


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201
初めて外付けHDD購入を検討しています。かなりの初心者ですので説明自体がわかりにくいかと思いますが、詳しい方よろしくお願いします。
現在、
写真、携帯動画はPC(NEC Windows7)
ビデオカメラの動画はブルーレイ(ソニーBDZ-L70)
古いものはブルーレイディスク
です。
PCも容量がいっぱいになってしまい、ブルーレイも録画ができないくらい溜まっている状態です。
もちろんディスクにも落としておこうとは思っているのですが、ディスクに落とすとどうしても手軽に見ることがなくなり、外付けHDDを検討し始めた感じです。
PCの写真、携帯動画、ブルーレイのビデオカメラの動画、ブルーレイディスクの動画、
この全てをHDDに移し、ブルーレイ経由か、直接TV(PanasonicTH-P42s2)につないで手軽に見る環境を作りたいのですが、
問い合わせセンターへ2時間粘って電話をかけ続けた結果
HDDはPCにつないでデーターを移したら、その後、ブルーレイにつなぐと初期化されるとのことで、
PCまたはブルーレイどちらかにデーターをまとめておいて、HDDに移行しなければいけないのかな。と認識しました。
ですがこちらの機種は複数の機器からアクセスできる。旨が書かれていました。
アクセスできるだけで、移行させる際にはPC−HDDか、ブルーレイ−HDDかどちらかになるのでしょうか?
また、オススメのものがあれば教えてください。
書込番号:17119604
0点

BDZ-L70には外部機器(HDDやレコーダー)との連携機能がありません。
したがって、LAN-HDDの購入は意味がありません。PCのデータ専用(PCの写真、携帯動画)でPC再生なら使えますが、TV番組はむり
現状では、番組を一旦ブルーレイ(BD-RE)に焼いて、別のブルーレイレコーダーのHDDにムーブバック(焼き戻し)する以外移動方法はありません。(BD-Rの場合これをやった後、ディスクが使用不能になるので、BD-REで。)
ブルーレイレコーダー買い増しをお勧めします。(最新機種ではレコーダー同士のLANダビング機能も進んでますが、旧機種の場合手段が無いので)
書込番号:17119807
0点

ありがとうございます。
「PC再生なら使えますが、TV番組はむり」とのことですが、TV番組ではなくビデオカメラで撮影した動画ですが、それもダメでしょうか・・・・
「BDZ-L70には外部機器(HDDやレコーダー)との連携機能がありません。」とのことですので、番組であれ動画であれダメですよね。
「一旦ブルーレイ(BD-RE)に焼いて、別のブルーレイレコーダーのHDDにムーブバック(焼き戻し)する以外移動方法はありません。」
とありますので、ブルーレイの買い増しを検討しないといけないみたいですね。
ありがとございます。
書込番号:17121036
0点

初心者ママ.muuさん こんばんは
>「BDZ-L70には外部機器(HDDやレコーダー)との連携機能がありません。」とのことですので、番組であれ動画であれダメですよね。
画質がどうでも良いのなら、(赤、白、黄)ケーブルでレコーダ繋げばアナログダビングは可能ですが(有料放送などのコピー1除く)。
この方法にしろレコーダーは必要ですし、現実的に売っている大半の機種がブルーレイレコーダーになっているので(ハイビジョンのままダビングできる)ムーブバックが唯一の方法となります。
BDZ-L70にはDLNAサーバー機能はあるようなので、DLNA対応TVなどからLANで視聴できると思います。
http://www.butsuyoku.net/review/bdz_l70/
ちなみに、ブルーレイレコーダーでDLNAクライアント(LAN視聴)機能があるのはパナ機(DIGA)だけです。
書込番号:17121871
0点

初心者ママ.muuさん
撮る造さん の説明の中に「DLNA」という言葉が出てきました。
TH-P42s2 が、DLNAクライアント機能を持っていれば、初心者ママ.muuさん のやりたい事が、
LinkStation の購入などで簡単に出来たのですが、残念ながらテレビが非対応ですので
色々な機器の購入が必要になります。
現状では、TH-P42s2 で、「PCの写真、携帯動画、ブルーレイのビデオカメラの動画、ブルーレイディスクの動画」
を視聴するためには、テレビに直接HDMIや赤白黄色ケーブルで接続された、レコーダーやPCからしか
再生できません。
#テレビにDLNAクライアント機能があれば、LAN接続された、レコーダー、PC、LinkStation などの動画などが視聴できた。
ですので、お望みの事をしたい場合は、
・HDMIなどで直接テレビに接続する機器から再生する。
LANケーブルでの接続で再生したいなら、
・DLNAクライアント機能のあるテレビに買い換える(買い増し含む)
・TH-P42s2 にDLNAクライアント機能付きの機器を接続する。
DLNAクライアント機能付きの製品は、BDプレーヤー、メディアプレーヤー、パナDIGA、SONYゲーム機PS3など
沢山あります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
ここの「C欄」の○が付いている機器がクライアント機能付きの機器で、且つHDMI出力がある機器であれば
TH-P42s2 で、LAN接続視聴可能になります。
書込番号:17128270
1点

色々とありがとうございます。
初心者なもので、高いものであれば色々機能がついてて良い物なのかな。と思ったのですが、持ってる機器が使えないんですね(笑)
こうなったら、ブルーレイを買おうかとも悩んでしまいました。
結果TVで再生をあきらめ、
現在のPCの写真、ブルーレイの動画、ディスクの動画をHDDに移そうと思います。(再生はPCで)
そこで、再度ご質問させてください。
その場合、この機種を買う意味はないでしょうか?
もっと、安いHDDで充分でしょうか?
また、もしこの機種LinkStation LS210D0201を購入し、すべてのデーターをPC経由でHDDに落とした後、
携帯アプリから見たりできるんでしょうか?
(理解し間違えているのかもしれないんですが、バッファローのHPではアプリを落とせば見れるようなことが書かれていたので)
書込番号:17145826
1点

使っていないのでスマホ関係には詳しくないですが、実際のところ単なるファイルサーバーとして使うのならそれほど意味は無いようですが。
アンドロイド携帯なら、お持ちのPCにアクセスしてみればよい話ですが。(外出先からだとこれだけでは難しいですが)
http://android.f-tools.net/Setting/File-Kyouyuu.html
(ESファイルエクスプローラー)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja
番組録画、視聴(LAN経由)、番組表予約が出来、ファイルサーバーとしても使えるnasneはいかがでしょうか。
パソコンの(コンピュータ)から(ネットワーク)選べば、内部HDD同様にnasneへファイルコピーできますが。
(予約)
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/
(番組管理)
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/index.html
(番組視聴、スマホ・タブレットへの番組持ち出し)iOS用もあります
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
(ファイルサーバーとして配信できるファイル)
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/strage/files.html
携帯といっても、従来型携帯(ガラケー)では何も出来ませんが。
書込番号:17149969
1点

nasneをスマホからアクセスだと、「nasne ACCESS(ナスネアクセス)」アプリを使います。
http://nasne.com/apps/nasneaccess.html
自分は、NAS(IODATA HDL2-A4.0)とnasne持っていますけど、nasneは信頼性が低いのでセカンドにて使用です。
書込番号:17151689
0点

初心者ママ.muuさん
> こうなったら、ブルーレイを買おうかとも悩んでしまいました。
BDレコーダーを購入するのであれば、パナのDIGA(下位機種除く)を推奨します。
DIGAには、DLNAクライアント機能がありますので、PCなどの動画や静止画がお持ちのテレビで視聴できるようになります。
(WindowsのWMPで再生できるものに限る)
>また、もしこの機種LinkStation LS210D0201を購入し、すべてのデーターをPC経由でHDDに落とした後、
携帯アプリから見たりできるんでしょうか?
スマフォ(ですよね?)とそのアプリが対応していれば、PCのHDD若しくはUSB HDDの動画などが再生できます。
「すべてのでーた」がどのようなものか分かりませんが、対応している事が必須です。
>その場合、この機種を買う意味はないでしょうか?
なので、この機種を買う意味は、PCが起動していない場合でも、スマフォから視聴できる点だけ優位性ががあります。
欠点は、PCのWMPをサーバーにするよりも、動画などのファイル形式の制限が多くなる事です。
言葉を変えると、スマフォでPC上の動画は再生できても、同じ動画を LinkStation に置いたら再生できないファイル形式があります。
あと、最初の質問で気になった文言
「ブルーレイディスクの動画」は、BDZ-L70 で録画したデジタル放送の番組(HDD内、BDに焼いたもの)ですか?
であるならば、PCやNAS(LinkStation)にコピーする術はありません。
市販のBDソフトも同様です。
パナDIGA(一部の下位機種除く)や、SONYの新しいET,EWシリーズで録画した番組なら
NAS(LinkStation、IODATAのRECBOX)の一部機種にダビングする術があります。
LinkStation には疎いので、LS210D0201で可能かは分かりません。
RECBOXなら、HVL-ATかHVL-Aシリーズが可能です。
書込番号:17151706
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





