PureDAC
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2015年1月27日 04:02 | |
| 25 | 10 | 2015年1月24日 16:25 | |
| 8 | 5 | 2015年1月20日 11:43 | |
| 6 | 5 | 2014年11月3日 11:41 | |
| 9 | 18 | 2014年10月19日 01:05 | |
| 4 | 2 | 2014年8月4日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
昨日PUREUSB1届きました。
一日中聴いていました(笑
結論から言うとCDプレイヤーはまた後でいいやと思わせるほど素晴らしいものでした。
以下、個人的な感想になります。
HD800によるバランス接続は寒色系で若干腰高な感じていたのですが、
PUREUSB1に変えると芯や肉付きが出て暖かみが増し帯域もニュートラルな感じになります。
そしてS/N比が上がりノイズや歪がほぼ無くなります。
暖色系に寄ると解像度は落ちるのが一般的なのですが、
途中にある怪しげな回路のおかげなのか
ボーカルや楽曲の分離が抜群に良くなり今まで聴こえなかった音がどんどん沸いてきます。
PC用のUSBケーブルであった高音の金属的な感じもなくなり低音の量や解像度も増していると感じます。
鮮烈さは後退しますがオーディオ的に1、いや、2ステップは昇格した音に変わりました。
絶対にBMCさんはPUREUSB1で音決めを行っていたと思います(笑
PUREDAC用に音決めをしていると思うので他のHPAでは合う合わないがあるかもしれません。
しかし1万円くらいのUSBケーブルでは色付けや解像度の後退を感じていたので
そういうのを何本も買うよりかは効果があるんじゃないかなと思います。
どらチャンでさん わざわざ音源アップありがとうございます。
ということでCDPはしばらく考えないことにしました。
申し訳ありません。
それでは。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
PCからUSB接続した場合と10万ほどのCDプレイヤーから光接続した場合とでは音質の傾向に違いはありますか?
違いがある場合どちらが好みですか?
PCオーディオに移行してからCDプレイヤーは売ってしまいました。PCのUSBケーブルを変えても音は少なからず変わりますし、PCの電源ケーブルを変えただけでも音が変わることが分かったのでCDプレイヤーではノイズが減るでしょうしデジタル信号とはいえ結構差があるんじゃないかなぁと思いましたもので。
2点
こんばんは
USBケーブル換えると、音違いますからねえ
当方所有のUSB-DAC内蔵のプリメインのオーラvitaですが、付属のUSBケーブルでは、メリハリが無いとか不満だらけでしたが
試しに、実売5,000円程度の海外のオーディオメーカー製のUSBケーブルに替えたところ、躍動感とか、厚みとか、出て不満解消されましたね
表題のPureDACとCDプレーヤーとのデジタル接続ですよね
PureDACは、USB-DACとして、使用したほうが良いと思いますよ
仕様
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/puredac/
>24bit/384kHzハイレゾ対応のアシンクロナスUSB入力
>USB PCM: 16…32bit; 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.8, 384kHz
>USB DSD: 64x, 128x
>Linux、Mac及びASIO ドライバーによるWidowsに完全対応
DSDまで、対応してますし、OSも、Linuxも、サポートしてますから
!0万円程度のCDプレーヤーをトランスポートにするなら、30万〜50万円クラスのSACD/CDプレーヤー買われたほうが良いと思いますね
SACDが聴けますし、CDの音も違いますし
書込番号:18391103
2点
音色は、変わりますよ。CDプレイヤーの種類によっても、音色は変わります。
PCだって、音楽再生プレイヤーによって、音色が変わります。
三代目のあにさんがいわれたように、音質を向上させるためなら、PCなら、DSD音源を使う、CDプレイヤーなら、もっと高いものを購入すると良いですよ。
でも、それが好みの音になるかどうかは、別ですね。
ごめんなすって。
書込番号:18391200
3点
15万ぐらいのCDPですが臨場感が全く違います。対してPCからの音は耳元に集まった音。ゴチャッとしてます。音量を上げてもうるさくないのがCDP,うるさいのがPCでしたね。
書込番号:18391223
5点
pureDACにつなげた場合の話でしたか。となると・・わかりません笑。今の話は5万ぐらいのDACでの話なので。失礼しました。
書込番号:18391229
5点
keroyon6さん こんばんは。
試してみましたが、CDプレイヤーを影響を受けて音は変わります。
ただ、DA変換はどちらもPure DAC側が行いますので、CDP側の影響は少ないかと思います。
音の影響度ですが、Pure DAC 8割 CDP 2割ぐらいかなと思っています。
>CDプレイヤーではノイズが減るでしょうしデジタル信号とはいえ結構差があるんじゃないかなぁと思いましたもので。
本来ならば、PC側の影響を受けますのでCDPをトランスポートした方が音はいいですが、Pure DACはノイズ対策がしっかりしているみたいなので、遜色ありませんね。
ちなみに古い機種ですが、30万円クラスのCDPで試してみました。
書込番号:18392834
![]()
4点
>デジタル信号とはいえ結構差があるんじゃないかなぁと思いましたもので。
pureDACの話からそれちゃいますが、それはその通りで、アイソレーション電源をPCに繋いでみてください。臨場感がものすごく上がります。デジタル信号の処理の仕方でかなり差ができると思いますよ。
書込番号:18392929
2点
今週末,下記アドレス機を使って,ソニーPCM-D100にて光デジタル録音しましたサンプル音源をアップするので,興味が在れば。
http://www.shiroshita.com/sw/swd-ct10.html
CDT 88.2Kアップサンプリング→同軸デジタル→ラステーム REV33(DDC)→光デジタル→PCM-D100
※DDCはコピープロテクション回避も兼ねて。
と,先のリンク機は,ビット拡張をしてくれない。
で,44.1KWAVEリッピングの音源依りも,低音の歯切れ感,サウンドステージの押し出し感が佳く鳴ります。
書込番号:18393242
2点
ご回答ありがとうございます。
>10万円程度のCDプレーヤーをトランスポートにするなら、30万〜50万円クラスのSACD/CDプレーヤー買われたほうが良いと
>思いますね SACDが聴けますし、CDの音も違いますし
そうですか。購入するとしたら30万以上で検討したいと思い始めてます。XLR出力があった方がDACの変化も楽しめそうですし。
>音色は、変わりますよ。CDプレイヤーの種類によっても、音色は変わります。
デジタル出力は変わらないという方もいますがやはりオカルトでないということですね。
>15万ぐらいのCDPですが臨場感が全く違います。対してPCからの音は耳元に集まった音。ゴチャッとしてます。音
>量を上げてもうるさくないのがCDP,うるさいのがPCでしたね。
分かりやすく違いをありがとうございます。実際CDPを使用した方の意見は参考になります。
>本来ならば、PC側の影響を受けますのでCDPをトランスポートした方が音はいいですが、Pure DACはノイズ対策がしっかり
>しているみたいなので、遜色ありませんね。
HD650やSRH1540では気にならないですが、HD800バランスだとノイズなのかどうか分からないですが高音がちょっと電気的な音がする気がしないでもないです。CDPもそうですがUSBに純正のPUREUSB1を試す選択肢も考えています。そのうちもしかしたらSTAXまでいっちゃうかもです。
>それはその通りで、アイソレーション電源をPCに繋いでみてください。
ありがとうございます。アイソレーション電源はあまり聞いたことがないのですが検討してみます。
>今週末,下記アドレス機を使って,ソニーPCM-D100にて光デジタル録音しましたサンプル音源をアップするので,
>興味が在れば。
リーズナブルで良さそうな製品ですね。DACが不要であれば有力な選択肢になりますね。
書込番号:18394034
0点
続きです。
HD800で高音がちょっとだけ耳障りなのは
PC用のUSBケーブルをしようしてるからかなぁと思いました。
オーディオ用のUSBケーブルはCINAMMONとか3本ほど持っていますがこれを使用すると耳障りな感じはなくなります。
材質で帯域など調整されているのしょうが、その分解像度は下がってピュアさがなくなります。
PUREDACは無垢で鮮烈な音が出てダイナミックレンジが広く、そこが気に入っています。
オーディオ用USBケーブルで変化させると色づけが付いてピュアさが失われます。
とりあえずは試しにPUREUSB1を取り寄せてみました。
これは回路でノイズを減らすみたいです。
届いたらまた報告したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:18394092
0点
主さん
サンプル音源をアップしましたので,興味が在れば。
パスワード:d100
http://fast-uploader.com/file/6977627684983/
http://fast-uploader.com/file/6977627936160/
http://fast-uploader.com/file/6977628217569/
http://fast-uploader.com/file/6977628630992/
書込番号:18401725
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
この機種の購入を検討しています。
SpecではS/PDIF(PCM)のサンプリング周波数は 同軸、光、AES/EBU 共に44.1, 48, 96kHzとなっています。
この機種にしてはサンプリング周波数が96KHzというのは低いように思います。
5万円程度の低価格製品でも192kHzは普通だと思います。
Spec表の間違いということはないでしょうか?
この機種をお持ちの方で、192kHzのPCMストリームを入力されてみた方は居られませんでしょうか?
やはり96kHzまでしか無理でしょうか?
宜しく御願します。
2点
こんばんは
>SpecではS/PDIF(PCM)のサンプリング周波数は 同軸、光、AES/EBU 共に44.1, 48, 96kHzとなっています。
>この機種にしてはサンプリング周波数が96KHzというのは低いように思います。
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/puredac/
>USB PCM: 16…32bit; 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.8, 384kHz
>USB DSD: 64x, 128x
>Linux、Mac及びASIO ドライバーによるWidowsに完全対応
USB-DACがメインだからでしょう
Linuxにも、対応してるんですね
音は、オーディオユニオンお茶の水店1Fで、鳴らしていたのを聴いたけど、ハイエンドに通ずる良さでしたが
デザインも、洒落ていて、欲しいですね
書込番号:18386736
0点
参考ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/800/large/da-3000_p_rear.jpg
>もちろんDSDデジタル接続も可能で、BNC SDIF-3入出力端子を装備しています。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
95,047円(税込価格:102,651円)
>ただ今在庫切れです。次回入荷をお待ちください。
>人気製品のためお届けにはお時間を頂く場合がございます。
高性能で、リーズナブルな価格
やはり、人気なんですね(笑
書込番号:18386875
0点
スペック表通りです。
通常、同軸等だとCDP辺りだと思いますので、96kHzあれば十分です。
同軸で192kHzで対応させたいのは、hiFaceのようなDDコンバーターを噛ませたい意味でしょうか?
個人的には、USBで直接PCと繋げても高音質で楽しめますので、不要だとは思います。
書込番号:18386921
3点
もしかしてですが、BDオーディオディスクを聞きたいとかで、手持ちのBDプレイヤーから192kHz出力させて、192kHzの同軸入力を求めているのでしょうか?
それならBDプレイヤーの方が、宜しいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000625072/
http://kakaku.com/item/K0000470587/
http://kakaku.com/item/K0000687455/
ご検討下さい。
書込番号:18386951
3点
JBL大好き二世さん、圭二郎さん、
アドバイスありがとうございます。
やはり96KHz迄ですか!
特別に192KHzに拘っているわけではないです。
単純に他機種とのSPEC上の比較で、PureDACが価格のわりに96KHz迄なのが疑問に思った次第です。
USBからのDSDファイルを再生する為のDAC使用が主な目的です。
未だ音を聞いたことがないので、B.M.CのPureDACとOPPOのHA-1とを比較試聴した結果で決める積りです。
ありがとうございました。
書込番号:18388710
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
<環境>
PC(jrmc19)→puredac→AKG K712 PRO
鮮度が高く澄んで繊細な割に、力強さやエネルギー感があります。
また、美音を演出するとか、清涼感を演出するとか「演出感」はありません。
機器を通す事で何か音を作り出したという感じが無く、
CDの音をそのまま出している感じです。
低音が低いところまで出る(判る)ので、バスドラムの音が気持ち良いです。
量感は大きくありませんが、抜けが良く瞬発力があり、
今までボーカルや他の楽器に隠れて判らなかったベースラインも
聴き取る事ができます。
多分、その辺りがエネルギー感を生み出している要因だと思うのですが、
そのエネルギー感の恩恵で寒々しくなる事はありません。
寒色・分析的・淡々、どれもあてはまらないと感じます。
艶や潤いはあまり無く、雰囲気を楽しむのいう方向性よりも、
音が次々に湧き出て絡む様や、ダイレクト感、ダイナミズム
を楽しむという方向性で楽しんでいます。
<puredacを購入してから変わった事>
・ハードロックを以前より聴く様になった
ディストーションの音が気持ち良いです。
・ハイレゾやDSDよりも44.1kHzを主に聴く様になった
44.1kHzの方がダイレクト感をより味わえて、これで十分という感じす。
・録音の良い音源を探す様になった
CDの音をダイレクトに出すので、録音状態によってはつまらない音を出します。
逆に録音が良いと「こんな曲だったのか!」となります。
元々は贔屓のアーティストをより良い音で聴きたいと思い、購入したのですが、
今では自宅で塩漬けにされていた数百枚のCDを聴きなおしています。
CDを聴くのが楽しいです。
3点
mitarasidangoさん
こんばんは。
今年、ブレイクする製品だと思っていましたが、OPPOが登場で全部話題を持ってかれた感じはありますが(苦笑)
mitarasidangoさんやkeroyon6さんのレビューで注目度が上がればいいのですが。
書込番号:18108356
0点
圭二郎さん今晩は。
購入にあたりOPPOも試聴しました。
音の傾向も全然違うので、好みの問題かもしれませんが、
私にはpuredacの方がワンランク上の音に感じたので、
もう少し話題になっても良い気がしますね。
レビューもあまり無いですし、試聴も秋葉原のダイナ位しかできないので、
購入を検討するところまでいかないのかもしれません。
私もダイナで試聴していなければ、購入していなかったと思います。
価格的にもOPPOに少し足した位で購入できたので、ラッキーでした。
書込番号:18108536
1点
僕も録音状態が良ければCDで十分だと思えました。
ただAKBは録音状態悪いんだなって分かったのであまり聴かなくなりましたw
僕はネットの書き込みから消去法で選択しました。
m903->DAC部分が弱い
U-05->音が硬い
HDVD800->アンバランス端子の出来が悪い
OPPO->中音が凹んでる
まぁあくまで噂ですが。
PUREDACは情報が少なかったですが悪い噂がありませんでした。
ベースラインがハッキリしてるってのはその通りですね。
ギターの細かい残響音みたいなのまで拾いますし
綾香とか録音状態のいいCDは鳥肌が立つこともあります。
こんな音が入ってたのかってのもよくありますし
かといって弱々しいわけでなく鮮烈な音を出すので迫力もあります。
今度は蛇足になりそうですがT1を買ってみようかと思ってます。
書込番号:18123188
1点
keroyon6さん、今晩は。
先日、秋葉原のダイナに展示されているpuredacで、
T5P、T1、HD650(バランス)、HD800を試聴しました。
T1は女性ボーカルがとても綺麗で上品な音色でしたよ。
ただサ行が少し気になったので、次はSTAXを試してみようと思っています。
BMCはバランス駆動にこだわりのあるブランドだそうで、
puredacの内部も完全バランス構成になっているので
puredac→STAXドライバー→STAXヘッドホンのフルバランス駆動で、
どんな音になるか興味があります。
puredacの取扱説明書にも、わざわざバランス接続推奨と書いてあるので、
余程こだわりがあるのかと(笑)
書込番号:18124140
1点
こんにちは。
最終的にはSTAXまで行きたいですけど気軽に買える金額ではないですね。
HD800バランス接続だとピュアで直球な音になり高音がキツく感じるので
その場合は重心の低いAIMP3というソフトで聴いております。
重心が低めでイコライザで高音をちょっと持ち上げたくなる位の感じが好きですね。
T1も悪くなさそうですね。ただ標準でバランス接続が出来ないのでちょっと躊躇しています。
STAX興味がありますので、もし聴くことが出来ましたらレポート頂けるとありがたいです^^
書込番号:18125135
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
B.M.CのPureDACのバランス駆動用出力は4ピン1本のメスですが、3ピン2本のバランス駆動用ヘッドフォンを使用してたので、接続が出来なくて困っていました。
先日、オーディオショーにて輸入代理店の営業に相談しましたが、純正の変換ケーブルが発売されているとのこと。
カタログやHP上では謳っていないため、まったく売れていないそうですが、在庫が数本しかないと言われたので取り寄せてみました。
販売価格は、¥1万5千円(税別)です。
4ピン側はオスでと3ピン側はメスになる仕様のケーブルです。
ただ、4ピンですからOPPOでも使えると思います。
ただし、AUDEZ'Eはオスメス逆のため使えないはずです。
3点
こんにちは圭二郎さん。いつも参考になります。ありがとうございます。
3ピン2本のバランス駆動用のケーブルを、4ピン1本に変換すると言う事は、GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
書込番号:18056894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wadapapaさん こんばんは。
>GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
電気的な知識がないですから回答出来ないのですが、10ページの接続方法で回答にはなりますかね?
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/11/BMC_Manual_PureDAC.pdf
書込番号:18059511
0点
先日pureDACを購入したものです。
圭二郎さんの評価がとても参考になりました。
もう買い換える必要はないと思えるほどの逸品で感動しました。
ありがとうございます。
私もSHUREを使用しています。SRH1540です。
どこで購入できるのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:18061138
0点
圭二郎さん、わざわざ回答していただきありがとうございました。
過去スレ見ました。圭二郎さんは、あまり自作ケーブルは、お得意じゃなかったみたいですね。てっきり圭二郎さんは、なんでも極めているのかと(汗 すみませんでした。
ヘッドホン、イヤホンなんかのバランス接続が出始めてきて、私も慌て自作ケーブルをおぼてたくちです(笑
私の場合は、メーカー品のケーブルばかり買ってたら、マネーが追いつかないで(汗
それにキャノンコネクタの、ピンアサインも統一されていないので、メーカー品で揃えるのは大変ですよね。
書込番号:18061268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wadapapaさん、こんにちは。
>GNDとコールドの線を、ショートさせてるって事ですよね?
もともとヘッドホンのバランス接続は片チャン2線ですから(スピーカーのBTLと同じ)、
3pinコネクターでも2番3番の2線しか使ってないです。GNDは使っていません。
だから両チャンで4pinあれば問題ないです。
コールド(-)は逆相信号であってGNDではありません。
ですから、コールドをGNDに落とすと、場合によっては出力アンプが壊れます。
また、3pinXLRはピンアサインが決まっていて、接続方向も決まっています。
ですから、ヘッドホンの使用方法はイレギュラーになるため、
間違えてつないでトラブルが出ないようにという配慮か、通常と逆の接続方法になっています。
通常XLRはオス→メスへ信号が流れるので、機器の入力端子はメス、出力端子がオスですが、
ヘッドホンはメス→オスですから、ヘッドホンアンプの出力端子はメスになっています。
書込番号:18061685
1点
blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
たいへん、わかりやすい説明でよくわかりました。もし3ピンのキャノンコネクタでケーブルを作る時は、十分気をつけます(汗
素人の疑問ですが、それではなぜアンプ側には、1番ピンのGNDがあるのですか?
2芯シールド線を使ってケーブルを作る場合に、シールド線をアンプ側のGNDに繋ぎ、ヘッドホン側は、何処にも繋がない用にするとかですか?
>また、3pinXLRはピンアサインが決まっていて、接続方向も決まっています。
私の持っているラックスマンの、DACとアンプをバランス接続する時、他のメーカーと極性が違ったので、特にピンアサイが決まっている事は、知りませんでした。
書込番号:18061784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろくん9さん
いえいえ。とんでもないです。
一応、個人的に今年の10万円台後半一押し製品ですが、スマッシュヒットはそこそこしたかなと思っています。
>どこで購入できるのか教えて頂けると幸いです。
これは、パーツ扱いになりますのでご購入されたお店やオーディオショップ等で取り寄せは可能です。
ただ、私が在庫を聞いた時に1個2個代理店が在庫があると言ってましたから、欠品の場合本国から取り寄せため納期が掛かるかと思います。
wadapapaさん
>てっきり圭二郎さんは、なんでも極めているのかと(汗 すみませんでした。
皆さん誤解されているようなのですが、オーディオはかなり浅いです。
他の常連さんの方が歳はお若い方が多いですが、年齢はいってますがオーディオ歴で言ったら他の常連さんの方が長いはずです。
肝心なことは何も知りませんが、どうでもいいことは何でも知ってる感じですから。
書込番号:18062168
0点
圭二郎さん、ご返事ありがとうございます。私は圭二郎さんの書き込みは、いつも楽しみにみています。
私は、オーディオにハマり始めてから、日が浅いので、本当に知らない事ばかりですので大変参考になり助かってますよ^_^
書込番号:18062249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さんこんにちは。
これは最近主流になりつつある(?)3ピンアンプへの対応として良い製品ですね。
BMCが出しているというのも心強い。
噂のT1バランス版が本当かどうかは知りませんが、本当なら祭りでの3ピンバランスアンプとかの情報もよくよくチェックして夏ボを突っ込む方向で考えなくてはいけなさそうな今日この頃。特にアンバラはもういいかなと思ってるのでバランスアンプが楽しみです。
また何か面白そうなアンプの情報があったら教えてください。
書込番号:18062284
1点
>これは、パーツ扱いになりますのでご購入されたお店やオーディオショップ等で取り寄せは可能です。
>ただ、私が在庫を聞いた時に1個2個代理店が在庫があると言ってましたから、欠品の場合本国から取り寄せため納期が掛
>かるかと思います。
問い合わせたところ幸い在庫があったということで近日中に購入できることになりました。
本機もSRH1540も聞き疲れしない組み合わせですが
もう少し解像度を上げたいと思っていたのでどうなるか楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18062539
1点
シシノイさん こんばんは。
個人的な感想ですが、バランス駆動は確かにヘッドフォンを駆動する上では優位性はあるかと思いますが、音質アップの決定打ではないなと思いました。
複合機のような電源部が大きく取れない場合は、シングルより音量位置が小さくとれて鳴らしやすいと思いますが、電源部さえしっかり大きく取れれば、たとえシングルでも並みのバランス駆動より遥かに駆動力に優れる気がします。
私が使ってるNmodeは、デジアンですからアナログアンプみたいに大きな電源部は必要ではありませんが、駆動力はシングルでも凄まじいです。
曲によってはT-90が悲鳴をあげて、振動版が付いていけない時がありますから。
>特にアンバラはもういいかなと思ってるのでバランスアンプが楽しみです。
>また何か面白そうなアンプの情報があったら教えてください。
プレイヤーを入れ替えとものですから、バランス駆動も出来るアンプにレベルアップをその内考えているのですが、JR SOUNDが3ピン4ピン両方出力を備えた単体機を計画中なんですよ。
また、平面駆動のヘッドフォンを十分鳴らせるような強力な駆動力を持ったアンプを計画中みたいです。
ヘッドフォン祭に試作が間に合えばいいのですが、私個人は今一番気になってる製品です。
書込番号:18063159
0点
圭二郎さん
決定打ではない事はよくよく存じておりまして(主に試聴などで)、T1が好きすぎるので公式バランスがもし出たなら試してみたいなといった形です。一応そういう噂と画像は出てたのでゼロパーではないのかなと。
というか画像のトランスすごっ
T90が付いていけないほどとは凄まじいですね。ベイヤーならT1持ってきてやっとってとこでしょうか。
JRサウンドですか!ここで出てきましたか。
第一弾のは音像こそ良いものの音が近すぎたので祭りに行ったときに中の人にもう少し距離感を考えて欲しいとは話しました。
ただ技術力が高いのはよくよく分かったので、もしバランスアンプ出すなら期待したいですね。マス工房のは高すぎて・・・。
大駆動力方も楽しみですね。これは祭り後のアンプ事情が今からワクワク
今回祭りには参加できそうにないので、各種提灯記事や皆さんのレポートを正座して待つ構えです。
書込番号:18063247
0点
wadapapaさん、こんばんは。
>他のメーカーと極性が違ったので、
1992年にAESが決めているので、それ以降の製品は統一してもらいたかったところですよね。
まあ、プロ用で3番HOTはみたことないですけど、3番HOTにするなら極性切り替えスイッチは必須ですよね。
以下など参照。
http://www.wdic.org/w/WDIC/XLR
>それではなぜアンプ側には、1番ピンのGNDがあるのですか?
ヘッドホン本体には結線しないシールド用でしょうか。
もともと、XLRはGNDピンが一番先に接続されるようになっていますから、
接続間違えのときの安全性とかもあるかもです。
書込番号:18063739
1点
blackbird1212さん
今回は親切に回答して頂き、本当にありがとうございました。自分の中でわからなかった部分が解決して、モヤモヤが一気に解消しました。 ^o^
圭二郎さん
画像見ました。トランス な ま ら デカッ!?
いや〜良い物を見させてもらいました^o^
ありがとうございました。
書込番号:18064307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シシノイさん
本日、初めてですがT-1バランス改造モデルを試聴しました。
シンノイさんは、Aurorasound HEADAを聞いたことありますか?
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://dime.jp/genre/147177/
本日、音展でメーカーのデモ用でT-1で試聴しましたが、正直ガレージメーカーのヘッドフォンアンプは色付けがなく個性がないイメージで楽しくないのですが、HEADAはやはり色づけはないですがややソフトめなニュートラルな感じです。
空間も中々広くT-1が気持ちよく聞けるのですが、ベイヤー的な刺激がなくなってしまいましたが、それはそれでよかったです。
また、パワーも結構あるかと思いましたが、HIGHモードで12時手前ぐらいのボリューム位置で、周りがうるさいので本来なら9時から10時で十分とはメーカーさんは言ってました。
シェアーの1840のシングルでも試聴しましたが、シングルだと1時ぐらいまでなりましたね。
ボーカルの位置が近すぎてシェアは相性があまりよくない気がしましたが、ベイヤーは聞きやすくて良かったです。
書込番号:18066986
0点
>圭二郎さん
おー、T1バランス+HEADAですか。バランスのほうも公式が出るまでは我慢するつもりでスルーしていましたが、何よりHEADAはバランスを本格的に検討する段階までは敢えて試聴せずに誰かのレビューを読んでおこうかなという構えでしたので助かります。
ややソフトでしたか。他のところで仕入れたレビューも似た感じで書かれていましたが、個人的にはあまり好きな方向性では無さそうですね。
相性は良かったようなので候補ではありますが、この秋にどんなアンプが出るか見極めてからの判断になりそうです。
いずれにせよHEADAの印象を教えていただき有難う御座いました。
書込番号:18067208
0点
圭二郎さんに教えて頂いたJRSOUNDのバランスアンプですが、
気になったのでJRSOUNDに問合せしてみました。
発売予定日は12月1日、価格はオープンでおそらく25万位だとの事です。
オーディオアクセサリーの11月号でレビューされるそうで、
10月25日、26日のヘッドホン祭りにも出品するとの事でした。
書込番号:18067261
1点
mitarasidangoさん
すごい情報ありがとうございます。
俺の冬のボーナス消えたな(爆)
HPA-206
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf
書込番号:18067319
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > B.M.C. Audio > PureDAC
参考まで。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://dime.jp/genre/145217/
書込番号:17801598
1点
参考になるかは分かりませんが、私のレビューを書きましたので、読んで頂ければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/ReviewCD=743126/#tab
書込番号:17801873
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










