216
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





