WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年12月 6日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2014年12月18日 15:04 | |
| 0 | 4 | 2014年9月22日 17:04 | |
| 7 | 15 | 2014年9月19日 20:47 | |
| 0 | 4 | 2014年11月2日 19:54 | |
| 0 | 6 | 2014年9月27日 01:20 | |
| 3 | 4 | 2014年11月3日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
オーソドックスにSSDにOSとアプリケーション、HDDにデータを入れて使用するとします。
そこでSSDの故障やOS部のファイル破損などでWindowsが起動できなくなった場合、
HDDに入れていたデータを簡単に取り出すことはできるでしょうか?
SSDとHDDがそれぞれ別ならばHDDだけ他のパソコンに繋げば簡単にデータを取り出せると思いますが、
一体型のこの製品でSSDに問題が生じた際にどうなるのか不安で導入を躊躇しています。
0点
>一体型のこの製品でSSDに問題が生じた際にどうなるのか不安で導入を躊躇しています。
まず、この文章からSSDの方が故障率が高いとお考えの様ですが、我々が使うレベルだと、変わらない(HDDとSSDの故障率は同等)と考えます。
こちらの製品でSSDorHDDの片方が故障した場合は、CDやDVDから起動して、故障していない方のデータの救済は可能だと考えます。ただし、SSDとHDDへのIOを制御する部分が故障した、場合は両方(SSDとHDD)とも正常でも、両方とも救済不可となる可能性が大です。
HDDでもSSDでもハイブリッドHDDでも、定期的にバックアップを取ることが基本です。
書込番号:18264365
0点
転ばぬ先の杖 ! バックアップは十二分に・・・
書込番号:18264397
0点
確かハイブリッドHDDはキャッシュとしてフラッシュメモリを使うので、OSからは1TのHDDとしか認識されないはずです。(ただし、書き込みと読み込みがすごく早い。)
したがってHDDが死んだらフラッシュの中の断片的なファイルは生きてるかもしれませんが、復帰は望めません。
書込番号:18266323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あースーパーたかつさんの意見に同じくです。
スレ主さんこの製品に誤解があるような気がします。
ハイブリッド製品はPC側からはあくまで単品のHDDとしか認識しません。
内部のどちらかが壊れると両方ともダメになる(PCからは読めなくなる )代物ですね。
基板の線やコネクタを見て流れを追える方なら…
SSDを飛ばしてHDDから直接アクセスするラインを発見できるかもしれませんが、
さてどうやってマザーと繋ごうか!?って事になりますし単品でキャッシュ無しのHDDとして駆動しない可能性の方が高そうですよ。
内部構成品の心配をしてても意味が無いし、買うならバックアップをちゃんとしよう!位しか無いかな?と。
光学ドライブの使用しているモーターが壊れたらどうしよう?なんて心配を誰もしませんよね?
書込番号:18268417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の勘違い(認識間違い)7かもしれませんが、この製品は従来のハイブリッドHDDとは異なり、デュアルドライブストレージソリューションと表現されていますが、HDD(1TB)とSSD(120GB)を合体させた製品だと思われるのですが・・・
1つのスロットに1TBのHDDと120GBのSSDを突っ込んだもの。ノートPCには有効かな
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1190#Tab2
(以下抜粋)
大容量
WD Black²デュアルドライブは、ギガバイトあたりのコストを大幅に抑え、ソリッドステートの競合他社に対する優位性を実現します。1TBの大容量ハードディスクドライブに加えて、アクセス性に優れた120GBのソリッドステートドライブをダブルで搭載。世界初の2.5インチのデュアルドライブストレージソリューションの登場です。
書込番号:18268744
1点
おおーすげー
1っちゃんねるさん
リンク感謝と毎度さまです。
んと、私も地理不案内と言うか自分で買った品じゃ無いですんでアレですが…。
貼って頂いたリンク先の写真の右端の方に裏面から見た分解写真有りますよね!?
コネクタが当然と言えば当然ですが一つしかないです。
中身のSSDとHDDにアクセスする物理的コネクタは
そいつ一つしかないですよね?
だもんで私のレス中盤の講釈に繋がるわけです。
イメージは普通のHDDの基板の脇にSSD部分のメモリが刺さり、コントローラはHDDコントローラとは一体化されていないってだけで一緒の基板の上にあるのかな?
ってトコではないかと思ったのですが私のが間違ってます?
だがしかし!確かに引用文章斜めに読むと「別ドライブで二つあるんだ!?」
と読まさりますなー
??
とするとアレですか、繋ぐとエクスプローラで2ドライブ認識なんですかね?
それはそれで面白いですしギミック楽しそうで欲しくなりますよ。
一寸面白くなってきましたね。
書込番号:18269146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ってか御免なさい1っちゃんねるさんが正解ですね。
過去ログに答えありました。
ハイブリッドではなく1っちゃんねるさんの書かれた通り別ドライブが合体した特殊機材だそうな。
ただ、スレ主さんへの回答は変わらないかと思われます。
形状や仕組みが一寸変わっていますが変わればデータ救出の実際の手法も変わるでしょう
SSD、HDDそれぞれへの独立したアクセスをして物理的に他のPCとの接続が可能なら救出の可能性ありますが、無理じゃないかな??と。
しかし、やっぱり一つのコネクタで2ドライブ認識なのかな??
ちと試したくなるギミックです(笑)
書込番号:18269174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個別に認識するモデルでしたか・・・
東芝さんの製品と同じ感じかと思ってました。すみませんm(_ _)m
書込番号:18269658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一個のドライブで前半はSSD、後半がHDDと認識するみたいなので、SSDの先頭部分が壊れればパーティションテーブルも認識出来なくなり、HDD部分も使えなくなるでしょう。
勿論、復元ソフトとかで読み込める可能性はあるかも知れませんが...
書込番号:18269935
0点
個別認識じゃなくて単品の認識して
前半120GBだけSSDが受け持って後半はHDDですか。
これはコントローラ一緒で両方の面倒みる奴なんでしょうね。
破損の「心配」をするんじゃなくて対策を行っておけば良いだけ、いざというときの備えをしとく以外
どうしようもない。
ってことでしょか?
HDDの亜種ですが、バラで使った方が良さそうに感じますな。
SSDやHDDの良し悪し評判は調べられるし性能の指標やこんな品物が良いって判断出来ますが、
中身が一式で作られてる奴だと何とも言えない。
書込番号:18270064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
こちらの製品は通常のハイブリットHDDと異なりそれぞれを独立したドライブとして認識する、
でもコネクタは1個しか無くアプリでHDD側を認識させる製品らしいのでいざという時のHDDデータの救出に疑問を持って質問させていただきました。
しかし考えてみればみなさんの仰るとおりバックアップが一番大切なわけで壊れる時はどんなシステムだろうと壊れますからバックアップを怠らないように気をつけます。
本当はSSDとHDDをそれぞれ分けれればいいのですが、
購入予定のBTOパソコンのオプションに独立したSSDがなくこの製品を使わないとSSD化できないので躊躇していたところでした。(デスクトップパソコンなのに。。。)
ちなみにmouse computerです。
この問題以外は値段的にもスペック的にも納得はしているのでWindows7が購入できるうちに買ってしまおうかと思っています。
書込番号:18271552
1点
backbirdさん、こんにちは!SSDの故障ではないが、Western Digitalの知識ベースで見つかった1つのアーティクルにより、SSDは書込み寿命に達して読取り専用となった時は、オペレーティングシステムはもはや起動しなくなるので、データをSSDに保存することができません。しかし、読取り専用状態となっても、ドライブ上のデータにアクセスするためにセカンダリーデバイスとして接続することができます。デュアルドライブの場合には、セカンダリーデバイスとして接続し、両方のSSDとHDDにアクセスしてデータを取り込むことができます。
英語で書いてありますが、一応そのアーティクルをシェアします。ご参照ください。
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11028/
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18272479
![]()
1点
パーティション結合をしてしまったという書き込みがありました。
それが出来るということは一個のドライブとして認識されるということでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601071/#17945882
また読み出し専用になればいいですが、多くのSSDでそうである様にフラッシュメモリーの書き換え寿命より先にコントローラー(多分電源周り)が壊れてしまえばアクセスは出来ません。
書込番号:18278548
0点
peggieL_WDさん
ありがとうございます。SSDの書き込み寿命というのがどれくらいなのかわかりませんが、そのような状態になってもHDDにアクセスできるというのは心強い情報です。
uPD70116さん
ありがとうございます。SSDはコントロール部がやられることが多いのですか?
5年位使用出来ればいいなと考えております。
書込番号:18280804
0点
SSDも一般的な使い方をしていれば、大抵は10年以上保つものが多いです。
MLCに切り替わった直後とかなら、メモリー素子が壊れてお仕舞いということもあったでしょうが、今はコントローラーもファームウェアも改良が進んでメモリー素子の書き換え寿命を迎えるまで使えるとすれば、余程の使い方でない限り、軽く5年は使えます。
ただリードオンリー機能があると謳われているSSDが壊れて、データーが読み取れないことは多々あるので、過信してはいけません。
これに関しては少し調べれば判ることでしょう。「SSD リードオンリー」で検索してみれば判ることです。
こういう場合壊れているのはフラッシュメモリーではなくて、周辺回路の方です。
構造上、電源回路が壊れているのではないかと推測しています。
書込番号:18282214
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
昨日届き、早速やろうと付属のケーブルを接続してドライバをインストールしようとしましたが、Amazonのレビューにあったエラーが出てしまいSSDしか認識出来ませんでした。
24000円を無駄にしたと愕然としましたが、レビューに「USBでは無く内蔵のSATAに接続しないと認識しない」とあったので試しにN156JのHDDベイに直接入れてOSをクリーンインストールしたところ、ちゃんとOSがインストールされ、さらにドライバもインストールが出来ました。
もしエラーが出てSSDしか認識されない状態になったら直接OSをインストールした方が良いと思います。
書込番号:17966989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これハイブリッドHDD:○ってあるけど、透過に1台の機器に見えるわけでないんですね。
構成的には○でいいのだろうけど、他社のと同じにSSD部はキャッシュ用に自動で使われるとかではない。
分かったマニア向け製品という気がする。
書込番号:17967022
0点
エラーが出たりHDD領域を認識させるのにドライバが必要など非常に特殊で、まだハイブリッドHDDの方が扱いやすいですね。
加えてwesterndetailへの返品方法も大変らしいので、私のやり方でも出来ない場合かなり面倒な事になりますね。
書込番号:17967088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSをインストールしたものの、ライセンス認証が上手くいかず(これは単にライセンスキーか古かっただけ)OSをコピーする事にしました。
コピーの所要時間はわずか8分でした。付属のケーブルは先端が青かったのでUSB3.0だったのでしょうか?
書込番号:17967106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属のUSBケーブルはかなり使い勝手が良いです。この製品にはもう必要無いのですが、HDDに直接接続するのでケースが必要なく、HDDのフォーマットやパーテーション作成などの作業に使えて大変便利ですね。
書込番号:17967995
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
メインで使っているy580が火曜あたりから頻繁にフリーズ(主にカーソルが動かなくなる)し始めしました。マウスを変えたりメモリのチェック、SSDを交換や再インストールを数回しましたがそれでもフリーズが改善されません。
このパソコンは大変気に入っていたのですが近いうちに壊れるかも知れないので、手持ちの違うパソコンをメインにしようと考えています。しかし、y580は非常に起動が速く、他のパソコンより起動が速い(MQ01ABD100HなどのハイブリッドHDDより速い)のでメインにするためにはy580以上に速いHDDが必要になりました。それでこのHDDを見つけたのですが、少々疑問があります。
付属(というかダウンロードする)ソフトのAcronis True ImageでHDDをコピーできるようですが、私がこれを使おうしているパソコンは容量が1TB(東芝のMQ01ABD100H)もあり、コピー時間がかなりかかると思うのですが、一体どれくらいの時間を要するでしょうか?もしくは黙ってコピーせずにOSをクリーンインストールした方が良いでしょうか?
0点
1TBのHDDをUSB2.0接続して、コピーするのに約10時間以上かかるのではないかと思います。
書込番号:17956100
![]()
1点
やはりそれくらいはかかりますか…もしやるならクリーンインストールの方が早いですね…
書込番号:17956110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブが1つになるとの記載の口コミががありますが、それは可能なのでしょうか?私は複数のドライブ(というかパーテーションが)が嫌いなので出来れば1120GBのドライブとして使用したいのです。
書込番号:17956212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく見たら2年前(2014年)の機種には使えないような口コミがあり、私のパソコンも2012年製なので使えない可能性が出てきました。なので現在のMQ01ABD100Hのままで使い続けるしかないようです。
キハ65さん、有難う御座いました。
書込番号:17956348
0点
ドスパラサイトを見ると、初期状態ではSSD部分の認識しかしないようです。
初期化すると、SSDとHDDのドライブ構成が出来るようです。
そして、設定後にボリュームの削除を行うと、1043.30GBのボリュームになるように書かれています。
>2.5インチドライブ内に1TBのHDDと120GBのSSDを搭載
http://review.dospara.co.jp/archives/52088570.html
書込番号:17956385
2点
ありがとうございます。
それなら一つのドライブとして使えますね。ただ、問題は使おうとしているパソコンが対応しているかですが…
ちなみに、使用検討をしているパソコンはツクモのN156J(i7-3630QM)です。2年前楽天で買ったもので、詳しい型番は忘れてしまいました。
書込番号:17956449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低10時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら5時間程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ2時間程度でしょう。
もしUSB3.0で接続してコピーすれば、1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低3時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら1時間30分程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ40分程度でしょう。
書込番号:17956568
1点
ちなみに、HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです。もしかしたらコピー時間は1時間程度でしょうか?
書込番号:17956626
1点
57.6GB ÷ 30MB/s(規格値の半分としてのUSB2.0の転送速度)=1,920秒≒32分
USB2.0だと約30分。USB3.0だと10分の1として約3分。
最初の回答は1TBのファイル容量をまるまるコピーした時間です。
書込番号:17956673
0点
32分なら断然クリーンインストールより早いですね。これなら移行作業は大幅に短縮されます。
あとはN156Jに使えるかどうかですが・・・・
書込番号:17956701
0点
あ、USB3.0なら3分!?USB3.0のHDDケースがあるので3分で出来ますかね?
書込番号:17956710
0点
実際は、HDDの速度がボトルネックになるので、HDDの読み込み、書き込み速度を80MB/sとすると12分。約10〜15分程度でしょう。
書込番号:17956770
1点
>>HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです
たぶん、そのくらいの容量ですとHDD自体は100MB/sほど出ます。
細かいファイルの読み書きは速度が遅いのでUSB2.0接続で40〜50分くらいと思います(USB2.0で25MB/s)。
もし、USB3.0に接続した場合は10〜15分くらいかと思います。
USB2.0でも40〜50分ですから風呂に入って髪を乾かしている間に終わりますよ。
書込番号:17956778
1点
15分程度でも十分なくらい早い作業が出来そうですね。
ウイルスに感染?したバーガーノートパソコンにこれのMQ01ABD100Hを使いたいので早いうちに購入検討をしたいですね。
書込番号:17956795
0点
購入を決めて先ほどアマゾンで注文しました。
皆様、再度有難うございました。
書込番号:17956872
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このHDDは120GBのSSDをキャッシュとしたハイブリッドHDDとして使用可能でしょうか?
効果抜群ならデータドライブとして買おうかなと思います。
どなたか試された方がおられるなら教えてください。
書込番号:17951917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このHDDは、SSDをキャッシュにしている物ではありません。
ついでに。
キャッシュとは、一度読み込んだことのあるデータの再利用ですので。同じデータを何度も読み込むOSやアプリ用ならともかく。一般的にはデータ用ドライブにSSDキャッシュを積んでも、効果は低いです。
例えば、20GBのSSDを積んでキャッシュにしているハイブリッドHDDの場合。データ用HDDから20GB以上のデータを読み出したら、キャッシュが更新され始めます。
ハイブリッドHDDは、性能が全ての面でSSD並になる訳では無いので。メリット/デメリットは把握した上で選択しましょう。
書込番号:17951957
![]()
0点
ハイブリッドHDDとして使用は出来ません。
120GBのSSDと1TBのHDDが合体した特殊な製品です。
キャッシュとしてではなく120GBのSSDと1TBのHDDとして使用します。
東芝の8GBのSLC NANDフラッシュを実装した2.5インチハイブリッドHDDの方が用途的には良いかと思います。
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)
\8,719
書込番号:17951959
0点
回答ありがとうございます。
仕組みが理解できました。
おかげさまで無駄な買い物をせずにすみました。
書込番号:17957969
0点
SSD部分はレジストリーをいじればReadyBoostとしてなら使えます。
ただ、ReadyBoostはランダムアクセスしかキャッシュされないのでお勧めはしません。
WD Boostを使う方の奴はWD Black2と似たような感じなので、SSHDとして使えるドライバーがインストールできる可能性はありますが…やったことないのでわかりません
ちなみにWD Boostを使う方のSSD部分のパーティションにはこういう感じに設定されてました
種類 : 873a3810-c9a2-4126-bf34-9700169d9732
隠し属性 : はい
必要 : はい
属性 : 0XD000000000000001
オフセット (バイト): 1000204886016
書込番号:18122554
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
質問させてください。
この製品を購入し、最初に前に使っていたデスクトップPCで動作確認しました。(C2Q P5BDELUXE XP32bit)
ファームウェアアップデートしドライバソフトインスト、SSDもHDDも使えるようになりました。
その後 Acronis True Image WD EditionをUSBメモリからブートして、新しいディスクを追加で
パーティションを削除して新しいディスクを作ると1つの1.12TBのHDDができました。
パーティションを1つにするだけで、SSD部分とHDD部分が1つのものになるのでしょうか?
RAIDみたいな事になっているのでしょうか?
ドライバソフトが入っていない別のPCに接続しても、1つの1.12TBのHDDとして認識します。
ノートPCに入れて使おうと思っていますが、このまま使っていても平気なのか不安です。
0点
もしSSDとHDDのボリュームを1つにしてしまった後にOSをインストールすると、容量表示はこうなります。
ですが、構わずに進めて大丈夫です。
むしろ、手動でのパーテーション分割はしないでください。
ボリュームが1つのままOSインストールが終わると、
容量はこの様になります。
設定ツールをインストールすると、ちゃんと分割されました。
http://review.dospara.co.jp/archives/52088570.html
↑どうやらSSDとHDD部分が合体していても設定ツールで分割出来るようです。
書込番号:17945916
0点
kokonoe_hさん ありがとうございました。
試したデスクトップPCでは、問題なく使えるようになりました。
使おうと思っていたノートPC(FMV LIFEBOOK AH700/5A FMVA705AL)では、HDDクローンなど色々試しましたが起動中からまったく進まず、WIN7のロゴの所でHDDランプが光ったまま動きませんでした。(30分ほど放置しても進みません)
この製品をUSBで接続し、ドライバソフトをインストしてからクローンしようとしましたが、このHDDが接続されていないとエラーが出てインストできませんでした。
リカバリディスクからPCを買った時の状態のHDDに戻すなど、色々しましたが同じでした。
メーカー製ノートPCでは、回復パーティションなどで最初から分けられてしまうので無理なのかもしれません。
BTOノートPCやMini-ITXで使用したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:17950233
0点
特殊なHDDなのでメーカー製のノートPCではリカバリやクローンは無理なのでしょう・・・
Windows 7のDVDからクリーンインストールしてドライバを1つずつ当てていけば自作と同じなので可能かと思います。
書込番号:17950251
0点
確かこれは通常の使い方ではSSD、ドライバーを組み込んでHDD部分が使えるというものですよね?
そうなるとWindowsのドライバーが読み込まれるまでは120GBのSSDにしか見えません。
その点を踏まえた設定をしないとリカバリーは無理でしょう。
書込番号:17974699
0点
kokonoe_hさん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
Amazonのレビューに書いている方がいるのですが、ドライバはHDD部分を使えるようにするためのスイッチのオン/オフのためにあるだけのようです。
PC1でドライバを入れ、HDD部分も使えるようにします(スイッチオン)、そのままPC2に接続すると、ドライバを入れてないPC2でもHDD部分が使えるようになったままです。
上記の事からスイッチオフにしてただのSSDとして、WIN7のDVDからクリーンインストールをしてみましたが駄目でした。
正確にはインストール途中の使用者名の所や、ウィンドウが出てマウス操作や入力が必要な場所で1分ほど固まります、入力し次へをクリックするとマウス操作はできますが、また1分ほど固まります、その繰り返しでまともに使えませんでした。そこまでは時間がかかったりなど無く、普通にインストできていたのでわけがわかりません・・・
前にWIN7のロゴの所で進まなくなると書きましたが、ずっと放置すればいつかは立ち上がるのかもしれません。
東芝のハイブリッドHDDへ、この製品とまったく同じようにクローンして取り付けました、なんの問題も無く動きました。
FMV LIFEBOOK AH700/5Aでは、普通のSSDは使えるようですが、WD1001X06XDTLは使えなさそうです。
書込番号:17977247
0点
SSDまでの分にOSの部分が入らないといけません。
そうなる様にパーティションを分割しないと、ドライバーを読み込む前にHDD部分へアクセスされてしまう可能性があります。
書込番号:17985731
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このハイブリッドHDDをMacBook Pro 2400/17 MD311J/Aの内蔵HDDと換装したいのですが情報ありますか?
Boot Campの動作に関する情報もお願いします。
0点
なお、ロジテックでのサービスではBootCamp不可となっています。
書込番号:17900125
![]()
1点
ぐぐるとこういう感じの情報が出てきました
http://www.hdd-fan.com/pcdiy/06/step1.html
第六弾 MacBook Proをデュアルドライブに換装してみよう! / WD Black²をMacBook Proに搭載してみよう!
書込番号:18122561
![]()
0点
ExpressCard 34mm USB3.0さん、こんにちは!ちょっと残念ですが、WD Black2 はMac上で動作することができません。現時点ではMac OSがサポートされていません。証明なのですが、以下にWDから知識ベースのリンクを貼っておくので、ご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11341/
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11356/
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18125409
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
