
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年2月17日 04:14 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2017年12月6日 19:35 |
![]() |
36 | 6 | 2016年3月7日 13:39 |
![]() ![]() |
47 | 48 | 2015年8月22日 14:00 |
![]() |
9 | 9 | 2014年3月29日 09:21 |
![]() |
20 | 12 | 2014年3月5日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ウォールナット ペア]
DYNAUDIOのシリーズ違いContour 20 なのですが興味が有り探しているとリアターミナルプレートにインピーダンス表示4Ωと8Ωの2タイプが有ったんです、HPでは本国も日本仕様も4Ωと記載が有るのですが何方か分かる方お願いします。
0点

申し訳ありません、質問をスピーカー全般へ移しましたのでよろしくお願いします、失礼致しました。
書込番号:22472399
0点



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ウォールナット ペア]
皆様のご意見お聞かせください。
現在以下システムを組んでおります。
スピーカー klipsh RB-81
プリメイン atoll in100se
プレーヤー soulnote sc1.0
60年代〜2010年代までのロック全般、ジャズなどを楽しんでいます。
大らかで元気の良い音が気に入っていますが、聴き疲れしない大らかさを保ったままもう少し緻密な表現が欲しく、新たにスピーカーを選定しています。
求めているのは、
広い音場、立体的な鳴り方、弾むような引き締まった低音、小音量再生にも適している事・・・です。
試聴を繰り返し、excite x14にたどり着きました。
購入決定しかけていた所、中古のcontour1.1を見つけました。
以前より完成度の高いスピーカーとの評判を散見しており憧れのような気持ちを抱いておりました。
また、鳴らし辛いスピーカーとも聞いております。そして、試聴のできないお店のため音を聞くことができません。
そこで皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが、
@contour1.1は上記のような鳴り方を求めた場合の購入候補に鳴り得るか
Aアンプin100seとの相性はどうか
B現行機種のexciteと中古のcontour、リスクなども含めもしご自分の立場でしたらどちらを購入しますか(理由も教えていただければ幸いです)
以上お伺いしたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21390132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギースターダストカウボーイさん
小音量再生はどの程度か分りませんが、@とAはなんとか問題ないかと思います。
問題はBですが、中古と言ってもピンきりなので外観や付属品や元箱の有無、相場の価格との開きを考えてみないとなんとも言えないですね。
ちなみにですが、私は今年新品の最後流通在庫 X16を買いましたよ。
外観が今のモデルより前のモデル方がディナウディオらしくて、好きな物で。
もし私がジギースターダストカウボーイさんの立場なら、contour1.1買ませんね。
私のX16が新品とは言え2008年の発売。
contour1.1って1995年発売の商品ですよね。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/89974/
いくらなんでも古すぎる気がしますね。
書込番号:21390231
3点

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます。
私が見たcontourは12万程の金額でした。
使用感もあり、相場から見ても割安とは言えないかと思っています。
両機にどれくらい音質の差があるのか聞き比べができないことが残念です。
往年の名機であるコンターか、また、近々スポティファイコネクトの導入も検討していまして、最新の録音物を聞くことが増えそうなのでhi-fi調よりのexciteか考えが巡ります。
excite x16をお持ちなのですね。
ご自身からのご意見大変参考になります。
書込番号:21390897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと古いDYNAUDIOのスピーカーを現役で使用してますけど、
スピーカーに強い思いれと、何があってもこのスピーカーを鳴らすんだという熱い気持ちが持続しないと古い物とは付き合えないですよ。
其れよりも、小音量で使うならEXCITE X14の方が扱い易いと思いますよ。
書込番号:21391620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鯖鯖〆鯖さん
このスピーカーを鳴らしたいんだという動機とその熱意が持続すること。古いスピーカーのオーナーになり手をかけるというのはそういう事なのですね。
小音量再生の件も大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21394661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギースターダストカウボーイさん こんばんは。
私も今回のケースでは、EXCITE X14の新品購入に一票です。
ディナは総じてポテンシャルが高く、特に新品とあってはとても育て甲斐があり、と同時に醍醐味のあるSPなのではないでしょうか。
上流にもよく反応してくれるので、機器選びはもとより調整のスキルも向上させてくれますし、いつの間にかオーナーの耳も肥えている…なんて嬉しい誤算?特典?付きとなる可能性が高いように思われます。
> 60年代〜2010年代までのロック全般、ジャズなどを楽しんでいます。
EXCITE X14、5年10年と長く付き合える機種だと思います ^^
書込番号:21394923
1点

>ジギースターダストカウボーイさん
最近ずーっと古いスピーカーを使っていたので、20年ぐらい前のスピーカーだと、古さを感じないです^^;
>以前より完成度の高いスピーカーとの評判を散見しており憧れのような気持ちを抱いておりました。
excite より安く、憧れのスピーカーを買えるのであれば、自分contourを選ぶかなぁ…
鳴らしにくいのは、まぁ、買った後でどうにかなるものなので…
書込番号:21396238
1点

>ジギースターダストカウボーイさん
Don't think.
Feel !
書込番号:21396386
0点

bpm117さん
dynaudioは上流によく反応すること、試聴にて実感致しました。私の使用している機器との相性も良い(自分の好みの音が出せそう)と思っています。
新品でしたら育て甲斐もありますね(^^)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21396696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん
ありがとうございます。
憧れのスピーカーがexciteより安い値段で手に入れられるのは中古の大きな魅力ですね。
また、同時に相応のリスクもでてくるものかと考えています。
>最近ずーっと古いスピーカーを使っていたので、20年ぐらい前のスピーカーだと、古さを感じないです^^;
すごいですね!
お使いのスピーカーへの愛情を感じます。
書込番号:21396714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

林家ビヨンセさん
YES!
I feel it!!
書込番号:21396739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギースターダストカウボーイさん
なんか、もう、そのネームだけで、「デビット・ボウイ」がおすきなんでしょうか?とかおもってしまいます、こんにちわ
うーん、ですねw
やっぱり、聞き比べしてみないとわからないし、見た目も、実物を見ないとわからないですよね。
古いディナとなると、僕なら、LS5/12Aが欲しいとかおもっていますw
ディナウディオブランドではなくて、日本ではハーベスから販売されていたと思いますが、これを初めて聞いた時の衝撃は未だにわすれません、そして、以後、ディナを好むようになったのも、このスピーカーのおかげです、ちなみに、僕はコンシュマーモデルは買ったことが無くて、BM5のパッシブタイプを使っていました。
まあ、なんでしょうか、中古の古いスピーカーを買うのは、そのスピーカーに対する「愛情」ってのが凄く重要で、もう1つは、「その年代の音」を好むかでしょう。
書込番号:21398805
1点

Foolish-Heartさん
ご返信ありがとうございます。
スレを立てネームを決めるときに思い浮かんだままのど直球で命名してしまいました。
大好きです、デビッドボウイ(^^)
>まあ、なんでしょうか、中古の古いスピーカーを買うのは、そのスピーカーに対する「愛情」ってのが凄く重要で、もう1つは、「その年代の音」を好むかでしょう。
なるほどと思いました。とても参考になります。
私は今回が初dynaudioになりますので、憧れはありますがそれはまだ愛情、愛着ではありません。
新しいスピーカーを選んでエージングを進ませながら自分もdynaudioへの愛着を重ねていく、そんな
使い方がいい気がし始めています。
書込番号:21399326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなご意見をお聞かせいただきどうもありがとうございました。
excite x14を注文しました。
exciteは実際に試聴をかさねており製品そのものに好印象を抱いていたこと、contourは私のお財布事情でえいやっで購入するには今回の中古品ではリスクが大きいと思ったこと。
上記の理由が決め手となりました。
年代物のスピーカーを所有し使い続けることはどこまでその機器に愛情を抱いているか、今回の購入の判断に至るのにとても参考になりました。
これから届くexciteを大事に育ててゆこうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21400658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギースターダストカウボーイさん
言い忘れましたが、スタンドプレゼント中なので新品買われた方が良かったですね。
http://dynaudio.jp/wp-content/uploads/2017/11/MX-2650FN_20171109_180557_0001.jpg
書込番号:21411150
2点



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ローズウッド ペア]
本機とCM5 S2の視聴をされた方はいらっしゃいますか?
15万位のスピーカーを探しており、現在この二つで考えています。
CM5 S2の方は視聴する事は出来たのですが、こちらのスピーカーはなかなか視聴出来る所がありません。
レビューを拝見するに良さそうな感じはするのですが、両方のスピーカーを聴かれた事が有る方いらっしゃいましたら
違いなどを教えて頂ければと思います。
アンプはヤマハA-S801を使用。高音の綺麗で聴き疲れのしないのが希望です。
聴くジャンルは邦楽のボーカル(男女とも)をメインと、ジャズとクラッシック(ショパンなどのピアノ)になります。
洋楽は殆ど聴きません。
7点

上記の追加になります。
現在、同アンプにDALI ZENSOR3を繋げています。
DALI自体は良いスピーカーで満足もしておりますが、違う音色のモノも楽しめればと思っています。
書込番号:19652795
4点

背中にエンジンさん こんばんは。
>高音の綺麗で聴き疲れのしないのが希望です。
最近、久しく聞いていないので詳しくは語れませんが、ディナウディオに関しては低域から高域までバランス良く出るスピーカーですが、聞き疲れはしませんが高域が普通かなと思います。どちらかと言うと高域より低域が弾む感じ良いのかなと思います。
最近では、ヨドバシカメラでも展示がありますので、取扱い店を良く確認したら試聴出来るかと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201312/27/1055.html
お話を聞く限りでは、高域関してはフォーカルの方が宜しい気がしますが、機会があれば試聴してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
書込番号:19653738
7点

>背中にエンジンさん
>両方のスピーカーを聴かれた事が有る方いらっしゃいましたら
>違いなどを教えて頂ければと思います。
CM5 S2は高音が派手で華やか、全体にきらびやかで固めの音です。中域と低域も自己主張が強く、そういう音が好みなら向きます。
一方、DYNAUDIO EXCITE X14はナチュラルなテイストで高音は大人しめ、かたや低音の質も高く歯切れよく鳴ります。聴き疲れしないスピーカーの代表選手みたいな音です。また立体的な空間表現も得意です。
X14なら、以下のショップに頼めば無料で自宅試聴できます(宅配便で届きます)。気に入らなければ買わなきゃいいだけなので、聴いてみてはいかがでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:19655219
7点

拝啓、今晩は。
多分?、どちらも元々"コンソールモニター系ブランド"ですから!、似た様なコンセプトです?、ですから!其れ程鳴らす(音出し)自体は難しい事な無い代わりに?、スレ主様がどう言う音で鳴らしたい(好みの音色)を、具現化出来るセンス(知識)が問われるスピーカー達かな?と想いますよ。
その辺りの工夫が苦に無らなければ?、どちらでも構わ無い位の違いだと想いますね!。
例えば!、
@:ビル・エバンスのピアノなら?B&Wで・上原ひろみのピアノなら?ディナかな!。
A:教授(坂本龍一)のYAMAHAなら?B&Wで・アッコちゃん(矢野顕子)のスタインウェイなら?ディナかな!。
B:メセニーのギターなら?B&Wで・スタンリィーのベースなら?ディナかな!。
この辺が?、私為りの主観的の見立ですかね〜?。(笑)
因みに!、私は両方欲しい為!、ATCを選びました!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19657591
5点

皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございます。
色々と候補が出て悩みましたが、CM5 S2を先ほど注文いたしました。
書込番号:19667264
3点

>背中にエンジンさん、こんにちは。
決着が付きましたか!
CM5 S2、おめでとうございます。
では、良いオーディオライフを。
書込番号:19667564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ウォールナット ペア]
オーディオ初心者です。
下記3種類のどのスピーカーを買おうか迷っています(110は中古です)。
そこで、X14、DM2/6、focus110の性能差を教えていただけないでしょうか。
focus110は設計が古く、dm2/6やX14のほうが新しい分で性能が上なのでしょうか。
それとも、いくら古い設計でもfocus110のほうが上なのでしょうか。
価格は、dm2/6<focus110中古<X14 です。
コストパフォーマンスが高い順番はどうなりますか?
また、あなた様ならどれを買いますか?
使用環境は10畳くらいのリビングで、テレビと音楽の両方で使います。
アンプとプレーヤーは、現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
必要に応じてこれらも買い換えようと思っています。
いろいろと聞いてしまってすみません。
宜しくお願い致します。
2点

こんなのもあります
DynaudioX14吉田苑チューニングversion
http://www.yoshidaen.com/x14oberon.html
書込番号:17578245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メダカかわいいさん こんばんは。
>そこで、X14、DM2/6、focus110の性能差を教えていただけないでしょうか。
>focus110は設計が古く、dm2/6やX14のほうが新しい分で性能が上なのでしょうか。
性能と言われると非常に困りますが、一般論的な意見で聞いてください。
私もこの3機種を同時比較して試聴したことないので、正確なことは言えませんが価格差、グレードの違いは有りますが1つ前のモデルぐらいならfocus110の方が、解像度や情報量、音の質感等が違うと思います。
ただ、試聴したことない。また、試聴出来ないならあえてリスクが高い中古は、特に初心者の方にはお勧め出来ないです。
>現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
focus110は、4Ω 85dbで現状のアンプのパワーを考えると、X14が8Ω 85dbで従来モデルより鳴らしやすくなってるのも売りの一つですから、こちらの方が無難かと思います。
書込番号:17578964
2点

先に言いますが、オーディオ始めたばかりの拙い意見です。
中古が気にならないのでしたら、FOCUS買っちゃいますね。同メーふカーのランク付けは、下克上がないようにうまく作ってるなと感じてます。僕が聴いた範囲内の話ですが。X14買えるなら、D/Mは候補から外しますね。個人的な意見です、はい。まぁコスパでしたら、110中古>X16中古>X14新品ですかね。
また、DAC部とかなら、対応範囲の広い新しい方がいいと思いますが、スピーカーは進化というより変化って感じに僕は受け止めてます。かくいう僕もディナ使ってますが、いいですよ!
書込番号:17578974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんお忙しい中をありがとうございます。
満さん
X14吉田苑チューニングver.、とても興味が沸きました!
でも20万ですか。。
ん〜、3つから4つに選択肢が増えちゃいました。笑
圭二郎さん
1世代前であればそんなに進化してないんですね!
とても参考になります。
ただ、圭二郎さんのおっしゃるとおりで、中古(しかもヤフオク)という点で躊躇しています。
現在出ているのですが、モデル末期に買われたとのことなのですが、15万という即決価格で、
中古にしてはちょっと高いなぁとも思ってまして。。
この価格はどう思われますか?
現在のミニコンポのアンプの性能からすると、やはりX14ですよね。
そうなんですよね。うすうす気づいてはいるんですが。笑
どうせなら一発で満足のいくスピーカーが欲しくて、どれを買ったらよいか堂々巡りです。笑
はなたまやさん
コスパ順だと、110中古>X16中古>X14新品 なのですね!
あとは勇気(というか賭け?)ですかね。。笑
圭二郎さんのところでも書きましたが、今オクに出てるのは3年弱の使用期間の物なので、
よっぽどすぐに壊れたりはしないんじゃないかと思っているんですが、やはり価格が、、。
みなさんありがとうございます。
みなさんから頂いた貴重なご意見を参考に、もう少し堂々巡りしてみます。笑
書込番号:17579075
0点

少々、補足ですが。
私が1世代前と書いたのは、中古で買う場合は1世代前ぐらいに前ぐらいにしているだけです。
さすがに2世代前だと、年数も古いですが性能さよりも音調が現行モデルと結構違うかと思っています。
>よっぽどすぐに壊れたりはしないんじゃないかと思っているんですが、
スピーカーなら対応年数的に全然大丈夫だと思いますが、上流の環境に左右されるモニタースピーカーのディナウディオですから、focus110クラスならアンプやプレイヤーにお金が掛かってくると思いますが(苦笑)
書込番号:17579121
1点

あっ、アンプはどれにしろ買い替えたくなると思いますので、ご心配なく(笑)沼の世界へようこそ(笑)
ディナは長期保証が売りの一つだと認識してます。普通に使ってるのが前提なら、3年で壊れることはないかと。記念モデルには25年保証とかもあったそうなんで。聴いたことはありませんが(笑)つい最近まで発売していたC1sigなんか10年保証でしたしね。
ここからは個人的な感想です。
旧世代のをいくつか聴いたことがありますが、湿り気があるというか、悪い意味ではなく暗いというか、そんな印象があります。今のものは基本的に明るくなってます。この辺は好みですね。
書込番号:17579232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん、はなたまやさん。
ありがとうございます。
初心者なので、110の場合は年式の新しい中古限定にしようと思います。
さすがに2世代前に手を出せるレベルではないので。
やはりK-521のアンプだと厳しいですか?
デジタルアンプで30+30Wと書いてあるので、もしかしてこのままいけるんじゃないか?
と淡い期待を抱いているんですが。。笑
沼行きですかね。。笑
もう中古だなんだと悩むくらいなら、思い切って160にしちゃえばいいですかね?笑
書込番号:17579350
0点

110と160なら並べて聴いたことありますが、自分なら迷わず160。
単純に箱も大きくなってますし、表現する幅が広いです。コンタS1.4と比べても、160の方が明るいです。ソフトを選ばない良さがあるような気がします。もちろん質は負けてるんですが、幅広く聴くなら160かなぁなんて。個人的な感想です。
インピーダンスやらは勉強不足で、スレ主さんより多分よくわかってませんが、単純にアンプでの音の変化具合が高いスピーカーだと思うからです。B&Wなんかも変わるなぁって思いましたが、ディナもかなり。視聴で試して、そんな風に感じました。試すと欲しくなりますので注意してください(笑)自分は試したせいで、システム全体のレベル上げに四苦八苦
してるとこです(笑)
書込番号:17579432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はなたまやさん
お返事が遅くなってすみません。
やっぱり160良いですか!!
欲しくなってきちゃいました〜!笑
160が安いところがあれば160にするかもしれません!
160であれば4Ω86dbなので、110の4Ω85dbよりは鳴らしやすそうですし。
ただ、アンプ違いなどをお店で聞いて、はなたまやさんの仰るように
どんどんグレードアップしていくのが怖いです。。笑
皆さんのご助言を参考に、X14、110中古、160新品で考えて見ます。
書込番号:17580994
0点

メダカかわいいさん、こんにちは。
>今オクに出てるのは3年弱の使用期間の物なので、
それは売り主の単なる自己申告ですよね? インターネットは何でもありの世界ですから、虚偽申告なんてし放題ですよ。
たとえば外観はピカピカの新品同様で傷ひとつなし、ところが底部のハカマをはずして内臓をあけて見たらネットワーク(内部配線)がサビだらけで、音が出るのが不思議なくらい劣化していた、なんて例もあります。またすごい例では、相手の申告なしで内部のネットワークが勝手にごっそり別物(自己改造)に交換されていた、なんて実例もあります。
あるいはスタンドをネジ留めできるスピーカー(ネジは付属品)にもかかわらず、何の申告もなしでネジはついてなかった、なんていうのはかわいいものです。要は何でもありの自己責任の世界ですから、それに耐えられる人だけが取引しましょうね、みたいなことです。
>現状ではケンウッドのミニコンポK-521ですが、
そのアンプでディナウディオは無理ですから、早晩アンプを買うことになると思います。その予算もみておいたほうがいいでしょう。特に3機種の中ではfocus110は鳴らしにくいですから特に厳しいと思います。
「160を」という話が出ていますが、それより何より問題はアンプです。そのための予算が必要です。もし仮にアンプの問題がないのであれば(スピーカー単体だけで見れば)中古の110より新品の160のほうがもちろん無難です。ですが先立つアンプが問題なので……近い将来、アンプの予算に一体いくら取れるか? を考えながらスピーカーの機種を選ぶ、という感じだと思います。
書込番号:17587784
1点

(このアンプでは)無理ですと言い切ってしまうのは凄いですね。ちょっと読んでいてビックリしてしまいました。
実体験ならそうなんでしょうが。どうゆう不具合があったのか気になります。スレ主ではありませんが。
書込番号:17588111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Dyna-udiaさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんにお伺いしたいのですが、ヘヴィメタルとアニソン好きさんが仰るように、
オク等での怖さを教えていただきましたが、それは実体験なのでしょうか?
確かに中にはそういうのもあると思いますが、スピーカーに限って、詐欺まがいのことが
特別確率が高いということでしょうか?それとも、dynaudioの詐欺事件が流行ったとかでしょうか?
私もオクを使用するのは初めてではありませんので、それなりに用心しているつもりですが、
もし上記のようなことがあるのであれば、オクで買うのはやめようと思います。
次にK-521では鳴らない件ですが、どのスペックを見れば鳴るか鳴らないかが
わかりますでしょうか?価格が高いアンプとは決定的にどこが違うのでしょうか?
初心者すぎて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:17589556
2点

メダカかわいいさん こんばんは。
>次にK-521では鳴らない件ですが、どのスペックを見れば鳴るか鳴らないかがわかりますでしょうか?
これはスペックで書いているものではないですが、実際鳴らしてみるしかないのですが。
数値で表記している場合はダンピングファクターとかいいます。
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/
分かりやすく言うと、車で言うとトルクみたいな物だと考えて下さい。
ドライブ力のことですが、アンプの出力でなくアンプの電源部(トランス)が大きくなると、ドライブ力が上がると思います。
昔からアンプを迷ったら重たい方を買えとか言われますが、電源部が大きく重くなるためドライブ力があると意味です。
では、鳴らしきれないとどうなるかですが、例えばですが低域が制御出来ず脹らむとか、スピーカーの音がパッとしない寝ぼけた感じの音になります。
例えばですが、ヘッドフォンとかお使いでしょうか?
インピーダンスが高いゼンバイザーやベイヤー、能率が低いAKGだとDAP直刺しだとパッとしない音でヘッドフォンアンプで鳴らした時と同じヘッドフォンでも全然雰囲気が違うと思います。
ディナウディオクラスのモニタースピーカーの場合、それなりにドライブ力がないと本来の力が発揮出来ないのです。
ですからX14をお勧めした訳ですが、それでも現状では非力過ぎる点は否めないかと思います。
ましては、モニタースピーカーですから上流の環境がそのまま出ます。
解像度や情報量等がグレードを上げないと、上流が非力過ぎると思います。
>必要に応じてこれらも買い換えようと思っています。
ただ、随時上流を買い換えると思いますから、あくまでも繋ぎ程度でお考えならしばらくはK-521でも良いかと思いますよ。
書込番号:17589773
2点

圭二郎さん
いつもご教授ありがとうございます。
ダンピングファクタですか。
当然ですがK-521の取説には書いていないです。
30分くらいいろんな人の意見を調べてみましたが、
みんな言ってることが違って結局わかりませんでした。笑
DFは関係ないとかあるとか。笑
5と100でやっと分かるレベルとか。
ま、K-521がいくつなのか分からないのですが。。
K-521はデジアンだと思うのですが、デジアンでもトランスが大きいとか
重いとか関係があるのですか?
はぁ。なんだか疲れてきました。笑
中古でもいいからどうせなら最初から良いスピーカーを買いたいんですけどね。。
鳴らないなら買ってもしょうがないですね。。
でもとても勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:17589981
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A級アンプB.M.Cのプリメインです。並にパワーアンプを凌駕する電源部です |
X14をショーで鳴らしていたシムオーディオの内部です |
パイオニヤはデジアンですから、他のメーカーとは内部が違いますね。 |
ソニーはA級ですね |
>K-521はデジアンだと思うのですが、デジアンでもトランスが大きいとか
>重いとか関係があるのですか?
デジアンの場合、方式が違うのでアナログアンプと比べたら重量は軽いので比較になりませんが、同じデジアンでも駆動力の違い、各メーカー独自の方式がありますから、重量でなく実際鳴らしてみるしかないかと思います。
変な話、デジアンのよりA級アンプの方が駆動力ある製品もあるかと思います。
>はぁ。なんだか疲れてきました。笑
>中古でもいいからどうせなら最初から良いスピーカーを買いたいんですけどね。。
分かりやすく言うと、コンポだとディナウディオだときついと言うことですね。
良いスピーカーは、それなりの上流が必要になりますから、近いうちにアンプを更新しないと行けなくなるのかと思います。
別に買い替え検討されてますから、ご自身が気に入った物を購入したらと思いますよ。
以前は、DMのスピーカーに真空管アンプのセットで販売していたこともありましたし。
>あっ、アンプはどれにしろ買い替えたくなると思いますので、ご心配なく(笑)沼の世界へようこそ(笑)
K-521で鳴らせても、結果的にははなたまやさん言うようになりますから、ご心配なく。
書込番号:17590071
1点

こんばんは
Dynaudioは最新のX14でもまだ鳴らしにくい部類に入るかと思います
特に馬力の無いアンプだとまともな低音が出ないです
それに上流がダメだとそのままの音を出してしまうので、「スピーカーに大枚叩いたのにこんなレベルの音かよ」という評価になります
逆にプレーヤーとアンプを奢ってやると、とびっきりの素晴らしい音を出してくれますが(笑)
まとめとして、Dynaudioをまともに鳴らすには金がかかると言う事です
後はスレ主さんの心意気だけです
書込番号:17590305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圭二郎さん、満さん
こんばんは。
お二方ともありがとうございます。
圭二郎さんには画像まで貼っていただいて、とても勉強になりました。
これを見ると、やはりミニコンポではだめなことが良く分かります。笑
お二方がおっしゃるとおり、良いスピーカーを買うからには良い上流を買う、
というところまでが1セットなんですね。
あまりテレビ周りにスペースがないので、CDとアンプが一体となっている、
DYNAUDIOを鳴らせるものがあると嬉しいのですが、やはり分かれている方が
高性能なのでしょうね。う〜む。
書込番号:17593176
0点

こんばんは
私ならまずは第一歩としてX14にSONY MAP-S1かマランツM-CR610というレシーバーを組み合わせます
このクラスのデジタルアンプレシーバーならなんとかギリギリ不満を感じない程度には鳴らせそうです
書込番号:17593791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
ありがとうございます。
SONY MAP-S1とマランツM-CR610良さそうですね!
特にM-CR610のほうが、Menuet2とか685につないでいる人が「鳴る」と言っていますね!
リビングでTVにもつないで使うので、家族が使うときに出来るだけ簡素にしてあげたほうが良いと考え、
できるだけアンプとプレーヤーは一つになっているものにしようと思っています。
ちなみに、これより上のクラスのデジタルアンプレシーバーで
お勧めがもしあれば教えていただけないでしょうか?
Aura noteは知っていますが、ちょっと高いかなと、、
宜しくお願い致します。
書込番号:17596151
0点

>Aura noteは知っていますが、ちょっと高いかなと、、
うっかり忘れていましたが、Aura noteがモデルチェンジしてV2になりましたが、駆動力が上がりELACの大型スピーカーでも難なく駆動してましたね。
http://www.stereosound.co.jp/media/aura/201401/
>あまりテレビ周りにスペースがないので、CDとアンプが一体となっている、DYNAUDIOを鳴らせるものがあると嬉しいのですが、
DYNAUDIOクラスを鳴らせるレシーバー自体が製品が少ないですよね。
どうしてもミニコンポの延長線クラスの製品が多いかと思います。
スペースだけの問題なら、ハーフサイズや薄型のやや省スペースのアンプやプレイヤーならありますが、どうしてもセパレートになりますね。
書込番号:17596433
1点



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ローズウッド ペア]
アンプのスレッドではお世話になりました。
おかげさまでTRIODE TRV-35SEを憧れだった家具に設置してにんまりしている毎日を過ごしています。
しかしここ1週間ほど使用しているスピーカーKEF R100のちょっと先鋭的なスタイリングや色が浮いているのが気になってこれまた増税前で買い替えを急遽検討しています。
当時音には然程拘りなく感覚でR100を選びました。
あまり刺激的過ぎないニュートラルな音が好みだと思います。
アンプを換えて、多少柔らかい音の方が好みかもしれないとすら思っています。
そこでいくつか試聴してシンプルだけど精巧な造りに惹かれこのスピーカーを購入しようと考えています。
しかしどうもKEF R100に比べ倍近い価格の音には感じません。
このクラスではB&Wとか多くのスピーカーが今は中国とかの生産だと思います。
やはりデンマーク製というだけで割高に感じてしまうのは仕方ない事でしょうか?
ヨーロッパの家具もここ10年で倍近く高騰していたりします。3割4割は当たり前です。
材料費だけでなく、輸送費も大きいそうです。
そういった背景があるので中国生産とデンマーク生産では同じクオリティでも当然上代に差があるものだと思います。
DALIもスタイリングはなかなか良かったですが、突き板じゃなくてフェイクのシートでがっかり。
その分値段はデンマーク製にしてはこちらは安く感じました。音は結構良かったので残念です。
日本製のアンプより外国製のアンプの方割高なのと同じだと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
何を期待してる訳でも無いですが宜しくおねがいします。
2点

お邪魔します。
X14は未試聴ですが個人的な意見では上位グレードのFOCUS160は割高感は感じますね。
見た目の質感は良いですがね。
嵌る人と嵌らない人がはっきり分かれるメーカーかと。
嵌らない人は余計に割高に感じるかもしれません。
欧州生産は車の値上げでも顕著ですから、オーディオも例外ではないでしょう。
書込番号:17335439
0点

>しかしどうもKEF R100に比べ倍近い価格の音には感じません。
>やはりデンマーク製というだけで割高に感じてしまうのは仕方ない事でしょうか?
多少は、中国産とデンマーク産で割高感はあると思いますが、オーディオ機器って単純に価格差=音質に開きがあるものですかね?
同じ中国産で価格差が開きがなくても、音質に開きがあるとは思います。
私の個人的な好みで申し訳ないのですが、ソナスファーベルはイタリヤ製ですが自分の好みでは中国製のベネレがデザイン、音質等含めて好きです。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
今回の件ですが、私は生産国の違いの価格差での音質の開きのというか、単純にマスターヨーガさんの好みがディナウディオのスピーカーが好みに合わないだけかと思いますよ。
>先鋭的なスタイリングや色が浮いているのが気になってこれまた
デザインはどうにも出来ませんが、同じR100でもウォールナットがありますからお部屋に合わしやすの出ないでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/r100wn.html
同軸スピーカーですからデザインはこんなものですが、同じ同軸ならタンノイもあります。
http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html
>多少柔らかい音の方が好みかもしれないとすら思っています。
音の好みを考えると、ディナウディオよりタンノイの方が合ってるような気がしますが。
書込番号:17335621
2点

輸入品の場合、日本で売るのに いくら上乗せして儲けをだすのかインポーターの自由ですからね。
ただしその差よりも KEFの製品は 元々コストパフォーマンスが高いと愛用していて感じます。
>DALIもスタイリングはなかなか良かったですが、突き板じゃなくてフェイクのシートでがっかり〜
まあ所詮 マクドナルドの 100円バーガーみたいな製品ですからね。
DYNAUDIO が KEF R100に比べ倍近い価格の音には感じないのであれば 一度、麻布オーディオに行ってみると良いですよ。
「お値段以上にニトリ」 スピーカーがズラリと並んでます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/#tab
書込番号:17336786
1点

暗黒のアダムさん
>嵌る人と嵌らない人がはっきり分かれるメーカーかと
自分には嵌らなかったかもしれません。
でもそこまでこだわりは無いので気になというレベルじゃないんですよ。
圭二郎さん
>多少は、中国産とデンマーク産で割高感はあると思いますが、オーディオ機器って単純に価格差=音質に開きがあるものですかね?
もちろんデンマークなど北欧は家具など木工が盛んだからあえてスピーカーの箱なんかは本国生産に拘ってたりするんだと思います。
割高も多少なら自分の耳がおかしいのか、単に合わなかったのかもしれませんね。
>同じR100でもウォールナット
さすがに色違いでは面白みが無い気がして。音もこれと言って惚れ込んでる訳ではないですからお勧めのタンノイを一度聴いてみます。
実は聴いたことがなかったので。
HDmasterさん
>KEFの製品は 元々コストパフォーマンスが高い
KEFはR100しか知りませんが、確かにそう感じます。でも音は悪く言うと凡庸でたいくつな音。魅力的ではないですね。
B&Wのほうが欠点以上の魅力があるように思います。
高貴で権威的な見てくれがあざとく好みではないですが。
>まあ所詮 マクドナルドの 100円バーガーみたいな製品ですからね。
?全然ピンとこない表現ですね。突き板でもなくフェイクシートだからでしょうか。
でもオーナーだから言えますがR100の塗装も酷いモンんですよ。塗装は厚くて安っぽいし、変色してるし、中国生産とはいえコスパが高いには訳があるのかも。
書込番号:17337095
0点

>でもそこまでこだわりは無いので気になというレベルじゃないんですよ。
でしたらX14でいいんじゃないでしょうか。
同クラスではKEFやB&Wのイギリス勢にデンマークが誇る木の質感の高さは到底望めませんよ。
上流次第ではR100より表情豊かになりますよ。そういうメーカーですから。
書込番号:17337192
1点

白き人さん、こんにちは。
単に好みの問題だと思いますよ。スレ主さんはアンプ選びの前スレで、TRV-35SEとATOLLが最終選考に残りましたよね? (どちらのアンプも、DYNAUDIOのテイストとは真逆のタイプですから)。ちなみに試聴時にX14を鳴らしたアンプは何でしょう?(それが問題です)
さて本題ですが、TRV-35SEとATOLLがお好みだとすれば、
(1)こってり系が好みか? さっぱり系が好みか? といえばこってり系、
(2)やわらかい音が好きか? 硬い音が好きか? といえばやわらかい系、
(3)音の温度感は「暖」か? 「寒」か? でいえば、暖かみのある音色、
……がお好みではないですか? だとすればソナスやウィンアコあたりがマッチしそうです。これらのブランドは外装も工芸的で高級感があります。機会があれば、ぜひ一度試聴なさってみてください。
ウィーンアコースティクス
http://naspecaudio.com/category/Vienna-Acoustics/
書込番号:17339062
0点

スレ主さん こんにちは
僕もTRIODE TRV-35SEをつかってるので その使用状況を一言書かせてください。
スピーカーはMarkaudio] Alpair10 という物を自作BOXに入れてフルレンジ一発で聴いています。
KEFの場合も同軸なんでフルレンジ一発的な鳴り方かもしれませんが、こちらはネットワークも無く
ユニットの素材や能率の違いも出ないので音のまとまりと言いますか一体感の非常に良い綺麗な
鳴り方を聴けます。
このあたりは普段2ウェイ以上のスピーカーを聴いてれば一聴してわかるはずで、ニュートラルな
音が好みでしたら気にいられるかと思います。
試聴できるとこ探すのは難しいかもしれませんがご参考まで ・・・
書込番号:17340142
0点

増税前に滑り込みでX14を注文しました。
一ヶ月ほど掛かるのでしばらく待つ事になります。
下らない質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました。
書込番号:17353287
0点

マスターヨーガさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
実は私もTRV-35SEが好みで、むかしTRV-35SEとDYNAUDIOの組み合わせは何度も試聴し、TRV-35SEは購入寸前まで行ったことがあります。この組み合わせならば、エネルギッシュに躍動する元気のいい音が聴けそうですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:17356469
3点



スピーカー > DYNAUDIO > EXCITE X14 [ウォールナット ペア]
こんにちは。
EXCITE X12をx14が出る直前に安く買いました。x12が販売中止となっておりますので、こちらの掲示板で質問させて下さい。
アンプはサンスイα607XR、CDプレイヤーはデンオンDCD−1515ALGというだいぶ古いモデルでクラシックを中心に聴いております。
アンプは以前から調子が悪かった(片チャンネルから異音)のですが、最近また不調となっており、消費税が上がる前に購入を検討しています。せっかくですからCDプレイヤーも一緒に更新をと思っていますが、x12におすすめの機種をご推薦頂けないでしょうか?
できましたら試聴のうえ何とか3月中に更新したいと考えています。
個人的にはマランツの6005シリーズのアンプ、プレイヤーでどうかと考えておりますが、ご意見を伺うことができましたら幸いです。
x12の実力が発揮できるような情報量があって音の密度があるようなもの?が良いかなと思っております。
よろしくお願いします。
0点

りぐちゃんさん、こんにちは。
>せっかくですからCDプレイヤーも一緒に更新をと思っていますが、
ちなみに総予算はおいくらですか? もし総予算が10万円くらいなのであれば、ひとまずCDプレーヤーは今お持ちのものを継続して使い、そのぶん予算をすべてアンプに投入したほうがいいと思います。CDプレーヤーの買い替えは、のちにお金がたまってからでいいでしょう。(予算がもっとあるなら話は別です)
たとえばマランツ6005シリーズのアンプ、CDPを両方同時に買うのであれば、とりあえず今回はアンプだけにしておけば10万クラスのアンプが買えます。
オーディオ機器というのは、特に10万円以下の製品の場合、「1〜2万円刻み」で音質がかなり違います。なのでマランツ6005のアンプ(4〜5万円)と、10万クラスのアンプとでは、けっこうな差がつくと思います。ゆえにCDプレーヤーに予算を取られてしまい、そのせいでアンプのグレードが下がってしまうのは惜しいです。
ことにお持ちのアンプ・SANSUI AU-α607XRは、20年前の「9万円クラス」ですから、今回のアンプの買い替えがグレードアップにならない可能性も出てきてしまいます。(CDプレーヤーはどうでもいい、という意味ではありませんので念のため)
したがって今のCDプレーヤーが支障なくまだ動くなら、とりあえず今回はアンプの購入だけにしておく方法をおすすめしたいです。
>x12の実力が発揮できるような〜
x12の解像度の高さや透明感、立体感、トランジェントのよさ(歯切れのよさ)等を生かす方向なら、SOULNOTE sa3.0のほか、Nmode X-PW1、パイオニア A-50あたりでしょう。あるいはスレ主さんはおそらくマランツの「音色」がお好みなのでしょうから、その意味ではマランツのPM8005あたりもアリかもしれません。一方、明るく楽しくエネルギッシュな方向に振るならATOLLのIN50seもあります。
いずれにしろDYNAUDIOはアンプの音質や音色など、アンプの特徴が脚色なしでそのまま音に出ます。なのでスレ主さんが「どんな方向」で鳴らしたいか? によって、組み合わせはかなり幅広く考えられます。あとはよく試聴してお決めになることでしょう。
書込番号:17254854
3点

ディナは結構使ってますが、とにかく「きちんと表現」するスピーカーなので非常に怖いところがあります。
そのおかげで、自作アンプのテストには最適なんですが・・・・
アンプに関しては、下位機種のDMでは、2A3と言う真空管のシングルと組み合わせた時には2A3の美しさが際立ちました。スタジオモニタであるBM6とKT88との組み合わせでは、パワフルな感じが力強くこれも魅力的でした。
なので、真空管アンプをお勧めします。
一度に、CDPとアンプの両方を買い替えるのは難しくなりますがアンプだけに10万ぐらいかけられるのなら
http://softone.a.la9.jp/
Model8-300Bを強くお勧めします。
書込番号:17255508
3点

Dyna-udiaさん、T2Aさん
ご助言ありがとうございます。
予算は合わせて10万円くらいを考えていました。
やっぱりアンプにお金かけたほうが良いですかね??
真空管は憧れがありますが、とにかく試聴してみないとですね。
soulnoteとかnmodeとなると福岡のY苑ということになるのでしょうが、実は6005のセットはそのY苑にメールで相談して薦めてもらったものなのです。6005のセットの他にはCR−N755の改造機も推薦頂きました。
アンプで音の質が決まるというのはわかるのですが、CDプレイヤーもかなり古いので技術の進歩を感じてみたい、という気持ちもありまして・・・
試聴に早く行きたいです!(家内の顔色を伺いつつ・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:17257255
0点

りぐちゃんさん、こんにちは。
>CDプレイヤーもかなり古いので技術の進歩を感じてみたい、という気持ちもありまして・・・
はい、お気持ちはよくわかります。ただお持ちのDCD-1515ALGは確かに20年前の製品ですが定価は7万円、中古市場では以下の通り、いまだ3万円の値がつくグレードの製品です。
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%AB%A4%C4/G1/J/210-10/C11-57183-01204-00/
そのDCD-1515ALGを、実売3万円台のマランツ CD6005に買い換えるというのがどうもピンとこないのです(^^; (これが10万クラスのCDPに買い換えるなら別なのですが)
定価ベースでは明らかにグレードダウンですし、実売ベースだとやっとトントン。かつ、そのマランツ CD6005を買うために予算が割かれ、買うアンプのグレードが意味もなく下がってしまう、というのがいかにももったいない気がします(いえ、もちろんスレ主さんのお気持ち次第ですが)
>試聴に早く行きたいです!
ちなみに吉田苑とコンタクトをお取りになっているなら、とりあえず自宅試聴を頼んでみてはどうでしょう? 例えばマランツ6005のアンプ+CDPを店から借り、同じく店から借りた10万クラスのアンプとDCD-1515ALGの2セットの音を自宅で聴き比べれば、どちらがいいかハッキリわかると思いますよ。
とはいえ買い物は音質うんぬんだけでなく「満足感」も大切ですから、おっしゃるように「アンプ・CDPをすべて新品に買い換えたぞ!」という達成感も重要でしょう。あとはじっくり試聴し、よく考えて検討なさってくださいな。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17258786
4点

Dyna-udiaさん
重ねてご助言ありがとうございます。
今日はいよいよアンプ不調です。(これまでは電源を入れてしばらくすると両方のチャンネルから音は出るようになっていたのですが・・・)
先入観を持たず、自分が納得(満足)する選択をしたいと思っています。(デノン、マランツ、パイオニア等の大手のみならずsoulnote、nmodeなども含めて、ただCDのほかチューナーも聴きたいのでnmodeは難しいかもしれませんが・・・)
そのためにも試聴しないとですね!
おっしゃるようにアンプに重点を置いた方が満足度が高いかもしれないですね〜
どうもありがとうございます!
書込番号:17261076
0点

現状で607に特に不満がなければ修理という手もあると思いますが。
それでもかなり古い機種なのでこの際買い換えたいというなら、中古という選択肢もあります。あまり古いものは考え物ですがPM-15S2の程度の良いものが10万以下で手に入るので、わざわざ下のクラスの新品を買うよりそのほうが良いのではないでしょうか。
なおCDプレイヤーについてですが、私はほぼ同じ頃のDCD-1650ALを現在も所有しており昨年11月にSA-15S2を購入しました。両者に違いがあるかといえばあると思いますが、CD再生だけなら差は極小で前者もまだまだ充分通用すると思っています。確かに古いのでこちらも予防的にピックアップ交換等のメンテをして(denonに部品があれば、ですが)、もう少し予算が増えてから買い替えを考えても良いのでは、とも。
書込番号:17262510
3点

む〜らさん
大変参考となるご意見ありがとうございます。
607は長いこと不調が続いており、また修理費も以前調べたことがあるのですが結構するようですし、その後の故障リスクも考えると、もうこの辺で新規購入したいと考えています。
程度のよい中古とか捜せばあるのでしょうか??
オーディオにおいても当てはまるのかどうか分かりませんが、車に関しては故障リスク、最新車の高性能を実感できる満足感等から新車に長く乗る方がいいと実感しています。最近の軽は本当に良いですね。(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:17262758
0点

りぐちゃんさん、こんにちは。
>オーディオにおいても当てはまるのかどうか分かりませんが、車に関しては故障リスク、
>最新車の高性能を実感できる満足感等から新車に長く乗る方がいいと実感しています。
はい。それはオーディオにも当てはまります。中古のオーディオは極力さけるのが無難です。
書込番号:17262876
1点

中古オーディオや、中古車を使っている人もいるわけで、スタイル否定をするのはどうなんだろ。
新品で買っても、使えば中古だしね
パーツの寿命がどうのなら、寿命に合わせてかいかえするんですかね?
書込番号:17264054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T2Aさん
ご助言ありがとうございます。
中古を否定するわけではありません。言葉が足らずに申し訳ありませんでした。
ただ、田舎者なので現物を確認する機会がないのと故障したときの面倒さを考えると二の足を踏んでしまいます。
これまで頂いたご助言を参考に試聴して決めたいと思います。(なぜか今朝はアンプは好調ですが・・・)
6005のセット、1500のセットあたりからはじめて、プレイヤーを6005当たりに固定してアンプを8005とかもう少し上まで聴いてみて・・・・そしてY苑ではNmode、soulnoteも・・・と妄想しています(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17266655
1点

りぐちゃんさん、こんにちは。
どこかで機器を試聴したり、買ったりしたら、ぜひ感想を教えてくださいね♪
ではでは。
書込番号:17266961
0点

まあ、たしかに、機材は使えば故障しますよね。
で、故障したら修理に出す、といってもアンプは重いですから梱包してメーカーに送るのも一手間。
お気持ちはわかります。
中古アンプは、寿命が云々と書いてる人がいますが、性格な寿命はどれぐらいんでしょうかね。
コンデンサは、電解コンデンサは一応15年が1つの目安だと思っています。(ニチコンの資料には15年とかいてありますが、電解の場合には、オープンモードなので、いくつか壊れても機材の動きそのものにすぐに影響はでなません、まあ、破裂するような故障ではその限りではないですが、そもそも、コンデンサが破裂するようなら、その回路やパーツレイアウトがおかしいか、生産に問題があるわけです、タンタル、個体コンのOSコンはショートモードになるので、サーキットブレーカーが落ちたり、ヒューズが飛びます。OSコンの場合、温度計算をするとこれまた寿命を考えなくてもいいのですが)
ボリューム等の可変抵抗(半固定含む)は、正直運です。
トランス、コイル類はまず寿命を考える必要はないでしょう。
抵抗も、熱等で寿命があるみたいで、ギリギリでつかっていると抜けてることがありますが、何年でという決まったモノはないみたいです。
スイッチ類も、作り(精度)によって全然違います。ターミナルや接点系は金やプラチナ属のメッキは寿命を考えなくてもと思います。
もう一つが、半田ですね。どうしても経年劣化して、半田が甘いとクラックができたりしてそこが故障の原因になります。
逆に言えば、中古であっても、壊れるであろう部分をきちんと手入れしてあれば下手な新品よりも故障率が低い場合もあるわけです。
なにが言いたいかと申しますと、
どうせ買うのなら、きちんと作った製品を買ったほうが、コストがかかっていても長く使えて安心
だということです、また、中古機材の選定も、実績があって、きちんとメンテナンスをしている実店舗で買うのなら、異常に怖がって避ける必要が無いということです。
地方で、近所にお店がないから新品というのもすごくよくわかりますし、近所にお店があったとしても重いアンプを修理に出す手間はあまり変わりません。
なので、音も重要ですが、こういう文章ベースのやり取りで一番ほしい情報は、「故障件率」とか「信用のおける店舗」情報だと思うんですよね。
僕自身、オーディオは子供の頃から親しんできましたが、実際に故障するのは、初期不良とわりと浅めの年数(2、3年)が一番多くて、それを過ぎた機材は、15年ぐらいまではきちんと動いて、あとは運て感じでした。
浅めの年数で壊れる場合は、メーカーにきっちり説明をさせると、まず、絶対的な消耗品の問題と、半田の問題が多いようです。
20年選手の機材達も、自分でメンテしようと開けても、まず、見た目にコンデンサが膨れてるとかは無いですね。
とりあえず、外してみて、容量をテスターで測っても、もともと、テスターでコンデンサの容量を測るのは難しくて、誤差範囲内が多い、まあ、でもとりかえちゃいますが・・・・・素子系は、みてもわからないので、動いていれば大丈夫って感じです・・・・・・・
カセットデッキやCDは、可動部の消耗品がありますし、ピックアップが汚れますので、これは故障ではなく寿命でしょうね、修理部品がある限り直して使えますけど・・・
書込番号:17268006
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





